記録ID: 4483959
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山(御前峰、大汝峰) 石川県へ遠征 花満開なのにガスガス
2022年07月13日(水) 〜
2022年07月14日(木)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:23
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,609m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:41
距離 5.6km
登り 1,256m
下り 40m
2日目
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:43
距離 11.5km
登り 383m
下り 1,633m
4:01
46分
宿泊地
11:44
ゴール地点
連日の雨で濡れた石段に注意し慎重に進みました。観光新道より、砂防新道の方が歩きやすいものの、観光新道、馬のたてがみ辺りのお花畑は、ぜひお勧めします。
天候 | 曇り たまに 晴れ ほぼガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは別当出合、一ノ瀬ビジターセンター。登山届義務あり必ず提出しましょう。 危険個所、崩壊箇所はう回路があって安心です。 お池めぐり後に室堂へ帰るルート、雪渓でのスリップ注意ぐらい。 |
その他周辺情報 | 白峰温泉 |
写真
感想
今日は、石川県まで遠征し、白山(御前峰、大汝峰)に登ります。健脚者なら早朝から入山し日帰りもありですが、今回は室堂に泊まり余裕のある山行にしました。
さすが白山、平日でも道沿い駐車スペースは、ほぼ満車。多くの方が登られています。特に、女性登山者を多く見かけました。お花がすごいですからでしょう。
1日目も2日目も、ガスガスで展望は残念でしたが、お花鑑賞を満喫できました。とくに観光新道、馬のたてがみ付近のお花畑は感動でした。
次は秋か、雪山か、再び訪れたい山ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
白山、いいですね〜 それも観光新道のレポートありがとうございます。
疲れた足での観光新道下りは危ないと聞きますし、登りも辛そうな… この季節は、ご褒美が待っているんですね。 急峻部は上り使いがいいと私も考えるので、このルート取りいいですね。
仰るように健脚者は日帰りで別当出合から上がられるようですけど小屋泊したいですね。
ただ、砂防新道上がりの室堂泊まりでは…とか、交通規制の関係で昼スタートの南龍小屋泊で上ったことがあるんです。あまり歩かれない「展望歩道」で上りましたが、展望台でのご来光は最高でしたよ。北アルプスがシルエットで浮かび上がるのは感動でした。
また行ってみたくて、別山と絡めてプランも立ててあるのですが、コロナ禍の影響でいまだ行けず。
前泊で別当出合にチャリデポして、市ノ瀬からチブリ尾根で上ろうかと。チャリデポスタイルはcomajeさんもされておられるかと。ただ、チブリ尾根がしんどそうで尻込みしちゃうんですけどね
白山初めて登りましたが、観光新道へ進む人は少なく、駐車場や別当出合で見かけた登山者さんの多くは、つり橋を渡り、砂防新道へ進んでおられました。観光新道から急な石階段を登った後の、「馬のたてがみ」辺りのお花畑、最高なんですけどね。
北アルプス展望のご来光、羨ましいです。天気が良くて時間があれば、アルプス展望所や南竜ヶ馬場へ寄り道したかったのですが、午後から雨でしたので、午前中に下山してしまいました。
2日目に砂防新道で下山だけでは物足りないですね。
しかし、1日目にチブリ尾根、別山経由とは・・またまた、とにかく長そうな登山道ですね。別当出合から室堂ですら、とにかく長いと思いましたが、市ノ瀬からですと・・さらに長くなるんですね。
別当出合にチャリデポして、挑戦してみたいですね。体力つけてからですが・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する