ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4540673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 ルート3776 海から頂へ

2022年07月28日(木) 〜 2022年07月31日(日)
 - 拍手
kemicha その他2人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
30:33
距離
65.5km
登り
4,413m
下り
2,075m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
0:05
合計
6:45
2日目
山行
3:59
休憩
0:38
合計
4:37
3日目
山行
8:03
休憩
2:42
合計
10:45
6:48
6:48
27
7:15
7:16
26
9:15
9:19
48
10:08
10:13
44
10:57
11:10
39
11:49
11:50
8
11:58
11:59
15
12:14
12:16
14
12:30
12:53
2
12:54
13:00
0
13:00
13:14
5
13:19
13:39
0
13:39
13:43
2
13:45
13:45
54
14:39
15:06
48
15:53
16:16
50
4日目
山行
6:38
休憩
1:23
合計
8:01
17:06
43
6:34
6:44
30
7:15
7:23
34
7:56
7:56
6
8:03
8:09
1
8:10
8:10
26
8:36
8:47
11
8:58
8:59
7
9:06
9:12
5
9:17
9:22
2
9:24
9:28
54
10:22
10:23
28
11:33
11:35
22
12:01
12:01
8
12:10
12:16
28
12:44
12:44
11
12:55
12:56
16
13:12
13:12
3
13:15
13:20
0
13:21
13:25
1
13:26
13:26
0
13:26
13:26
0
13:26
13:26
3
13:29
13:29
0
13:29
13:29
0
13:29
13:29
1
13:30
13:30
0
13:30
13:30
0
13:30
13:37
0
13:37
13:41
1
13:42
13:42
11
13:53
13:54
2
13:56
ゴール地点
天候 晴れ。最終日30分ぐらい雨に遭う。
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
行き)新富士駅からタクシーで富士塚
帰り)富士宮口五合目からシャトルバスで水ヶ塚公園
コース状況/
危険箇所等
登山道を外れなければ危険箇所無し。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
新富士駅集合。今回3名でのチャレンジ。まずはタクシーで富士塚へ向う。
2022年07月28日 10:05撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/28 10:05
新富士駅集合。今回3名でのチャレンジ。まずはタクシーで富士塚へ向う。
ひとつ目の起点、富士塚。スタンプおします。
2022年07月28日 10:26撮影 by  SO-41B, Sony
7/28 10:26
ひとつ目の起点、富士塚。スタンプおします。
雲がなければ、富士塚の上に富士山という親子富士の構図になるらしい。
2022年07月28日 10:36撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/28 10:36
雲がなければ、富士塚の上に富士山という親子富士の構図になるらしい。
富士市マンホール蓋。
2022年07月28日 10:42撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/28 10:42
富士市マンホール蓋。
ふたつめの起点、田子の浦みなと公園。下調べ不足だった😢テトラに阻まれ水タッチできず。
2022年07月28日 11:40撮影 by  SO-41B, Sony
7/28 11:40
ふたつめの起点、田子の浦みなと公園。下調べ不足だった😢テトラに阻まれ水タッチできず。
こちらでもスタンプゲット。後ろに見えるのはドラゴンタワー。富士山の1/100の高さだそう。既に登る元気なし。(富士山全く見えないので)
2022年07月28日 11:43撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/28 11:43
こちらでもスタンプゲット。後ろに見えるのはドラゴンタワー。富士山の1/100の高さだそう。既に登る元気なし。(富士山全く見えないので)
田子の浦港漁協食堂で昼休憩。生しらす丼(ご飯少なめ)800円。お茶が美味しかった。
2022年07月28日 12:16撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/28 12:16
田子の浦港漁協食堂で昼休憩。生しらす丼(ご飯少なめ)800円。お茶が美味しかった。
道しるべ
2022年07月28日 12:53撮影 by  SO-41B, Sony
7/28 12:53
道しるべ
かぐや姫は富士市生まれとのこと。
2022年07月28日 13:35撮影 by  SO-41B, Sony
7/28 13:35
かぐや姫は富士市生まれとのこと。
1日目の宿は、農家民宿やまぼうし。長かった〜。
2022年07月28日 17:22撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/28 17:22
1日目の宿は、農家民宿やまぼうし。長かった〜。
美味しい夕食を頂きました。手づくり刺身こんにゃく、畑で採れた野菜、身体にしみます。
2022年07月28日 18:46撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/28 18:46
美味しい夕食を頂きました。手づくり刺身こんにゃく、畑で採れた野菜、身体にしみます。
朝ごはん。箸置きが富士山🗻
2022年07月29日 07:39撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/29 7:39
朝ごはん。箸置きが富士山🗻
昨日は全然見えなかったが、頭が見えました。
2022年07月29日 10:10撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/29 10:10
昨日は全然見えなかったが、頭が見えました。
緑の中にポツンと赤が。
2022年07月29日 12:27撮影 by  SO-41B, Sony
7/29 12:27
緑の中にポツンと赤が。
2日目はPICA表富士に宿泊。
2022年07月29日 14:36撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/29 14:36
2日目はPICA表富士に宿泊。
夕食はバーベキュー。
2022年07月29日 17:52撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/29 17:52
夕食はバーベキュー。
霧が出てきた。
2022年07月29日 18:07撮影 by  SO-41B, Sony
7/29 18:07
霧が出てきた。
3日目、6時にスタートして2時間。ようやく山道へと入って行く。
2022年07月30日 07:59撮影 by  SO-41B, Sony
7/30 7:59
3日目、6時にスタートして2時間。ようやく山道へと入って行く。
苔に覆われた倒木たち。
2022年07月30日 08:26撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/30 8:26
苔に覆われた倒木たち。
ガラン沢。この辺りでかなりヘロヘロ。立ち止まりが多くなる。
2022年07月30日 09:18撮影 by  SO-41B, Sony
7/30 9:18
ガラン沢。この辺りでかなりヘロヘロ。立ち止まりが多くなる。
御殿庭下。暑い!
2022年07月30日 10:12撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/30 10:12
御殿庭下。暑い!
御殿庭中。足が全然進まない。
2022年07月30日 11:05撮影 by  SO-41B, Sony
7/30 11:05
御殿庭中。足が全然進まない。
宝永火口。
2022年07月30日 11:48撮影 by  SO-41B, Sony
7/30 11:48
宝永火口。
六合目。お昼ご飯そしてロング休憩。
2022年07月30日 12:53撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/30 12:53
六合目。お昼ご飯そしてロング休憩。
宝永山荘
2022年07月30日 13:35撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/30 13:35
宝永山荘
ようやく3000m。もうすぐ。
2022年07月30日 15:50撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/30 15:50
ようやく3000m。もうすぐ。
3日目は八合目に宿泊。18時までに来てくださいと言われていて、間に合いました。
2022年07月30日 17:07撮影 by  SO-41B, Sony
7/30 17:07
3日目は八合目に宿泊。18時までに来てくださいと言われていて、間に合いました。
夜ご飯は定番のカレー。
2022年07月30日 18:18撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/30 18:18
夜ご飯は定番のカレー。
4日目は山小屋でご来光。無事登頂を祈願。
2022年07月31日 04:58撮影 by  SO-41B, Sony
7/31 4:58
4日目は山小屋でご来光。無事登頂を祈願。
ゆっくりでも確実に登ります。
2022年07月31日 05:52撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/31 5:52
ゆっくりでも確実に登ります。
九合目付近の雪渓。
2022年07月31日 06:52撮影 by  SO-41B, Sony
7/31 6:52
九合目付近の雪渓。
ようやく富士宮口山頂。
2022年07月31日 08:04撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/31 8:04
ようやく富士宮口山頂。
剣ヶ峰で記念撮影。
2
剣ヶ峰で記念撮影。
三角点。
2022年07月31日 08:39撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/31 8:39
三角点。
剣ヶ峰を振り返る。
2022年07月31日 08:55撮影 by  SO-41B, Sony
2
7/31 8:55
剣ヶ峰を振り返る。
下りはこちらから。
2022年07月31日 09:26撮影 by  SO-41B, Sony
7/31 9:26
下りはこちらから。
オンタデ
2022年07月31日 11:31撮影 by  SO-41B, Sony
7/31 11:31
オンタデ
宝永山へ立ち寄り。ガスって来ちゃいました。
2022年07月31日 12:12撮影 by  SO-41B, Sony
7/31 12:12
宝永山へ立ち寄り。ガスって来ちゃいました。
雨が降ってきたので六合目で昼ご飯&雨宿り。
2022年07月31日 13:23撮影 by  SO-41B, Sony
7/31 13:23
雨が降ってきたので六合目で昼ご飯&雨宿り。
14時のバスを目指して、急いで下山。無事ゴール!!
2022年07月31日 13:53撮影 by  SO-41B, Sony
7/31 13:53
14時のバスを目指して、急いで下山。無事ゴール!!
スタンプラリーで集めたスタンプ。スタンプがキレイに見える台紙にしてほしいなぁ。
2022年08月06日 08:52撮影 by  SO-41B, Sony
1
8/6 8:52
スタンプラリーで集めたスタンプ。スタンプがキレイに見える台紙にしてほしいなぁ。
事前申請でもらえるチャレンジャーステッカー。
2022年08月06日 08:59撮影 by  SO-41B, Sony
8/6 8:59
事前申請でもらえるチャレンジャーステッカー。

感想

静岡県富士市が設定した海抜ゼロメートルから富士山の頂を目指す「ルート3776」に友人と挑戦。推奨日程の3泊4日での山行。行く前までは、1日目2日目は軽く流して3日目の高低差2000mに備えようと考えていたけれど、1日目序盤で既に暑さにやられたのか歩みは進まず。連日ペースを合わせてくれた同行の友人に支えられながらなんとか山頂に立つことができた。本当に感謝!
1日目:富士塚・田子の浦みなと公園から農家民宿やまぼうしまで
心配していた天気は猛暑に。市街地のアスファルト歩きは体力が削られていく。コンビニを見つけては涼と飲み物を求め休み休み目的地を目指す。やはり日傘必要だったなぁ。初日富士山は一瞬しか見えなかった。
2日目:やまぼうしからPICA表富士まで
朝はゆっくり出発。結果的に暑い時間に動くことになってしまった。あまり寝ることができず歩くとすぐに疲れる。お昼ご飯用におにぎりを作ってもらったが、全く喉を通らない。こんなこと初めて。頑張って1個食べ、1個は友人へ。なんとか踏ん張りながらPICA表富士へ到着。夕食はBBQセット。3人で4人分を平らげ翌日に備える。
3日目:PICAから八合目まで
今回の行程で1番キツイ日。標高1000mから3000mオーバーまで登って行く。序盤はアスファルトを5kmぐらい。まだ朝なのに暑い!旧料金所からようやく山歩きスタート。しばらく歩くうちにシャリ切れかすぐ立ち止まるように。エネルギー補給して少し復活。とにかく12時までに六合目という目標を目指す。六合目で昼休憩後、この日の宿泊地八合目を目指す。一合1時間以上の時間がかかってしまったが5時頃には八合目到着。夕食後、影富士が見れた。
4日目:八合目から山頂、そして富士宮口五合目
山小屋でご来光を拝んでから出発。下山してくる方からもう少しだから頑張ってと声をかけていただく。少しずつ少しずつだが歩みを重ね遂に富士宮口山頂へ。鳥居をくぐるときには思わず泣きそうになった。気を緩めず剣ヶ峰を目指す。時間が遅いからか、写真撮影行列もそれほど待つことなく、また撮影はスタッフの方がテキパキこなしてくれた。3度目の剣ヶ峰。今回お鉢巡りはせずに御殿場口から下山。大砂走りもなんとか転ばすにクリア。宝永山へ立ち寄り。この辺りで今回初めて行動中の雨が。途中でレインウエアを着て六合目で雨宿り兼昼ご飯。その間土砂降りに。小降りになったのを狙って急ぎ五合目バス停まで、無事に下山。このあとシャトルバスで水ヶ塚公園まで行き、そこから友人の車で新富士まで送ってもらった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら