ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4519481
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

小蓮華山〜鉢ヶ岳〜雪倉岳〜朝日岳 後立山連峰周回

2022年07月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
15:17
距離
32.9km
登り
2,885m
下り
2,884m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:43
休憩
1:30
合計
15:13
距離 32.9km 登り 2,885m 下り 2,885m
3:12
64
4:16
4:27
98
6:05
6:13
48
7:00
7:04
34
7:38
7:39
35
8:14
32
8:46
9:00
23
9:23
9:24
40
10:03
10:22
109
12:11
16
12:27
12:40
61
13:41
13:52
18
14:10
14:11
83
15:34
4
15:37
15:38
48
16:26
16:28
2
16:29
31
17:00
17:07
31
17:38
17:39
21
18:00
7
18:13
18:14
4
18:21
ゴール地点
天候 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝3時の段階で蓮華温泉駐車場が満車だったため、少し手前の道が広くなっているところに駐車
コース状況/
危険箇所等
下草が刈ってあったのでヘッデンでも問題なく登れた。
尾根上はガレ場が続く。
鉢ヶ岳は登山道がなく、一部ハイマツの藪こぎが必要。
特に鉢ヶ岳の登りはかなり急なガレ場と岩の尾根なので慎重に。
朝日岳の登り口と水平道の分岐は標識が無いため、見落とし注意(夏道なら分かるが、雪が残っているため、木道の分岐が分からないのかも)。
朝日岳〜蓮華温泉まではチェーンスパイクくらいはあった方がよい雪渓が2箇所ほどあり(例年より雪解けが遅いか)。
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
天狗の庭から本日の最終目的地を望む。一番左のピークが赤男山、その右の一番高いピークが朝日岳、中央の平坦な山が長栂山、右手前の山が五輪山。鉢ヶ岳と雪倉岳は手振れで載せられませんでした。
2022年07月24日 04:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 4:24
天狗の庭から本日の最終目的地を望む。一番左のピークが赤男山、その右の一番高いピークが朝日岳、中央の平坦な山が長栂山、右手前の山が五輪山。鉢ヶ岳と雪倉岳は手振れで載せられませんでした。
朝焼けを背景にハクサンシャジン。
2022年07月24日 04:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 4:28
朝焼けを背景にハクサンシャジン。
鉢ヶ岳のモルゲンロートが鮮やかで感動。
2022年07月24日 04:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/24 4:49
鉢ヶ岳のモルゲンロートが鮮やかで感動。
雪倉岳(左)と朝日岳(右)。前朝日もぴょこっと見えています。
2022年07月24日 05:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/24 5:07
雪倉岳(左)と朝日岳(右)。前朝日もぴょこっと見えています。
もうじき朝日が拝めそうです。
2022年07月24日 05:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 5:09
もうじき朝日が拝めそうです。
ハクサンシャクナゲ。
2022年07月24日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 5:11
ハクサンシャクナゲ。
朝露をまとったマイヅルソウ。
2022年07月24日 05:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 5:13
朝露をまとったマイヅルソウ。
同じく朝露をまとったチングルマ。
2022年07月24日 05:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/24 5:13
同じく朝露をまとったチングルマ。
白馬大池手前の平地にはハクサンコザクラの群生が見られました。
2022年07月24日 05:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 5:18
白馬大池手前の平地にはハクサンコザクラの群生が見られました。
白馬大池に到着しました。まだ雪が残っています。
2022年07月24日 05:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 5:19
白馬大池に到着しました。まだ雪が残っています。
空が綺麗です。
2022年07月24日 05:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 5:21
空が綺麗です。
イワカガミもまだまだ元気。
2022年07月24日 05:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 5:23
イワカガミもまだまだ元気。
朝日を浴びたイワイチョウ。
2022年07月24日 05:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 5:24
朝日を浴びたイワイチョウ。
その下にはチングルマの大群落。
2022年07月24日 05:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 5:24
その下にはチングルマの大群落。
白馬大池、大池山荘とチングルマ。
2022年07月24日 05:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 5:24
白馬大池、大池山荘とチングルマ。
イワツメクサ。
2022年07月24日 05:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 5:28
イワツメクサ。
白馬大池から一段登ると、出ましたコマクサ!初めて見る高山植物の女王は今回の目的の一つでした。
2022年07月24日 05:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 5:29
白馬大池から一段登ると、出ましたコマクサ!初めて見る高山植物の女王は今回の目的の一つでした。
立派なケルンがあります。ここを登って右手に進んでいきます。
2022年07月24日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 5:32
立派なケルンがあります。ここを登って右手に進んでいきます。
ミヤマコゴメグサ。
2022年07月24日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 5:32
ミヤマコゴメグサ。
坂を登ると一気に視界が開け、北アルプスを望むことができます。
2022年07月24日 05:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 5:54
坂を登ると一気に視界が開け、北アルプスを望むことができます。
チシマギキョウの群落。イワギキョウと思いましたが、花冠の裂片に毛があるので、チシマギキョウ。イワギキョウの花冠は無毛。
2022年07月24日 05:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 5:55
チシマギキョウの群落。イワギキョウと思いましたが、花冠の裂片に毛があるので、チシマギキョウ。イワギキョウの花冠は無毛。
朝日の登る方角を振り返ると、何とも幻想的な光景が。
2022年07月24日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 5:56
朝日の登る方角を振り返ると、何とも幻想的な光景が。
エゾシオガマも朝日を浴びて綺麗です。
2022年07月24日 05:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 5:57
エゾシオガマも朝日を浴びて綺麗です。
ヤマハハコ。
2022年07月24日 05:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 5:57
ヤマハハコ。
素敵ですね。
2022年07月24日 06:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 6:00
素敵ですね。
船越ノ頭に着くと、一番きれいな稜線が姿を見せてくれます。
2022年07月24日 06:01撮影 by  SOV35, Sony
6
7/24 6:01
船越ノ頭に着くと、一番きれいな稜線が姿を見せてくれます。
カメラを右に振ると本日の縦走路が見えます。
2022年07月24日 06:01撮影 by  SOV35, Sony
4
7/24 6:01
カメラを右に振ると本日の縦走路が見えます。
こちらは頸城山塊。雲に隠れて分かりにくいですが、左から焼山、火打山、妙高山が私の目には見えます。
2022年07月24日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 6:01
こちらは頸城山塊。雲に隠れて分かりにくいですが、左から焼山、火打山、妙高山が私の目には見えます。
ひょっこり剱はん。
2022年07月24日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 6:01
ひょっこり剱はん。
南側を覗いてみる。
2022年07月24日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 6:03
南側を覗いてみる。
ハクサンフウロ。
2022年07月24日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 6:04
ハクサンフウロ。
黒点の感じからシナノオトギリかと。
2022年07月24日 06:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 6:05
黒点の感じからシナノオトギリかと。
チングルマのそう果は陽光に透かすのが一番綺麗です。
2022年07月24日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 6:38
チングルマのそう果は陽光に透かすのが一番綺麗です。
ハクサンイチゲ。
2022年07月24日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 6:41
ハクサンイチゲ。
ハクサンイチゲとミヤマダイコンソウの花畑越しに白馬岳と杓子岳・鑓ヶ岳。
2022年07月24日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/24 6:42
ハクサンイチゲとミヤマダイコンソウの花畑越しに白馬岳と杓子岳・鑓ヶ岳。
雪倉岳、朝日岳方面。
2022年07月24日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 6:46
雪倉岳、朝日岳方面。
朝露の宝石。
2022年07月24日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 6:52
朝露の宝石。
コバイケイソウの群落。今年はハズレ年かと思っていましたが、この辺りは今年が当たり年なのでしょうか。見事です。
2022年07月24日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 6:54
コバイケイソウの群落。今年はハズレ年かと思っていましたが、この辺りは今年が当たり年なのでしょうか。見事です。
ミヤマクワガタ。初めて見ました。
2022年07月24日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 6:55
ミヤマクワガタ。初めて見ました。
イワオウギ。
2022年07月24日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 6:56
イワオウギ。
ミヤマダイコンソウ。
2022年07月24日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 6:57
ミヤマダイコンソウ。
ミヤマダイモンジソウ。大の字の中央が赤と黄色があり、お洒落です。
2022年07月24日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 6:57
ミヤマダイモンジソウ。大の字の中央が赤と黄色があり、お洒落です。
ヨツバシオガマ。
2022年07月24日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 6:58
ヨツバシオガマ。
アオノツガザクラ。
2022年07月24日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 7:00
アオノツガザクラ。
タカネヤハズハハコ。
2022年07月24日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 7:00
タカネヤハズハハコ。
三角点タッチ。
2022年07月24日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:02
三角点タッチ。
新潟県の最高峰小蓮華山に2度目の登頂!
2022年07月24日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 7:03
新潟県の最高峰小蓮華山に2度目の登頂!
小蓮華山から白馬岳への稜線。白馬岳へ登りたい😅
2022年07月24日 07:03撮影 by  SOV35, Sony
2
7/24 7:03
小蓮華山から白馬岳への稜線。白馬岳へ登りたい😅
小蓮華山からこれから向かう鉢ヶ岳、雪倉岳、朝日岳を望む。
2022年07月24日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 7:04
小蓮華山からこれから向かう鉢ヶ岳、雪倉岳、朝日岳を望む。
鉢ヶ岳越しの富山北部の街並み。黒部川も見えています。
2022年07月24日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 7:06
鉢ヶ岳越しの富山北部の街並み。黒部川も見えています。
イワベンケイ。
2022年07月24日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:07
イワベンケイ。
今度はひょっこり立山。
2022年07月24日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 7:07
今度はひょっこり立山。
山の上にいる登山者がかっこいい(^o^)
2022年07月24日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 7:09
山の上にいる登山者がかっこいい(^o^)
今回も槍穂高連峰まではっきり見えました。
2022年07月24日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 7:12
今回も槍穂高連峰まではっきり見えました。
圧巻の光景ですね。
2022年07月24日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/24 7:13
圧巻の光景ですね。
これから縦走する鉢ヶ岳、雪倉岳、朝日岳。
2022年07月24日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 7:28
これから縦走する鉢ヶ岳、雪倉岳、朝日岳。
遥か彼方、左に八ヶ岳連峰、その右に微かに富士山も見える。右に南アルプス。
2022年07月24日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 7:28
遥か彼方、左に八ヶ岳連峰、その右に微かに富士山も見える。右に南アルプス。
白馬岳を見上げる位置まで来ました。もう少し進んで三国境から雪倉岳方面へ進みます。
2022年07月24日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 7:30
白馬岳を見上げる位置まで来ました。もう少し進んで三国境から雪倉岳方面へ進みます。
これから歩く山々。
2022年07月24日 07:37撮影 by  SOV35, Sony
4
7/24 7:37
これから歩く山々。
コマクサ。この辺りはしっかり花が残っていました。
2022年07月24日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 7:40
コマクサ。この辺りはしっかり花が残っていました。
三国境からしばらくザレ場を下ります。さっきまで渋滞していた登山道も、こちら側はガラガラです。
2022年07月24日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 7:44
三国境からしばらくザレ場を下ります。さっきまで渋滞していた登山道も、こちら側はガラガラです。
振り返ると白馬岳と旭岳。こちら側からの眺めは新鮮ですね😊
2022年07月24日 07:55撮影 by  SOV35, Sony
5
7/24 7:55
振り返ると白馬岳と旭岳。こちら側からの眺めは新鮮ですね😊
旭岳アップ。迫力ありますね。
2022年07月24日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/24 7:57
旭岳アップ。迫力ありますね。
ブルーアイですね。
2022年07月24日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/24 7:59
ブルーアイですね。
このツートップ良いですね♪
2022年07月24日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 8:00
このツートップ良いですね♪
鉢ヶ岳も近付いてきました。
2022年07月24日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 8:00
鉢ヶ岳も近付いてきました。
コケモモ。
2022年07月24日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 8:06
コケモモ。
何度も振り向いてしまいます。
2022年07月24日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 8:13
何度も振り向いてしまいます。
鉢ヶ岳と雪倉岳。鉢ヶ岳のトラバース道が見えていますが、今回は尾根伝いに山頂を目指します。
2022年07月24日 08:14撮影 by  SOV35, Sony
4
7/24 8:14
鉢ヶ岳と雪倉岳。鉢ヶ岳のトラバース道が見えていますが、今回は尾根伝いに山頂を目指します。
ミヤマムラサキ。
2022年07月24日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 8:22
ミヤマムラサキ。
登山道は無いので、この尾根を登って行きます。終盤は岩とハイマツをかいくぐり、ルーファイしながら慎重に進みます。右下には登山道があるので、右側を通る際は落石に注意しながら登りました。
2022年07月24日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 8:25
登山道は無いので、この尾根を登って行きます。終盤は岩とハイマツをかいくぐり、ルーファイしながら慎重に進みます。右下には登山道があるので、右側を通る際は落石に注意しながら登りました。
タカネイバラ。
2022年07月24日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 8:32
タカネイバラ。
ようやく登りきると、山頂が見えてきました。ここはハイマツの縁に沿って進みました。
2022年07月24日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 8:34
ようやく登りきると、山頂が見えてきました。ここはハイマツの縁に沿って進みました。
振り返って小蓮華山方面。
2022年07月24日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 8:37
振り返って小蓮華山方面。
しつこいくらいですが、撮ってしまいます。
2022年07月24日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 8:38
しつこいくらいですが、撮ってしまいます。
剱岳もはっきりくっきり。
2022年07月24日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 8:42
剱岳もはっきりくっきり。
鉢ヶ岳山頂は標識なし。ケルンだけがあります。山頂から次に向かう雪倉岳と、朝日岳。
2022年07月24日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 8:48
鉢ヶ岳山頂は標識なし。ケルンだけがあります。山頂から次に向かう雪倉岳と、朝日岳。
剱岳〜立山まで見えるようになりました。スバラシイ\(^o^)/
2022年07月24日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 8:48
剱岳〜立山まで見えるようになりました。スバラシイ\(^o^)/
鉢ヶ岳山頂からの白馬岳と旭岳。
2022年07月24日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 8:48
鉢ヶ岳山頂からの白馬岳と旭岳。
さあ、雪倉岳に向けまた道なき道を進みます。こうして写真を見ると、可能な限り直進した方が良さそうです。いずれにしてもハイマツ帯は避けてとおれないか?
2022年07月24日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 8:50
さあ、雪倉岳に向けまた道なき道を進みます。こうして写真を見ると、可能な限り直進した方が良さそうです。いずれにしてもハイマツ帯は避けてとおれないか?
朝日岳と前朝日。朝日小屋も見えています。
2022年07月24日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 9:01
朝日岳と前朝日。朝日小屋も見えています。
下って見上げる鉢ヶ岳に飛行機雲が3本。
2022年07月24日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 9:13
下って見上げる鉢ヶ岳に飛行機雲が3本。
イワシモツケ。
2022年07月24日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 9:18
イワシモツケ。
ヤマブキショウマ。
2022年07月24日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 9:21
ヤマブキショウマ。
何の植物かは分かりませんが、星が沢山あったので写真撮ってみました。
2022年07月24日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 9:22
何の植物かは分かりませんが、星が沢山あったので写真撮ってみました。
タカネナデシコ。
2022年07月24日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 9:22
タカネナデシコ。
雪倉岳直下の急登。なだらかに見えた雪倉岳ですが、ここはしんどかったです。
2022年07月24日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 9:23
雪倉岳直下の急登。なだらかに見えた雪倉岳ですが、ここはしんどかったです。
タカネツメクサ。
2022年07月24日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 9:24
タカネツメクサ。
シコタンソウ。
2022年07月24日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 9:25
シコタンソウ。
イブキジャコウソウ。
2022年07月24日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 9:25
イブキジャコウソウ。
ムカゴトラノオ。
2022年07月24日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 9:26
ムカゴトラノオ。
ミヤマウイキョウ。
2022年07月24日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 9:28
ミヤマウイキョウ。
タカネコウリンカ。
2022年07月24日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 9:38
タカネコウリンカ。
ウルップソウ。今回目的としていた花でした。昨年朝日岳に登った時は花後で見れず残念な思いをしたので、今回は何としても見たかったのです。
2022年07月24日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/24 9:40
ウルップソウ。今回目的としていた花でした。昨年朝日岳に登った時は花後で見れず残念な思いをしたので、今回は何としても見たかったのです。
雪倉岳の麓に広がるハクサンイチゲのお花畑。
2022年07月24日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 9:41
雪倉岳の麓に広がるハクサンイチゲのお花畑。
ハクサンチドリ。綺麗に咲いていました。
2022年07月24日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 9:42
ハクサンチドリ。綺麗に咲いていました。
小蓮華山と白馬岳。
2022年07月24日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 9:44
小蓮華山と白馬岳。
急登を登ると今まで歩いてきた稜線越しの山々が素敵です。
2022年07月24日 09:45撮影 by  SOV35, Sony
6
7/24 9:45
急登を登ると今まで歩いてきた稜線越しの山々が素敵です。
クルマユリ。
2022年07月24日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 9:45
クルマユリ。
ミヤマシオガマ。
2022年07月24日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 9:51
ミヤマシオガマ。
清水岳〜旭岳、その後ろに剱岳〜立山。
2022年07月24日 09:58撮影 by  SOV35, Sony
4
7/24 9:58
清水岳〜旭岳、その後ろに剱岳〜立山。
雪倉岳に登頂!日帰りで来るのは難儀な山です。
2022年07月24日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/24 10:04
雪倉岳に登頂!日帰りで来るのは難儀な山です。
三角点タッチ。
2022年07月24日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 10:04
三角点タッチ。
剱岳〜立山のアップ。左後ろは薬師岳あたりでしょうか。
2022年07月24日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 10:15
剱岳〜立山のアップ。左後ろは薬師岳あたりでしょうか。
クモマスミレが岩陰にひっそりと咲いていました。
2022年07月24日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 10:16
クモマスミレが岩陰にひっそりと咲いていました。
食事中カメノコテントウが手の甲に止まりました。汗の塩分でもなめてるのでしょうか。しばらく止まっていました。
2022年07月24日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 10:18
食事中カメノコテントウが手の甲に止まりました。汗の塩分でもなめてるのでしょうか。しばらく止まっていました。
少し休んだところで朝日岳へ向かいます。少し雲が湧いてきました。
2022年07月24日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 10:44
少し休んだところで朝日岳へ向かいます。少し雲が湧いてきました。
ハクサンシャジン。
2022年07月24日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 10:44
ハクサンシャジン。
雪倉岳の雪渓。
2022年07月24日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 10:52
雪倉岳の雪渓。
ニッコウキスゲ。
2022年07月24日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 10:54
ニッコウキスゲ。
シロバナハナニガナ。
2022年07月24日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 10:54
シロバナハナニガナ。
ゴゼンタチバナ。
2022年07月24日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 10:55
ゴゼンタチバナ。
大分花は傷んでますが、ウサギギク。
2022年07月24日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 10:56
大分花は傷んでますが、ウサギギク。
ミヤマキンバイ。
2022年07月24日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 10:57
ミヤマキンバイ。
ミヤマアズマギク。ここは沢山咲いていました。
2022年07月24日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 10:58
ミヤマアズマギク。ここは沢山咲いていました。
ミヤマリンドウ。
2022年07月24日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 11:00
ミヤマリンドウ。
シロウマアサツキ。
2022年07月24日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 11:03
シロウマアサツキ。
キンコウカ。
2022年07月24日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 11:03
キンコウカ。
ミネウスユキソウ。
2022年07月24日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:08
ミネウスユキソウ。
カンチコウゾリナ。
2022年07月24日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 11:14
カンチコウゾリナ。
ズダヤクシュ。
2022年07月24日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:15
ズダヤクシュ。
ミヤマカラマツ。
2022年07月24日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:16
ミヤマカラマツ。
ハクサンタイゲキ。
2022年07月24日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:17
ハクサンタイゲキ。
荒々しい一面も。
2022年07月24日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:18
荒々しい一面も。
オタカラコウ。
2022年07月24日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:21
オタカラコウ。
グンナイフウロ。初めて見ました。
2022年07月24日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:22
グンナイフウロ。初めて見ました。
朝日岳の手前の赤男山。ここは左側を巻いていきます。巻き道で良かった〜。
2022年07月24日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 11:26
朝日岳の手前の赤男山。ここは左側を巻いていきます。巻き道で良かった〜。
オヤマソバ。
2022年07月24日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 11:31
オヤマソバ。
タカネマツムシソウ。
2022年07月24日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 11:32
タカネマツムシソウ。
シモツケソウ。
2022年07月24日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 11:35
シモツケソウ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2022年07月24日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 11:35
ミヤマアキノキリンソウ。
ハクサンオミナエシ。
2022年07月24日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 11:36
ハクサンオミナエシ。
アザミ。
2022年07月24日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:37
アザミ。
ハナチダケサシ。
2022年07月24日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 11:49
ハナチダケサシ。
ミヤマキヌタソウ。
2022年07月24日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 11:57
ミヤマキヌタソウ。
タテヤマウツボグサ。昨年は花後で見れなかった。
2022年07月24日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 11:58
タテヤマウツボグサ。昨年は花後で見れなかった。
私の好きなアカモノもまだ咲いていました。
2022年07月24日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 12:04
私の好きなアカモノもまだ咲いていました。
ミツバオウレン。
2022年07月24日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 12:08
ミツバオウレン。
リュウキンカ。
2022年07月24日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 12:09
リュウキンカ。
ミズバショウとリュウキンカの群生。
2022年07月24日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 12:10
ミズバショウとリュウキンカの群生。
ミズバショウ。
2022年07月24日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 12:10
ミズバショウ。
ガスってきました。この辺りは紅葉の頃綺麗でした(グレートトラバースでより)。
2022年07月24日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 12:23
ガスってきました。この辺りは紅葉の頃綺麗でした(グレートトラバースでより)。
湿地には雪が。
2022年07月24日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 12:28
湿地には雪が。
キヌガサソウ。
2022年07月24日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 12:30
キヌガサソウ。
こちらは咲いてからしばらく経過したキヌガサソウ。花が徐々に黄緑〜ピンクがかっていくようです。花弁の数もばらつきがあり、こちらは多めの10枚。
2022年07月24日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 12:30
こちらは咲いてからしばらく経過したキヌガサソウ。花が徐々に黄緑〜ピンクがかっていくようです。花弁の数もばらつきがあり、こちらは多めの10枚。
オオバキスミレ。
2022年07月24日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 12:55
オオバキスミレ。
ミヤマキンポウゲ。
2022年07月24日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 12:55
ミヤマキンポウゲ。
ノウゴウイチゴ。
2022年07月24日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 12:58
ノウゴウイチゴ。
こちらも私の好きなサンカヨウ。
2022年07月24日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 13:03
こちらも私の好きなサンカヨウ。
ムシトリスミレ。
2022年07月24日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 13:40
ムシトリスミレ。
朝日岳に一年ぶりに登頂!山頂におられた方は皆さん朝日小屋に泊まられるとのことで、下山するのは私だけ・・・
2022年07月24日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 13:43
朝日岳に一年ぶりに登頂!山頂におられた方は皆さん朝日小屋に泊まられるとのことで、下山するのは私だけ・・・
朝日岳直下の雪渓。
2022年07月24日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 13:57
朝日岳直下の雪渓。
吹上のコルへ向けて下りていきます。その先はまた雲の中。
2022年07月24日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 14:00
吹上のコルへ向けて下りていきます。その先はまた雲の中。
振り返って朝日岳山頂。
2022年07月24日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 14:10
振り返って朝日岳山頂。
こちらは五輪山。
2022年07月24日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 14:11
こちらは五輪山。
シナノキンバイ。
2022年07月24日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 14:26
シナノキンバイ。
朝日岳からの下りは雪渓を超える箇所が4か所あり、2か所はチェーンスパイク等があった方が安心です。この写真のところも去年は雪がなかったのですが、傾斜があるのと、下に小川があるので、踏み抜きにも注意が必要です。
2022年07月24日 14:30撮影 by  SOV35, Sony
2
7/24 14:30
朝日岳からの下りは雪渓を超える箇所が4か所あり、2か所はチェーンスパイク等があった方が安心です。この写真のところも去年は雪がなかったのですが、傾斜があるのと、下に小川があるので、踏み抜きにも注意が必要です。
最後に朝日岳を望んで帰ります。
2022年07月24日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 14:43
最後に朝日岳を望んで帰ります。
オオコメツツジ。
2022年07月24日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 15:15
オオコメツツジ。
ヒオウギアヤメ。どの向きから撮るのがいいのか悩ましいです。
2022年07月24日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 15:16
ヒオウギアヤメ。どの向きから撮るのがいいのか悩ましいです。
ツマトリソウ。
2022年07月24日 15:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 15:22
ツマトリソウ。
ワタスゲとネバリノギラン。
2022年07月24日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 15:32
ワタスゲとネバリノギラン。
タテヤマリンドウ。
2022年07月24日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 15:32
タテヤマリンドウ。
カライトソウ。花は先端から咲いていきます。
2022年07月24日 15:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 15:35
カライトソウ。花は先端から咲いていきます。
オオバギボウシ。
2022年07月24日 15:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 15:35
オオバギボウシ。
オヤマリンドウ。
2022年07月24日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/24 15:37
オヤマリンドウ。
かなりガスってきました。
2022年07月24日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/24 15:42
かなりガスってきました。
この橋を行けばどうなることか・・・危ぶむな、危ぶめば道はなし。行けばわかるさ。
2022年07月24日 16:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 16:27
この橋を行けばどうなることか・・・危ぶむな、危ぶめば道はなし。行けばわかるさ。
エゾアジサイ。
2022年07月24日 17:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/24 17:20
エゾアジサイ。
ショウキランの群生。毎年同じところに咲いていますが、去年より株が大きくなっている気がします。
2022年07月24日 17:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/24 17:30
ショウキランの群生。毎年同じところに咲いていますが、去年より株が大きくなっている気がします。
オニシモツケ。ゴージャスです。
2022年07月24日 17:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/24 17:31
オニシモツケ。ゴージャスです。
ブナの林。気持ちいいけど、疲弊しきっていて楽しむ余裕なし。
2022年07月24日 17:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/24 17:58
ブナの林。気持ちいいけど、疲弊しきっていて楽しむ余裕なし。
帰りにヒワ平から雪倉岳〜朝日岳を望む。よーく見ると見えるはず。
2022年07月24日 18:44撮影 by  SOV35, Sony
4
7/24 18:44
帰りにヒワ平から雪倉岳〜朝日岳を望む。よーく見ると見えるはず。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料(3.4Lで途中1.5L湧き水追加で0.5L余り) ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今回は新潟百名山60座目の鉢ヶ岳と61座目の雪倉岳の縦走にチャレンジ。
距離的には雪倉岳から帰りは鉱山道を通って帰るのが一番距離や高低差が少なく楽そうだったが、過去同じ時期のログを確認したところ、この時期は避けた方が良さそうだったので、思い切って朝日岳を通る周回にチャレンジ。
早く見積もっても15〜17時間コースだったので、朝3時に出発とした。
ヘッデンを使って暗闇を進み、天狗の庭から白馬大池の途中で日の出を迎えたが、残念ながら東側に尾根があるので見ることはできなかった。
その代わり、鉢ヶ岳のモルゲンロート、白馬大池で朝日を浴びたチングルマのお花畑、船越ノ頭付近からは幻想的な雲海と朝日の光景、船越ノ頭からの小蓮華山への稜線美、白馬岳と杓子岳の圧倒的な存在感、剱岳や槍ケ岳などの雄姿、普段見れない北側からの白馬岳と旭岳、初めて見たコマクサやウルップソウ、雪倉岳手前のハクサンイチゲのお花畑など、多くの感動的な風景たちに出会うことができ、前半は最高の気分で登山を楽しめた。
ただ、朝日岳手前から、疲れてきた中での暑さ、分岐道の見逃し、急登、雪渓渡り、ガス、最後に待ち構える登りの連続など、修行のような山行だった。
途中でへこたれそうになりながらも無事日が暮れる前に帰還できて良かった。

恐らくこのコースは二度と通らないと思うが、いつか鉱山道を通って雪倉岳に行ってみたい。

それにしても白馬岳への稜線は登山者で賑わっていてコロナ禍と感じさせないほどの賑わいだった。
さすがに人気の山は違いますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら