ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 455704
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山から陣馬山へ 〜稲荷山コースから陣馬高原下まで この時期限定 野生の三つ葉入りうどんを食べに〜

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:49
距離
17.8km
登り
1,215m
下り
1,071m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:17 高尾山口駅を出発
07:23 ケーブルカー駅 稲荷山コースへ
07:53 東屋
08:31 高尾山山頂(小休止)
08:37 高尾山山頂(出発)
08:43 もみじ台
09:04 一丁平
09:07 一丁平展望台
09:23 小仏城山山頂(小休止&なめこ汁)
09:40 小仏城山山頂(出発)
09:54 小仏峠
10:22 影信山山頂(小休止)
10:29 影信山山頂(出発)
11:23 明王峠
11:55 陣馬山山頂(大休止)
12:17 陣馬山山頂(出発)
12:49 林道に合流
13:05 陣馬高原下バス停到着

天候 晴れ。
半袖Tのみ。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
駐車場は高尾山口駅前を利用(1000円/日)
陣馬高原下バス停から高尾駅はバス(毎時25分発)
高尾駅から高尾山口は京王線。
コース状況/
危険箇所等
前々日の雨の影響か登山道は絶妙に滑りやすい。
小仏城山手前は登山道整備終了。
トレランさんが縦横無尽に駆け回っているので周囲の物音に注意を払う必要があります。
今日も高尾山口駅からスタート。
2014年05月24日 07:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:17
今日も高尾山口駅からスタート。
ほんといろんなルートがありますね。
僕はいつも稲荷山コースばっかですけど。
2014年05月24日 07:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:19
ほんといろんなルートがありますね。
僕はいつも稲荷山コースばっかですけど。
ケーブルカー駅に到着。
まだ始発前なので人もまばら。
2014年05月24日 07:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:23
ケーブルカー駅に到着。
まだ始発前なので人もまばら。
さぁ,稲荷山コース。
2014年05月24日 07:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:24
さぁ,稲荷山コース。
この子可愛いですね。
たくさん咲いてました。
2014年05月24日 07:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/24 7:24
この子可愛いですね。
たくさん咲いてました。
稲荷山コースの東屋。
ここのトイレは使用中止。
2014年05月24日 07:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:53
稲荷山コースの東屋。
ここのトイレは使用中止。
今日はモヤモヤ。
しかたないす(笑)
2014年05月24日 07:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:53
今日はモヤモヤ。
しかたないす(笑)
この子もかわいいす。
なんとかウツギ?
コメなんとかウツギ?
なんか偶然出会った大先輩に教えて頂いたのですが忘れました(笑)
2014年05月24日 08:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/24 8:00
この子もかわいいす。
なんとかウツギ?
コメなんとかウツギ?
なんか偶然出会った大先輩に教えて頂いたのですが忘れました(笑)
モミジイチゴ。
なんとかウツギの名前を教えて頂いた大先輩に教えて頂き。
甘いものが嫌いでフルーツも普段食べないのですが,口に含んでみたらすごく爽やかな酸味とあっさりした甘み。
これはうまいです。
2014年05月24日 08:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/24 8:14
モミジイチゴ。
なんとかウツギの名前を教えて頂いた大先輩に教えて頂き。
甘いものが嫌いでフルーツも普段食べないのですが,口に含んでみたらすごく爽やかな酸味とあっさりした甘み。
これはうまいです。
シャガがきれいですね。
2014年05月24日 08:22撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/24 8:22
シャガがきれいですね。
高尾山頂に上がる最後のバカ階段。
めんどくさ(笑)
2014年05月24日 08:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:23
高尾山頂に上がる最後のバカ階段。
めんどくさ(笑)
さぁ,高尾山頂へ。
2014年05月24日 08:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:29
さぁ,高尾山頂へ。
おぉぉう。
富士山。
2014年05月24日 08:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/24 8:24
おぉぉう。
富士山。
新緑も入れてみて富士山。
しつこい(笑)
2014年05月24日 08:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/24 8:31
新緑も入れてみて富士山。
しつこい(笑)
高尾山の三角点。
なんで土俵の上に?
2014年05月24日 08:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:32
高尾山の三角点。
なんで土俵の上に?
ビジターセンターは解体中。
2014年05月24日 08:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:36
ビジターセンターは解体中。
陣馬山まで行きますよ〜。
2014年05月24日 08:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:37
陣馬山まで行きますよ〜。
木漏れ日に光るツツジ。
えぇですなぁ。
2014年05月24日 08:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/24 8:32
木漏れ日に光るツツジ。
えぇですなぁ。
シャガはシャガできれいで。
2014年05月24日 08:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/24 8:35
シャガはシャガできれいで。
初夏ですなぁ。
2014年05月24日 08:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/24 8:36
初夏ですなぁ。
キミハダレダ?
2014年05月24日 08:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/24 8:37
キミハダレダ?
キミモダレダ?
2014年05月24日 08:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/24 8:38
キミモダレダ?
ニッコウキスゲ?
2014年05月24日 08:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/24 8:40
ニッコウキスゲ?
さぁ,奥高尾。
ここからスニーカーさん達は減ります。
2014年05月24日 08:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:41
さぁ,奥高尾。
ここからスニーカーさん達は減ります。
キミモワカラン?
青空に映えますね。
2014年05月24日 08:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/24 8:43
キミモワカラン?
青空に映えますね。
もみじ台に到着。
2014年05月24日 08:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:43
もみじ台に到着。
小仏城山の電波塔が見えて。
2014年05月24日 08:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:51
小仏城山の電波塔が見えて。
なんで赤い子がいるんすかね?
2014年05月24日 08:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/24 8:54
なんで赤い子がいるんすかね?
う〜む。
久しぶりにじっくりタンポポの綿毛を見た。
2014年05月24日 08:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/24 8:59
う〜む。
久しぶりにじっくりタンポポの綿毛を見た。
一丁平に到着。
2014年05月24日 09:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:04
一丁平に到着。
一丁平の展望台。
2014年05月24日 09:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:07
一丁平の展望台。
もう今日は富士山いっぱい。
富士山はやっぱりいいですね。
2014年05月24日 09:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/24 9:02
もう今日は富士山いっぱい。
富士山はやっぱりいいですね。
湘南方向はモヤモヤ。
まぁ,初夏ですし。
2014年05月24日 09:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/24 9:02
湘南方向はモヤモヤ。
まぁ,初夏ですし。
この子たちはアヤメ?
きれいでした。
2014年05月24日 09:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/24 9:04
この子たちはアヤメ?
きれいでした。
キミハナンノツボミ?
2014年05月24日 09:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/24 9:06
キミハナンノツボミ?
小仏城山へ至る階段補完計画は終了した模様。
2014年05月24日 09:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:15
小仏城山へ至る階段補完計画は終了した模様。
こんな砂利を引く必要があったんですかねぇ?
2014年05月24日 09:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:15
こんな砂利を引く必要があったんですかねぇ?
小仏城山に到着。
さぁ。
さぁ,さぁ(笑)
2014年05月24日 09:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:23
小仏城山に到着。
さぁ。
さぁ,さぁ(笑)
なめこ汁〜!!
うまいす。
2014年05月24日 09:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 9:26
なめこ汁〜!!
うまいす。
ま。
恒例なので。
2014年05月24日 09:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:26
ま。
恒例なので。
うまかったす。
2014年05月24日 09:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:34
うまかったす。
毎回思うんすけど。
君は誰だ?
2014年05月24日 09:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:35
毎回思うんすけど。
君は誰だ?
立派できれいなお手洗いと電波塔と。
これを目標に歩いてきたんですなぁ。
2014年05月24日 09:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:40
立派できれいなお手洗いと電波塔と。
これを目標に歩いてきたんですなぁ。
小仏峠に到着。
2014年05月24日 09:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:54
小仏峠に到着。
陣馬山までほぼ半分。
2014年05月24日 09:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:55
陣馬山までほぼ半分。
段々富士山にもモヤが。
2014年05月24日 10:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5/24 10:18
段々富士山にもモヤが。
影信山の山頂に到着。
2014年05月24日 10:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 10:22
影信山の山頂に到着。
ダレ?
2014年05月24日 10:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/24 10:28
ダレ?
関東平野ですなぁ。
影信山の高度感大好き。
2014年05月24日 10:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:29
関東平野ですなぁ。
影信山の高度感大好き。
727m。
2014年05月24日 10:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 10:29
727m。
こんなの気持ちいにきまっとる(笑)
2014年05月24日 11:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
5/24 11:08
こんなの気持ちいにきまっとる(笑)
明王峠に到着。
小休止しようと思ったらベンチはうまってて。
陣馬山を目指します。
2014年05月24日 11:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 11:23
明王峠に到着。
小休止しようと思ったらベンチはうまってて。
陣馬山を目指します。
陣馬山 富士見茶屋に到着。
2014年05月24日 11:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 11:55
陣馬山 富士見茶屋に到着。
いつものことなので2(笑)
2014年05月24日 11:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 11:58
いつものことなので2(笑)
緑のヤツが野生の三つ葉。
すごく香りが良く,香りが爽やかに鼻に抜けます。
うまいす!!
2014年05月24日 11:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 11:59
緑のヤツが野生の三つ葉。
すごく香りが良く,香りが爽やかに鼻に抜けます。
うまいす!!
陣馬山のモニュメント。
2014年05月24日 12:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 12:17
陣馬山のモニュメント。
山ツツジがキレイ。
2014年05月24日 12:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
5/24 12:18
山ツツジがキレイ。
林道に合流。
2014年05月24日 12:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 12:49
林道に合流。
陣馬高原下バス停に到着。
おつかれさまでした。
2014年05月24日 13:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 13:05
陣馬高原下バス停に到着。
おつかれさまでした。

感想

この時期限定!!
別に陣馬山 富士見茶屋さんの広報員ではないのですが(笑)
この時期に富士見茶屋さんのお母さんがお茶屋さんに登る間に野生の三つ葉を積んでいるとのこと。
それを美味しいシイタケの煮付けと山菜水煮がたっぷりのったいつものうどんにプラスしてくれます。
野生の三つ葉はものすごく香りが強く。
十数キロ歩いた後に食べるうどん自体がうまい + 野生の三つ葉の鮮烈な香り = デラウマ(笑)
これを食べない訳にはいかないす。

高尾山口駅前の駐車場は7時ごろ到着時でまだまだ空きはありましたが続々埋まっていき。
さすが首都圏のお山。
人が多いです。

ミシュランの星を獲得したよいお山。
まずは高尾山へ。
階段が多く結構めんどくさいですけど快調に登りまして。
本日は初めて「アミノバイタル(顆粒)」を食してから登ってみました。
最近,翌日の疲れの残り方が去年より大きいような気がして。
もう中年ですしね。
仕事がリハビリに活用される医療機器の開発メーカーなので,そういうケアはある程度深い知識を持ちケアもしてますが,どうやらそれだけでは補えないほどになっているようで。
初めて摂取して登ってみましたが,なんかいい感じ。

高尾山の山頂からはモヤモヤだけど眺望最高。
富士山はバッチリ。
やっぱり富士山は美しいです。

小仏城山の直前のコースの登山道整備工事は終了していました。
木道の階段と砂利を敷き詰めた登山道。
いずれ登山道全部がこうなるのではと心配しつつ小仏城山に。

小仏城山の山頂では城山茶屋さんの「なめこ汁」を頂いて。
ウマいす。
とんでもなくうまいす。
ただ,なめこのトゥルットゥルが胃の中に入ってくるととんでもなく暑いんですけどね(笑)
やっぱりうまいす。

絶妙に滑りやすい粘土質の土をズルズル滑りながら小仏峠に降りながら影信山に。
小仏峠から影信山は結構いい感じのCUTEがあり。
少し頑張って歩きます。
影信山の山頂は高度感がばっちり。
いいですね。

ここまできたら陣馬山へとにかく急いで(笑)
だって,うどん早く食べたいし。
急げ!!
マキ道は全部巻いてとにかく急げ(笑)

陣馬山で富士見茶屋さんについた瞬間に「うどん」を発注。
やっぱりデラウマ。
最強の三つ葉の香りを楽しんで。
野生の三つ葉の香りってすごいす。
まぁ,これだけ香りが強いと苦手な方も出てくるかもしれませんが。
僕は大好き,デラウマす。
目的の食もいただき大満足。

今回は毎時25分発の陣馬高原下バス停のバスの時刻を意識して歩いて。
おかげさまで一時間待ちにはなりませんでした。
「毎時25分発」を心に刻んで歩かなきゃ(笑)

仕事の都合で今まで毎週車で関東方面に出張し。
出張帰りに気軽の関東のお山に登ってましたが。
今回で色々決断し,関西方面担当に配置転換をすることを決断。
あと2カ月弱で配置転換します。
そうなると関東のお山にはたまの遠征しか来にくくなり。
残った期間,関東のお山を毎週堪能します。
さてと,もうすぐ梅雨。
あとどこに登れるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:604人

コメント

さすが!!
関西へ行かれるんですね。
そちらのお山も楽しみですね。
残り2ヶ月、関東のお山満喫して下さい!
それにしてもコースタイム早いですね♪
走っても追い付かないですよ(笑)
2014/5/28 20:55
いえいえ
配置転換はやむなく。
今まで知らなかった山域に行ける楽しみで不安を打ち消して。
冬の六甲も、夏の立山エリアも白山も。
楽しみです。
中年のおじさんが知らない区域で頑張るのめんどくさいけどがんばります(笑)
2014/5/28 21:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら