ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4491570
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

摩耶山(↑地蔵谷)アジサイめぐり

2022年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
21.0km
登り
1,366m
下り
1,169m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
1:29
合計
7:25
距離 21.0km 登り 1,403m 下り 1,247m
7:50
4
7:54
7:55
3
7:58
8:03
3
8:06
8:07
11
8:18
8:19
15
8:42
8:45
2
8:47
5
8:52
18
9:10
9:21
60
10:26
10:29
5
10:34
5
10:39
10:43
7
10:50
10:51
21
11:12
11:56
4
12:00
5
12:05
12:06
20
12:26
16
12:42
6
12:48
12:56
1
12:57
4
13:01
13:02
4
13:06
9
13:15
13:16
16
13:32
10
13:42
13:44
78
15:02
11
15:13
15:15
0
15:15
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 新神戸駅
帰り 渦森橋(神戸市バス)
コース状況/
危険箇所等
地蔵谷 水量多いときは渡渉に注意
石切道 特になし
またまた新神戸から JR三ノ宮から地下鉄で来ました
2022年07月17日 07:48撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
7/17 7:48
またまた新神戸から JR三ノ宮から地下鉄で来ました
雄滝です 0.5秒で
迫力ありますね〜
2022年07月17日 07:58撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 7:58
雄滝です 0.5秒で
迫力ありますね〜
布引貯水池です
水面近くまで木々が生えている安定の構図です
2022年07月17日 08:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 8:16
布引貯水池です
水面近くまで木々が生えている安定の構図です
分岐をトゥエンティクロス方面に ほとんどの方は天狗道を上がっていかれてます
2022年07月17日 08:42撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 8:42
分岐をトゥエンティクロス方面に ほとんどの方は天狗道を上がっていかれてます
地蔵谷分岐です もう少し先に黒岩尾根への分岐があります
2022年07月17日 08:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 8:45
地蔵谷分岐です もう少し先に黒岩尾根への分岐があります
早速階段だぁ(笑) 谷筋ですが、いくつもの堰堤を越えるので時々谷と離れます
2022年07月17日 08:46撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 8:46
早速階段だぁ(笑) 谷筋ですが、いくつもの堰堤を越えるので時々谷と離れます
ここの谷も大きな堰堤で数も多いです
2022年07月17日 09:04撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 9:04
ここの谷も大きな堰堤で数も多いです
地蔵滝です 近づけないのですがとてもいい滝ですね
2022年07月17日 09:08撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
7/17 9:08
地蔵滝です 近づけないのですがとてもいい滝ですね
滝の上側です 流れが速い〜
2022年07月17日 09:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/17 9:14
滝の上側です 流れが速い〜
右側に黄色テープがあるので渡るのですが、コケて水浸しになる予感しかしない
2022年07月17日 09:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 9:14
右側に黄色テープがあるので渡るのですが、コケて水浸しになる予感しかしない
少し奥に行くと渡れそうなところがありました
登り跡もあるので、みんなこっちかな
2022年07月17日 09:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/17 9:17
少し奥に行くと渡れそうなところがありました
登り跡もあるので、みんなこっちかな
地蔵滝はとても立派ですが、この谷はとても見どころがいっぱいです 
2022年07月17日 09:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 9:25
地蔵滝はとても立派ですが、この谷はとても見どころがいっぱいです 
谷も奥になって勾配が急になってきました
200mほどを一気に登ります
2022年07月17日 09:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 9:27
谷も奥になって勾配が急になってきました
200mほどを一気に登ります
分岐があって右側の谷傍を上がっていきます
2022年07月17日 09:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/17 9:37
分岐があって右側の谷傍を上がっていきます
そろそろ最後の堰堤です
2022年07月17日 09:53撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 9:53
そろそろ最後の堰堤です
ちょうど堰堤の上になります、ここからアドベンチャールートで黒岩尾根にも上がれるようです 案内はなさそうです
2022年07月17日 10:12撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/17 10:12
ちょうど堰堤の上になります、ここからアドベンチャールートで黒岩尾根にも上がれるようです 案内はなさそうです
谷と離れて尾根(天狗道)へあがります 50mほどの登りです
2022年07月17日 10:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 10:15
谷と離れて尾根(天狗道)へあがります 50mほどの登りです
天狗道につきました 日曜日なので行きかう人が多いです
地蔵谷は降りてくる人はいませんでした
2022年07月17日 10:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 10:20
天狗道につきました 日曜日なので行きかう人が多いです
地蔵谷は降りてくる人はいませんでした
反対側です 前に老婆谷からショートカットで上がったところ
とても急登でした
2022年07月17日 10:20撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 10:20
反対側です 前に老婆谷からショートカットで上がったところ
とても急登でした
掬星台です 日曜で人が多いです
まあ雲が多く霞んでいるので、景色もそれなりです
2022年07月17日 10:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 10:38
掬星台です 日曜で人が多いです
まあ雲が多く霞んでいるので、景色もそれなりです
掬星台からアゴニー坂を通らずに、車道でアジサイを見ながら自然観察園に
2022年07月17日 10:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/17 10:40
掬星台からアゴニー坂を通らずに、車道でアジサイを見ながら自然観察園に
露出が〜 EV0.3になってた
RAWで撮っておかないとですね
2022年07月17日 10:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 10:40
露出が〜 EV0.3になってた
RAWで撮っておかないとですね
アジサイ池 コウホネの群生です とてもきれい
2022年07月17日 10:45撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 10:45
アジサイ池 コウホネの群生です とてもきれい
ピンク色もきれいです
2022年07月17日 10:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 10:54
ピンク色もきれいです
穂高湖です ここは外せません 自然の家の子供たちがカヌーを楽しんでました 終わってからパチリ ここで御飯休憩
2022年07月17日 11:52撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/17 11:52
穂高湖です ここは外せません 自然の家の子供たちがカヌーを楽しんでました 終わってからパチリ ここで御飯休憩
縦走路をそのまま三国池方面へ
2022年07月17日 11:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 11:56
縦走路をそのまま三国池方面へ
サウスロード 通行止めではないですが、道が見えないですね
通る人が少ないとすぐ成長します
2022年07月17日 12:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 12:15
サウスロード 通行止めではないですが、道が見えないですね
通る人が少ないとすぐ成長します
車道に上がって三国池にいかずに車道でアジサイ鑑賞です
2022年07月17日 12:39撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/17 12:39
車道に上がって三国池にいかずに車道でアジサイ鑑賞です
藤原商店あたりです
2022年07月17日 13:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 13:14
藤原商店あたりです
瓢箪池 こもれびの道を抜けて 高山植物園
2022年07月17日 13:14撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 13:14
瓢箪池 こもれびの道を抜けて 高山植物園
高山植物園わきの道のアジサイです
2022年07月17日 13:27撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 13:27
高山植物園わきの道のアジサイです
とても不思議な色
2022年07月17日 13:34撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 13:34
とても不思議な色
高山植物園は入っていません(笑) 道から鑑賞させていただきました(汗) 結構見えますよね
2022年07月17日 13:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 13:37
高山植物園は入っていません(笑) 道から鑑賞させていただきました(汗) 結構見えますよね
みよし観音まで移動してきました
2022年07月17日 13:41撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 13:41
みよし観音まで移動してきました
うーん 今日の眺望は変わりません
2022年07月17日 13:42撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
7/17 13:42
うーん 今日の眺望は変わりません
ガーデンテラス前のアジサイもいいのですが、時間の都合で石切道を降ります
2022年07月17日 13:44撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 13:44
ガーデンテラス前のアジサイもいいのですが、時間の都合で石切道を降ります
突き当りの大きな松 シンボルですよね
2022年07月17日 13:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 13:47
突き当りの大きな松 シンボルですよね
谷筋に降りる前までの道 とてもきれいで好きです
手入れもされていて通りやすい
2022年07月17日 13:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 13:54
谷筋に降りる前までの道 とてもきれいで好きです
手入れもされていて通りやすい
歩いていてワクワクする道です
2022年07月17日 13:56撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 13:56
歩いていてワクワクする道です
東側の山並みが見えました 西おたふく山の鉄塔ですね
街からでもよく見える大きな鉄塔です
2022年07月17日 14:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 14:15
東側の山並みが見えました 西おたふく山の鉄塔ですね
街からでもよく見える大きな鉄塔です
このあたりの道 左は谷ですがとても気持ちがいいと思います
2022年07月17日 14:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 14:16
このあたりの道 左は谷ですがとても気持ちがいいと思います
ここまで昔は舗装されていたのですね
まだ600mの高度があります
2022年07月17日 14:25撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 14:25
ここまで昔は舗装されていたのですね
まだ600mの高度があります
舗装道路まで出てきました
2022年07月17日 14:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 14:32
舗装道路まで出てきました
今日は住吉道に降りずにそのまま車道を降りてみます
初めて通ります
2022年07月17日 14:38撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 14:38
今日は住吉道に降りずにそのまま車道を降りてみます
初めて通ります
途中で少し見えました 住吉霊園、荒神山が見えます
荒神山の山頂って霊園の中なので行くのやめました
2022年07月17日 14:48撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 14:48
途中で少し見えました 住吉霊園、荒神山が見えます
荒神山の山頂って霊園の中なので行くのやめました
そのまま道に出て渦森橋から市バスで甲南山手へ
今日はバス停で終わりです
2022年07月17日 15:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
7/17 15:13
そのまま道に出て渦森橋から市バスで甲南山手へ
今日はバス停で終わりです

装備

個人装備
ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 タオル

感想

一週間遅いかなとも思いましたが、日曜日だけ天気が良さそうなので摩耶山のアジサイを見にいきました。まだ通っていなかった地蔵谷上がりで行きます
水量が多くて危なそうなら戻って黒岩尾根と思ってました。
地蔵谷、地蔵滝もきれいですが、滝のようになっているところが多く、とても見どころが多いルートだと思いました。気温が新神戸で26℃あったので、登りは汗だくで少しバテ気味でした。
さすがに岩や木が濡れていたので滑らないよう注意は必要ですが、途中の迷い箇所も少ない(一ヵ所変な階段を上がってルートを外れましたが)です。
掬星台、摩耶自然観察園、縦走路、高山植物園(遠景)のアジサイは見ごろでよかったです。上では21℃〜22℃くらいで風が吹くと気持ち良かったです。
降りは石切道です。2回目ですが、前に通った時に印象が良くて、今回もきれいな道を楽しめました。谷筋になるところは少しザレていますが、全体的に整備されて迷い箇所もないいい道ですね。登ってこられる方1名にお会いしました。
六甲は2か月ぶりでしたが、やはりいいですね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山から有馬温泉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走コース 第2弾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら