ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4456330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(↑観光新道→御前峰→砂防新道↓)

2022年07月01日(金) 〜 2022年07月02日(土)
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:02
距離
13.3km
登り
1,506m
下り
1,547m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:52
休憩
1:06
合計
5:58
距離 7.3km 登り 1,462m 下り 270m
4:48
67
5:55
5:57
79
7:16
7:28
50
8:18
8:20
8
8:45
9:14
37
9:51
10:12
34
10:46
2日目
山行
2:38
休憩
0:25
合計
3:03
距離 6.0km 登り 44m 下り 1,296m
6:19
11
6:37
6:41
25
7:06
14
7:20
7:22
22
7:44
7:45
31
8:16
8:25
39
9:04
9:07
9
9:16
9:22
0
9:22
ゴール地点
ガーミンをPCに接続しても日本地図詳細が表示されず、何度か削除/インストールを繰り返すが、今回も表示されなかったので、EPSONのデータを使用しました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3時頃別当出合駐車場到着。この日は林道脇のスペースが解放されていましたが、満車で下の駐車場に止めました。こちらも6-7割埋まっていました。帰りは過去最大の路上駐車数でした。
コース状況/
危険箇所等
観光新道:応急処置的な工事で通行に支障は無し。
砂防新道:十二曲がり下とその先の沢に残雪有りましたがアイゼン無しで通過。
その他周辺情報 津幡湯に寄って帰宅。
新しい幕が付いていました。今日は観光新道で上がります。
2022年07月01日 04:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 4:49
新しい幕が付いていました。今日は観光新道で上がります。
大きなササユリ。
2022年07月01日 04:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/1 4:57
大きなササユリ。
クルマユリも咲いてます。
2022年07月01日 05:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8
7/1 5:06
クルマユリも咲いてます。
大きなユキザサかと思ったけど、オニシモツケかな。
2022年07月01日 05:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 5:09
大きなユキザサかと思ったけど、オニシモツケかな。
いつも見ているユキザサ。
2022年07月01日 05:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 5:13
いつも見ているユキザサ。
コケイラン。
2022年07月01日 05:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 5:19
コケイラン。
別山のスカイライン。
2022年07月01日 05:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 5:21
別山のスカイライン。
オオバミゾホオズキ。
2022年07月01日 05:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 5:26
オオバミゾホオズキ。
マイズルソウ。
2022年07月01日 05:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 5:26
マイズルソウ。
ミドリユキザサ。
2022年07月01日 05:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 5:27
ミドリユキザサ。
やっと1.4km。涼しいけど汗が多い。
2022年07月01日 05:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 5:32
やっと1.4km。涼しいけど汗が多い。
別当坂に入ると所々崩れて応急処置が施されている。
2022年07月01日 05:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 5:45
別当坂に入ると所々崩れて応急処置が施されている。
こんな感じで崩れてます。
2022年07月01日 05:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 5:45
こんな感じで崩れてます。
いつもノビネチドリ。ここは大丈夫だったんだね。
2022年07月01日 05:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
7/1 5:49
いつもノビネチドリ。ここは大丈夫だったんだね。
少し登ると仮道が出来てました。雨が降ったら危険箇所になりそうです。(要注意)
2022年07月01日 05:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 5:50
少し登ると仮道が出来てました。雨が降ったら危険箇所になりそうです。(要注意)
観光新道にも日差しが入り始めました。
2022年07月01日 05:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 5:53
観光新道にも日差しが入り始めました。
稜線に入るとニッコウキスゲがお出迎え。
2022年07月01日 05:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 5:58
稜線に入るとニッコウキスゲがお出迎え。
ササユリもいっぱい咲いてます。
2022年07月01日 05:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 5:58
ササユリもいっぱい咲いてます。
カラマツソウ。
2022年07月01日 06:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 6:00
カラマツソウ。
ササユリの蕾。
2022年07月01日 06:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 6:00
ササユリの蕾。
光の入り方がいい感じ。
2022年07月01日 06:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 6:01
光の入り方がいい感じ。
オオバギボウシの蕾。
2022年07月01日 06:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 6:05
オオバギボウシの蕾。
ヨツバヒヨドリ。
2022年07月01日 06:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 6:05
ヨツバヒヨドリ。
ゴゼンタチバナ。
2022年07月01日 06:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 6:10
ゴゼンタチバナ。
アカモノ。
2022年07月01日 06:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 6:10
アカモノ。
日差しが強い。
2022年07月01日 06:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 6:14
日差しが強い。
でも、風は涼しいです。
2022年07月01日 06:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 6:14
でも、風は涼しいです。
ハクサンチドリ。
2022年07月01日 06:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 6:20
ハクサンチドリ。
サラサドウダン。
2022年07月01日 06:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 6:25
サラサドウダン。
ウラジロヨウラク。
2022年07月01日 06:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 6:26
ウラジロヨウラク。
カラマツソウ。こんな感じで撮ると打ち上げ花火みたい。
2022年07月01日 06:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
7/1 6:29
カラマツソウ。こんな感じで撮ると打ち上げ花火みたい。
釈迦岳。未だ未開通です。
2022年07月01日 06:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 6:38
釈迦岳。未だ未開通です。
来た道を振り返る。
2022年07月01日 06:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 6:38
来た道を振り返る。
火口から2km圏内の突入。
2022年07月01日 06:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 6:39
火口から2km圏内の突入。
室堂までの半分を超えました。
2022年07月01日 06:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 6:44
室堂までの半分を超えました。
イワカガミ。
2022年07月01日 06:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 6:45
イワカガミ。
ツマトリソウ。
2022年07月01日 06:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 6:45
ツマトリソウ。
ハクサンチドリ。多く咲いてます。
2022年07月01日 06:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 6:47
ハクサンチドリ。多く咲いてます。
ツガザクラ。
2022年07月01日 06:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/1 6:48
ツガザクラ。
雪解け間もない所にはエンレイソウが咲いてます。
2022年07月01日 06:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 6:49
雪解け間もない所にはエンレイソウが咲いてます。
そしてサンカヨウも咲いてます。
2022年07月01日 06:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 6:53
そしてサンカヨウも咲いてます。
マムシグサ。
2022年07月01日 07:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 7:01
マムシグサ。
殿ヶ池小屋の手前の残雪。
2022年07月01日 07:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 7:09
殿ヶ池小屋の手前の残雪。
ヨツバシオガマ。
2022年07月01日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 7:12
ヨツバシオガマ。
ハクサンタイゲキ。
2022年07月01日 07:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/1 7:12
ハクサンタイゲキ。
別山も綺麗に見えます。
2022年07月01日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 7:27
別山も綺麗に見えます。
歩いてきた道。
2022年07月01日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 7:27
歩いてきた道。
これから上る道。眩しすぎる...
2022年07月01日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 7:27
これから上る道。眩しすぎる...
キヌガサソウ。
2022年07月01日 07:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 7:30
キヌガサソウ。
咲き始めのキヌガサソウ。
2022年07月01日 07:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 7:30
咲き始めのキヌガサソウ。
キバナノコマノツメ。
2022年07月01日 07:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 7:31
キバナノコマノツメ。
こんな所にミヤマクワガタ。
2022年07月01日 07:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 7:32
こんな所にミヤマクワガタ。
ヨツバシオガマ。
2022年07月01日 07:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 7:35
ヨツバシオガマ。
ハクサンチドリ。
2022年07月01日 07:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 7:35
ハクサンチドリ。
ミヤマダイモンジソウ。
2022年07月01日 07:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 7:35
ミヤマダイモンジソウ。
ハクサンフウロ。
2022年07月01日 07:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 7:36
ハクサンフウロ。
白みの強いノビネチドリ。
2022年07月01日 07:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 7:36
白みの強いノビネチドリ。
ベニバナイチゴ。
2022年07月01日 07:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 7:36
ベニバナイチゴ。
ミヤマタンポポ。
2022年07月01日 07:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 7:38
ミヤマタンポポ。
ミヤマキンポウゲ。たくさん咲いてます。
2022年07月01日 07:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 7:38
ミヤマキンポウゲ。たくさん咲いてます。
オオバタケシマラン
2022年07月01日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 7:41
オオバタケシマラン
イブキトラノオ。
2022年07月01日 07:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 7:42
イブキトラノオ。
咲き始めのシナノキンバイ。
2022年07月01日 07:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 7:49
咲き始めのシナノキンバイ。
咲いたシナノキンバイ。
2022年07月01日 07:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/1 7:50
咲いたシナノキンバイ。
コバイケイソウと別山。
2022年07月01日 07:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
7/1 7:50
コバイケイソウと別山。
馬のたてがみにはミヤマクワガタが咲いてます。
2022年07月01日 07:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 7:54
馬のたてがみにはミヤマクワガタが咲いてます。
ニッコウキスゲと別山。
2022年07月01日 07:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
7/1 7:57
ニッコウキスゲと別山。
ミヤマダイコンソウ。
2022年07月01日 08:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 8:01
ミヤマダイコンソウ。
ミヤマキンバイ。
2022年07月01日 08:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 8:03
ミヤマキンバイ。
蛇塚周辺にはキヌガサソウが咲いてました。
2022年07月01日 08:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 8:07
蛇塚周辺にはキヌガサソウが咲いてました。
ベニバナイチゴ。
2022年07月01日 08:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 8:07
ベニバナイチゴ。
今回の危険箇所。
2022年07月01日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 8:11
今回の危険箇所。
どこまでも落ちそう。
2022年07月01日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 8:11
どこまでも落ちそう。
最初のクロユリは黒ボコ岩の手前で見れました。
2022年07月01日 08:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 8:17
最初のクロユリは黒ボコ岩の手前で見れました。
いつもの景色。
2022年07月01日 08:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 8:19
いつもの景色。
日本海も見えます。
2022年07月01日 08:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 8:19
日本海も見えます。
弥陀ヶ原。
2022年07月01日 08:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 8:22
弥陀ヶ原。
木道沿いにはハクサンコザクラが咲いてました。
2022年07月01日 08:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
7/1 8:22
木道沿いにはハクサンコザクラが咲いてました。
今回は祈祷殿に参拝して御朱印授受。
2022年07月01日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 9:14
今回は祈祷殿に参拝して御朱印授受。
祈祷殿横のクロユリ。
2022年07月01日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 9:15
祈祷殿横のクロユリ。
ヒメクワガタ。
2022年07月01日 09:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 9:26
ヒメクワガタ。
アオノツガザクラ。
2022年07月01日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 9:52
アオノツガザクラ。
山頂到着。
2022年07月01日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
7/1 9:59
山頂到着。
北アルプス方面は雲に隠れてます。
2022年07月01日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 9:59
北アルプス方面は雲に隠れてます。
でも、薬師岳は見えました。
2022年07月01日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 9:59
でも、薬師岳は見えました。
立山も山頂付近が見えます。
2022年07月01日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 9:59
立山も山頂付近が見えます。
居合わせた方に撮っていただきました。
2022年07月01日 10:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
13
7/1 10:02
居合わせた方に撮っていただきました。
三角点タッチ。
2022年07月01日 10:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 10:03
三角点タッチ。
室堂の雪もだいぶ減りました。
2022年07月01日 10:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 10:03
室堂の雪もだいぶ減りました。
小松方面は日本海まで見えます。
2022年07月01日 10:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 10:05
小松方面は日本海まで見えます。
混んできたので下山します。ツガザクラ。
2022年07月01日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/1 10:08
混んできたので下山します。ツガザクラ。
ミツバオウレン。
2022年07月01日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 10:25
ミツバオウレン。
アオノツガザクラ。
2022年07月01日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 10:26
アオノツガザクラ。
イワカガミ。
2022年07月01日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 10:26
イワカガミ。
こんな感じで群生してると綺麗です。
2022年07月01日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/1 10:26
こんな感じで群生してると綺麗です。
イワツメグサも咲き始めました。
2022年07月01日 10:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 10:27
イワツメグサも咲き始めました。
イワウメ。
2022年07月01日 10:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 10:28
イワウメ。
青石とナナカマドの花。
2022年07月01日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 10:34
青石とナナカマドの花。
ミヤマタンポポ。
2022年07月01日 10:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 10:35
ミヤマタンポポ。
ミヤマキンポウゲ。
2022年07月01日 10:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 10:36
ミヤマキンポウゲ。
残雪を通る空気が白いです。
2022年07月01日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 10:43
残雪を通る空気が白いです。
ラーメンを食べて生ビールをいただきました。
2022年07月01日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
7/1 11:39
ラーメンを食べて生ビールをいただきました。
次に持参したワインを飲みます。
2022年07月01日 12:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/1 12:03
次に持参したワインを飲みます。
平日で空いているのでテラスでのんびり飲みました。
2022年07月01日 12:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 12:03
平日で空いているのでテラスでのんびり飲みました。
前回の白山で靴の中で滑っていたので、昔使っていたインソールを敷いたら改善できました。
2022年07月01日 12:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 12:35
前回の白山で靴の中で滑っていたので、昔使っていたインソールを敷いたら改善できました。
受付して寝床準備したら、祈祷殿前で追加ビールをいただきました。
2022年07月01日 13:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/1 13:49
受付して寝床準備したら、祈祷殿前で追加ビールをいただきました。
夕食まで時間があるので、建物周辺を散策すると四つ子発見。
2022年07月01日 14:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/1 14:29
夕食まで時間があるので、建物周辺を散策すると四つ子発見。
こっちの展望台に初めて行ったけど、景色最高でした。
2022年07月01日 14:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 14:33
こっちの展望台に初めて行ったけど、景色最高でした。
振り返るとこんな感じ。
2022年07月01日 14:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/1 14:35
振り返るとこんな感じ。
夕食です。今回もお魚を選択。
2022年07月01日 17:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/1 17:07
夕食です。今回もお魚を選択。
夕食後またブラブラするとハクサンコザクラ発見。こんな近くに咲くんですね。
2022年07月01日 17:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
7/1 17:37
夕食後またブラブラするとハクサンコザクラ発見。こんな近くに咲くんですね。
太陽光の端が水平線かな。
2022年07月01日 17:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 17:41
太陽光の端が水平線かな。
イワギキョウも咲いてました。
2022年07月01日 17:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/1 17:43
イワギキョウも咲いてました。
アーベントロート。
2022年07月01日 19:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/1 19:02
アーベントロート。
今日は細い月でした。
2022年07月01日 19:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/1 19:43
今日は細い月でした。
朝食。袋入りの納豆を初めて見ました。普通に美味しかったです。あと、クロワッサンも美味しかったです。
2022年07月02日 05:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7
7/2 5:33
朝食。袋入りの納豆を初めて見ました。普通に美味しかったです。あと、クロワッサンも美味しかったです。
右膝の具合が良くないので、祈祷殿にお詣りして下山します。
2022年07月02日 06:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/2 6:13
右膝の具合が良くないので、祈祷殿にお詣りして下山します。
三つ子のクロユリ。
2022年07月02日 06:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/2 6:20
三つ子のクロユリ。
後ろ髪を引かれながらも下山開始。
2022年07月02日 06:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/2 6:20
後ろ髪を引かれながらも下山開始。
弥陀ヶ原。膝に違和感があり、五葉坂下りは難儀しました。先が思いやられる...
2022年07月02日 06:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/2 6:36
弥陀ヶ原。膝に違和感があり、五葉坂下りは難儀しました。先が思いやられる...
黒ボコ岩。上にだれも居なかったので、登って撮影しました。
2022年07月02日 06:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/2 6:38
黒ボコ岩。上にだれも居なかったので、登って撮影しました。
御前峰も見納めです。治してまた来ます。
2022年07月02日 06:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/2 6:38
御前峰も見納めです。治してまた来ます。
延命水。新聞では枯れていると記事がありましたが、今日は下段のパイプからチョロチョロ出てました。
2022年07月02日 06:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/2 6:44
延命水。新聞では枯れていると記事がありましたが、今日は下段のパイプからチョロチョロ出てました。
砂防のシナノキンバイ。なかなか見れないので、膝が痛いけど撮りました。
2022年07月02日 06:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/2 6:57
砂防のシナノキンバイ。なかなか見れないので、膝が痛いけど撮りました。
ベニバナイチヤクソウは開花してました。
2022年07月02日 08:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/2 8:23
ベニバナイチヤクソウは開花してました。
中飯場からはビッコ引きながらの歩行となりましたが何とか吊り橋まで戻りました。今日も良い天気ですね。
2022年07月02日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/2 9:00
中飯場からはビッコ引きながらの歩行となりましたが何とか吊り橋まで戻りました。今日も良い天気ですね。
今日も一日ありがとうございました。
2022年07月02日 09:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/2 9:03
今日も一日ありがとうございました。
この車で白山に来るのはこれで最後かな。大汝峰の見えるところで記念撮影。
2022年07月02日 09:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/2 9:59
この車で白山に来るのはこれで最後かな。大汝峰の見えるところで記念撮影。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

前回の白山で右膝を痛めたのですが、少し良くなったので花をたくさん見るために観光新道を登って登拝しました。膝への負担を軽くするため室堂泊にしましたが、結果的には前回登山後と同じようになってしまい反省。身体も年相応に労ってあげないといけないことを痛感。今回は安静にしてしっかり治したいと思います。

観光新道の応急処置をしてくれた方々には感謝でいっぱいです。この季節に観光新道を歩くとたくさんの花を見ることができるので、間に合って本当に良かったです。

祈祷殿では御朱印をいただき、新しい車用のお守りもいただきました。
御朱印をいただく切っ掛けが左膝の不具合で、それ以降毎年授受し御朱印帳も今回で一杯になりました。最後が右膝の不具合のタイミングだったのは何かの因果か。ケガを治してお礼詣りした時に新しい御朱印帳をいただきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

お疲れ様でした。
膝、いつもの状態迄早く治ると良いですね。
1泊だと、ゆっくりお花みれて、最高の景色をじっくり見られる時間のゆとりがあったのでは?
お天気最高で、膝の状態良ければ、なお最高でしたね。
ツガザクラかわいいですね。
御朱印帳、治して新しい一冊をゲットしましょう。
お大事に、そしてお疲れ様でした
2022/7/3 20:14
myu7さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

夏の室堂に宿泊するのは登山始めた頃に一度しただけで、それ以降は日帰りのみだったので、のんびり過ごすことができました。また、コロナ感染対策でカイコ部屋も仕切りが出来て、一人二畳の空間が得られたので、平日で空いてはいましたが、それを差し引いても十分快適でした。

膝は前回登山のあと、レントゲン検査して骨に異常は無い(多少膝内側の関節の隙間が狭くなっていたけど)とのことだったので、処方してもらったシップ貼って様子見てます。

次の御朱印授受は立山雄山神社になるので、膝の具合を見ながら計画したいと思っています。新しい御朱印帳はその時にいただこうかなと思っています。

myu7さんも浅間山に登ったんですね。膝の具合はどうですか?
人の心配している場合じゃ無いけれど、ちょっと気になってました。
2022/7/4 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら