ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4493565
全員に公開
ハイキング
大雪山

巨大な雲海と滝雲を眺める花満開のトムラウシ山(トムラウシ温泉短縮登山から往復)

2022年07月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.3km
登り
1,504m
下り
1,489m

コースタイム

短縮登山口3:50→温泉コース分岐4:10→カムイ天上4:45→コマドリ沢分岐6:00→前トム平6:45→トムラウシ公園7:35→南沼キャンプ指定地8:10→8:40トムラウシ山頂9:00→南沼キャンプ指定地9:20→トムラウシ公園9:50→前トム平10:20→コマドリ沢分岐10:55→カムイ天上12:05→温泉コース分岐12:40→短縮登山口12:55 【歩行時間:8時間45分】
天候 ☂→⛅前トム平までは雨、上部では曇り一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●トムラウシ温泉短縮登山口駐車場
 新得町から北海道道718号(忠別清水線)でトムラウシ温泉東大雪荘付近に向かうと、東大雪荘手前の三叉路(右折して下って行くと東大雪荘です)を直進し、ユウトムラウシ林道に入ります。間もなくで緑雲橋を渡るとその先はユウトムラウシ第二支線林道で、分岐からトムラウシ短縮コース登山口の駐車場までは約8km。道はダートの上、所々に明瞭な凹凸があり、ハンドリングしながら車の腹を擦らないよう進みます。
 駐車場は広く、ざっと40台分もあるでしょうか。無料で利用できます。また、バイオトイレや携帯トイレの回収ボックスが併設されています。水場は無いので補給はできません。
 最寄りのコンビニは、トムラウシ温泉の約51km手前のセイコーマート屈足店(北海道上川郡新得町屈足幸町4丁目2-1)でした。
 https://store.seicomart.co.jp/detail.php?nbr=21950
 また、最寄りのガソリンスタンドは、コンビニの約1km先の屈足市街にあり、日曜・祝日は休業しています。早めに給油したいです。
コース状況/
危険箇所等
表大雪の南部、美瑛町と新得町の境に位置するトムラウシ山(標高2141m)は、「大雪の奥座敷」と称されているのだそう。日本百名山に選ばれています。
この山を日帰りするには、トムラウシ温泉からのルートのみ。温泉に登山口があるのですが、ユウトムラウシ林道を使って車で上がると、標高約960mの地点にトムラウシ温泉短縮登山口があります。登り2時間、下り1時間20分の短縮が可能。
今回は、この短縮登山口からトムラウシ山頂までを往復しました。

●短縮登山口〜カムイ天上〜コマドリ沢分岐
 登山口から暫くは刈り払いされた笹原を進みます。約1km先の短縮登山口分岐でトムラウシ温泉からの道と合流すると、その後は尾根道となり、カムイ天上まで標高差約300mをひたすら登っていきます。
 その先にある標識は旧道との分岐で、旧道はカムイサンケナイ川に沿ってコマドリ沢分岐に向かっていたようですが、現在は廃道となっており、入口は藪に覆われています。一方、新道は左手に大きく迂回し、西側の尾根を登ってから、標高約1460mの沢への下降点まで緩やかに登っていきます。
 なお、登山口からコマドリ沢分岐手前の下降地点までは、蚊が多かったです。要対策。
ヾ(^◇^;;;)))))..... ・〜 ブーン 「わ〜い、朝ごはんだ〜!」
 下降点から80m程度を下降して沢に下りると、その先は沢沿いを緩やかに登っていき、コマドリ沢分岐に到着します。

●コマドリ沢分岐〜前トム平〜トムラウシ公園〜トムラウシ山頂
 コマドリ沢分岐からは、この時期にまだ残る雪渓を踏んで登ります。雪渓を通過すると岩礫帯に差し掛かり、花畑の中に付けられた岩の道を進んでいきます。更に一段上がってゴーロ帯を抜けると、いよいよトムラウシ本峰と手前にトムラウシ公園の美しい景色が見えるようになります。この辺りではナキウサギの鳴き声を聞くことが出来ました。
 一旦、トムラウシ公園(標高1760m)まで降下します。巨岩、湖沼、沢、花畑が織りなす美しい景色を眺めながら進み、高度を上げていくと、十勝連峰縦走路の合流地点には南沼キャンプ指定地と携帯トイレブースがあります。ここからは最後の登りとなり、岩場の急登となります。高度を上げるごとに視界が広がり、十勝連峰や大雪山、東大雪の山々などの雄大な景色を眺めながら山頂(標高2141m)に至ります。

●全体的に
 カムイ天上の先の旧道分岐から降下地点までは泥濘。道は洗掘が進んでおり、一部に木道が付けられてはいますが、やや歩きにくい印象です。
 その先、下降点から沢間で降下すると、コマドリ沢分岐の水場は水流豊富です。北海道の生水はエキノコックスの懸念があるので要煮沸。その先の雪渓は、表面が柔らかくスプーンカットになっており、登りは滑り止め不要。下りも滑り止めは使いませんでしたが、ズルズルと滑る感じが嫌なら使いましょう。
 トムラウシ本峰の姿を見た時は、「まだ、これからが本番か・・・」と気が重くなる感じがしましたが、その先のトムラウシ公園には、この時季に沢山の高山植物が花を付けていて、奇岩や池塘が点在して独特の美しい風景を造っています。天上の楽園と呼ばれるだけあって、見とれながら時間を忘れて歩きました。まさに神々が遊ぶ庭=カムイミンタラという言葉が相応しいのではないでしょうか。神々しく感じます。
 登山口にバイオトイレ、南沼キャンプ指定地に携帯トイレブースがあります。私au携帯は、前トム平から上では電波が入っていたようです。 
その他周辺情報 ●トムラウシ温泉東大雪荘
 トムラウシ温泉にある一軒宿です。私は相部屋プランを予約しました。広間に布団が10枚敷かれており、先着順で場所を確保します。2食付きで税込み11000円。皆さん、登山客でした。渓流を眺めながら入る露天風呂はいいですね。売店で登山のお供にドライフルーツを買いました。
 登山のため早朝出発する客には、夕食時に朝食用のおむすび2個と沢庵が入った弁当を渡されます。私は3時に登山口へ向かいましたが、4時出発の方が多かったようです。
 来館者の7割がマイカーやレンタカー、その他は無料送迎バスを利用されているそうです。
 http://www.tomuraushionsen.com/

●道の駅しかおい
 トムラウシ温泉からニペソツ山登山口がある上士幌町の幌加温泉に移動する途中の、然別湖手前の国道274号線沿いにある鹿追町内の施設です。ナキウサギクッキーを売っているのですが、思わず手に取りたくなる可愛さです。₍ᐢ.ˬ.ᐢ₎
 トムラウシやニペソツ山にも、エゾナキウサギがいるとのことですが、私はまだ姿を見たことがありません。
 http://www.michinoeki-shikaoi.com/contents/souvenir.html

●然別湖(しかりべつこ)
 大雪山国立公園唯一の自然湖で、標高810mと道内では最も高い場所にあり、最深部は約100メートル。 湖の周囲は原生林(トドマツ、エゾマツ、ダケカンバ)が取り囲み、太古の自然を残しているそうです。
 湖畔の道路を走行しましたが、美しくて雰囲気のある場所。温泉があり、白雲山、天望山の登山口を見かけました。 https://www.tabirai.net/s/sightseeing/article/tatsujin17/
【前日】午後3時45分、トムラウシ温泉東大雪荘に到着しました。
\(^o^)/ 来たよ〜
2022年07月15日 16:08撮影 by  SCV36, samsung
6
7/15 16:08
【前日】午後3時45分、トムラウシ温泉東大雪荘に到着しました。
\(^o^)/ 来たよ〜
【前日】私は相部屋プランで宿泊の予約をしました。受付を終えて2階へ移動します。
2022年07月15日 15:46撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 15:46
【前日】私は相部屋プランで宿泊の予約をしました。受付を終えて2階へ移動します。
【前日】こちらが相部屋入口です。
2022年07月15日 15:47撮影 by  SCV36, samsung
1
7/15 15:47
【前日】こちらが相部屋入口です。
【前日】どれどれ・・・
2022年07月15日 15:47撮影 by  SCV36, samsung
3
7/15 15:47
【前日】どれどれ・・・
【前日】布団が10枚敷かれています。なるほど、こんな感じなんですね。
2022年07月15日 15:47撮影 by  SCV36, samsung
4
7/15 15:47
【前日】布団が10枚敷かれています。なるほど、こんな感じなんですね。
【前日】外を散策してみます。
(((╭(*^ω^)╮♬
2022年07月15日 16:08撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 16:08
【前日】外を散策してみます。
(((╭(*^ω^)╮♬
【前日】夏季限定運行の拓殖バスさんのバス停がありますね。根室本線の新得駅までを結んでいます。
2022年07月15日 16:08撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 16:08
【前日】夏季限定運行の拓殖バスさんのバス停がありますね。根室本線の新得駅までを結んでいます。
【前日】新得駅まで2200円。もうすぐ終バスの時刻です。
https://www.takubus.com/%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B7%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%B7%9A/
2022年07月15日 16:08撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 16:08
【前日】新得駅まで2200円。もうすぐ終バスの時刻です。
https://www.takubus.com/%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B7%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%B7%9A/
【前日】水蒸気が見えてる。あれは?
2022年07月15日 16:09撮影 by  SCV36, samsung
3
7/15 16:09
【前日】水蒸気が見えてる。あれは?
【前日】こちらがトムラウシ温泉の登山口。ここから山頂までは12km。短縮登山口を使うと9.2kmです。
2022年07月15日 16:09撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 16:09
【前日】こちらがトムラウシ温泉の登山口。ここから山頂までは12km。短縮登山口を使うと9.2kmです。
【前日】これが噴泉塔ですか。
2022年07月15日 16:11撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 16:11
【前日】これが噴泉塔ですか。
【前日】こちらは駐車場です。
2022年07月15日 16:11撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 16:11
【前日】こちらは駐車場です。
【前日】その先にある橋。
2022年07月15日 16:11撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 16:11
【前日】その先にある橋。
【前日】渓泉橋という名前でした。
2022年07月15日 16:12撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 16:12
【前日】渓泉橋という名前でした。
【前日】もう少し先へ行ってみましょう。
2022年07月15日 16:12撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 16:12
【前日】もう少し先へ行ってみましょう。
【前日】少々上って振り返ってみると、左は短縮登山口への林道入口。右が東大雪荘へ。
2022年07月15日 16:13撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 16:13
【前日】少々上って振り返ってみると、左は短縮登山口への林道入口。右が東大雪荘へ。
【前日】短縮登山口までは約8km。ダート道で凹凸があり、ハンドリングしながら走行することになります。
┌┘◎゛o(`ω・*)]=з=з
2022年07月15日 16:13撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 16:13
【前日】短縮登山口までは約8km。ダート道で凹凸があり、ハンドリングしながら走行することになります。
┌┘◎゛o(`ω・*)]=з=з
【前日】宿へ戻りましょう。沢の様子です。
2022年07月15日 16:15撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 16:15
【前日】宿へ戻りましょう。沢の様子です。
【前日】トイレ併設の駐車場。
2022年07月15日 16:15撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 16:15
【前日】トイレ併設の駐車場。
【前日】丁度、新得駅行きの終バスが出るところです。寂しいかなお客さんはいませんでした。
2022年07月15日 16:16撮影 by  SCV36, samsung
3
7/15 16:16
【前日】丁度、新得駅行きの終バスが出るところです。寂しいかなお客さんはいませんでした。
【前日】東大雪荘の日帰り入浴は、13時〜20時で大人700円也。
2022年07月15日 16:18撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 16:18
【前日】東大雪荘の日帰り入浴は、13時〜20時で大人700円也。
【前日】エントランスの右手に日帰り入浴用のチケット販売機があります。
2022年07月15日 16:22撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 16:22
【前日】エントランスの右手に日帰り入浴用のチケット販売機があります。
【前日】7月5日〜7日は、前トム平でヒグマを目撃したという情報がありますね。
ʕ•ᴥ•ʔ こんにちは〜
2022年07月15日 16:58撮影 by  SCV36, samsung
3
7/15 16:58
【前日】7月5日〜7日は、前トム平でヒグマを目撃したという情報がありますね。
ʕ•ᴥ•ʔ こんにちは〜
【前日】こちらは浴室の入口。
2022年07月15日 16:58撮影 by  SCV36, samsung
3
7/15 16:58
【前日】こちらは浴室の入口。
【前日】飲み物の自販機もあります。
2022年07月15日 16:58撮影 by  SCV36, samsung
3
7/15 16:58
【前日】飲み物の自販機もあります。
【前日】こちらは休憩所。
2022年07月15日 17:13撮影 by  SCV36, samsung
2
7/15 17:13
【前日】こちらは休憩所。
【前日】漫画が充実しておりますなぁ・・・。ゴールデンカムイを読みたいのですが、置いてません。
2022年07月15日 17:13撮影 by  SCV36, samsung
3
7/15 17:13
【前日】漫画が充実しておりますなぁ・・・。ゴールデンカムイを読みたいのですが、置いてません。
【前日】こちらは夕食です。
2022年07月15日 18:06撮影 by  SCV36, samsung
7
7/15 18:06
【前日】こちらは夕食です。
【前日】ビールをいただいて、早めに寝ようと思います。おやすみなさい。
( 。- -。)zzZZ
2022年07月15日 18:23撮影 by  SCV36, samsung
3
7/15 18:23
【前日】ビールをいただいて、早めに寝ようと思います。おやすみなさい。
( 。- -。)zzZZ
翌朝。雨予報ですが短縮登山口にやって来ました。只今、朝3時35分。
2022年07月16日 03:35撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 3:35
翌朝。雨予報ですが短縮登山口にやって来ました。只今、朝3時35分。
続々と車がやって来ています。
2022年07月16日 03:46撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 3:46
続々と車がやって来ています。
広い駐車スペース。
2022年07月16日 03:46撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 3:46
広い駐車スペース。
こちらはバイオトイレです。
2022年07月16日 03:48撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 3:48
こちらはバイオトイレです。
携帯トイレ配布中。協力金をお願いいたします。
2022年07月16日 03:48撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 3:48
携帯トイレ配布中。協力金をお願いいたします。
奥にある登山口です。
2022年07月16日 03:50撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 3:50
奥にある登山口です。
短縮とはいえ、これからガッツリ歩くことになります。
2022年07月16日 03:50撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 3:50
短縮とはいえ、これからガッツリ歩くことになります。
入山(林)届のポスト。
2022年07月16日 03:50撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 3:50
入山(林)届のポスト。
トムラウシ山頂まで9.2km。結構長いですな。
2022年07月16日 03:50撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 3:50
トムラウシ山頂まで9.2km。結構長いですな。
では、参りましょう。
(/*´∀`)o レッツゴー♪*/
2022年07月16日 03:52撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 3:52
では、参りましょう。
(/*´∀`)o レッツゴー♪*/
笹の刈り払いがされていますね。ありがとうございます。
2022年07月16日 03:55撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 3:55
笹の刈り払いがされていますね。ありがとうございます。
沢山の蚊が寄ってきます。
ヾ(^◇^;;;)))))..... ・〜 ブーン
2022年07月16日 04:01撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 4:01
沢山の蚊が寄ってきます。
ヾ(^◇^;;;)))))..... ・〜 ブーン
曇りですが、それほど暗くはありませんね。晴れ間を期待したいものです。
2022年07月16日 04:01撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:01
曇りですが、それほど暗くはありませんね。晴れ間を期待したいものです。
間もなく、トムラウシ温泉からの登山道と合流します。
2022年07月16日 04:05撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:05
間もなく、トムラウシ温泉からの登山道と合流します。
合流点にある温泉分岐の標識。
2022年07月16日 04:08撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:08
合流点にある温泉分岐の標識。
温泉方面を見て。
2022年07月16日 04:08撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:08
温泉方面を見て。
では、先へ進みましょう。
2022年07月16日 04:08撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:08
では、先へ進みましょう。
立ち止まると蚊が寄ってきます。要対策。
2022年07月16日 04:08撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:08
立ち止まると蚊が寄ってきます。要対策。
尾根を歩いています。
2022年07月16日 04:10撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:10
尾根を歩いています。
雲が取れ始めているかな?
2022年07月16日 04:11撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:11
雲が取れ始めているかな?
どんどん登ります。
(・ω・; A) ふ〜
2022年07月16日 04:16撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:16
どんどん登ります。
(・ω・; A) ふ〜
道は明瞭。ピンクテープも付けられています。
2022年07月16日 04:21撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:21
道は明瞭。ピンクテープも付けられています。
歩行開始30分ほどが経過しました。
2022年07月16日 04:25撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:25
歩行開始30分ほどが経過しました。
石ゴロの道。
2022年07月16日 04:38撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:38
石ゴロの道。
シャクナゲが咲いてる。
2022年07月16日 04:43撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 4:43
シャクナゲが咲いてる。
周囲の景色が見えてきました。
2022年07月16日 04:43撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:43
周囲の景色が見えてきました。
小雨が降っています。
2022年07月16日 04:43撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:43
小雨が降っています。
標識が見えてきました。
2022年07月16日 04:45撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:45
標識が見えてきました。
ここは「カムイ天上」。眺望は特にありません。
2022年07月16日 04:45撮影 by  SCV36, samsung
4
7/16 4:45
ここは「カムイ天上」。眺望は特にありません。
奥へ。
2022年07月16日 04:45撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:45
奥へ。
こちらは旧道の入口。旧道はカムイサンケナイ川沿いに付けられていたようですが、今は廃道となっています。
2022年07月16日 04:47撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 4:47
こちらは旧道の入口。旧道はカムイサンケナイ川沿いに付けられていたようですが、今は廃道となっています。
新道は西側へ迂回します。
2022年07月16日 04:47撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:47
新道は西側へ迂回します。
木道。
2022年07月16日 04:48撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:48
木道。
雲が多いですねぇ。
2022年07月16日 04:55撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:55
雲が多いですねぇ。
景色があると気持ちが上がります。
2022年07月16日 04:58撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 4:58
景色があると気持ちが上がります。
北海道は雨続き。梅雨真っ最中の様相です。
(-人-〃) 山頂では晴れますように・・・
2022年07月16日 05:00撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 5:00
北海道は雨続き。梅雨真っ最中の様相です。
(-人-〃) 山頂では晴れますように・・・
この辺りから道は右手へカーブしていきます。
2022年07月16日 05:00撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 5:00
この辺りから道は右手へカーブしていきます。
緩やかに登っています。
2022年07月16日 05:06撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 5:06
緩やかに登っています。
左手の尾根上部を見て。
2022年07月16日 05:10撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 5:10
左手の尾根上部を見て。
足元は泥濘になりました。
2022年07月16日 05:19撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 5:19
足元は泥濘になりました。
下降点に向けて斜面をトラバースしています。
2022年07月16日 05:24撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 5:24
下降点に向けて斜面をトラバースしています。
奥へ。
2022年07月16日 05:31撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 5:31
奥へ。
エゾコザクラ。トムラウシ公園の花はどんな様子でしょうか。
(•ㅂ•)わくわく
2022年07月16日 05:32撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 5:32
エゾコザクラ。トムラウシ公園の花はどんな様子でしょうか。
(•ㅂ•)わくわく
花畑になってる。いいですねぇ。
2022年07月16日 05:32撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 5:32
花畑になってる。いいですねぇ。
これはミヤマキンポウゲかな。
2022年07月16日 05:32撮影 by  SCV36, samsung
4
7/16 5:32
これはミヤマキンポウゲかな。
足元が滑ります。
* ・・(o_ _)o
2022年07月16日 05:40撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 5:40
足元が滑ります。
* ・・(o_ _)o
そろそろ沢への下降点かな。
2022年07月16日 05:41撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 5:41
そろそろ沢への下降点かな。
右手の谷へと降りていくことになります。
2022年07月16日 05:42撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 5:42
右手の谷へと降りていくことになります。
さてさて、下降の始まり。
2022年07月16日 05:43撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 5:43
さてさて、下降の始まり。
どんどん下りますが、帰りの登り返しを考えると憂鬱な感じ。
(´‐ω‐)=з
2022年07月16日 05:46撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 5:46
どんどん下りますが、帰りの登り返しを考えると憂鬱な感じ。
(´‐ω‐)=з
約80m下って沢に出会いました。コマドリ沢分岐へ向けて、緩やかに登っていきます。
2022年07月16日 05:48撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 5:48
約80m下って沢に出会いました。コマドリ沢分岐へ向けて、緩やかに登っていきます。
沢沿いの道を進みます。
2022年07月16日 05:54撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 5:54
沢沿いの道を進みます。
ピンテあり。
2022年07月16日 05:55撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 5:55
ピンテあり。
清流ですね。
2022年07月16日 05:58撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 5:58
清流ですね。
もうすぐかな・・・
2022年07月16日 05:58撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 5:58
もうすぐかな・・・
見えました、標識です。
Σ((○゜∀゜σ)゜+o。ミツケタ!。o+゜
2022年07月16日 05:59撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 5:59
見えました、標識です。
Σ((○゜∀゜σ)゜+o。ミツケタ!。o+゜
ここはコマドリ沢分岐です。
2022年07月16日 05:59撮影 by  SCV36, samsung
4
7/16 5:59
ここはコマドリ沢分岐です。
道は右手に折れて、渡渉をしていきます。
2022年07月16日 05:59撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 5:59
道は右手に折れて、渡渉をしていきます。
水量はまずまず。黄色いペンキに従って渡ります。渡りきった右手が水場です
2022年07月16日 05:59撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 5:59
水量はまずまず。黄色いペンキに従って渡ります。渡りきった右手が水場です
この沢を登り詰めていきます。
2022年07月16日 06:00撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:00
この沢を登り詰めていきます。
雪が現れました。
2022年07月16日 06:02撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:02
雪が現れました。
この時季にまだ残る雪。
2022年07月16日 06:06撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:06
この時季にまだ残る雪。
空気がヒンヤリしています。涼しい〜
(´ω`o)♪
2022年07月16日 06:08撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:08
空気がヒンヤリしています。涼しい〜
(´ω`o)♪
雪の上を歩きましょう。
2022年07月16日 06:09撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:09
雪の上を歩きましょう。
表面は柔らかくて。
2022年07月16日 06:10撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 6:10
表面は柔らかくて。
スプーンカットになっています。登りで滑り止めは不要かな。
2022年07月16日 06:11撮影 by  SCV36, samsung
4
7/16 6:11
スプーンカットになっています。登りで滑り止めは不要かな。
正面の岩場を進むことになります。
2022年07月16日 06:14撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:14
正面の岩場を進むことになります。
左手に沢が続いていますが、登山道は右手へ。
2022年07月16日 06:15撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:15
左手に沢が続いていますが、登山道は右手へ。
この先のピンテが見えますね。
2022年07月16日 06:20撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:20
この先のピンテが見えますね。
これもエゾコザクラかな。
2022年07月16日 06:21撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:21
これもエゾコザクラかな。
花が沢山咲いているのに、名前が分かりませんな。
2022年07月16日 06:22撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:22
花が沢山咲いているのに、名前が分かりませんな。
可愛い花びら。淡い黄色。
2022年07月16日 06:22撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 6:22
可愛い花びら。淡い黄色。
これも。
2022年07月16日 06:22撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:22
これも。
雪渓を脱して間もなくで標識がありました。
2022年07月16日 06:23撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:23
雪渓を脱して間もなくで標識がありました。
ここからは岩礫帯を通過します。
((((。’ㅂ’)
2022年07月16日 06:23撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:23
ここからは岩礫帯を通過します。
((((。’ㅂ’)
マーカーをありがとうございます。
2022年07月16日 06:24撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:24
マーカーをありがとうございます。
この先の景色が楽しみ。
2022年07月16日 06:26撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:26
この先の景色が楽しみ。
岩ゴロの場所を横切ります。
2022年07月16日 06:27撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 6:27
岩ゴロの場所を横切ります。
足元注意。
2022年07月16日 06:29撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:29
足元注意。
いよいよ、前トム平の直下に来ました。
2022年07月16日 06:30撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:30
いよいよ、前トム平の直下に来ました。
岩の隙間を埋め尽くす緑。
2022年07月16日 06:31撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:31
岩の隙間を埋め尽くす緑。
この辺りは花が一面に見られます。広大な花畑の中を歩く感じ。
2022年07月16日 06:32撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 6:32
この辺りは花が一面に見られます。広大な花畑の中を歩く感じ。
辛抱の登りです。
(๑و•̀ω•́)و✧ がんばりますっ
2022年07月16日 06:41撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:41
辛抱の登りです。
(๑و•̀ω•́)و✧ がんばりますっ
イワブクロ
2022年07月16日 06:44撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:44
イワブクロ
キリンソウ・・・じゃないですかね。
2022年07月16日 06:44撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 6:44
キリンソウ・・・じゃないですかね。
アオノツガザクラ
2022年07月16日 06:45撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:45
アオノツガザクラ
ようやく標識が見えてきました。
2022年07月16日 06:45撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:45
ようやく標識が見えてきました。
こちらは前トム平です。
٩( 'ω' )و satotake参上!
2022年07月16日 06:46撮影 by  SCV36, samsung
5
7/16 6:46
こちらは前トム平です。
٩( 'ω' )و satotake参上!
美しいハイマツ。
2022年07月16日 06:46撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:46
美しいハイマツ。
ハイマツを見るとライチョウを思い浮かべてしまう私ですが、北海道には分布していないんですよね。
2022年07月16日 06:51撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 6:51
ハイマツを見るとライチョウを思い浮かべてしまう私ですが、北海道には分布していないんですよね。
上部へと登っていきます。
2022年07月16日 06:52撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:52
上部へと登っていきます。
なんだか、明るくなってきたような。
(๑º ㅿº)ハッ!!
2022年07月16日 06:53撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:53
なんだか、明るくなってきたような。
(๑º ㅿº)ハッ!!
ゴゼンタチバナ
2022年07月16日 06:55撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 6:55
ゴゼンタチバナ
正面ピークを右手に巻いていきます。
2022年07月16日 06:55撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:55
正面ピークを右手に巻いていきます。
マーカーを見失わないように歩きます。
2022年07月16日 06:56撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 6:56
マーカーを見失わないように歩きます。
右手の向かいにも小ピークが見えてきました。
2022年07月16日 06:57撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:57
右手の向かいにも小ピークが見えてきました。
あのゴーロを越えるのかな?
2022年07月16日 06:57撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:57
あのゴーロを越えるのかな?
まさか、あれが山頂じゃないですよね〜。
2022年07月16日 06:57撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:57
まさか、あれが山頂じゃないですよね〜。
奥へ。
2022年07月16日 06:58撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:58
奥へ。
ここから右手の斜面へと渡ります。
2022年07月16日 06:59撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 6:59
ここから右手の斜面へと渡ります。
歩きにくいゴーロ。踏み外しに注意します。
2022年07月16日 07:01撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:01
歩きにくいゴーロ。踏み外しに注意します。
緩やかに登ります。
2022年07月16日 07:03撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 7:03
緩やかに登ります。
奇岩。
2022年07月16日 07:03撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:03
奇岩。
ゴジラの背中みたいですな。
2022年07月16日 07:04撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 7:04
ゴジラの背中みたいですな。
ゴジラに到着します。
2022年07月16日 07:06撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 7:06
ゴジラに到着します。
あっ!トムラウシ公園に虹が架かっています。
(σ゜∀゜)σ
2022年07月16日 07:08撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:08
あっ!トムラウシ公園に虹が架かっています。
(σ゜∀゜)σ
眼下に広大な雪渓と湖沼が見えます。
2022年07月16日 07:12撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:12
眼下に広大な雪渓と湖沼が見えます。
見上げるとトムラウシ本峰が姿を見せていました。丁度、雲がとれて神々しいです。
(๑°ㅁ°๑)‼✧ わわわ・・・
2022年07月16日 07:20撮影 by  SCV36, samsung
7
7/16 7:20
見上げるとトムラウシ本峰が姿を見せていました。丁度、雲がとれて神々しいです。
(๑°ㅁ°๑)‼✧ わわわ・・・
左手の景色。青空が見えてきました。
2022年07月16日 07:21撮影 by  SCV36, samsung
4
7/16 7:21
左手の景色。青空が見えてきました。
トムラウシ公園。神々が遊ぶ庭です。
2022年07月16日 07:21撮影 by  SCV36, samsung
4
7/16 7:21
トムラウシ公園。神々が遊ぶ庭です。
元気が出てきました。下っていきましょう!
2022年07月16日 07:21撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:21
元気が出てきました。下っていきましょう!
まさに「天上の楽園」。美しさに言葉がありません。
゜+.゜(*=´ω`)b゜+.゜イ
2022年07月16日 07:24撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:24
まさに「天上の楽園」。美しさに言葉がありません。
゜+.゜(*=´ω`)b゜+.゜イ
奇岩。神々がここで遊ぶんでしょうか。
2022年07月16日 07:30撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:30
奇岩。神々がここで遊ぶんでしょうか。
鞍部が間近です。
2022年07月16日 07:30撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 7:30
鞍部が間近です。
標識。
2022年07月16日 07:34撮影 by  SCV36, samsung
4
7/16 7:34
標識。
ここはトムラウシ公園です。
ー\(´ω` )/››‹‹\(  ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/
2022年07月16日 07:34撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:34
ここはトムラウシ公園です。
ー\(´ω` )/››‹‹\(  ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/
ここの花々もまた見事。
2022年07月16日 07:35撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:35
ここの花々もまた見事。
エゾコザクラが色鮮やか。
2022年07月16日 07:35撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 7:35
エゾコザクラが色鮮やか。
池塘。
2022年07月16日 07:35撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 7:35
池塘。
ずっと眺めていたい景色です。
( ΦωΦ )・・・
2022年07月16日 07:36撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 7:36
ずっと眺めていたい景色です。
( ΦωΦ )・・・
チシマフウロが見えていますね。
2022年07月16日 07:37撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:37
チシマフウロが見えていますね。
十勝連峰の縦走路はあの先かな。登りましょう。
2022年07月16日 07:37撮影 by  SCV36, samsung
4
7/16 7:37
十勝連峰の縦走路はあの先かな。登りましょう。
道の様子です。
2022年07月16日 07:38撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:38
道の様子です。
僅かな距離ですが、雪渓を通過します。
2022年07月16日 07:40撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:40
僅かな距離ですが、雪渓を通過します。
空の青、ハイマツの緑。
2022年07月16日 07:43撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:43
空の青、ハイマツの緑。
神秘的な岩の姿。
2022年07月16日 07:44撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 7:44
神秘的な岩の姿。
次々と目に映る景色に、つい見とれてしまいます。
(ღˇᴗˇ)。o
2022年07月16日 07:50撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 7:50
次々と目に映る景色に、つい見とれてしまいます。
(ღˇᴗˇ)。o
山頂には雲がかかったり、とれたり。
2022年07月16日 07:50撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:50
山頂には雲がかかったり、とれたり。
道が見えています。
2022年07月16日 07:53撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:53
道が見えています。
歩行開始から4時間。核心部を歩いています。
2022年07月16日 07:54撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 7:54
歩行開始から4時間。核心部を歩いています。
雲海が見えていますね。
2022年07月16日 07:58撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:58
雲海が見えていますね。
さて、山頂までの最後の登りが待っています。
2022年07月16日 07:58撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 7:58
さて、山頂までの最後の登りが待っています。
このまま晴れてください。お願い。
2022年07月16日 08:03撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:03
このまま晴れてください。お願い。
つい、急ぎ足になりますが、疲れてきてピッチが上がりません。
ε-(•́ω•̀๑)
2022年07月16日 08:08撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 8:08
つい、急ぎ足になりますが、疲れてきてピッチが上がりません。
ε-(•́ω•̀๑)
うわ〜、綺麗だ。
2022年07月16日 08:09撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:09
うわ〜、綺麗だ。
携帯トイレブースが見えてきました。
2022年07月16日 08:11撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:11
携帯トイレブースが見えてきました。
もう少しで縦走路に合流します。
2022年07月16日 08:11撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:11
もう少しで縦走路に合流します。
分岐の標識が見えてきました。
2022年07月16日 08:12撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:12
分岐の標識が見えてきました。
十勝岳への縦走路です。
2022年07月16日 08:12撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 8:12
十勝岳への縦走路です。
100m程先に南沼キャンプ指定地が見えています。
2022年07月16日 08:13撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:13
100m程先に南沼キャンプ指定地が見えています。
ピークへの試練。
2022年07月16日 08:14撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:14
ピークへの試練。
最後の登りです。山頂が見えていても、遠く感じます。
2022年07月16日 08:17撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 8:17
最後の登りです。山頂が見えていても、遠く感じます。
左手を見て。
2022年07月16日 08:22撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:22
左手を見て。
右手を振り返って。
2022年07月16日 08:22撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 8:22
右手を振り返って。
最後のひと登りといった感じなのですが・・・
2022年07月16日 08:22撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 8:22
最後のひと登りといった感じなのですが・・・
続く急登。
2022年07月16日 08:28撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:28
続く急登。
もう少しが遠い。疲れた〜
(ノ_ω_)ノ バタン
2022年07月16日 08:30撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:30
もう少しが遠い。疲れた〜
(ノ_ω_)ノ バタン
左手を見ると、雲から頭を出している三角形の十勝岳が見えています。
2022年07月16日 08:32撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 8:32
左手を見ると、雲から頭を出している三角形の十勝岳が見えています。
巨大な雲海に飲み込まれそうですね。
2022年07月16日 08:34撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:34
巨大な雲海に飲み込まれそうですね。
休み休み歩きながら、ついに到着。
2022年07月16日 08:35撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:35
休み休み歩きながら、ついに到着。
トムラウシ登頂です。
ヾ(≧∇≦*)/ ヤッタ~!!!
2022年07月16日 08:39撮影 by  SCV36, samsung
11
7/16 8:39
トムラウシ登頂です。
ヾ(≧∇≦*)/ ヤッタ~!!!
見えているのは石狩岳かな?
2022年07月16日 08:39撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:39
見えているのは石狩岳かな?
その左。こちらは大雪山。
イイネ(゜∀゜≡イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ≡゜∀゜)超イイネー!!
2022年07月16日 08:41撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:41
その左。こちらは大雪山。
イイネ(゜∀゜≡イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ≡゜∀゜)超イイネー!!
更にその左に目をやると、旭川の町並みも見えています。
2022年07月16日 08:42撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:42
更にその左に目をやると、旭川の町並みも見えています。
もっと左はオプタテシケと十勝岳。雲海が峰を越えて滝雲になっています。
2022年07月16日 08:42撮影 by  SCV36, samsung
4
7/16 8:42
もっと左はオプタテシケと十勝岳。雲海が峰を越えて滝雲になっています。
大雪山のアップ。トムラウシからは、ロックガーデン、日本庭園、ヒサゴ沼を経て縦走することができます。
2022年07月16日 08:43撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 8:43
大雪山のアップ。トムラウシからは、ロックガーデン、日本庭園、ヒサゴ沼を経て縦走することができます。
富良野方面。
2022年07月16日 08:55撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 8:55
富良野方面。
雲海に浮かぶ山。左は石狩岳?右は二ペソツ山かな? 神秘的です。
2022年07月16日 08:44撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:44
雲海に浮かぶ山。左は石狩岳?右は二ペソツ山かな? 神秘的です。
ここのところ北海道は梅雨模様。この先も暫くは雨予報が続いています。
2022年07月16日 08:47撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:47
ここのところ北海道は梅雨模様。この先も暫くは雨予報が続いています。
さて、明日の二ペソツ山登山に備えて、これから幌加温泉まで移動しなければなりません。名残惜しいのですが下りましょう。
2022年07月16日 08:52撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 8:52
さて、明日の二ペソツ山登山に備えて、これから幌加温泉まで移動しなければなりません。名残惜しいのですが下りましょう。
この景色を心に焼き付けます。
パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)✧
2022年07月16日 08:53撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 8:53
この景色を心に焼き付けます。
パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)✧
下山を開始。
2022年07月16日 09:02撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 9:02
下山を開始。
さらば十勝連峰。またね。
2022年07月16日 09:09撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 9:09
さらば十勝連峰。またね。
南沼が見えています。
2022年07月16日 09:09撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 9:09
南沼が見えています。
残雪があるんですね。
2022年07月16日 09:10撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 9:10
残雪があるんですね。
分岐まで戻ります。
2022年07月16日 09:18撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 9:18
分岐まで戻ります。
左折してトムラウシ温泉方面に戻ります。
2022年07月16日 09:19撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 9:19
左折してトムラウシ温泉方面に戻ります。
トムラウシ公園上部まで来ました。
2022年07月16日 09:37撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 9:37
トムラウシ公園上部まで来ました。
雲で霞んでいます。
2022年07月16日 09:40撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 9:40
雲で霞んでいます。
鞍部の公園。
2022年07月16日 09:43撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 9:43
鞍部の公園。
花と沼と。特別な場所を歩いていると感じます。
2022年07月16日 09:48撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 9:48
花と沼と。特別な場所を歩いていると感じます。
ここからの登り返しが憂鬱です。
(´・д・`) ふ〜
2022年07月16日 09:48撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 9:48
ここからの登り返しが憂鬱です。
(´・д・`) ふ〜
水流。
2022年07月16日 09:49撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 9:49
水流。
皆さん、美しい景色に見とれていますね。
2022年07月16日 09:50撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 9:50
皆さん、美しい景色に見とれていますね。
標識まで戻りました。
2022年07月16日 09:51撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 9:51
標識まで戻りました。
さて、登り返しになります。
2022年07月16日 09:52撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 9:52
さて、登り返しになります。
疲れた体にキツい登り。この辺りではエゾナキウサギと思われる鳴き声が聞こえましたが、姿は見えず。
2022年07月16日 10:06撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 10:06
疲れた体にキツい登り。この辺りではエゾナキウサギと思われる鳴き声が聞こえましたが、姿は見えず。
前トム平手前までやって来ました。
2022年07月16日 10:13撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 10:13
前トム平手前までやって来ました。
再びハイマツ帯に入ります。
2022年07月16日 10:16撮影 by  SCV36, samsung
3
7/16 10:16
再びハイマツ帯に入ります。
ヒグマはいないかな〜?
キョロ((`ω´≡`ω´≡`ω´))キョロ
2022年07月16日 10:17撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 10:17
ヒグマはいないかな〜?
キョロ((`ω´≡`ω´≡`ω´))キョロ
短縮登山口まで6.6kmか。結構ありますね。
2022年07月16日 10:18撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 10:18
短縮登山口まで6.6kmか。結構ありますね。
雪渓手前まで来ました。
2022年07月16日 10:38撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 10:38
雪渓手前まで来ました。
雨は止んでいます。
2022年07月16日 10:38撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 10:38
雨は止んでいます。
さて、滑り止めを装着しようか・・・
(;−ω−) ウーン、悩む
2022年07月16日 10:40撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 10:40
さて、滑り止めを装着しようか・・・
(;−ω−) ウーン、悩む
滑り止めなしで下ります。スリッピーなのですが、なんとか転倒しないで通過できました。
2022年07月16日 10:43撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 10:43
滑り止めなしで下ります。スリッピーなのですが、なんとか転倒しないで通過できました。
コマドリ沢分岐が見えてきました。先行が休憩中です。
2022年07月16日 10:52撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 10:52
コマドリ沢分岐が見えてきました。先行が休憩中です。
ちょっと休憩しましょう。
*'ω')o□ 男の珈琲タイム
2022年07月16日 10:53撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 10:53
ちょっと休憩しましょう。
*'ω')o□ 男の珈琲タイム
水場で水を補給していますね。要煮沸です。
2022年07月16日 10:53撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 10:53
水場で水を補給していますね。要煮沸です。
ささ、その先へ。
2022年07月16日 10:57撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 10:57
ささ、その先へ。
新道はここから右手に斜面を登ります。ここが「最後のガッツリ登り」といったところでしょうか。
2022年07月16日 11:01撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 11:01
新道はここから右手に斜面を登ります。ここが「最後のガッツリ登り」といったところでしょうか。
登り切って、トラバース道へ入ったところです。
2022年07月16日 11:36撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 11:36
登り切って、トラバース道へ入ったところです。
旧道を大きく巻く新道。
2022年07月16日 11:52撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 11:52
旧道を大きく巻く新道。
前の写真から15分。標識です。
2022年07月16日 12:07撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 12:07
前の写真から15分。標識です。
ここはカムイ天上。
2022年07月16日 12:07撮影 by  SCV36, samsung
1
7/16 12:07
ここはカムイ天上。
そこから30分かけて短縮登山口への分岐です。
2022年07月16日 12:39撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 12:39
そこから30分かけて短縮登山口への分岐です。
刈り払い道に戻りました。只今12時40分。蚊の数が少なくなっていて助かります。
2022年07月16日 12:39撮影 by  SCV36, samsung
2
7/16 12:39
刈り払い道に戻りました。只今12時40分。蚊の数が少なくなっていて助かります。
短縮登山口に戻りました。いや、雨予報でしたが、山頂からの眺望がありました。神様に感謝します。
(*´▽`人)アリガトウ
2022年07月16日 12:54撮影 by  SCV36, samsung
5
7/16 12:54
短縮登山口に戻りました。いや、雨予報でしたが、山頂からの眺望がありました。神様に感謝します。
(*´▽`人)アリガトウ
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

夏休みをいただき、北海道で暮らしている娘に会いにきました。数日間の家族旅行をした後は、ここ数年、北海道で登りたい山の三指に入れている、トムラウシ、ニペソツ山、幌尻岳に一人で登る予定です。

「北海道に梅雨は無い」といいますが、ここのところはずっと雨予報で、夏休み期間中に快晴の日は無い見込み。16日のトムラウシも雨予報が出されていたのですが、前夜に東大雪荘で相部屋だった男性は、15日に雨予報を衝いて登ったら、山頂では運良く晴れ間が出たとのこと。見せていただいた携帯の写真はそれは素晴らしい景色が写っていて、私も同様の体験を期待しつつ、意を決して登ってみることとしました。

登り始めの空は雨雲に覆われていますが、それほど暗くは感じませんでした。雪渓を越えて前トム平まで来ると、花畑の美しさもあって気持ちが上がってきます。それに心なしか空が明るくなってきたような・・・。
トムラウシ公園上部まで来ると、なんと青空が見えるようになり、本峰の雄姿と眼下のトムラウシ公園の美しい景色が見えるではありませんか。なんだか、導かれてきたような気持ちになりました。
山頂からの眺望は申し分ありませんでした。北の大雪山方面は晴れ間が広がり、西には十勝連峰、東には石狩岳や二ペソツ山に巨大な雲海が迫り。山頂付近だけ、まるで島のようにぽっかりと雲に浮かんでいます。こんな景色を見られるなんて、来て良かったと心から思いました。

昨夏は凌雲閣を起点に富良野岳→十勝岳を縦走しましたが、稜線の花畑がとても綺麗でした。大雪山・旭岳の裾合平も、この時季はチングルマの大群生が見事ですね。そして今回、トムラウシの花に出会えて。大雪山系の自然の魅力は尽きないと思いました。何回でも訪れたい気分です。

日記にも書いたのですが・・・。
山頂で男性に声をかけられました。「13年前の今日、トムラウシ山遭難事故で母を亡くした。母と同じルートを辿り旭岳から縦走してきた。遺影を持ってきたから写真を撮ってほしい。」と。
トムラウシの名を聞くと真っ先に思い浮かぶのが、2009年に起きたこの遭難事故。2014年の御嶽山噴火と同じく、多くの登山愛好家に衝撃を与えました。お母様は旭岳からトムラウシ温泉までの三日間のツアーに参加したものの、悪天候の中、三日目に北沼から溢れた水でずぶ濡れになり、トムラウシ山頂を巻いて下山に取りかかったものの、低体温症によりトムラウシ公園上部で亡くなられたようです。家族を残してさぞや無念だったことでしょう。
https://www.jfmga.com/pdf/tomuraushiyamareport.pdf
私自身、低体温症のことはこの事故があってはじめて認識したように記憶しています。辛い事故が教訓となり、多くの方の安全に繋がっているのだと思いました。

さて、この後は二ペソツ山の登山口、幌加温泉に移動します。雨予報が続いており、ニペソツと幌尻登山は雲行きが怪しくなっていますが、駄目ならまた来年がありますよね。兎に角、行って参ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら