ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4553172
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山南部縦走(蓮華岳−針ノ木岳−スバリ岳−赤沢岳-鳴沢岳-岩小屋沢岳)

2022年08月03日(水) 〜 2022年08月05日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
すずきやん その他1人
GPS
56:00
距離
23.6km
登り
2,542m
下り
2,544m

コースタイム

1日目
山行
8:08
休憩
1:28
合計
9:36
5:50
93
7:23
7:35
242
11:37
12:44
83
14:07
14:16
70
15:26
宿泊地
2日目
山行
6:51
休憩
0:49
合計
7:40
6:30
0
宿泊地
6:30
80
7:50
8:00
74
9:14
9:24
136
11:40
12:00
71
13:11
13:20
50
14:10
3日目
山行
5:55
休憩
0:55
合計
6:50
6:25
75
7:40
7:50
105
9:35
9:50
120
11:50
12:15
45
13:00
13:05
10
13:15
0
13:15
ゴール地点
天候 3日曇り、4日雨、5日晴
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢登山者用第一駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
扇沢登山口、臨時登山補導所
その他周辺情報 薬師の湯、山小屋で100円引き券で650円
扇沢登山者用第一駐車場
2022年08月03日 05:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 5:38
扇沢登山者用第一駐車場
扇沢バスターミナル、駅左側奥が登山口
2022年08月03日 05:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 5:52
扇沢バスターミナル、駅左側奥が登山口
朝早くから開設、夏山臨時補導所 ネットで登山届を出していたが、記入を求められた。
2022年08月03日 05:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 5:54
朝早くから開設、夏山臨時補導所 ネットで登山届を出していたが、記入を求められた。
針ノ木岳登山口
2022年08月03日 05:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 5:54
針ノ木岳登山口
2022年08月03日 05:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 5:59
登山路は舗装道路を縫う様に横切る
2022年08月03日 06:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 6:07
登山路は舗装道路を縫う様に横切る
道の両側に花が観られる、ソバナ
2022年08月03日 06:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 6:14
道の両側に花が観られる、ソバナ
ヤマホトトギス
2022年08月03日 06:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 6:53
ヤマホトトギス
キオン
2022年08月03日 07:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 7:04
キオン
大沢小屋
2022年08月03日 07:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 7:27
大沢小屋
入口は洒落たカフェスタイル、綺麗なお姉さんが2階から顔を出していました。
2022年08月03日 07:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 7:34
入口は洒落たカフェスタイル、綺麗なお姉さんが2階から顔を出していました。
ノリウツギ
2022年08月03日 08:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 8:02
ノリウツギ
オオバギボシ
2022年08月03日 08:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 8:03
オオバギボシ
オトリギソウ
2022年08月03日 08:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 8:03
オトリギソウ
雪渓が見えてきた
2022年08月03日 08:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 8:05
雪渓が見えてきた
シモツケソウ
2022年08月03日 08:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 8:08
シモツケソウ
クルマユリ
2022年08月03日 08:17撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 8:17
クルマユリ
ニッコウキスゲ
2022年08月03日 08:19撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 8:19
ニッコウキスゲ
雪渓の手前で川を渡る
2022年08月03日 08:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 8:21
雪渓の手前で川を渡る
ここでアイゼンを装着
2022年08月03日 08:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 8:32
ここでアイゼンを装着
意外と登山者は少ない
2022年08月03日 08:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 8:38
意外と登山者は少ない
一番雪渓らしい場所、
2022年08月03日 09:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:14
一番雪渓らしい場所、
ノド(地獄の入口)
2022年08月03日 09:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/3 9:21
ノド(地獄の入口)
雪渓の一番狭いノド、上方からの風が強く吹き下ろす
2022年08月03日 09:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 9:23
雪渓の一番狭いノド、上方からの風が強く吹き下ろす
雪渓上部、ここでアイゼンを外す
2022年08月03日 09:51撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 9:51
雪渓上部、ここでアイゼンを外す
最終水場、ちょろちょろ程度の水量
2022年08月03日 10:26撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 10:26
最終水場、ちょろちょろ程度の水量
ヨツバシオガマ
2022年08月03日 10:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 10:27
ヨツバシオガマ
ダイモンジソウ
2022年08月03日 11:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:02
ダイモンジソウ
ツガザクラ
2022年08月03日 11:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 11:13
ツガザクラ
針ノ木岳小屋直下
2022年08月03日 11:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 11:22
針ノ木岳小屋直下
下の様子
2022年08月03日 11:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 11:23
下の様子
ヤマハハコ
2022年08月03日 11:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:34
ヤマハハコ
チングルマ
2022年08月03日 11:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/3 11:35
チングルマ
ようやく到着、針ノ木峠、小屋に宿泊手続きを済ませてから、霧雨なので、カッパを着て水筒だけを持って蓮華岳に向かう
2022年08月03日 11:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 11:38
ようやく到着、針ノ木峠、小屋に宿泊手続きを済ませてから、霧雨なので、カッパを着て水筒だけを持って蓮華岳に向かう
ゴゼンタチバナ
2022年08月03日 13:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 13:32
ゴゼンタチバナ
急坂を登ると少し傾斜が緩やかになった所から、コマクサが咲いている
2022年08月03日 13:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 13:45
急坂を登ると少し傾斜が緩やかになった所から、コマクサが咲いている
タカネシオガマ
2022年08月03日 14:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 14:02
タカネシオガマ
ベンケイソウ
2022年08月03日 14:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 14:03
ベンケイソウ
コマクサ 小柄の株が多かった
2022年08月03日 14:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 14:04
コマクサ 小柄の株が多かった
蓮華岳山頂、なだらかな山頂
2022年08月03日 14:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/3 14:15
蓮華岳山頂、なだらかな山頂
山頂までの間ガレバが続き両側にコマクサがさいている
2022年08月03日 14:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/3 14:40
山頂までの間ガレバが続き両側にコマクサがさいている
今回の主目的、ガレバの群落
2022年08月03日 14:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/3 14:43
今回の主目的、ガレバの群落
チングルマの穂
2022年08月03日 14:55撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/3 14:55
チングルマの穂
本日の登頂と無事到着を祝ってビールで乾杯、針ノ木山荘夕食
2022年08月03日 17:17撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/3 17:17
本日の登頂と無事到着を祝ってビールで乾杯、針ノ木山荘夕食
4日朝。昨夜は床の中で時々強く雨の音がしているので、本日の行動をどうするか予定を考えていたが、眠気が勝り、いびきを発していたそうだ。
針の木山荘の朝食
食後相談の結果雨の縦走を選択、隣の二人ずれも下山するか縦走するか?迷っていたらしいが、我々が縦走するので次の新越山荘までも同じなので、同行する事になった。
2022年08月04日 05:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/4 5:24
4日朝。昨夜は床の中で時々強く雨の音がしているので、本日の行動をどうするか予定を考えていたが、眠気が勝り、いびきを発していたそうだ。
針の木山荘の朝食
食後相談の結果雨の縦走を選択、隣の二人ずれも下山するか縦走するか?迷っていたらしいが、我々が縦走するので次の新越山荘までも同じなので、同行する事になった。
雨具をつけながらの登山になってしまったが、雨も風もそれ程強くない
ハクサンチドリ
2022年08月04日 07:46撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/4 7:46
雨具をつけながらの登山になってしまったが、雨も風もそれ程強くない
ハクサンチドリ
ミネウスユキソウ
2022年08月04日 07:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/4 7:47
ミネウスユキソウ
雨模様の中視界は100mほど、二又に分かれた山頂では次の山が見通せないので、縦走の方向が分からず相談する。
理由は標識の方向板が落下しており、縦走方向が不明、混成チーム員のスマホの地図、山の地図、方向板の取り付けられていた位置、登山路の色テープから縦走方向を見極め選択、大勢いると各自の知恵が役立つ時であった。
針ノ木岳山頂
2022年08月04日 07:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/4 7:49
雨模様の中視界は100mほど、二又に分かれた山頂では次の山が見通せないので、縦走の方向が分からず相談する。
理由は標識の方向板が落下しており、縦走方向が不明、混成チーム員のスマホの地図、山の地図、方向板の取り付けられていた位置、登山路の色テープから縦走方向を見極め選択、大勢いると各自の知恵が役立つ時であった。
針ノ木岳山頂
シコタンソウ
2022年08月04日 08:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/4 8:09
シコタンソウ
シコタンソウ
前の写真は赤い斑点が目立ったが、この株は黄色っぽい
2022年08月04日 08:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/4 8:11
シコタンソウ
前の写真は赤い斑点が目立ったが、この株は黄色っぽい
イワキキョウ
2022年08月04日 08:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/4 8:32
イワキキョウ
本日の2座目、スバリ岳
2022年08月04日 09:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/4 9:04
本日の2座目、スバリ岳
時々霧がすーっと流れ幻想的な雰囲気、白黒墨絵の世界が出現する、みんなの感動の一場面
スバリ岳と針ノ木岳を望む
2022年08月04日 09:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/4 9:13
時々霧がすーっと流れ幻想的な雰囲気、白黒墨絵の世界が出現する、みんなの感動の一場面
スバリ岳と針ノ木岳を望む
雫が玉のようになっている
2022年08月04日 09:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/4 9:21
雫が玉のようになっている
雨の中ガレ場の中に時おり現れる、コマクサの姿に癒される
2022年08月04日 09:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/4 9:49
雨の中ガレ場の中に時おり現れる、コマクサの姿に癒される
コゴメグサ
2022年08月04日 09:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/4 9:56
コゴメグサ
視界が開け下方に黒4ダム湖が現われた
2022年08月04日 10:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/4 10:59
視界が開け下方に黒4ダム湖が現われた
次のピーク、赤沢岳
2022年08月04日 10:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/4 10:59
次のピーク、赤沢岳
ダム湖に観光船らしき航跡
2022年08月04日 11:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/4 11:28
ダム湖に観光船らしき航跡
赤沢岳2678m
2022年08月04日 11:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/4 11:40
赤沢岳2678m
霧の中から剱岳
2022年08月04日 12:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/4 12:02
霧の中から剱岳
次のピーク、鳴沢岳
2022年08月04日 12:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/4 12:04
次のピーク、鳴沢岳
雷鳥(中央)オスメスのつがい
2022年08月04日 12:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/4 12:05
雷鳥(中央)オスメスのつがい
扇沢方面
2022年08月04日 12:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/4 12:13
扇沢方面
立山連峰 雄山と剱岳
2022年08月04日 12:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/4 12:20
立山連峰 雄山と剱岳
鳴沢岳の向こうに白馬の峰
2022年08月04日 12:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/4 12:22
鳴沢岳の向こうに白馬の峰
下ってきた赤沢岳を振り返る
2022年08月04日 12:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/4 12:29
下ってきた赤沢岳を振り返る
赤沢岳と針ノ木岳
2022年08月04日 12:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/4 12:33
赤沢岳と針ノ木岳
鳴沢岳
2022年08月04日 12:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/4 12:42
鳴沢岳
トウヤクリンドウ
2022年08月04日 12:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/4 12:58
トウヤクリンドウ
下ってきた赤沢岳と針ノ木岳の稜線
2022年08月04日 13:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/4 13:00
下ってきた赤沢岳と針ノ木岳の稜線
鳴沢岳山頂まであと少し
2022年08月04日 13:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/4 13:09
鳴沢岳山頂まであと少し
鳴沢岳山頂より、鹿島槍と岩小屋沢岳
2022年08月04日 13:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/4 13:12
鳴沢岳山頂より、鹿島槍と岩小屋沢岳
岩小屋沢岳の手前に本日の宿、新越山荘が見え、ホッとする
2022年08月04日 13:31撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/4 13:31
岩小屋沢岳の手前に本日の宿、新越山荘が見え、ホッとする
蓮華岳と針ノ木岳 中央が雪渓
2022年08月04日 13:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/4 13:54
蓮華岳と針ノ木岳 中央が雪渓
シナノキンバイ
2022年08月04日 13:55撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/4 13:55
シナノキンバイ
新越山荘
とても綺麗な山荘でスタッフも親切、コロナ対策もされていて、具合の悪くなった登山者にも対応してくれた。感謝
2022年08月04日 14:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:06
新越山荘
とても綺麗な山荘でスタッフも親切、コロナ対策もされていて、具合の悪くなった登山者にも対応してくれた。感謝
予定より少し遅れた程度、大した雨にならなかったが、靴の中まで濡れており、リュックサックもびしょ濡れ、
山荘から見える立山の山並みを観ながら談話室で乾杯、至極の世界を味わえた。
新越山荘の夕食
2022年08月04日 17:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/4 17:01
予定より少し遅れた程度、大した雨にならなかったが、靴の中まで濡れており、リュックサックもびしょ濡れ、
山荘から見える立山の山並みを観ながら談話室で乾杯、至極の世界を味わえた。
新越山荘の夕食
山荘2F談話室から見える、朝焼けの立山連峰の景色
2022年08月05日 05:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 5:22
山荘2F談話室から見える、朝焼けの立山連峰の景色
剱岳
2022年08月05日 05:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/5 5:22
剱岳
左、蓮華岳と中央、針ノ木岳
2022年08月05日 06:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 6:27
左、蓮華岳と中央、針ノ木岳
シナノキンバイ
2022年08月05日 06:41撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 6:41
シナノキンバイ
昨日と打って変わった天気、立山連峰の朝
2022年08月05日 06:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 6:47
昨日と打って変わった天気、立山連峰の朝
左側から針ノ木岳、スベリ岳、赤沢岳、鳴沢岳
2022年08月05日 06:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 6:47
左側から針ノ木岳、スベリ岳、赤沢岳、鳴沢岳
空気も澄んで清々しい、朝の岩小屋沢岳
2022年08月05日 06:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/5 6:58
空気も澄んで清々しい、朝の岩小屋沢岳
立山連峰
2022年08月05日 07:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/5 7:01
立山連峰
昨日通過してきた山並み左側から蓮華岳、針ノ木岳、スベリ岳、赤沢岳、鳴沢岳
2022年08月05日 07:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 7:14
昨日通過してきた山並み左側から蓮華岳、針ノ木岳、スベリ岳、赤沢岳、鳴沢岳
岩小屋沢岳
2022年08月05日 07:26撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/5 7:26
岩小屋沢岳
岩小屋沢岳山頂と剱岳
2022年08月05日 07:39撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/5 7:39
岩小屋沢岳山頂と剱岳
岩小屋沢岳山頂より、昨日通過してきた稜線
2022年08月05日 07:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/5 7:47
岩小屋沢岳山頂より、昨日通過してきた稜線
ヤマハハコ
2022年08月05日 07:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/5 7:54
ヤマハハコ
爺ヶ岳
2022年08月05日 08:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/5 8:02
爺ヶ岳
イブキジャコウソウ
2022年08月05日 08:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 8:04
イブキジャコウソウ
トモエシオガマ
2022年08月05日 08:39撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 8:39
トモエシオガマ
オオバミゾホオズキ
2022年08月05日 08:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 8:43
オオバミゾホオズキ
トリカブト
2022年08月05日 08:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 8:45
トリカブト
ハクサンチドリ
2022年08月05日 08:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 8:52
ハクサンチドリ
キヌガサソウ
2022年08月05日 08:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 8:57
キヌガサソウ
ツガザクラ
2022年08月05日 09:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/5 9:09
ツガザクラ
レイジンソウ
2022年08月05日 09:26撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/5 9:26
レイジンソウ
種池山荘、柏原新道を登ってきた人達やこれから下る登山者で賑わう
下り3時間
2022年08月05日 09:36撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/5 9:36
種池山荘、柏原新道を登ってきた人達やこれから下る登山者で賑わう
下り3時間
ウサギギク
2022年08月05日 09:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/5 9:49
ウサギギク
トモエシオガマ
2022年08月05日 09:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/5 9:49
トモエシオガマ
途中雪渓をトラバース
2022年08月05日 10:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/5 10:12
途中雪渓をトラバース
ケルン、登山口まであと下り40分
2022年08月05日 11:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/5 11:52
ケルン、登山口まであと下り40分
ヤマアジサイ
2022年08月05日 12:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/5 12:58
ヤマアジサイ
柏原新道登山口着、駐車場まであと15分
2022年08月05日 13:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/5 13:03
柏原新道登山口着、駐車場まであと15分
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) ライター(1) ナイフ(1) 保険証(1) ティッシュ(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) 手袋(1) ストック(1) ビニール袋(1) 替え衣類(1) ザックカバー(1) 水筒(2.0L) 時計(1) 日焼け止め(1) 非常食(1) サングラス(1) インナーシーツ 体温計 マスク
共同装備
ツェルト(1) 医薬品 ラジオ(1) カメラ(1)

感想

日本三大雪渓の一つである針の木雪渓、昨年は白馬雪渓を登っていたからこの計画を聞いた途端に気持ちが傾き、今年の夏に行こうと決めた。
 話を持ちかけた人は若きしころ同じコースを時計回りと反時計回りと経験しているそうだが、歩く速度は落ちたが、もう一度行きたいとのこと? 運命のいたずらか、話を持ち掛けた本人は、仕事の都合がつかず参加できなかった。
 天候不順の今年、日程を決めるにあたり梅雨明けの青天日和を期待して8月の3日間に決めたが、予測は外れ中1日は雨にたたられた。
 針の木岳山荘に着いた時も雲行きは悪かったので、昼食時間を余分にとり、話題に上っていた蓮華岳のコマクサを観に、ガスの中向かった。
 急登を過ぎた辺りから、ガレバの斜面にコマクサが現れ最盛期は過ぎたようだが、沢山のコマクサが見られた。
 夜半は雨音がするほど、激しく降っているようで、明日の行動をどうしようかと迷っていたが、何時しか、いびきをかいていた。
 朝食後、同じ雨に濡れるのならば進むも退くのも変わらず、天候は良くなりそうだと判断から、縦走に決定したところ、同じく判断に迷っていたお隣さん2人組が、合同したいとの申し入れがあり、旅は道ずれ縦走するのは我々だけかと心細かったが、急遽新越山荘まで混成チームとなった。
 針ノ木岳を過ぎスバリ岳辺りから時折霧が流れ、墨絵の様に白い霧の中から針ノ木岳の山頂が見え隠れ、下方は濃紺色のダム湖が姿を現したり消えたり、思わず歓声の声を上げる、山の7変化を体感した。
 最終日は晴れ、山荘から見える立山連峰と剱岳の勇姿に見とれる、何年か前に登ったはずだが、剱岳や雄山のシルエットが記憶を目覚ましてくれた。
 登山口まで後40分あまりのケルンからは、100名山を残り20座と話していた40代前半の方と登山談義、明日はザイティングラードから奥穂を登るというしかも、河童橋から横尾まで平地ではマラソンで向うとのこと、登山スタイルも様々である。
 今回の山行も靴の中まで濡れて、吐く息も荒くなってきた昨今だが、登ってよかったと感じる、思い出深い心に残る山行になった。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら