ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4483959
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山(御前峰、大汝峰) 石川県へ遠征 花満開なのにガスガス

2022年07月13日(水) 〜 2022年07月14日(木)
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:23
距離
17.1km
登り
1,609m
下り
1,674m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:29
休憩
0:12
合計
4:41
距離 5.6km 登り 1,256m 下り 40m
10:12
7
スタート地点
10:27
83
11:50
11:52
87
13:19
13:29
50
14:19
13
14:53
2日目
山行
5:52
休憩
1:51
合計
7:43
距離 11.5km 登り 383m 下り 1,633m
4:01
46
宿泊地
4:47
4:51
31
5:22
12
5:57
5:58
13
6:15
6:16
4
6:59
8:06
15
8:26
8:27
36
9:03
9:07
17
9:24
9:27
25
9:52
9:53
36
10:29
10:48
36
11:24
11:31
7
11:44
ゴール地点
 連日の雨で濡れた石段に注意し慎重に進みました。観光新道より、砂防新道の方が歩きやすいものの、観光新道、馬のたてがみ辺りのお花畑は、ぜひお勧めします。
天候 曇り たまに 晴れ ほぼガスガス
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平日は 別当出合まで車で行けます。駐車スペース余裕あり。
コース状況/
危険箇所等
 登山ポストは別当出合、一ノ瀬ビジターセンター。登山届義務あり必ず提出しましょう。
 危険個所、崩壊箇所はう回路があって安心です。
お池めぐり後に室堂へ帰るルート、雪渓でのスリップ注意ぐらい。
その他周辺情報 白峰温泉
別当出合の手前、道沿い駐車スペースはほぼ満車、ここに停めました。
2022年07月13日 10:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/13 10:12
別当出合の手前、道沿い駐車スペースはほぼ満車、ここに停めました。
進むと、巨大な駐車場も、空き多数。
2022年07月13日 10:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 10:19
進むと、巨大な駐車場も、空き多数。
別当出合へ、登山届や情報収集します。
水場、トイレ、自販機あり。
2022年07月13日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 10:26
別当出合へ、登山届や情報収集します。
水場、トイレ、自販機あり。
福井IC〜福井北IC通行止めで、予定よりかなり遅れましたが、登山開始です。つり橋を渡らず、左の観光新道へ進みます。
2022年07月13日 10:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/13 10:27
福井IC〜福井北IC通行止めで、予定よりかなり遅れましたが、登山開始です。つり橋を渡らず、左の観光新道へ進みます。
現地調達かな石で階段が作れています、こんな石段の登山道がメイン。作業された方ありがとうございます。
2022年07月13日 10:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/13 10:42
現地調達かな石で階段が作れています、こんな石段の登山道がメイン。作業された方ありがとうございます。
かなり登ったつもりですが、室堂まで、まだ5kmですか・・
2022年07月13日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/13 10:51
かなり登ったつもりですが、室堂まで、まだ5kmですか・・
石階段・・・ありがたいですが、濡れてスリップしやすいです。
2022年07月13日 11:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 11:39
石階段・・・ありがたいですが、濡れてスリップしやすいです。
「天気とくらす」でAなので来ましたが・・。雨、風は、ないものの、ガスガスです。
2022年07月13日 11:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/13 11:44
「天気とくらす」でAなので来ましたが・・。雨、風は、ないものの、ガスガスです。
展望眺望はあきらめて、お花鑑賞メインに気持ちを切り替えて、
2022年07月13日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/13 11:49
展望眺望はあきらめて、お花鑑賞メインに気持ちを切り替えて、
2022年07月13日 11:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 11:50
たまに青空
2022年07月13日 11:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 11:50
たまに青空
倒れた道標に、避暑に来ているアキアカネ、多く飛んでました、おかげでアブ、ブトなどは少ない。
2022年07月13日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 11:51
倒れた道標に、避暑に来ているアキアカネ、多く飛んでました、おかげでアブ、ブトなどは少ない。
尾根に出たのか、緩やかな登山道になるのかな・・
2022年07月13日 11:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/13 11:53
尾根に出たのか、緩やかな登山道になるのかな・・
晴れていれば、展望が・・残念。
2022年07月13日 11:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 11:53
晴れていれば、展望が・・残念。
一瞬、青空が見えても・・・次々ガスが発生。
2022年07月13日 11:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 11:58
一瞬、青空が見えても・・・次々ガスが発生。
2022年07月13日 12:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 12:00
2022年07月13日 12:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 12:04
そういえば、駐車スペースに車は多数あったのに、登山者を見かけない、観光新道。
2022年07月13日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 12:15
そういえば、駐車スペースに車は多数あったのに、登山者を見かけない、観光新道。
岩のトンネルをくぐり抜けて・・室堂まで後3kmようやく中間地点か、ここまでベンチ無し辛い。
2022年07月13日 12:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 12:24
岩のトンネルをくぐり抜けて・・室堂まで後3kmようやく中間地点か、ここまでベンチ無し辛い。
お花は多く、癒されます。ここで初の登山者とすれ違う。
2022年07月13日 12:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 12:26
お花は多く、癒されます。ここで初の登山者とすれ違う。
2022年07月13日 12:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 12:32
さすが白山、夏なのに雪渓。
2022年07月13日 13:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 13:12
さすが白山、夏なのに雪渓。
2022年07月13日 13:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 13:16
殿ヶ池避難小屋、やっとベンチあった!
2022年07月13日 13:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/13 13:17
殿ヶ池避難小屋、やっとベンチあった!
中も綺麗。トイレも清掃してあり使えました。
2022年07月13日 13:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/13 13:18
中も綺麗。トイレも清掃してあり使えました。
2022年07月13日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 13:22
ここで休憩します。
2022年07月13日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 13:22
ここで休憩します。
ガスガス・・
2022年07月13日 13:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 13:23
ガスガス・・
2022年07月13日 13:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 13:35
2022年07月13日 13:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 13:35
2022年07月13日 13:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 13:36
ガスガスで展望もなく、福井ICの渋滞疲れもあり、ペースが上がりません。お花が唯一の癒し。
2022年07月13日 13:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 13:38
ガスガスで展望もなく、福井ICの渋滞疲れもあり、ペースが上がりません。お花が唯一の癒し。
ニッコウキスゲ大群生、来てよかった。
2022年07月13日 13:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 13:56
ニッコウキスゲ大群生、来てよかった。
2022年07月13日 14:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 14:12
黒ボコ岩
2022年07月13日 14:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 14:21
黒ボコ岩
ここから緩やかな木道、いままでの濡れて急な石段から一転、天国のよう歩きやすい。
2022年07月13日 14:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 14:23
ここから緩やかな木道、いままでの濡れて急な石段から一転、天国のよう歩きやすい。
分岐案内も立派。
2022年07月13日 14:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 14:31
分岐案内も立派。
やっと室堂到着、13時に行きますと予約してたのに、大幅に遅れました。
2022年07月13日 14:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 14:52
やっと室堂到着、13時に行きますと予約してたのに、大幅に遅れました。
売店あり、こんな山頂近くにありがたい。
2022年07月13日 15:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/13 15:03
売店あり、こんな山頂近くにありがたい。
バッチ、Tシャツ購入し、生ビールいただきます。天候はガスが濃くなり小雨。
2022年07月13日 15:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 15:32
バッチ、Tシャツ購入し、生ビールいただきます。天候はガスが濃くなり小雨。
今日は、山頂やお池めぐりは無理そうなので、周辺散策してると、ガスが取れて、
2022年07月13日 16:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 16:32
今日は、山頂やお池めぐりは無理そうなので、周辺散策してると、ガスが取れて、
一瞬だけ青空。これが最後でした。
2022年07月13日 16:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 16:37
一瞬だけ青空。これが最後でした。
17時に夕食、空腹なので完食しますが、普段はまだ仕事中ですね。山小屋時間恐るべし、しかも消灯は20時30分って寝れるかーい。
2022年07月13日 17:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 17:03
17時に夕食、空腹なので完食しますが、普段はまだ仕事中ですね。山小屋時間恐るべし、しかも消灯は20時30分って寝れるかーい。
宿泊塔へ行ってもやることが無く、食後にまた散歩。
夕方に雲海がみえるとは。
2022年07月13日 18:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 18:50
宿泊塔へ行ってもやることが無く、食後にまた散歩。
夕方に雲海がみえるとは。
雲海と雪渓。
2022年07月13日 18:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 18:52
雲海と雪渓。
2022年07月13日 19:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/13 19:15
夕日はみえずに、日没。
2022年07月13日 19:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 19:15
夕日はみえずに、日没。
宿泊塔3つ並びの、手前に泊まりました。夜間は星空も見えずでした。
2022年07月13日 19:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/13 19:18
宿泊塔3つ並びの、手前に泊まりました。夜間は星空も見えずでした。
翌日朝、太鼓の音、まだ暗い中、山頂へ向かいます・・ガスガス雲雲で薄っすらオレンジのみ。
2022年07月14日 04:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 4:31
翌日朝、太鼓の音、まだ暗い中、山頂へ向かいます・・ガスガス雲雲で薄っすらオレンジのみ。
平日なのになぜか神主さんも山頂へ、20名ほど登山者。やや密。お話されてますが、強風と寒さで聞こえません。
2022年07月14日 04:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/14 4:31
平日なのになぜか神主さんも山頂へ、20名ほど登山者。やや密。お話されてますが、強風と寒さで聞こえません。
密も避けたいし、強風と激寒なので、歩きたいです。
2022年07月14日 04:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/14 4:48
密も避けたいし、強風と激寒なので、歩きたいです。
御祈祷あるようですが、参拝だけし、山頂撮影し、お池めぐりへ。あっ三角点タッチ忘れた。
2022年07月14日 04:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/14 4:51
御祈祷あるようですが、参拝だけし、山頂撮影し、お池めぐりへ。あっ三角点タッチ忘れた。
一瞬だけガスが晴れ、泊まった室堂あたりが見えた。。
2022年07月14日 04:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 4:51
一瞬だけガスが晴れ、泊まった室堂あたりが見えた。。
お池めぐり開始、登山者は見かけず・・と思ったらお二人来られました。しかしガスで池か岩か、よく見えず。
2022年07月14日 05:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 5:09
お池めぐり開始、登山者は見かけず・・と思ったらお二人来られました。しかしガスで池か岩か、よく見えず。
お花だけ、鑑賞。
2022年07月14日 05:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 5:10
お花だけ、鑑賞。
ガスガスの雪渓歩きは、スリルあり。
2022年07月14日 05:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/14 5:11
ガスガスの雪渓歩きは、スリルあり。
2022年07月14日 05:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 5:14
2022年07月14日 05:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/14 5:16
名もなき岩々。
2022年07月14日 05:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 5:26
名もなき岩々。
2022年07月14日 05:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 5:29
2022年07月14日 05:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/14 5:29
分岐、ここで室堂へ帰るのもありですが、
2022年07月14日 05:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 5:34
分岐、ここで室堂へ帰るのもありですが、
ガスが取れた様子、大汝峰へ。
2022年07月14日 05:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 5:35
ガスが取れた様子、大汝峰へ。
2022年07月14日 05:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 5:37
2022年07月14日 05:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 5:41
2022年07月14日 05:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 5:42
大汝峰山頂、独り占め。
2022年07月14日 05:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/14 5:54
大汝峰山頂、独り占め。
神社に参拝、石垣で防風防雪になってますね。
2022年07月14日 05:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 5:55
神社に参拝、石垣で防風防雪になってますね。
ガスガスの剣ヶ峰、御前峰。強風でガスの流れが速いものの、湧いてくるガス量がすごく止まらない。
2022年07月14日 05:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/14 5:56
ガスガスの剣ヶ峰、御前峰。強風でガスの流れが速いものの、湧いてくるガス量がすごく止まらない。
雪渓が池に落ちても融けてない。
2022年07月14日 06:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/14 6:20
雪渓が池に落ちても融けてない。
室堂へ向かうルートに、雪渓多数。やや急でスリルありました。
2022年07月14日 06:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 6:28
室堂へ向かうルートに、雪渓多数。やや急でスリルありました。
2022年07月14日 06:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 6:37
2022年07月14日 06:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 6:39
2022年07月14日 06:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/14 6:41
ハクサンシャクナゲ
2022年07月14日 06:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 6:42
ハクサンシャクナゲ
2022年07月14日 06:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/14 6:42
ピンク色も
2022年07月14日 06:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 6:43
ピンク色も
2022年07月14日 06:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/14 6:46
2022年07月14日 06:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 6:46
2022年07月14日 06:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 6:47
やっと室堂へ。
2022年07月14日 06:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 6:57
やっと室堂へ。
朝食、おかずも多数、パンもついてました。
2022年07月14日 07:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 7:09
朝食、おかずも多数、パンもついてました。
食堂の写真パネルの白山の高山植物。とありスルーしたのか、撮影してない花多数・・。
2022年07月14日 07:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/14 7:27
食堂の写真パネルの白山の高山植物。とありスルーしたのか、撮影してない花多数・・。
宿泊塔内部の様子、お世話になりました。
2022年07月14日 08:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 8:02
宿泊塔内部の様子、お世話になりました。
下山開始しますが、この時間に登って来る登山者数名。早朝から入山し日帰りの健脚者かな。
2022年07月14日 08:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/14 8:08
下山開始しますが、この時間に登って来る登山者数名。早朝から入山し日帰りの健脚者かな。
黒ボコ岩まで下り、分岐は砂防新道へ。
2022年07月14日 08:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 8:27
黒ボコ岩まで下り、分岐は砂防新道へ。
こっちは、楽なルートかな。
2022年07月14日 08:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 8:27
こっちは、楽なルートかな。
2022年07月14日 08:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 8:37
2022年07月14日 08:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 8:47
天気が良ければ、アルプス展望所や南竜ヶ馬場経由で下る予定でしたが、寄り道せず別当出合へ下ります。
2022年07月14日 09:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 9:00
天気が良ければ、アルプス展望所や南竜ヶ馬場経由で下る予定でしたが、寄り道せず別当出合へ下ります。
2022年07月14日 09:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 9:01
甚之助避難小屋の上辺りにベンチ多数、うれしい。
2022年07月14日 09:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 9:24
甚之助避難小屋の上辺りにベンチ多数、うれしい。
2022年07月14日 09:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 9:25
甚之助避難小屋。
2022年07月14日 09:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 9:28
甚之助避難小屋。
別当覗、進入禁止ロープで覗けません。
2022年07月14日 09:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/14 9:57
別当覗、進入禁止ロープで覗けません。
2022年07月14日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 10:17
2022年07月14日 10:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 10:23
2022年07月14日 10:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 10:29
中飯場ここで休憩。トイレ、水場あり。
2022年07月14日 10:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 10:29
中飯場ここで休憩。トイレ、水場あり。
2022年07月14日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/14 11:01
つり橋を渡り、下山完了。
2022年07月14日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/14 11:20
つり橋を渡り、下山完了。
別当出合で、コーラ買って駐車スペースに戻りました。
2022年07月14日 11:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 11:43
別当出合で、コーラ買って駐車スペースに戻りました。
終始、ガスガスでしたがお花鑑賞は堪能しました。
2
終始、ガスガスでしたがお花鑑賞は堪能しました。
快晴であれば、アルプス展望所で食べようと頼んでいた室堂の昼食弁当は竹皮に包まれたお寿司でした。向かいの白山温泉でバッチ追加購入し、市ノ瀬ビジターセンター休憩所でいただきました。
2022年07月14日 12:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/14 12:19
快晴であれば、アルプス展望所で食べようと頼んでいた室堂の昼食弁当は竹皮に包まれたお寿司でした。向かいの白山温泉でバッチ追加購入し、市ノ瀬ビジターセンター休憩所でいただきました。
撮影機器:

感想

 今日は、石川県まで遠征し、白山(御前峰、大汝峰)に登ります。健脚者なら早朝から入山し日帰りもありですが、今回は室堂に泊まり余裕のある山行にしました。
 さすが白山、平日でも道沿い駐車スペースは、ほぼ満車。多くの方が登られています。特に、女性登山者を多く見かけました。お花がすごいですからでしょう。
 1日目も2日目も、ガスガスで展望は残念でしたが、お花鑑賞を満喫できました。とくに観光新道、馬のたてがみ付近のお花畑は感動でした。
 次は秋か、雪山か、再び訪れたい山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

comajeさん、こんにちは。

白山、いいですね〜 それも観光新道のレポートありがとうございます。
疲れた足での観光新道下りは危ないと聞きますし、登りも辛そうな… この季節は、ご褒美が待っているんですね。 急峻部は上り使いがいいと私も考えるので、このルート取りいいですね。

仰るように健脚者は日帰りで別当出合から上がられるようですけど小屋泊したいですね。
ただ、砂防新道上がりの室堂泊まりでは…とか、交通規制の関係で昼スタートの南龍小屋泊で上ったことがあるんです。あまり歩かれない「展望歩道」で上りましたが、展望台でのご来光は最高でしたよ。北アルプスがシルエットで浮かび上がるのは感動でした。

また行ってみたくて、別山と絡めてプランも立ててあるのですが、コロナ禍の影響でいまだ行けず。
前泊で別当出合にチャリデポして、市ノ瀬からチブリ尾根で上ろうかと。チャリデポスタイルはcomajeさんもされておられるかと。ただ、チブリ尾根がしんどそうで尻込みしちゃうんですけどね coldsweats01
2022/7/19 10:24
no2さん こんにちは
 白山初めて登りましたが、観光新道へ進む人は少なく、駐車場や別当出合で見かけた登山者さんの多くは、つり橋を渡り、砂防新道へ進んでおられました。観光新道から急な石階段を登った後の、「馬のたてがみ」辺りのお花畑、最高なんですけどね。
 北アルプス展望のご来光、羨ましいです。天気が良くて時間があれば、アルプス展望所や南竜ヶ馬場へ寄り道したかったのですが、午後から雨でしたので、午前中に下山してしまいました。
 2日目に砂防新道で下山だけでは物足りないですね。
 しかし、1日目にチブリ尾根、別山経由とは・・またまた、とにかく長そうな登山道ですね。別当出合から室堂ですら、とにかく長いと思いましたが、市ノ瀬からですと・・さらに長くなるんですね。
 別当出合にチャリデポして、挑戦してみたいですね。体力つけてからですが・・wobbly
2022/7/20 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら