【前日】午後3時45分、トムラウシ温泉東大雪荘に到着しました。
\(^o^)/ 来たよ〜
6
7/15 16:08
【前日】午後3時45分、トムラウシ温泉東大雪荘に到着しました。
\(^o^)/ 来たよ〜
【前日】私は相部屋プランで宿泊の予約をしました。受付を終えて2階へ移動します。
2
7/15 15:46
【前日】私は相部屋プランで宿泊の予約をしました。受付を終えて2階へ移動します。
【前日】こちらが相部屋入口です。
1
7/15 15:47
【前日】こちらが相部屋入口です。
【前日】どれどれ・・・
3
7/15 15:47
【前日】どれどれ・・・
【前日】布団が10枚敷かれています。なるほど、こんな感じなんですね。
4
7/15 15:47
【前日】布団が10枚敷かれています。なるほど、こんな感じなんですね。
【前日】外を散策してみます。
(((╭(*^ω^)╮♬
2
7/15 16:08
【前日】外を散策してみます。
(((╭(*^ω^)╮♬
【前日】夏季限定運行の拓殖バスさんのバス停がありますね。根室本線の新得駅までを結んでいます。
2
7/15 16:08
【前日】夏季限定運行の拓殖バスさんのバス停がありますね。根室本線の新得駅までを結んでいます。
【前日】水蒸気が見えてる。あれは?
3
7/15 16:09
【前日】水蒸気が見えてる。あれは?
【前日】こちらがトムラウシ温泉の登山口。ここから山頂までは12km。短縮登山口を使うと9.2kmです。
2
7/15 16:09
【前日】こちらがトムラウシ温泉の登山口。ここから山頂までは12km。短縮登山口を使うと9.2kmです。
【前日】これが噴泉塔ですか。
2
7/15 16:11
【前日】これが噴泉塔ですか。
【前日】こちらは駐車場です。
2
7/15 16:11
【前日】こちらは駐車場です。
【前日】その先にある橋。
2
7/15 16:11
【前日】その先にある橋。
【前日】渓泉橋という名前でした。
2
7/15 16:12
【前日】渓泉橋という名前でした。
【前日】もう少し先へ行ってみましょう。
2
7/15 16:12
【前日】もう少し先へ行ってみましょう。
【前日】少々上って振り返ってみると、左は短縮登山口への林道入口。右が東大雪荘へ。
2
7/15 16:13
【前日】少々上って振り返ってみると、左は短縮登山口への林道入口。右が東大雪荘へ。
【前日】短縮登山口までは約8km。ダート道で凹凸があり、ハンドリングしながら走行することになります。
┌┘◎゛o(`ω・*)]=з=з
2
7/15 16:13
【前日】短縮登山口までは約8km。ダート道で凹凸があり、ハンドリングしながら走行することになります。
┌┘◎゛o(`ω・*)]=з=з
【前日】宿へ戻りましょう。沢の様子です。
2
7/15 16:15
【前日】宿へ戻りましょう。沢の様子です。
【前日】トイレ併設の駐車場。
2
7/15 16:15
【前日】トイレ併設の駐車場。
【前日】丁度、新得駅行きの終バスが出るところです。寂しいかなお客さんはいませんでした。
3
7/15 16:16
【前日】丁度、新得駅行きの終バスが出るところです。寂しいかなお客さんはいませんでした。
【前日】東大雪荘の日帰り入浴は、13時〜20時で大人700円也。
2
7/15 16:18
【前日】東大雪荘の日帰り入浴は、13時〜20時で大人700円也。
【前日】エントランスの右手に日帰り入浴用のチケット販売機があります。
2
7/15 16:22
【前日】エントランスの右手に日帰り入浴用のチケット販売機があります。
【前日】7月5日〜7日は、前トム平でヒグマを目撃したという情報がありますね。
ʕ•ᴥ•ʔ こんにちは〜
3
7/15 16:58
【前日】7月5日〜7日は、前トム平でヒグマを目撃したという情報がありますね。
ʕ•ᴥ•ʔ こんにちは〜
【前日】こちらは浴室の入口。
3
7/15 16:58
【前日】こちらは浴室の入口。
【前日】飲み物の自販機もあります。
3
7/15 16:58
【前日】飲み物の自販機もあります。
【前日】こちらは休憩所。
2
7/15 17:13
【前日】こちらは休憩所。
【前日】漫画が充実しておりますなぁ・・・。ゴールデンカムイを読みたいのですが、置いてません。
3
7/15 17:13
【前日】漫画が充実しておりますなぁ・・・。ゴールデンカムイを読みたいのですが、置いてません。
【前日】こちらは夕食です。
7
7/15 18:06
【前日】こちらは夕食です。
【前日】ビールをいただいて、早めに寝ようと思います。おやすみなさい。
( 。- -。)zzZZ
3
7/15 18:23
【前日】ビールをいただいて、早めに寝ようと思います。おやすみなさい。
( 。- -。)zzZZ
翌朝。雨予報ですが短縮登山口にやって来ました。只今、朝3時35分。
2
7/16 3:35
翌朝。雨予報ですが短縮登山口にやって来ました。只今、朝3時35分。
続々と車がやって来ています。
2
7/16 3:46
続々と車がやって来ています。
広い駐車スペース。
2
7/16 3:46
広い駐車スペース。
こちらはバイオトイレです。
1
7/16 3:48
こちらはバイオトイレです。
携帯トイレ配布中。協力金をお願いいたします。
3
7/16 3:48
携帯トイレ配布中。協力金をお願いいたします。
奥にある登山口です。
2
7/16 3:50
奥にある登山口です。
短縮とはいえ、これからガッツリ歩くことになります。
3
7/16 3:50
短縮とはいえ、これからガッツリ歩くことになります。
入山(林)届のポスト。
2
7/16 3:50
入山(林)届のポスト。
トムラウシ山頂まで9.2km。結構長いですな。
3
7/16 3:50
トムラウシ山頂まで9.2km。結構長いですな。
では、参りましょう。
(/*´∀`)o レッツゴー♪*/
1
7/16 3:52
では、参りましょう。
(/*´∀`)o レッツゴー♪*/
笹の刈り払いがされていますね。ありがとうございます。
2
7/16 3:55
笹の刈り払いがされていますね。ありがとうございます。
沢山の蚊が寄ってきます。
ヾ(^◇^;;;)))))..... ・〜 ブーン
1
7/16 4:01
沢山の蚊が寄ってきます。
ヾ(^◇^;;;)))))..... ・〜 ブーン
曇りですが、それほど暗くはありませんね。晴れ間を期待したいものです。
2
7/16 4:01
曇りですが、それほど暗くはありませんね。晴れ間を期待したいものです。
間もなく、トムラウシ温泉からの登山道と合流します。
2
7/16 4:05
間もなく、トムラウシ温泉からの登山道と合流します。
合流点にある温泉分岐の標識。
2
7/16 4:08
合流点にある温泉分岐の標識。
温泉方面を見て。
2
7/16 4:08
温泉方面を見て。
では、先へ進みましょう。
2
7/16 4:08
では、先へ進みましょう。
立ち止まると蚊が寄ってきます。要対策。
2
7/16 4:08
立ち止まると蚊が寄ってきます。要対策。
尾根を歩いています。
2
7/16 4:10
尾根を歩いています。
雲が取れ始めているかな?
2
7/16 4:11
雲が取れ始めているかな?
どんどん登ります。
(・ω・; A) ふ〜
2
7/16 4:16
どんどん登ります。
(・ω・; A) ふ〜
道は明瞭。ピンクテープも付けられています。
2
7/16 4:21
道は明瞭。ピンクテープも付けられています。
歩行開始30分ほどが経過しました。
2
7/16 4:25
歩行開始30分ほどが経過しました。
石ゴロの道。
2
7/16 4:38
石ゴロの道。
シャクナゲが咲いてる。
3
7/16 4:43
シャクナゲが咲いてる。
周囲の景色が見えてきました。
2
7/16 4:43
周囲の景色が見えてきました。
小雨が降っています。
2
7/16 4:43
小雨が降っています。
標識が見えてきました。
2
7/16 4:45
標識が見えてきました。
ここは「カムイ天上」。眺望は特にありません。
4
7/16 4:45
ここは「カムイ天上」。眺望は特にありません。
奥へ。
2
7/16 4:45
奥へ。
こちらは旧道の入口。旧道はカムイサンケナイ川沿いに付けられていたようですが、今は廃道となっています。
3
7/16 4:47
こちらは旧道の入口。旧道はカムイサンケナイ川沿いに付けられていたようですが、今は廃道となっています。
新道は西側へ迂回します。
2
7/16 4:47
新道は西側へ迂回します。
木道。
2
7/16 4:48
木道。
雲が多いですねぇ。
2
7/16 4:55
雲が多いですねぇ。
景色があると気持ちが上がります。
2
7/16 4:58
景色があると気持ちが上がります。
北海道は雨続き。梅雨真っ最中の様相です。
(-人-〃) 山頂では晴れますように・・・
3
7/16 5:00
北海道は雨続き。梅雨真っ最中の様相です。
(-人-〃) 山頂では晴れますように・・・
この辺りから道は右手へカーブしていきます。
2
7/16 5:00
この辺りから道は右手へカーブしていきます。
緩やかに登っています。
2
7/16 5:06
緩やかに登っています。
左手の尾根上部を見て。
2
7/16 5:10
左手の尾根上部を見て。
足元は泥濘になりました。
2
7/16 5:19
足元は泥濘になりました。
下降点に向けて斜面をトラバースしています。
2
7/16 5:24
下降点に向けて斜面をトラバースしています。
奥へ。
2
7/16 5:31
奥へ。
エゾコザクラ。トムラウシ公園の花はどんな様子でしょうか。
(•ㅂ•)わくわく
3
7/16 5:32
エゾコザクラ。トムラウシ公園の花はどんな様子でしょうか。
(•ㅂ•)わくわく
花畑になってる。いいですねぇ。
2
7/16 5:32
花畑になってる。いいですねぇ。
これはミヤマキンポウゲかな。
4
7/16 5:32
これはミヤマキンポウゲかな。
足元が滑ります。
* ・・(o_ _)o
3
7/16 5:40
足元が滑ります。
* ・・(o_ _)o
そろそろ沢への下降点かな。
2
7/16 5:41
そろそろ沢への下降点かな。
右手の谷へと降りていくことになります。
2
7/16 5:42
右手の谷へと降りていくことになります。
さてさて、下降の始まり。
2
7/16 5:43
さてさて、下降の始まり。
どんどん下りますが、帰りの登り返しを考えると憂鬱な感じ。
(´‐ω‐)=з
2
7/16 5:46
どんどん下りますが、帰りの登り返しを考えると憂鬱な感じ。
(´‐ω‐)=з
約80m下って沢に出会いました。コマドリ沢分岐へ向けて、緩やかに登っていきます。
2
7/16 5:48
約80m下って沢に出会いました。コマドリ沢分岐へ向けて、緩やかに登っていきます。
沢沿いの道を進みます。
1
7/16 5:54
沢沿いの道を進みます。
ピンテあり。
2
7/16 5:55
ピンテあり。
清流ですね。
1
7/16 5:58
清流ですね。
もうすぐかな・・・
1
7/16 5:58
もうすぐかな・・・
見えました、標識です。
Σ((○゜∀゜σ)゜+o。ミツケタ!。o+゜
3
7/16 5:59
見えました、標識です。
Σ((○゜∀゜σ)゜+o。ミツケタ!。o+゜
ここはコマドリ沢分岐です。
4
7/16 5:59
ここはコマドリ沢分岐です。
道は右手に折れて、渡渉をしていきます。
2
7/16 5:59
道は右手に折れて、渡渉をしていきます。
水量はまずまず。黄色いペンキに従って渡ります。渡りきった右手が水場です
2
7/16 5:59
水量はまずまず。黄色いペンキに従って渡ります。渡りきった右手が水場です
この沢を登り詰めていきます。
2
7/16 6:00
この沢を登り詰めていきます。
雪が現れました。
2
7/16 6:02
雪が現れました。
この時季にまだ残る雪。
2
7/16 6:06
この時季にまだ残る雪。
空気がヒンヤリしています。涼しい〜
(´ω`o)♪
2
7/16 6:08
空気がヒンヤリしています。涼しい〜
(´ω`o)♪
雪の上を歩きましょう。
2
7/16 6:09
雪の上を歩きましょう。
表面は柔らかくて。
1
7/16 6:10
表面は柔らかくて。
スプーンカットになっています。登りで滑り止めは不要かな。
4
7/16 6:11
スプーンカットになっています。登りで滑り止めは不要かな。
正面の岩場を進むことになります。
2
7/16 6:14
正面の岩場を進むことになります。
左手に沢が続いていますが、登山道は右手へ。
2
7/16 6:15
左手に沢が続いていますが、登山道は右手へ。
この先のピンテが見えますね。
2
7/16 6:20
この先のピンテが見えますね。
これもエゾコザクラかな。
2
7/16 6:21
これもエゾコザクラかな。
花が沢山咲いているのに、名前が分かりませんな。
2
7/16 6:22
花が沢山咲いているのに、名前が分かりませんな。
可愛い花びら。淡い黄色。
3
7/16 6:22
可愛い花びら。淡い黄色。
これも。
2
7/16 6:22
これも。
雪渓を脱して間もなくで標識がありました。
2
7/16 6:23
雪渓を脱して間もなくで標識がありました。
ここからは岩礫帯を通過します。
((((。’ㅂ’)
2
7/16 6:23
ここからは岩礫帯を通過します。
((((。’ㅂ’)
マーカーをありがとうございます。
2
7/16 6:24
マーカーをありがとうございます。
この先の景色が楽しみ。
2
7/16 6:26
この先の景色が楽しみ。
岩ゴロの場所を横切ります。
3
7/16 6:27
岩ゴロの場所を横切ります。
足元注意。
2
7/16 6:29
足元注意。
いよいよ、前トム平の直下に来ました。
2
7/16 6:30
いよいよ、前トム平の直下に来ました。
岩の隙間を埋め尽くす緑。
2
7/16 6:31
岩の隙間を埋め尽くす緑。
この辺りは花が一面に見られます。広大な花畑の中を歩く感じ。
3
7/16 6:32
この辺りは花が一面に見られます。広大な花畑の中を歩く感じ。
辛抱の登りです。
(๑و•̀ω•́)و✧ がんばりますっ
2
7/16 6:41
辛抱の登りです。
(๑و•̀ω•́)و✧ がんばりますっ
イワブクロ
2
7/16 6:44
イワブクロ
キリンソウ・・・じゃないですかね。
3
7/16 6:44
キリンソウ・・・じゃないですかね。
アオノツガザクラ
2
7/16 6:45
アオノツガザクラ
ようやく標識が見えてきました。
2
7/16 6:45
ようやく標識が見えてきました。
こちらは前トム平です。
٩( 'ω' )و satotake参上!
5
7/16 6:46
こちらは前トム平です。
٩( 'ω' )و satotake参上!
美しいハイマツ。
2
7/16 6:46
美しいハイマツ。
ハイマツを見るとライチョウを思い浮かべてしまう私ですが、北海道には分布していないんですよね。
1
7/16 6:51
ハイマツを見るとライチョウを思い浮かべてしまう私ですが、北海道には分布していないんですよね。
上部へと登っていきます。
2
7/16 6:52
上部へと登っていきます。
なんだか、明るくなってきたような。
(๑º ㅿº)ハッ!!
2
7/16 6:53
なんだか、明るくなってきたような。
(๑º ㅿº)ハッ!!
ゴゼンタチバナ
3
7/16 6:55
ゴゼンタチバナ
正面ピークを右手に巻いていきます。
2
7/16 6:55
正面ピークを右手に巻いていきます。
マーカーを見失わないように歩きます。
3
7/16 6:56
マーカーを見失わないように歩きます。
右手の向かいにも小ピークが見えてきました。
2
7/16 6:57
右手の向かいにも小ピークが見えてきました。
あのゴーロを越えるのかな?
2
7/16 6:57
あのゴーロを越えるのかな?
まさか、あれが山頂じゃないですよね〜。
2
7/16 6:57
まさか、あれが山頂じゃないですよね〜。
奥へ。
2
7/16 6:58
奥へ。
ここから右手の斜面へと渡ります。
2
7/16 6:59
ここから右手の斜面へと渡ります。
歩きにくいゴーロ。踏み外しに注意します。
2
7/16 7:01
歩きにくいゴーロ。踏み外しに注意します。
緩やかに登ります。
1
7/16 7:03
緩やかに登ります。
奇岩。
2
7/16 7:03
奇岩。
ゴジラの背中みたいですな。
3
7/16 7:04
ゴジラの背中みたいですな。
ゴジラに到着します。
3
7/16 7:06
ゴジラに到着します。
あっ!トムラウシ公園に虹が架かっています。
(σ゜∀゜)σ
2
7/16 7:08
あっ!トムラウシ公園に虹が架かっています。
(σ゜∀゜)σ
眼下に広大な雪渓と湖沼が見えます。
2
7/16 7:12
眼下に広大な雪渓と湖沼が見えます。
見上げるとトムラウシ本峰が姿を見せていました。丁度、雲がとれて神々しいです。
(๑°ㅁ°๑)‼✧ わわわ・・・
7
7/16 7:20
見上げるとトムラウシ本峰が姿を見せていました。丁度、雲がとれて神々しいです。
(๑°ㅁ°๑)‼✧ わわわ・・・
左手の景色。青空が見えてきました。
4
7/16 7:21
左手の景色。青空が見えてきました。
トムラウシ公園。神々が遊ぶ庭です。
4
7/16 7:21
トムラウシ公園。神々が遊ぶ庭です。
元気が出てきました。下っていきましょう!
2
7/16 7:21
元気が出てきました。下っていきましょう!
まさに「天上の楽園」。美しさに言葉がありません。
゜+.゜(*=´ω`)b゜+.゜イ
2
7/16 7:24
まさに「天上の楽園」。美しさに言葉がありません。
゜+.゜(*=´ω`)b゜+.゜イ
奇岩。神々がここで遊ぶんでしょうか。
2
7/16 7:30
奇岩。神々がここで遊ぶんでしょうか。
鞍部が間近です。
1
7/16 7:30
鞍部が間近です。
標識。
4
7/16 7:34
標識。
ここはトムラウシ公園です。
ー\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/
2
7/16 7:34
ここはトムラウシ公園です。
ー\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/
ここの花々もまた見事。
2
7/16 7:35
ここの花々もまた見事。
エゾコザクラが色鮮やか。
1
7/16 7:35
エゾコザクラが色鮮やか。
池塘。
1
7/16 7:35
池塘。
ずっと眺めていたい景色です。
( ΦωΦ )・・・
3
7/16 7:36
ずっと眺めていたい景色です。
( ΦωΦ )・・・
チシマフウロが見えていますね。
2
7/16 7:37
チシマフウロが見えていますね。
十勝連峰の縦走路はあの先かな。登りましょう。
4
7/16 7:37
十勝連峰の縦走路はあの先かな。登りましょう。
道の様子です。
2
7/16 7:38
道の様子です。
僅かな距離ですが、雪渓を通過します。
2
7/16 7:40
僅かな距離ですが、雪渓を通過します。
空の青、ハイマツの緑。
2
7/16 7:43
空の青、ハイマツの緑。
神秘的な岩の姿。
3
7/16 7:44
神秘的な岩の姿。
次々と目に映る景色に、つい見とれてしまいます。
(ღˇᴗˇ)。o
3
7/16 7:50
次々と目に映る景色に、つい見とれてしまいます。
(ღˇᴗˇ)。o
山頂には雲がかかったり、とれたり。
2
7/16 7:50
山頂には雲がかかったり、とれたり。
道が見えています。
2
7/16 7:53
道が見えています。
歩行開始から4時間。核心部を歩いています。
3
7/16 7:54
歩行開始から4時間。核心部を歩いています。
雲海が見えていますね。
2
7/16 7:58
雲海が見えていますね。
さて、山頂までの最後の登りが待っています。
2
7/16 7:58
さて、山頂までの最後の登りが待っています。
このまま晴れてください。お願い。
2
7/16 8:03
このまま晴れてください。お願い。
つい、急ぎ足になりますが、疲れてきてピッチが上がりません。
ε-(•́ω•̀๑)
1
7/16 8:08
つい、急ぎ足になりますが、疲れてきてピッチが上がりません。
ε-(•́ω•̀๑)
うわ〜、綺麗だ。
2
7/16 8:09
うわ〜、綺麗だ。
携帯トイレブースが見えてきました。
2
7/16 8:11
携帯トイレブースが見えてきました。
もう少しで縦走路に合流します。
2
7/16 8:11
もう少しで縦走路に合流します。
分岐の標識が見えてきました。
2
7/16 8:12
分岐の標識が見えてきました。
十勝岳への縦走路です。
3
7/16 8:12
十勝岳への縦走路です。
100m程先に南沼キャンプ指定地が見えています。
2
7/16 8:13
100m程先に南沼キャンプ指定地が見えています。
ピークへの試練。
2
7/16 8:14
ピークへの試練。
最後の登りです。山頂が見えていても、遠く感じます。
3
7/16 8:17
最後の登りです。山頂が見えていても、遠く感じます。
左手を見て。
2
7/16 8:22
左手を見て。
右手を振り返って。
1
7/16 8:22
右手を振り返って。
最後のひと登りといった感じなのですが・・・
1
7/16 8:22
最後のひと登りといった感じなのですが・・・
続く急登。
2
7/16 8:28
続く急登。
もう少しが遠い。疲れた〜
(ノ_ω_)ノ バタン
2
7/16 8:30
もう少しが遠い。疲れた〜
(ノ_ω_)ノ バタン
左手を見ると、雲から頭を出している三角形の十勝岳が見えています。
3
7/16 8:32
左手を見ると、雲から頭を出している三角形の十勝岳が見えています。
巨大な雲海に飲み込まれそうですね。
2
7/16 8:34
巨大な雲海に飲み込まれそうですね。
休み休み歩きながら、ついに到着。
2
7/16 8:35
休み休み歩きながら、ついに到着。
トムラウシ登頂です。
ヾ(≧∇≦*)/ ヤッタ~!!!
11
7/16 8:39
トムラウシ登頂です。
ヾ(≧∇≦*)/ ヤッタ~!!!
見えているのは石狩岳かな?
2
7/16 8:39
見えているのは石狩岳かな?
その左。こちらは大雪山。
イイネ(゜∀゜≡イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ≡゜∀゜)超イイネー!!
2
7/16 8:41
その左。こちらは大雪山。
イイネ(゜∀゜≡イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ≡゜∀゜)超イイネー!!
更にその左に目をやると、旭川の町並みも見えています。
2
7/16 8:42
更にその左に目をやると、旭川の町並みも見えています。
もっと左はオプタテシケと十勝岳。雲海が峰を越えて滝雲になっています。
4
7/16 8:42
もっと左はオプタテシケと十勝岳。雲海が峰を越えて滝雲になっています。
大雪山のアップ。トムラウシからは、ロックガーデン、日本庭園、ヒサゴ沼を経て縦走することができます。
3
7/16 8:43
大雪山のアップ。トムラウシからは、ロックガーデン、日本庭園、ヒサゴ沼を経て縦走することができます。
富良野方面。
3
7/16 8:55
富良野方面。
雲海に浮かぶ山。左は石狩岳?右は二ペソツ山かな? 神秘的です。
2
7/16 8:44
雲海に浮かぶ山。左は石狩岳?右は二ペソツ山かな? 神秘的です。
ここのところ北海道は梅雨模様。この先も暫くは雨予報が続いています。
2
7/16 8:47
ここのところ北海道は梅雨模様。この先も暫くは雨予報が続いています。
さて、明日の二ペソツ山登山に備えて、これから幌加温泉まで移動しなければなりません。名残惜しいのですが下りましょう。
2
7/16 8:52
さて、明日の二ペソツ山登山に備えて、これから幌加温泉まで移動しなければなりません。名残惜しいのですが下りましょう。
この景色を心に焼き付けます。
パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)✧
3
7/16 8:53
この景色を心に焼き付けます。
パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)✧
下山を開始。
2
7/16 9:02
下山を開始。
さらば十勝連峰。またね。
3
7/16 9:09
さらば十勝連峰。またね。
南沼が見えています。
2
7/16 9:09
南沼が見えています。
残雪があるんですね。
2
7/16 9:10
残雪があるんですね。
分岐まで戻ります。
3
7/16 9:18
分岐まで戻ります。
左折してトムラウシ温泉方面に戻ります。
2
7/16 9:19
左折してトムラウシ温泉方面に戻ります。
トムラウシ公園上部まで来ました。
2
7/16 9:37
トムラウシ公園上部まで来ました。
雲で霞んでいます。
2
7/16 9:40
雲で霞んでいます。
鞍部の公園。
2
7/16 9:43
鞍部の公園。
花と沼と。特別な場所を歩いていると感じます。
2
7/16 9:48
花と沼と。特別な場所を歩いていると感じます。
ここからの登り返しが憂鬱です。
(´・д・`) ふ〜
2
7/16 9:48
ここからの登り返しが憂鬱です。
(´・д・`) ふ〜
水流。
2
7/16 9:49
水流。
皆さん、美しい景色に見とれていますね。
2
7/16 9:50
皆さん、美しい景色に見とれていますね。
標識まで戻りました。
2
7/16 9:51
標識まで戻りました。
さて、登り返しになります。
2
7/16 9:52
さて、登り返しになります。
疲れた体にキツい登り。この辺りではエゾナキウサギと思われる鳴き声が聞こえましたが、姿は見えず。
2
7/16 10:06
疲れた体にキツい登り。この辺りではエゾナキウサギと思われる鳴き声が聞こえましたが、姿は見えず。
前トム平手前までやって来ました。
2
7/16 10:13
前トム平手前までやって来ました。
再びハイマツ帯に入ります。
3
7/16 10:16
再びハイマツ帯に入ります。
ヒグマはいないかな〜?
キョロ((`ω´≡`ω´≡`ω´))キョロ
2
7/16 10:17
ヒグマはいないかな〜?
キョロ((`ω´≡`ω´≡`ω´))キョロ
短縮登山口まで6.6kmか。結構ありますね。
2
7/16 10:18
短縮登山口まで6.6kmか。結構ありますね。
雪渓手前まで来ました。
2
7/16 10:38
雪渓手前まで来ました。
雨は止んでいます。
2
7/16 10:38
雨は止んでいます。
さて、滑り止めを装着しようか・・・
(;−ω−) ウーン、悩む
2
7/16 10:40
さて、滑り止めを装着しようか・・・
(;−ω−) ウーン、悩む
滑り止めなしで下ります。スリッピーなのですが、なんとか転倒しないで通過できました。
1
7/16 10:43
滑り止めなしで下ります。スリッピーなのですが、なんとか転倒しないで通過できました。
コマドリ沢分岐が見えてきました。先行が休憩中です。
2
7/16 10:52
コマドリ沢分岐が見えてきました。先行が休憩中です。
ちょっと休憩しましょう。
*'ω')o□ 男の珈琲タイム
2
7/16 10:53
ちょっと休憩しましょう。
*'ω')o□ 男の珈琲タイム
水場で水を補給していますね。要煮沸です。
2
7/16 10:53
水場で水を補給していますね。要煮沸です。
ささ、その先へ。
2
7/16 10:57
ささ、その先へ。
新道はここから右手に斜面を登ります。ここが「最後のガッツリ登り」といったところでしょうか。
2
7/16 11:01
新道はここから右手に斜面を登ります。ここが「最後のガッツリ登り」といったところでしょうか。
登り切って、トラバース道へ入ったところです。
2
7/16 11:36
登り切って、トラバース道へ入ったところです。
旧道を大きく巻く新道。
2
7/16 11:52
旧道を大きく巻く新道。
前の写真から15分。標識です。
2
7/16 12:07
前の写真から15分。標識です。
ここはカムイ天上。
1
7/16 12:07
ここはカムイ天上。
そこから30分かけて短縮登山口への分岐です。
2
7/16 12:39
そこから30分かけて短縮登山口への分岐です。
刈り払い道に戻りました。只今12時40分。蚊の数が少なくなっていて助かります。
2
7/16 12:39
刈り払い道に戻りました。只今12時40分。蚊の数が少なくなっていて助かります。
短縮登山口に戻りました。いや、雨予報でしたが、山頂からの眺望がありました。神様に感謝します。
(*´▽`人)アリガトウ
5
7/16 12:54
短縮登山口に戻りました。いや、雨予報でしたが、山頂からの眺望がありました。神様に感謝します。
(*´▽`人)アリガトウ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する