天狗の庭から本日の最終目的地を望む。一番左のピークが赤男山、その右の一番高いピークが朝日岳、中央の平坦な山が長栂山、右手前の山が五輪山。鉢ヶ岳と雪倉岳は手振れで載せられませんでした。
3
7/24 4:24
天狗の庭から本日の最終目的地を望む。一番左のピークが赤男山、その右の一番高いピークが朝日岳、中央の平坦な山が長栂山、右手前の山が五輪山。鉢ヶ岳と雪倉岳は手振れで載せられませんでした。
朝焼けを背景にハクサンシャジン。
2
7/24 4:28
朝焼けを背景にハクサンシャジン。
鉢ヶ岳のモルゲンロートが鮮やかで感動。
8
7/24 4:49
鉢ヶ岳のモルゲンロートが鮮やかで感動。
雪倉岳(左)と朝日岳(右)。前朝日もぴょこっと見えています。
6
7/24 5:07
雪倉岳(左)と朝日岳(右)。前朝日もぴょこっと見えています。
もうじき朝日が拝めそうです。
0
7/24 5:09
もうじき朝日が拝めそうです。
ハクサンシャクナゲ。
1
7/24 5:11
ハクサンシャクナゲ。
朝露をまとったマイヅルソウ。
4
7/24 5:13
朝露をまとったマイヅルソウ。
同じく朝露をまとったチングルマ。
6
7/24 5:13
同じく朝露をまとったチングルマ。
白馬大池手前の平地にはハクサンコザクラの群生が見られました。
4
7/24 5:18
白馬大池手前の平地にはハクサンコザクラの群生が見られました。
白馬大池に到着しました。まだ雪が残っています。
1
7/24 5:19
白馬大池に到着しました。まだ雪が残っています。
空が綺麗です。
1
7/24 5:21
空が綺麗です。
イワカガミもまだまだ元気。
4
7/24 5:23
イワカガミもまだまだ元気。
朝日を浴びたイワイチョウ。
5
7/24 5:24
朝日を浴びたイワイチョウ。
その下にはチングルマの大群落。
5
7/24 5:24
その下にはチングルマの大群落。
白馬大池、大池山荘とチングルマ。
4
7/24 5:24
白馬大池、大池山荘とチングルマ。
イワツメクサ。
5
7/24 5:28
イワツメクサ。
白馬大池から一段登ると、出ましたコマクサ!初めて見る高山植物の女王は今回の目的の一つでした。
5
7/24 5:29
白馬大池から一段登ると、出ましたコマクサ!初めて見る高山植物の女王は今回の目的の一つでした。
立派なケルンがあります。ここを登って右手に進んでいきます。
3
7/24 5:32
立派なケルンがあります。ここを登って右手に進んでいきます。
ミヤマコゴメグサ。
4
7/24 5:32
ミヤマコゴメグサ。
坂を登ると一気に視界が開け、北アルプスを望むことができます。
3
7/24 5:54
坂を登ると一気に視界が開け、北アルプスを望むことができます。
チシマギキョウの群落。イワギキョウと思いましたが、花冠の裂片に毛があるので、チシマギキョウ。イワギキョウの花冠は無毛。
4
7/24 5:55
チシマギキョウの群落。イワギキョウと思いましたが、花冠の裂片に毛があるので、チシマギキョウ。イワギキョウの花冠は無毛。
朝日の登る方角を振り返ると、何とも幻想的な光景が。
4
7/24 5:56
朝日の登る方角を振り返ると、何とも幻想的な光景が。
エゾシオガマも朝日を浴びて綺麗です。
3
7/24 5:57
エゾシオガマも朝日を浴びて綺麗です。
ヤマハハコ。
3
7/24 5:57
ヤマハハコ。
素敵ですね。
4
7/24 6:00
素敵ですね。
船越ノ頭に着くと、一番きれいな稜線が姿を見せてくれます。
6
7/24 6:01
船越ノ頭に着くと、一番きれいな稜線が姿を見せてくれます。
カメラを右に振ると本日の縦走路が見えます。
4
7/24 6:01
カメラを右に振ると本日の縦走路が見えます。
こちらは頸城山塊。雲に隠れて分かりにくいですが、左から焼山、火打山、妙高山が私の目には見えます。
4
7/24 6:01
こちらは頸城山塊。雲に隠れて分かりにくいですが、左から焼山、火打山、妙高山が私の目には見えます。
ひょっこり剱はん。
3
7/24 6:01
ひょっこり剱はん。
南側を覗いてみる。
2
7/24 6:03
南側を覗いてみる。
ハクサンフウロ。
3
7/24 6:04
ハクサンフウロ。
黒点の感じからシナノオトギリかと。
2
7/24 6:05
黒点の感じからシナノオトギリかと。
チングルマのそう果は陽光に透かすのが一番綺麗です。
1
7/24 6:38
チングルマのそう果は陽光に透かすのが一番綺麗です。
ハクサンイチゲ。
3
7/24 6:41
ハクサンイチゲ。
ハクサンイチゲとミヤマダイコンソウの花畑越しに白馬岳と杓子岳・鑓ヶ岳。
7
7/24 6:42
ハクサンイチゲとミヤマダイコンソウの花畑越しに白馬岳と杓子岳・鑓ヶ岳。
雪倉岳、朝日岳方面。
3
7/24 6:46
雪倉岳、朝日岳方面。
朝露の宝石。
2
7/24 6:52
朝露の宝石。
コバイケイソウの群落。今年はハズレ年かと思っていましたが、この辺りは今年が当たり年なのでしょうか。見事です。
4
7/24 6:54
コバイケイソウの群落。今年はハズレ年かと思っていましたが、この辺りは今年が当たり年なのでしょうか。見事です。
ミヤマクワガタ。初めて見ました。
4
7/24 6:55
ミヤマクワガタ。初めて見ました。
イワオウギ。
3
7/24 6:56
イワオウギ。
ミヤマダイコンソウ。
3
7/24 6:57
ミヤマダイコンソウ。
ミヤマダイモンジソウ。大の字の中央が赤と黄色があり、お洒落です。
3
7/24 6:57
ミヤマダイモンジソウ。大の字の中央が赤と黄色があり、お洒落です。
ヨツバシオガマ。
3
7/24 6:58
ヨツバシオガマ。
アオノツガザクラ。
2
7/24 7:00
アオノツガザクラ。
タカネヤハズハハコ。
3
7/24 7:00
タカネヤハズハハコ。
三角点タッチ。
1
7/24 7:02
三角点タッチ。
新潟県の最高峰小蓮華山に2度目の登頂!
3
7/24 7:03
新潟県の最高峰小蓮華山に2度目の登頂!
小蓮華山から白馬岳への稜線。白馬岳へ登りたい😅
2
7/24 7:03
小蓮華山から白馬岳への稜線。白馬岳へ登りたい😅
小蓮華山からこれから向かう鉢ヶ岳、雪倉岳、朝日岳を望む。
3
7/24 7:04
小蓮華山からこれから向かう鉢ヶ岳、雪倉岳、朝日岳を望む。
鉢ヶ岳越しの富山北部の街並み。黒部川も見えています。
2
7/24 7:06
鉢ヶ岳越しの富山北部の街並み。黒部川も見えています。
イワベンケイ。
1
7/24 7:07
イワベンケイ。
今度はひょっこり立山。
5
7/24 7:07
今度はひょっこり立山。
山の上にいる登山者がかっこいい(^o^)
5
7/24 7:09
山の上にいる登山者がかっこいい(^o^)
今回も槍穂高連峰まではっきり見えました。
5
7/24 7:12
今回も槍穂高連峰まではっきり見えました。
圧巻の光景ですね。
6
7/24 7:13
圧巻の光景ですね。
これから縦走する鉢ヶ岳、雪倉岳、朝日岳。
5
7/24 7:28
これから縦走する鉢ヶ岳、雪倉岳、朝日岳。
遥か彼方、左に八ヶ岳連峰、その右に微かに富士山も見える。右に南アルプス。
1
7/24 7:28
遥か彼方、左に八ヶ岳連峰、その右に微かに富士山も見える。右に南アルプス。
白馬岳を見上げる位置まで来ました。もう少し進んで三国境から雪倉岳方面へ進みます。
2
7/24 7:30
白馬岳を見上げる位置まで来ました。もう少し進んで三国境から雪倉岳方面へ進みます。
これから歩く山々。
4
7/24 7:37
これから歩く山々。
コマクサ。この辺りはしっかり花が残っていました。
5
7/24 7:40
コマクサ。この辺りはしっかり花が残っていました。
三国境からしばらくザレ場を下ります。さっきまで渋滞していた登山道も、こちら側はガラガラです。
3
7/24 7:44
三国境からしばらくザレ場を下ります。さっきまで渋滞していた登山道も、こちら側はガラガラです。
振り返ると白馬岳と旭岳。こちら側からの眺めは新鮮ですね😊
5
7/24 7:55
振り返ると白馬岳と旭岳。こちら側からの眺めは新鮮ですね😊
旭岳アップ。迫力ありますね。
6
7/24 7:57
旭岳アップ。迫力ありますね。
ブルーアイですね。
7
7/24 7:59
ブルーアイですね。
このツートップ良いですね♪
5
7/24 8:00
このツートップ良いですね♪
鉢ヶ岳も近付いてきました。
4
7/24 8:00
鉢ヶ岳も近付いてきました。
コケモモ。
5
7/24 8:06
コケモモ。
何度も振り向いてしまいます。
2
7/24 8:13
何度も振り向いてしまいます。
鉢ヶ岳と雪倉岳。鉢ヶ岳のトラバース道が見えていますが、今回は尾根伝いに山頂を目指します。
4
7/24 8:14
鉢ヶ岳と雪倉岳。鉢ヶ岳のトラバース道が見えていますが、今回は尾根伝いに山頂を目指します。
ミヤマムラサキ。
4
7/24 8:22
ミヤマムラサキ。
登山道は無いので、この尾根を登って行きます。終盤は岩とハイマツをかいくぐり、ルーファイしながら慎重に進みます。右下には登山道があるので、右側を通る際は落石に注意しながら登りました。
4
7/24 8:25
登山道は無いので、この尾根を登って行きます。終盤は岩とハイマツをかいくぐり、ルーファイしながら慎重に進みます。右下には登山道があるので、右側を通る際は落石に注意しながら登りました。
タカネイバラ。
3
7/24 8:32
タカネイバラ。
ようやく登りきると、山頂が見えてきました。ここはハイマツの縁に沿って進みました。
3
7/24 8:34
ようやく登りきると、山頂が見えてきました。ここはハイマツの縁に沿って進みました。
振り返って小蓮華山方面。
3
7/24 8:37
振り返って小蓮華山方面。
しつこいくらいですが、撮ってしまいます。
2
7/24 8:38
しつこいくらいですが、撮ってしまいます。
剱岳もはっきりくっきり。
2
7/24 8:42
剱岳もはっきりくっきり。
鉢ヶ岳山頂は標識なし。ケルンだけがあります。山頂から次に向かう雪倉岳と、朝日岳。
3
7/24 8:48
鉢ヶ岳山頂は標識なし。ケルンだけがあります。山頂から次に向かう雪倉岳と、朝日岳。
剱岳〜立山まで見えるようになりました。スバラシイ\(^o^)/
3
7/24 8:48
剱岳〜立山まで見えるようになりました。スバラシイ\(^o^)/
鉢ヶ岳山頂からの白馬岳と旭岳。
0
7/24 8:48
鉢ヶ岳山頂からの白馬岳と旭岳。
さあ、雪倉岳に向けまた道なき道を進みます。こうして写真を見ると、可能な限り直進した方が良さそうです。いずれにしてもハイマツ帯は避けてとおれないか?
2
7/24 8:50
さあ、雪倉岳に向けまた道なき道を進みます。こうして写真を見ると、可能な限り直進した方が良さそうです。いずれにしてもハイマツ帯は避けてとおれないか?
朝日岳と前朝日。朝日小屋も見えています。
2
7/24 9:01
朝日岳と前朝日。朝日小屋も見えています。
下って見上げる鉢ヶ岳に飛行機雲が3本。
5
7/24 9:13
下って見上げる鉢ヶ岳に飛行機雲が3本。
イワシモツケ。
2
7/24 9:18
イワシモツケ。
ヤマブキショウマ。
0
7/24 9:21
ヤマブキショウマ。
何の植物かは分かりませんが、星が沢山あったので写真撮ってみました。
3
7/24 9:22
何の植物かは分かりませんが、星が沢山あったので写真撮ってみました。
タカネナデシコ。
2
7/24 9:22
タカネナデシコ。
雪倉岳直下の急登。なだらかに見えた雪倉岳ですが、ここはしんどかったです。
4
7/24 9:23
雪倉岳直下の急登。なだらかに見えた雪倉岳ですが、ここはしんどかったです。
タカネツメクサ。
3
7/24 9:24
タカネツメクサ。
シコタンソウ。
4
7/24 9:25
シコタンソウ。
イブキジャコウソウ。
2
7/24 9:25
イブキジャコウソウ。
ムカゴトラノオ。
1
7/24 9:26
ムカゴトラノオ。
ミヤマウイキョウ。
2
7/24 9:28
ミヤマウイキョウ。
タカネコウリンカ。
2
7/24 9:38
タカネコウリンカ。
ウルップソウ。今回目的としていた花でした。昨年朝日岳に登った時は花後で見れず残念な思いをしたので、今回は何としても見たかったのです。
6
7/24 9:40
ウルップソウ。今回目的としていた花でした。昨年朝日岳に登った時は花後で見れず残念な思いをしたので、今回は何としても見たかったのです。
雪倉岳の麓に広がるハクサンイチゲのお花畑。
3
7/24 9:41
雪倉岳の麓に広がるハクサンイチゲのお花畑。
ハクサンチドリ。綺麗に咲いていました。
2
7/24 9:42
ハクサンチドリ。綺麗に咲いていました。
小蓮華山と白馬岳。
5
7/24 9:44
小蓮華山と白馬岳。
急登を登ると今まで歩いてきた稜線越しの山々が素敵です。
6
7/24 9:45
急登を登ると今まで歩いてきた稜線越しの山々が素敵です。
クルマユリ。
2
7/24 9:45
クルマユリ。
ミヤマシオガマ。
2
7/24 9:51
ミヤマシオガマ。
清水岳〜旭岳、その後ろに剱岳〜立山。
4
7/24 9:58
清水岳〜旭岳、その後ろに剱岳〜立山。
雪倉岳に登頂!日帰りで来るのは難儀な山です。
6
7/24 10:04
雪倉岳に登頂!日帰りで来るのは難儀な山です。
三角点タッチ。
1
7/24 10:04
三角点タッチ。
剱岳〜立山のアップ。左後ろは薬師岳あたりでしょうか。
1
7/24 10:15
剱岳〜立山のアップ。左後ろは薬師岳あたりでしょうか。
クモマスミレが岩陰にひっそりと咲いていました。
3
7/24 10:16
クモマスミレが岩陰にひっそりと咲いていました。
食事中カメノコテントウが手の甲に止まりました。汗の塩分でもなめてるのでしょうか。しばらく止まっていました。
2
7/24 10:18
食事中カメノコテントウが手の甲に止まりました。汗の塩分でもなめてるのでしょうか。しばらく止まっていました。
少し休んだところで朝日岳へ向かいます。少し雲が湧いてきました。
1
7/24 10:44
少し休んだところで朝日岳へ向かいます。少し雲が湧いてきました。
ハクサンシャジン。
2
7/24 10:44
ハクサンシャジン。
雪倉岳の雪渓。
3
7/24 10:52
雪倉岳の雪渓。
ニッコウキスゲ。
2
7/24 10:54
ニッコウキスゲ。
シロバナハナニガナ。
2
7/24 10:54
シロバナハナニガナ。
ゴゼンタチバナ。
3
7/24 10:55
ゴゼンタチバナ。
大分花は傷んでますが、ウサギギク。
2
7/24 10:56
大分花は傷んでますが、ウサギギク。
ミヤマキンバイ。
2
7/24 10:57
ミヤマキンバイ。
ミヤマアズマギク。ここは沢山咲いていました。
4
7/24 10:58
ミヤマアズマギク。ここは沢山咲いていました。
ミヤマリンドウ。
4
7/24 11:00
ミヤマリンドウ。
シロウマアサツキ。
2
7/24 11:03
シロウマアサツキ。
キンコウカ。
2
7/24 11:03
キンコウカ。
ミネウスユキソウ。
1
7/24 11:08
ミネウスユキソウ。
カンチコウゾリナ。
0
7/24 11:14
カンチコウゾリナ。
ズダヤクシュ。
1
7/24 11:15
ズダヤクシュ。
ミヤマカラマツ。
1
7/24 11:16
ミヤマカラマツ。
ハクサンタイゲキ。
1
7/24 11:17
ハクサンタイゲキ。
荒々しい一面も。
1
7/24 11:18
荒々しい一面も。
オタカラコウ。
1
7/24 11:21
オタカラコウ。
グンナイフウロ。初めて見ました。
1
7/24 11:22
グンナイフウロ。初めて見ました。
朝日岳の手前の赤男山。ここは左側を巻いていきます。巻き道で良かった〜。
5
7/24 11:26
朝日岳の手前の赤男山。ここは左側を巻いていきます。巻き道で良かった〜。
オヤマソバ。
2
7/24 11:31
オヤマソバ。
タカネマツムシソウ。
3
7/24 11:32
タカネマツムシソウ。
シモツケソウ。
2
7/24 11:35
シモツケソウ。
ミヤマアキノキリンソウ。
0
7/24 11:35
ミヤマアキノキリンソウ。
ハクサンオミナエシ。
0
7/24 11:36
ハクサンオミナエシ。
アザミ。
1
7/24 11:37
アザミ。
ハナチダケサシ。
2
7/24 11:49
ハナチダケサシ。
ミヤマキヌタソウ。
1
7/24 11:57
ミヤマキヌタソウ。
タテヤマウツボグサ。昨年は花後で見れなかった。
2
7/24 11:58
タテヤマウツボグサ。昨年は花後で見れなかった。
私の好きなアカモノもまだ咲いていました。
2
7/24 12:04
私の好きなアカモノもまだ咲いていました。
ミツバオウレン。
2
7/24 12:08
ミツバオウレン。
リュウキンカ。
2
7/24 12:09
リュウキンカ。
ミズバショウとリュウキンカの群生。
1
7/24 12:10
ミズバショウとリュウキンカの群生。
ミズバショウ。
3
7/24 12:10
ミズバショウ。
ガスってきました。この辺りは紅葉の頃綺麗でした(グレートトラバースでより)。
1
7/24 12:23
ガスってきました。この辺りは紅葉の頃綺麗でした(グレートトラバースでより)。
湿地には雪が。
0
7/24 12:28
湿地には雪が。
キヌガサソウ。
3
7/24 12:30
キヌガサソウ。
こちらは咲いてからしばらく経過したキヌガサソウ。花が徐々に黄緑〜ピンクがかっていくようです。花弁の数もばらつきがあり、こちらは多めの10枚。
4
7/24 12:30
こちらは咲いてからしばらく経過したキヌガサソウ。花が徐々に黄緑〜ピンクがかっていくようです。花弁の数もばらつきがあり、こちらは多めの10枚。
オオバキスミレ。
2
7/24 12:55
オオバキスミレ。
ミヤマキンポウゲ。
3
7/24 12:55
ミヤマキンポウゲ。
ノウゴウイチゴ。
3
7/24 12:58
ノウゴウイチゴ。
こちらも私の好きなサンカヨウ。
4
7/24 13:03
こちらも私の好きなサンカヨウ。
ムシトリスミレ。
1
7/24 13:40
ムシトリスミレ。
朝日岳に一年ぶりに登頂!山頂におられた方は皆さん朝日小屋に泊まられるとのことで、下山するのは私だけ・・・
2
7/24 13:43
朝日岳に一年ぶりに登頂!山頂におられた方は皆さん朝日小屋に泊まられるとのことで、下山するのは私だけ・・・
朝日岳直下の雪渓。
2
7/24 13:57
朝日岳直下の雪渓。
吹上のコルへ向けて下りていきます。その先はまた雲の中。
2
7/24 14:00
吹上のコルへ向けて下りていきます。その先はまた雲の中。
振り返って朝日岳山頂。
0
7/24 14:10
振り返って朝日岳山頂。
こちらは五輪山。
0
7/24 14:11
こちらは五輪山。
シナノキンバイ。
1
7/24 14:26
シナノキンバイ。
朝日岳からの下りは雪渓を超える箇所が4か所あり、2か所はチェーンスパイク等があった方が安心です。この写真のところも去年は雪がなかったのですが、傾斜があるのと、下に小川があるので、踏み抜きにも注意が必要です。
2
7/24 14:30
朝日岳からの下りは雪渓を超える箇所が4か所あり、2か所はチェーンスパイク等があった方が安心です。この写真のところも去年は雪がなかったのですが、傾斜があるのと、下に小川があるので、踏み抜きにも注意が必要です。
最後に朝日岳を望んで帰ります。
1
7/24 14:43
最後に朝日岳を望んで帰ります。
オオコメツツジ。
1
7/24 15:15
オオコメツツジ。
ヒオウギアヤメ。どの向きから撮るのがいいのか悩ましいです。
3
7/24 15:16
ヒオウギアヤメ。どの向きから撮るのがいいのか悩ましいです。
ツマトリソウ。
2
7/24 15:22
ツマトリソウ。
ワタスゲとネバリノギラン。
2
7/24 15:32
ワタスゲとネバリノギラン。
タテヤマリンドウ。
3
7/24 15:32
タテヤマリンドウ。
カライトソウ。花は先端から咲いていきます。
2
7/24 15:35
カライトソウ。花は先端から咲いていきます。
オオバギボウシ。
2
7/24 15:35
オオバギボウシ。
オヤマリンドウ。
2
7/24 15:37
オヤマリンドウ。
かなりガスってきました。
0
7/24 15:42
かなりガスってきました。
この橋を行けばどうなることか・・・危ぶむな、危ぶめば道はなし。行けばわかるさ。
3
7/24 16:27
この橋を行けばどうなることか・・・危ぶむな、危ぶめば道はなし。行けばわかるさ。
エゾアジサイ。
1
7/24 17:20
エゾアジサイ。
ショウキランの群生。毎年同じところに咲いていますが、去年より株が大きくなっている気がします。
3
7/24 17:30
ショウキランの群生。毎年同じところに咲いていますが、去年より株が大きくなっている気がします。
オニシモツケ。ゴージャスです。
4
7/24 17:31
オニシモツケ。ゴージャスです。
ブナの林。気持ちいいけど、疲弊しきっていて楽しむ余裕なし。
5
7/24 17:58
ブナの林。気持ちいいけど、疲弊しきっていて楽しむ余裕なし。
帰りにヒワ平から雪倉岳〜朝日岳を望む。よーく見ると見えるはず。
4
7/24 18:44
帰りにヒワ平から雪倉岳〜朝日岳を望む。よーく見ると見えるはず。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する