記録ID: 4547917
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
220802 富士山🗻・宝永山🗻
2022年08月02日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,644m
- 下り
- 1,654m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:02
距離 14.6km
登り 1,644m
下り 1,654m
14:39
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは富士宮ルート、下りは御殿場ルートから宝永山経由で富士宮口へ。富士宮ルートは登山口の標高が高く、最短で登頂できるが、岩場の登りが続き、八合目当たりからは急坂も加わり楽ではない。お鉢巡りは反時計回りで、途中、東京方面から見える最高峰の白山岳に寄り道。剣ヶ峯〜富士宮ルート頂上は急坂で滑りやすく歩きにくい。下りは、いわゆるプリンスルートを逆行。比較的緩やかで足元も岩や浮き石が少なく、砂走りになっている区間もあって歩きやすい。多少歩行距離は長くなるが、単純往復よりも変化があってお勧め。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
感想
今年の正月に急逝したテニス仲間に2年ほど前から富士登山に誘われていたにもかかわらず、ずっとはぐらかしていたのが気になっており、思い切って彼の写真とともに富士山に登ってきました。若い頃に登って、一度行けば十分と思っていましたが、30数年ぶりに登ってみると、記憶も薄れていて新鮮に楽しむことができました。下界は猛暑日だったそうですが、五合目で20℃、頂上は10℃台前半で、吹く風は冷房の吹き出し口の何百倍も心地よく、空気が薄くてすぐ息が切れるのを除けばとても快適な一日でした。
◆神さま:富士宮ルート頂上に富士山頂上浅間大社奥宮[創建:不詳/祭神:木花之佐久夜毘売命、大山祇神、瓊々杵尊]、吉田・須走ルート頂上に富士山頂上久須志神社[創建:不詳/祭神:大名牟遅命、少彦名命]
◆三角点:富士白山(二等/3756.23m)、富士山(二等/3775.51m)
◆出会った花たち:オンタデ、メイゲツソウ、ミヤマオトコヨモギ、イワツメクサ、イワオウギ、タイツリオウギ、ミヤマホタルブクロ、クルマユリ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する