武奈ヶ岳


- GPS
- 04:13
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
イン谷口〜大山口、トイレまでは舗装路、以降は広いが岩が多めな道です、落石注意。 大山口〜青ガレ、ザレ気味、足元注意、落石注意。 青ガレ〜金糞峠、岩が多め、足元注意、下りは特にザレと岩場が滑り易い。 金糞峠〜中峠、渡渉多し、倒木多め。 中峠〜ワサビ峠、岩が多め、口の深谷より西側は落石注意。 ワサビ峠〜武奈ヶ岳、歩き易い。 武奈ヶ岳〜コヤマノ岳、歩き易い。 コヤマノ岳(尾根筋短絡道)〜金糞峠、踏み跡は多いも案内は少な目、目印に沿えば大丈夫でしょう。 トイレはイン谷口500m奥にあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
昭文社地図 山行地域による
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1枚
飲料 1.8L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
---|
感想
今日は代休で休み、サラサドウダンやシロヤシオを見に武奈ヶ岳へ行く事にします。
平日なので流れは少し悪くイン谷口には8:00着、正面谷小屋付近に車を停めます。
慣れた山域なのでルートに不安はなく、歩き慣れた正面谷を進む。
隠れ滝、青ガレを経てザレと岩場の急坂を登り金糞峠へ、軽く休憩していると期待していたサラサドウダンとシロヤシオが咲いていた。
ヨキトウゲ谷沿いへ入ると尾根筋短絡道(上林新道)との分岐を過ぎた辺りから倒木が増えて少し歩き難い。
水量も少な目でそれほど危険個所もないが雨天時や水量が多い場合は注意が必要です…岩が水で濡れていると滑り易くなったり渡渉で苦労したりと。
そして谷筋を離れ中峠へ、ここからは久々にワサビ峠に進路を取る。
口の深谷を渡渉するとV字状の谷となり、一部で倒木があり少し荒れ気味だが緑が心地良く気持ち良い。
ワサビ峠に出ると西南稜で少し登ればなだらかで牧羊的な道で心地良い、また思いがけなく咲いていた花もあり幸運でした。
武奈ヶ岳では霞がちながら晴れて暑い!展望は遠くまでは見えずとも緑が鮮やかでした。
下山はコヤマノ岳経て尾根筋短絡道(上林新道)経て金糞峠より正面谷を下ります。
特に目立ったものはないも緑が心地良く、木陰では風が涼しげでした。
花はコナスビ、ジシバリ、マムシグサ、ミズタビラコ、クルマムグラ、ハナニガナ、ムラサキサギゴケ、フモトスミレ、イワカガミ(残り花、かなり終盤)が咲いていました。
木に咲く花はタニウツギ、コバノガマズミ、サラサドウダン、シロヤシオ(やや終盤)、ウリハダカエデ(終盤)、ベニドウダン、レンゲツツジ、ウスギヨウラク、アカモノが見れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する