ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4571900
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(剣ヶ峰・白山岳・成就岳・朝日岳)・宝永山…1泊2日、吉田口in、富士宮口out

2022年09月03日(土) 〜 2022年09月04日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.0km
登り
1,731m
下り
1,642m

コースタイム

1日目
山行
2:30
休憩
0:08
合計
2:38
12:47
12:47
20
14:01
14:01
4
14:05
14:05
11
14:16
14:16
54
15:10
2日目
山行
6:39
休憩
2:22
合計
9:01
23:26
30
23:56
23:56
0
0:06
0:06
23
2:40
2:40
16
2:56
2:56
13
3:09
3:09
8
3:17
3:20
24
3:44
3:55
12
4:07
4:07
40
4:47
5:02
15
5:17
5:30
1
5:31
5:31
28
5:59
5:59
15
6:53
6:53
11
7:08
7:08
5
7:13
7:15
16
7:31
7:31
10
7:41
7:41
12
7:53
7:53
0
7:53
8:23
14
登りは、高山病を恐れゆっくり登ったつもりだが、CTに対してはそこそこ早かった(1日目 2:30(CT3:10)。2日目 06:39(CT 08:06))。またそこまで疲れず良いペースだった。
下りは飛ばしすぎたかもしれない。でも若干気持ち悪かったので高度を下げるという点では良かったか…。

吉田口本八合目、吉田口八合五勺で登りのための、富士宮口六合目雲海荘でバスのための時間調整をしている。
天候 9/3:ガス、9/4:晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:横浜駅 08:00 → 吉田口五合目 11:20(河口湖〜横浜線レイクライナー 東名経由 3,100円)
復路:富士宮口五合目 09:00 →(シャトルバス 1,170円)→ 09:35 水ヶ塚公園 10:00 →(御殿場口五合目経由の路線バス 1,190円)→ 10:45 御殿場駅 11:25 → 12:14 国府津 12:23 → 13:20 川崎(1,980円)

富士山のアクセスは複雑怪奇である。まず、私はマイカー勢ではないので、電車+路線バスか高速バスに絞る。なお、バスは8月までと9月以降で大きく変わる(9月は本数・路線ともに減る)。9月の話を書く。

愚痴だが、吉田口五合目は「富士山五合目」と書かれがちである。非常に分かりにくく(五合目何個あると思っているんだ)、最悪なネーミングだと私は思う。

<吉田口>
【電車+路線バス】
・特急 富士回遊なら新宿から直通でそこそこ速い。吉田口五合目までのバスの乗り継ぎ時間は10分程度。バスは富士吉田駅始発。混むのかは分からない。

【高速バスで富士吉田・河口湖+路線バス】
・富士吉田・河口湖まで行く高速バスはたくさんある(https://bus.fujikyu.co.jp/highway/fujisan)が、中央道も東名(東富士五湖道路経由)も土曜朝は渋滞し時間が読めず、路線バスへの乗り継ぎが懸案。

【高速バスで五合目まで】
(参考:https://bus.fujikyu.co.jp/highway/fujisan)
これなら、乗換も渋滞もあまり気にしなくてよい。何より設備が良いバスで五合目まで行け楽。ただし、土曜朝は、中央・東名ともに30分以上の遅延が見込まれるので、余裕を持った便を選ぶ必要。

・新宿〜富士山五合目(中央経由)1日8便(季節運行。※2022年7月8日〜2022年8月31日毎日)
・横浜〜富士山五合目(東名経由)1日1便(季節運行。2022年7月16日〜2022年9月4日毎日運行)
・日吉・センター北・たまプラーザ・市が尾〜富士山五合目(東名経由)1日1便(季節運行。7/16〜8/31毎日運行)

<富士宮口>
路線バスしかない(静岡までの高速バスがあるのだが、2022年度運休)。以下の路線がある(https://bus.fujikyu.co.jp/rosen/fujitozan)。

・富士宮口五合目〜水ヶ塚公園〜富士宮駅〜新富士駅(1日6本。9月は1日3本)
・富士宮口五合目〜水ヶ塚公園〜三島駅(1日5本、ただし9月は1日1本)
・水ヶ塚公園〜御殿場口新五合目〜御殿場駅(こちらのほうが東京に近いが、御殿場線の本数が結構少ないのがネック)

御殿場駅行きに乗る場合、水ヶ塚公園までのシャトルバスもあるので、それで先に下ると時間に余裕がある。水ヶ塚公園までは所要35分程度で、15:00発が15:30着で接続するのかよく分からない。
コース状況/
危険箇所等
道の状況 : 特になし。大砂走りは普通に小ぶりな岩も混ざっているので転ばないように。吉田口 7合目〜蓬莱館は歩きづらい一枚岩。他は道幅広い。頂上直下はあまり岩という感じはしない。お鉢周りは思ったよりアップダウンある。大沢崩れ上部付近、ふらふらしないよう。剣ヶ峰直下の砂礫は歩きにくい。
登山届 : 吉田口五合目。紙備え付け。

八葉の状況
・剣ヶ峰(3776m):言わずもがな
・白山岳(3756m)・成就岳(3734m)・朝日岳(3733m):踏み跡がある(辿った)
・三島岳(3734m):踏み跡がある(辿ってない)
・伊豆岳(3749m):踏み跡が途中まであるも、どの方向から見ても2mくらいの岩の壁を超す必要があるように思う(暗いので見落とした可能性もある)
・浅間岳(3722m)・駒ケ岳(3718m)・久須志岳:踏み跡不明
その他周辺情報 温泉 : 富嶽温泉 花の湯。ただし9月はバスの本数が少なく難しい。
飲食店 : 吉田口五合目には数軒ある。飲食店内のトイレはチップ制だが外の公衆トイレはそうではない。富士宮口五合目には自販機の他売店がありパンは売っている程度。手前の六合目(雲海荘・宝永山荘)なら食事がある。
売店 : 意外すぎたが、吉田口の小屋の売店はほぼ24時間営業。水に始まり豚汁、カップヌードル、酸素缶、色々売っている
トイレ : 吉田口五合目は階段下に大きなトイレあり。無料。富士宮口五合目はバス停近くに仮設トイレあり。見た感じ無料。吉田口の小屋はだいたい200円、山頂は300円。頂上富士館横は管理人常駐でお釣りを貰えた(ヨーロッパスタイル)が、それ以外は箱に入れるだけなので小銭は予め用意したほうがいい。御殿場口七合五勺のわらじ館はどこに入れればよいのかわからず、小屋の人に渡した。
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
新宿からのバスがなく、横浜からバスに乗ります。横浜のバス停を使うのは初めて。
2022年09月03日 07:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 7:46
新宿からのバスがなく、横浜からバスに乗ります。横浜のバス停を使うのは初めて。
5合目着。霧が凄いです。
2022年09月03日 11:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 11:59
5合目着。霧が凄いです。
この1週間オムライス食べたいと思いつつ食べられていなかったので、ハヤシライスに
2022年09月03日 11:29撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 11:29
この1週間オムライス食べたいと思いつつ食べられていなかったので、ハヤシライスに
吉田口から?のバスです。続々と到着しては人を吐き出していた。
2022年09月03日 11:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 11:57
吉田口から?のバスです。続々と到着しては人を吐き出していた。
「富士山誕生の歴史」
2022年09月03日 11:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 11:59
「富士山誕生の歴史」
オンタデかな。イタドリかな?火山ですもんね。
2022年09月03日 12:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 12:00
オンタデかな。イタドリかな?火山ですもんね。
五合目の脇の草むら。結構花が咲いています。紫色のマメ科のようなものはムラサキモメンヅルでしょうか。この花、富士山に多く分布するらしいです。
2022年09月03日 12:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 12:00
五合目の脇の草むら。結構花が咲いています。紫色のマメ科のようなものはムラサキモメンヅルでしょうか。この花、富士山に多く分布するらしいです。
五合目のギャラリー。大いに参考になりました。
2022年09月03日 12:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 12:03
五合目のギャラリー。大いに参考になりました。
富士山にシャクナゲ生えているんだ
2022年09月03日 12:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 12:04
富士山にシャクナゲ生えているんだ
2022年09月03日 12:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 12:04
2022年09月03日 12:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 12:04
にしても人が多すぎてビビります。山…?山というか観光地では…?
2022年09月03日 12:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 12:30
にしても人が多すぎてビビります。山…?山というか観光地では…?
では行きましょう。
2022年09月03日 12:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 12:32
では行きましょう。
これ、やりましたが、みんなスルーしていた。
2022年09月03日 12:33撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 12:33
これ、やりましたが、みんなスルーしていた。
富士山はデカいだけあって道も広いです
2022年09月03日 12:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 12:39
富士山はデカいだけあって道も広いです
ホタルブクロ。
2022年09月03日 12:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 12:40
ホタルブクロ。
これ、ヤハズヒゴタイというらしいです。初めてみました。ショウジョウバカマみがある。
2022年09月03日 12:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 12:41
これ、ヤハズヒゴタイというらしいです。初めてみました。ショウジョウバカマみがある。
アキノキリンソウ…じゃなくて、これキオンですかね。似ている。
2022年09月03日 12:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 12:45
アキノキリンソウ…じゃなくて、これキオンですかね。似ている。
泉が滝
2022年09月03日 12:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 12:47
泉が滝
2022年09月03日 12:55撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 12:55
2022年09月03日 12:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 12:56
六合目にはこんなシェルターがあります。
2022年09月03日 13:01撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 13:01
六合目にはこんなシェルターがあります。
ただのトリカブト?
2022年09月03日 13:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 13:03
ただのトリカブト?
トモエシオガマ
2022年09月03日 13:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 13:03
トモエシオガマ
六合目
2022年09月03日 13:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 13:07
六合目
やっぱり人が多い…。
2022年09月03日 13:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 13:11
やっぱり人が多い…。
ときにはこのような廃屋も見かけます。
2022年09月03日 13:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 13:21
ときにはこのような廃屋も見かけます。
下山道との分岐
2022年09月03日 13:21撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 13:21
下山道との分岐
巨大な土木構造物が見えてきました。落石防止なんでしょうか?規模が他の山と全く違いますね。昭和にあった富士山落石事故を受けてなんでしょうか?にしてもすごいな。
2022年09月03日 13:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 13:23
巨大な土木構造物が見えてきました。落石防止なんでしょうか?規模が他の山と全く違いますね。昭和にあった富士山落石事故を受けてなんでしょうか?にしてもすごいな。
中身は砂礫とコンクリなんでしょうか。
2022年09月03日 13:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 13:31
中身は砂礫とコンクリなんでしょうか。
こんなものが何個も並んでいる
2022年09月03日 13:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 13:31
こんなものが何個も並んでいる
2022年09月03日 13:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 13:41
7合まで来ました
2022年09月03日 14:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 14:00
7合まで来ました
このあたりで少し雲が切れはじめ、広大な裾野が見えるようになりました。
2022年09月03日 14:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 14:00
このあたりで少し雲が切れはじめ、広大な裾野が見えるようになりました。
七合目から岩場が始まります。この岩が、表面が細かく凹凸しており歩きづらかった。巨岩地帯とはまた違う歩きづらさ。
2022年09月03日 14:01撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 14:01
七合目から岩場が始まります。この岩が、表面が細かく凹凸しており歩きづらかった。巨岩地帯とはまた違う歩きづらさ。
七合目日の出館。なんとヤナギランが咲いていました。
2022年09月03日 14:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 14:04
七合目日の出館。なんとヤナギランが咲いていました。
小屋の売店。登山アイテム…。
2022年09月03日 14:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 14:16
小屋の売店。登山アイテム…。
富士山ですが、このようにあちらこちらでゴミを見かけます。流石にこれは拾えなかった。
2022年09月03日 14:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 14:31
富士山ですが、このようにあちらこちらでゴミを見かけます。流石にこれは拾えなかった。
これが噂のブルドーザー道…。
2022年09月03日 14:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 14:47
これが噂のブルドーザー道…。
岩場が続きます。
2022年09月03日 14:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 14:47
岩場が続きます。
(夕方撮った写真ですが)今回お世話になる小屋に着きました。あまり高い気がしませんが、すでに標高3100m。そういえば、今までの3000m↑での宿泊経験は赤石岳避難小屋だけかもしれない。
2022年09月03日 16:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 16:47
(夕方撮った写真ですが)今回お世話になる小屋に着きました。あまり高い気がしませんが、すでに標高3100m。そういえば、今までの3000m↑での宿泊経験は赤石岳避難小屋だけかもしれない。
小屋。夏の富士山は大混雑というのが世の常であったらしいが、疫病の功罪というべきか、1畳のスペースが割り当てられた。窓もあり快適だったが、マットが若干硬くはあった…(夜中起きた)。
2022年09月03日 15:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 15:25
小屋。夏の富士山は大混雑というのが世の常であったらしいが、疫病の功罪というべきか、1畳のスペースが割り当てられた。窓もあり快適だったが、マットが若干硬くはあった…(夜中起きた)。
隣のブースはこんな感じ。
2022年09月03日 15:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 15:25
隣のブースはこんな感じ。
夕ご飯。鯖!
2022年09月03日 15:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 15:59
夕ご飯。鯖!
こんなところにもヤマノススメが。
2022年09月03日 16:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 16:14
こんなところにもヤマノススメが。
水を持って来過ぎた。ただ、翌日ほぼ飲みきったので、総合的には適量だったとも言える。(でもこれで+2kgはあるので、体力を考えると減らしても良かったか…)
2022年09月03日 16:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 16:31
水を持って来過ぎた。ただ、翌日ほぼ飲みきったので、総合的には適量だったとも言える。(でもこれで+2kgはあるので、体力を考えると減らしても良かったか…)
この日の小屋からの眺め
2022年09月03日 16:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 16:47
この日の小屋からの眺め
この日の小屋からの眺め
2022年09月03日 16:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 16:47
この日の小屋からの眺め
この日の小屋からの眺め
2022年09月03日 16:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 16:47
この日の小屋からの眺め
上の方を眺める。3000mにいるというのに、本当に大きな山である。見えているのは蓬莱館・白雲荘・元祖室だろうか?
2022年09月03日 16:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 16:47
上の方を眺める。3000mにいるというのに、本当に大きな山である。見えているのは蓬莱館・白雲荘・元祖室だろうか?
あんまり意識しなかったが、結構な急斜面である。これ落ちたら止まるだろうか?流石に止まるか
2022年09月03日 16:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 16:51
あんまり意識しなかったが、結構な急斜面である。これ落ちたら止まるだろうか?流石に止まるか
いか富士(いかにも富士山)な眺め
2022年09月03日 16:51撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 16:51
いか富士(いかにも富士山)な眺め
小屋にあった富士講の名残り。御嶽山と違い、富士山ではあまり信仰の面影を見ることがなかった。よくも悪くも信仰抜きにして富士山に登る人が多いからだろうか。
2022年09月03日 17:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 17:00
小屋にあった富士講の名残り。御嶽山と違い、富士山ではあまり信仰の面影を見ることがなかった。よくも悪くも信仰抜きにして富士山に登る人が多いからだろうか。
17時だというのに、下からはまだ続々と人が上がってくる。
2022年09月03日 17:01撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 17:01
17時だというのに、下からはまだ続々と人が上がってくる。
5時間後。起きてしまった。一番上階の部屋だが外から声が聞こえたりするのと、なんかうまく寝付けず…。ということで諦めて朝食。これは、夕食時に渡された炊き込みご飯。夕食時はお湯で戻す途中だったので暖かかったが…。
2022年09月03日 22:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 22:38
5時間後。起きてしまった。一番上階の部屋だが外から声が聞こえたりするのと、なんかうまく寝付けず…。ということで諦めて朝食。これは、夕食時に渡された炊き込みご飯。夕食時はお湯で戻す途中だったので暖かかったが…。
!? なんですかこれは。この人たち全員今から登るのか?マジ?この量が頂上に押しかけたら普通に渋滞しそう。それは困る…。仕方ない、歩き始めるか…。(後にわかることだが、流石に早すぎた)
2022年09月03日 22:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 22:41
!? なんですかこれは。この人たち全員今から登るのか?マジ?この量が頂上に押しかけたら普通に渋滞しそう。それは困る…。仕方ない、歩き始めるか…。(後にわかることだが、流石に早すぎた)
小屋の内部
2022年09月03日 23:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 23:14
小屋の内部
うわあ…。
2022年09月03日 23:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 23:26
うわあ…。
うわあ………………。
2022年09月03日 23:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 23:31
うわあ………………。
八合目白雲荘。夜中まで売店がやっていることに驚く。セブン-イレブンもびっくりだよ。というか売店とかがあるから弾丸登山勢も減らないのでは…。
2022年09月03日 23:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 23:56
八合目白雲荘。夜中まで売店がやっていることに驚く。セブン-イレブンもびっくりだよ。というか売店とかがあるから弾丸登山勢も減らないのでは…。
続々と下から人が上がってくる。
2022年09月03日 23:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 23:57
続々と下から人が上がってくる。
2022年09月03日 23:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/3 23:57
八合目元祖室。まだ150mか…。
2022年09月04日 00:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 0:06
八合目元祖室。まだ150mか…。
本八合目の富士山ホテル。
2022年09月04日 00:29撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 0:29
本八合目の富士山ホテル。
戦前からあったんですね。
2022年09月04日 00:29撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 0:29
戦前からあったんですね。
本八合目のトモエ館。
2022年09月04日 00:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 0:31
本八合目のトモエ館。
これだけ人が多いと防戦という感じである。
2022年09月04日 00:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 0:32
これだけ人が多いと防戦という感じである。
ヒーッ(左奥が河口湖)
2022年09月04日 01:36撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 1:36
ヒーッ(左奥が河口湖)
2022年09月04日 01:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 1:39
2022年09月04日 01:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 1:39
ついに九合目。残り30分…!
2022年09月04日 02:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 2:02
ついに九合目。残り30分…!
迎久須志神社。今は御神体はないらしい。どちらかというと須走。
2022年09月04日 02:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 2:03
迎久須志神社。今は御神体はないらしい。どちらかというと須走。
人…
2022年09月04日 02:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 2:03
人…
2022年09月04日 02:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 2:04
御殿場の方
2022年09月04日 02:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 2:04
御殿場の方
2022年09月04日 02:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 2:37
ついに
2022年09月04日 02:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 2:38
ついに
ついに到着(久須志神社)。やっと富士山の火口縁に乗りました。3700mまでなんとか登ってこれました。
2022年09月04日 02:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 2:40
ついに到着(久須志神社)。やっと富士山の火口縁に乗りました。3700mまでなんとか登ってこれました。
富士山は日本唯一の上部高山帯という植生を持つ。その更に上は雪線(氷河帯)だが、それは4000mくらいになるらしい(http://quaternary.jp/QA/answer/ans009.html)。でも最近山頂ではイワツメクサが見られるとのこと。逞しいな…。
2022年09月04日 02:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 2:41
富士山は日本唯一の上部高山帯という植生を持つ。その更に上は雪線(氷河帯)だが、それは4000mくらいになるらしい(http://quaternary.jp/QA/answer/ans009.html)。でも最近山頂ではイワツメクサが見られるとのこと。逞しいな…。
最初見たときかなりびっくりしました。みんな待機しているんですね。公園やLCCの着く空港じゃないんだから…雨降ったらどうするんだろう。
2022年09月04日 02:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 2:42
最初見たときかなりびっくりしました。みんな待機しているんですね。公園やLCCの着く空港じゃないんだから…雨降ったらどうするんだろう。
2022年09月04日 02:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 2:43
ピンボケですが、目の前にうっすら見える双耳の何かが伊豆岳。踏み跡はあったが、この岩をよじ登る必要があると思われる。流石に午前2時の暗闇でそれをやる勇気はなかった。
2022年09月04日 02:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 2:56
ピンボケですが、目の前にうっすら見える双耳の何かが伊豆岳。踏み跡はあったが、この岩をよじ登る必要があると思われる。流石に午前2時の暗闇でそれをやる勇気はなかった。
ひのきのぼう を ひろった!(半分に折れ捨てられていた金剛杖。まあゴミだからね…ゴミは下界に持ち帰らないと…)
2022年09月04日 02:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 2:59
ひのきのぼう を ひろった!(半分に折れ捨てられていた金剛杖。まあゴミだからね…ゴミは下界に持ち帰らないと…)
これは多分朝日岳(3733m)の頂上。暗くてよくわからず…
2022年09月04日 03:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 3:09
これは多分朝日岳(3733m)の頂上。暗くてよくわからず…
富士山には火口が2つある(大内院と小内院)って、来て初めて知りました。昔は噴煙が立ち上っていたんですね…そんな中登るのは流石に怖いな。
2022年09月04日 03:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 3:17
富士山には火口が2つある(大内院と小内院)って、来て初めて知りました。昔は噴煙が立ち上っていたんですね…そんな中登るのは流石に怖いな。
これを見て大砂走りへの期待が高まる。
2022年09月04日 03:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 3:18
これを見て大砂走りへの期待が高まる。
御殿場口頂上まで来ました。さて、一旦戻ります
2022年09月04日 03:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 3:20
御殿場口頂上まで来ました。さて、一旦戻ります
扇屋が開いていました。朝の3時なのに…。
2022年09月04日 03:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 3:43
扇屋が開いていました。朝の3時なのに…。
ヘッドライトの光が途切れることのない線となり登山道を示しています。
2022年09月04日 03:45撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 3:45
ヘッドライトの光が途切れることのない線となり登山道を示しています。
正直言って混みすぎ。すれ違うのにも苦労するくらい。団体さんはせめて片側によって待機していてほしいと思った。
2022年09月04日 03:49撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 3:49
正直言って混みすぎ。すれ違うのにも苦労するくらい。団体さんはせめて片側によって待機していてほしいと思った。
2022年09月04日 03:55撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 3:55
ほぼ何も見えないと思いますが、正面右寄りに白山岳が見えます。
2022年09月04日 03:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 3:59
ほぼ何も見えないと思いますが、正面右寄りに白山岳が見えます。
白山岳頂上。三角点が見つからない…。この太陽光パネルはなんのため?てか冬飛ばないんだ…。
2022年09月04日 04:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 4:07
白山岳頂上。三角点が見つからない…。この太陽光パネルはなんのため?てか冬飛ばないんだ…。
いや〜ピークハンター垂涎の地でしょう。なんていったって国土地理院の地形図に名前が記載されている中で日本2番めの高さ(3756.2m)なんですから。今回の山行の目的の30%くらいはこれでした。
2022年09月04日 04:08撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 4:08
いや〜ピークハンター垂涎の地でしょう。なんていったって国土地理院の地形図に名前が記載されている中で日本2番めの高さ(3756.2m)なんですから。今回の山行の目的の30%くらいはこれでした。
すでに剣ヶ峰に登っている人がいます。
2022年09月04日 04:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 4:15
すでに剣ヶ峰に登っている人がいます。
富士宮から静岡方向です。
2022年09月04日 04:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 4:32
富士宮から静岡方向です。
夜が明けてきました。剣ヶ峰へ向かう人のヘッドライトが点じゃなくもはや線です。それはまずい。急がなきゃ。3000mだってのに急かされてつらい。
2022年09月04日 04:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 4:32
夜が明けてきました。剣ヶ峰へ向かう人のヘッドライトが点じゃなくもはや線です。それはまずい。急がなきゃ。3000mだってのに急かされてつらい。
成就岳と伊豆岳か
2022年09月04日 04:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 4:32
成就岳と伊豆岳か
剣ヶ峰着きました。日本最高峰!
2022年09月04日 04:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 4:47
剣ヶ峰着きました。日本最高峰!
日の出待機勢が稜線にズラッと並んでいます。でもこの雲だと出るまで結構時間かかりそう。
2022年09月04日 04:49撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 4:49
日の出待機勢が稜線にズラッと並んでいます。でもこの雲だと出るまで結構時間かかりそう。
人が多い…。
2022年09月04日 04:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 4:56
人が多い…。
八ヶ岳と奥秩父山塊?
2022年09月04日 04:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 4:58
八ヶ岳と奥秩父山塊?
富士山頂には電子基準点もありました。こっちは3774.9m
2022年09月04日 04:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 4:58
富士山頂には電子基準点もありました。こっちは3774.9m
富士山といえば暴風のイメージなんですが、意外と外に色々ついています
2022年09月04日 04:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 4:58
富士山といえば暴風のイメージなんですが、意外と外に色々ついています
参考になる。
2022年09月04日 04:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 4:59
参考になる。
二等三角点富士山。地理院地図だと3775.5mですが、.63mらしい。
2022年09月04日 05:00撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:00
二等三角点富士山。地理院地図だと3775.5mですが、.63mらしい。
2022年09月04日 05:01撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:01
携帯のアンテナ?
2022年09月04日 05:01撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:01
携帯のアンテナ?
(旧)富士山測候所。富士山レーダーのあったところですね。
2022年09月04日 05:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:02
(旧)富士山測候所。富士山レーダーのあったところですね。
剣ヶ峰全体。混んでいます…。
2022年09月04日 05:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:04
剣ヶ峰全体。混んでいます…。
右奥が小内院の火口
2022年09月04日 05:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:05
右奥が小内院の火口
こっちが大内院の火口。深さ200mくらいですが、例によって結構崖です。なかなか迫力があります。
2022年09月04日 05:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:05
こっちが大内院の火口。深さ200mくらいですが、例によって結構崖です。なかなか迫力があります。
剣ヶ峰からの下りでは富士市がよく見えます。
2022年09月04日 05:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:07
剣ヶ峰からの下りでは富士市がよく見えます。
地味にここの下りは砂礫でめっちゃ大変だった。
2022年09月04日 05:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:07
地味にここの下りは砂礫でめっちゃ大変だった。
綺麗な駿河湾のカーブ
2022年09月04日 05:09撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:09
綺麗な駿河湾のカーブ
やっぱり富士山は高いですね。標高1500mの愛鷹山が遥か眼下に見えます。
2022年09月04日 05:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:14
やっぱり富士山は高いですね。標高1500mの愛鷹山が遥か眼下に見えます。
剣ヶ峰を振り返る。剣っぽくはない。
2022年09月04日 05:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:15
剣ヶ峰を振り返る。剣っぽくはない。
2022年09月04日 05:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:16
浅間大社奥社の裏手に出ました。もしかして手前のちっこい水たまりが鰶池(このしろいけ)なんでしょうか?
2022年09月04日 05:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:17
浅間大社奥社の裏手に出ました。もしかして手前のちっこい水たまりが鰶池(このしろいけ)なんでしょうか?
火口再び
2022年09月04日 05:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:18
火口再び
2022年09月04日 05:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:18
鰶池なのかよくわからないもののアップ
2022年09月04日 05:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:18
鰶池なのかよくわからないもののアップ
浅間大社奥社。
2022年09月04日 05:19撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:19
浅間大社奥社。
8/28で閉まってました…
2022年09月04日 05:20撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:20
8/28で閉まってました…
見つけられた数少ない信仰の名残
2022年09月04日 05:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:23
見つけられた数少ない信仰の名残
2022年09月04日 05:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:23
富士講
2022年09月04日 05:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:30
富士講
2022年09月04日 05:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:31
さて…早速ですが下ります。御殿場口。
2022年09月04日 05:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:31
さて…早速ですが下ります。御殿場口。
さようなら富士山。
2022年09月04日 05:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:32
さようなら富士山。
眼下に東富士演習場が見えます(この後、朝から散発的に砲を撃つ音が聞こえてきました)。
2022年09月04日 05:33撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:33
眼下に東富士演習場が見えます(この後、朝から散発的に砲を撃つ音が聞こえてきました)。
天下の険の箱根も高尾山のよう。そして直下に見えるのが宝永山と二ツ塚。いや、なかなか下るな…。宝永山の周囲は綺麗に草が生えていません。
2022年09月04日 05:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:34
天下の険の箱根も高尾山のよう。そして直下に見えるのが宝永山と二ツ塚。いや、なかなか下るな…。宝永山の周囲は綺麗に草が生えていません。
2022年09月04日 05:43撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:43
長田尾根登山道建設記念碑。昔は、測候所職員のための柵がここから上の方まで作られていたとかなんとか。しかしいい天気だ
2022年09月04日 05:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:58
長田尾根登山道建設記念碑。昔は、測候所職員のための柵がここから上の方まで作られていたとかなんとか。しかしいい天気だ
2022年09月04日 05:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:58
御殿場口八合目 見晴館跡。なかなかな壊れっぷりで…。
2022年09月04日 05:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:58
御殿場口八合目 見晴館跡。なかなかな壊れっぷりで…。
まだ3400m。とはいえ30分で300m下りました。
2022年09月04日 05:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 5:59
まだ3400m。とはいえ30分で300m下りました。
丹沢か。このあたりでもオンタデが生えている。強い。
2022年09月04日 06:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 6:11
丹沢か。このあたりでもオンタデが生えている。強い。
2022年09月04日 06:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 6:11
御殿場口七合九勺 赤岩八合館
2022年09月04日 06:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 6:14
御殿場口七合九勺 赤岩八合館
御殿場口七合九勺。結構歩いた割にあんまり下っていません…(40分で150m)
2022年09月04日 06:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 6:14
御殿場口七合九勺。結構歩いた割にあんまり下っていません…(40分で150m)
気象庁の施設
2022年09月04日 06:19撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 6:19
気象庁の施設
御殿場口七合五勺 砂走館(ホームページでは9/4まで営業のはずだが…閉鎖?)
2022年09月04日 06:29撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 6:29
御殿場口七合五勺 砂走館(ホームページでは9/4まで営業のはずだが…閉鎖?)
ミヤマオトコヨモギ。富士山ではよく見かけました。こいつもなかなか高所まで生息域を伸ばしています。
2022年09月04日 06:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 6:30
ミヤマオトコヨモギ。富士山ではよく見かけました。こいつもなかなか高所まで生息域を伸ばしています。
振り返る。オンタデが多い。
2022年09月04日 06:30撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 6:30
振り返る。オンタデが多い。
御殿場口七合四勺 わらじ館。ここは夜間は営業しない模様。まあ、普通そうだと思う。
2022年09月04日 06:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 6:31
御殿場口七合四勺 わらじ館。ここは夜間は営業しない模様。まあ、普通そうだと思う。
なぜか小屋の前に置かれていた金庫。3000mに金庫…
2022年09月04日 06:32撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 6:32
なぜか小屋の前に置かれていた金庫。3000mに金庫…
御殿場口七合目。日ノ出館跡
2022年09月04日 06:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 6:53
御殿場口七合目。日ノ出館跡
さあ、ついに来ました、大砂走りです。
2022年09月04日 06:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 6:54
さあ、ついに来ました、大砂走りです。
こっちはブルドーザー道
2022年09月04日 06:55撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 6:55
こっちはブルドーザー道
山中湖
2022年09月04日 06:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 6:56
山中湖
大砂走りはなるほど走ってしまいます。でも石も結構あり自制できないくらい走ってしまうとかなり危ないと思う。すぐに下り六合(2770m)の宝永山分岐まで来ました(10分で-200m強の下り…)
2022年09月04日 07:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:04
大砂走りはなるほど走ってしまいます。でも石も結構あり自制できないくらい走ってしまうとかなり危ないと思う。すぐに下り六合(2770m)の宝永山分岐まで来ました(10分で-200m強の下り…)
ずっと下まで続く大砂走り。いや、これは楽しそうだけど足に来そう。そして他では味わえない魅力あるルートですね。
2022年09月04日 07:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:05
ずっと下まで続く大砂走り。いや、これは楽しそうだけど足に来そう。そして他では味わえない魅力あるルートですね。
宝永火口縁
2022年09月04日 07:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:06
宝永火口縁
宝永山へ。ここ約束された勝利の道っぽかった。こうしてみるとただの支尾根に見える。
2022年09月04日 07:07撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:07
宝永山へ。ここ約束された勝利の道っぽかった。こうしてみるとただの支尾根に見える。
宝永山馬の背。馬の背というがかなりだだっ広い場所。
2022年09月04日 07:08撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:08
宝永山馬の背。馬の背というがかなりだだっ広い場所。
宝永山山頂(2693m)。ここからの富士山が最高だった。
2022年09月04日 07:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:13
宝永山山頂(2693m)。ここからの富士山が最高だった。
安倍奥の方
2022年09月04日 07:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:14
安倍奥の方
ところで宝永山のこの方位盤、なかなか歪んでいます。
2022年09月04日 07:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:14
ところで宝永山のこの方位盤、なかなか歪んでいます。
関東平野の方は雲海でした
2022年09月04日 07:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:15
関東平野の方は雲海でした
ああ〜いい
2022年09月04日 07:15撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:15
ああ〜いい
名残惜しいが下る
2022年09月04日 07:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:17
名残惜しいが下る
宝永山第一火口
2022年09月04日 07:29撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:29
宝永山第一火口
宝永山第一火口
2022年09月04日 07:31撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:31
宝永山第一火口
振り返ると結構な登りです。
2022年09月04日 07:33撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:33
振り返ると結構な登りです。
久々に緑を見た気がする。
2022年09月04日 07:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:34
久々に緑を見た気がする。
少しずつ植物が侵食してきていますね
2022年09月04日 07:35撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:35
少しずつ植物が侵食してきていますね
デカいアザミの株。富士山だしフジアザミだろうか?
2022年09月04日 07:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:37
デカいアザミの株。富士山だしフジアザミだろうか?
2022年09月04日 07:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:38
2022年09月04日 07:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:39
ガスが出てきてしまいました。いいタイミングで宝永山に登れたんですね。
2022年09月04日 07:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:40
ガスが出てきてしまいました。いいタイミングで宝永山に登れたんですね。
宝永第一火口縁。何も見えない。地味に左の宝永第二火口経由と六合経由で五合目までの所要時間が結構違う
2022年09月04日 07:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:41
宝永第一火口縁。何も見えない。地味に左の宝永第二火口経由と六合経由で五合目までの所要時間が結構違う
富士宮口(新)六合に向かいます。
2022年09月04日 07:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:41
富士宮口(新)六合に向かいます。
カラマツ?火口縁を超えると急に樹林帯になりました。
2022年09月04日 07:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:41
カラマツ?火口縁を超えると急に樹林帯になりました。
イワオウギ。なかなか見ない。晩夏に咲くらしい。
2022年09月04日 07:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:44
イワオウギ。なかなか見ない。晩夏に咲くらしい。
コケモモの実か。五合目付近は植物が豊かでいいですね。
2022年09月04日 07:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:44
コケモモの実か。五合目付近は植物が豊かでいいですね。
富士宮口(新)六合。続々と登っていきます。この暑い中日帰りでしょうか?すごいな。
2022年09月04日 07:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:52
富士宮口(新)六合。続々と登っていきます。この暑い中日帰りでしょうか?すごいな。
富士宮口(新)六合 宝永山荘
2022年09月04日 07:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 7:53
富士宮口(新)六合 宝永山荘
富士宮口(新)六合 雲海荘から富士山頂。上まで見えていますね。富士宮口五合目まで降りてもあまり何もないとのことなので、ここでしばらく休憩。ご飯食べたりできます。
2022年09月04日 08:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 8:18
富士宮口(新)六合 雲海荘から富士山頂。上まで見えていますね。富士宮口五合目まで降りてもあまり何もないとのことなので、ここでしばらく休憩。ご飯食べたりできます。
富士宮口(新)六合目2490m。1300mくらい下りました。
2022年09月04日 08:23撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 8:23
富士宮口(新)六合目2490m。1300mくらい下りました。
折角なので、記念に一つ、拾った棒に焼印を押してもらいました。
2022年09月04日 08:24撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 8:24
折角なので、記念に一つ、拾った棒に焼印を押してもらいました。
富士山。岩の灰色と溶岩の赤、そしてオンタデの緑とオレンジと、なかなかグラデーションがきれいです。しかし、こうしてみると浅間山を超える巨大な成層火山で、ジオパークとしての魅力があるなと思います。いい山ですね。人多いけど。
2022年09月04日 08:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 8:25
富士山。岩の灰色と溶岩の赤、そしてオンタデの緑とオレンジと、なかなかグラデーションがきれいです。しかし、こうしてみると浅間山を超える巨大な成層火山で、ジオパークとしての魅力があるなと思います。いい山ですね。人多いけど。
戒めのようだ。でもヘルメットをしている人は全然見かけない。
2022年09月04日 08:27撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 8:27
戒めのようだ。でもヘルメットをしている人は全然見かけない。
ついに文明の手の届く場所まで戻ってきた。人類のターン。
2022年09月04日 08:28撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 8:28
ついに文明の手の届く場所まで戻ってきた。人類のターン。
2022年09月04日 08:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 8:34
到着。お疲れ様でした。
2022年09月04日 08:36撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 8:36
到着。お疲れ様でした。
ここは綺麗にダケカンバが生えていました。富士山にも生えるものなんだな。
2022年09月04日 08:36撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 8:36
ここは綺麗にダケカンバが生えていました。富士山にも生えるものなんだな。
山頂9.5℃は想像より温かい。
2022年09月04日 08:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 8:37
山頂9.5℃は想像より温かい。
富士宮口五合目。スタッフの方々が皆さん親切でした。
2022年09月04日 08:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 8:38
富士宮口五合目。スタッフの方々が皆さん親切でした。
五合目の待合室にわざわざメダル製造機が用意されていて笑った。昔の富士山総合指導センター内にあったものの移設とかなんだろうか?
2022年09月04日 08:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 8:41
五合目の待合室にわざわざメダル製造機が用意されていて笑った。昔の富士山総合指導センター内にあったものの移設とかなんだろうか?
水ヶ塚公園行きのバスです。
2022年09月04日 08:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 8:47
水ヶ塚公園行きのバスです。
バスのチケット売り場(ここでは御殿場までのバスは買えない)、仮設のお手洗い、休憩所、売店。
2022年09月04日 08:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 8:47
バスのチケット売り場(ここでは御殿場までのバスは買えない)、仮設のお手洗い、休憩所、売店。
道端のアザミ。心なしか葉が細い気がする。
2022年09月04日 08:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 8:48
道端のアザミ。心なしか葉が細い気がする。
富士山とバス
2022年09月04日 08:48撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 8:48
富士山とバス
帰りの富士山スカイラインの道端をバス車内から。結構スカイラインは花が多く、こことかはヨツバヒヨドリが一面に咲いていた。他にウラシマソウの実とかが目立っていました。
2022年09月04日 09:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 9:16
帰りの富士山スカイラインの道端をバス車内から。結構スカイラインは花が多く、こことかはヨツバヒヨドリが一面に咲いていた。他にウラシマソウの実とかが目立っていました。
水ヶ塚公園の御殿場口五合目経由御殿場行きバス乗り場。
2022年09月04日 09:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 9:42
水ヶ塚公園の御殿場口五合目経由御殿場行きバス乗り場。
来ました。地味に1日4本運行期間限定のレアバス。
2022年09月04日 09:53撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 9:53
来ました。地味に1日4本運行期間限定のレアバス。
なんとSuicaが使えます。地方っちゃ地方ですけど…関東近縁であるが故でしょうか。いやあ、助かります。バス会社としては手数料とかシステム導入費用とかかかるんでしょうけど…助かります。(何より財布を最悪落としても、モバイルPASMOで乗れる安心感よ)
2022年09月04日 10:05撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 10:05
なんとSuicaが使えます。地方っちゃ地方ですけど…関東近縁であるが故でしょうか。いやあ、助かります。バス会社としては手数料とかシステム導入費用とかかかるんでしょうけど…助かります。(何より財布を最悪落としても、モバイルPASMOで乗れる安心感よ)
御殿場まで戻ってきました。桃中軒という駅そば屋さんでなにか食べて帰ります。
2022年09月04日 11:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 11:17
御殿場まで戻ってきました。桃中軒という駅そば屋さんでなにか食べて帰ります。
月見そば400円。温かい汁が身に沁みます。やっぱ…温かい食事はよいですね。行動食でパンとか食べますけど、飽きるし昼飯の代替としては少し悲しい。
2022年09月04日 11:11撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 11:11
月見そば400円。温かい汁が身に沁みます。やっぱ…温かい食事はよいですね。行動食でパンとか食べますけど、飽きるし昼飯の代替としては少し悲しい。
2022年09月04日 11:18撮影 by  Pixel 3a XL, Google
9/4 11:18

装備

備考 帽子は使わなかった。服装はもう少し厚着の羽織物があるとよかった。ツェルトが夜役に立つので持っていくべきだった。ヘルメットはほぼ全員していない。とはいえ、あったほうがいいと思うんだけど…(一応活火山だし)。レンタルもある。

感想

懸案の富士山に登った。何が懸案かというと…何より小屋の予約合戦と、一般登山の時期が限られていること(2022年は7/10(日)〜9/10(土))が懸案だった。

高山病に割と神経質なので、日帰りは私の中で選択肢になかった(幼い頃に祖父と木曽駒に行き、宝剣山荘に泊まったのだが、途中で頭痛と吐き気に襲われ食事が食べられなかった記憶)。仕方がないので富士山の小屋を予約しようとしたが、土日は満室で全然予約が取れない(あと電話のみ受付で空き状況不明のところも多い)。その中で奇跡的に空きがあったのが吉田口八合目の太子館で、急いで予約した。

またアクセスもまた厄介で、9月に入るとバスの本数が軒並み減少する。新宿からの五合目直通バスを使いたかったが、時期を過ぎており、横浜からのバスになった。

なお、太子館に泊まってお鉢めぐりをし宝永山に行こうとすると、お鉢を1.5周しないといけないのだが、仕方ないと思うことにした。

<ダイジェスト>
・山じゃない。世界遺産の観光地と思った方がいい(ただし酸素の薄さは容赦なく襲ってくる)
・もうずっと人大杉。人、人、そして人
・ゴミが多い…
・五合目付近は花が意外と多い
・ジオパークとしての魅力がある
・眠らない山でもある。夜、外国人が大量に押し寄せる

<1日め>
朝起きて横浜に行く。15時に小屋につくとして、12時に吉田口五合目にいればよいのだが、バスで3時間半かかり、家を出るのは結局早朝6時半になった。1日がかりである。

バスはほぼ満席で、富士山の人気ぶりが窺われた。

五合目では順応も兼ねてご飯を食べ1時間ほど時間をつぶす。その間に続々と人が来る。特に、こんなにいたのかというくらい外国人が多い。人の多さが他の山とは一線を画しており、富士山ってヤバいんだな…と徐々に気付き始める。

なお、食事処で、某大学の登山サークルと思しき数人が、店員さんに「休憩場所ではないので、注文していない人はすみませんが使えないのです」と言われていた。大学生でしょうに…。

登りはじめ。検温と協力金の支払いを済ませ、最初だしゆっくりと登っていく。五合目付近は植物が意外と生えており、写真を取りつつ進む。周りの人は見向きもしていなかったが…。

前後に何人も人がおり、これらすべてを収容する小屋が建っているという事実に驚く。なお、客層としては

大学生グループ 大学生グループ 外国人グループ 大学生グループ 大学生グループ ツアー(20人くらい) 大学生グループ 外国人グループ 大学生グループ

みたいな感じだった。なんだろう、大学生の謎の万能感が富士山に挑戦させたくなるのだろうか?(その割には装備は割としっかりしている…高尾山と富士山だけ登るためにあの装備を揃えるお金を使えるのだとしたら、裕福だ。) なぜあそこまで若者が多いのか。そして登山が趣味の人間はどこに行ったのか。とにかく賑やかで、単独行の私は肩身が狭いし落ち着かない。

というか、山というより観光地というのが正しい。

ちなみに、私はヘルメットを持参したが、他に誰もヘルメットをしておらずちょっと拍子抜けた。一応活火山だし、1980年には富士山大規模落石事故で12人が死亡したし、2019年にも外国人が落石で死亡しているが…。

六合目から本格的な登り。といっても道が広いし歩きやすいのでそこまで苦でもない。七合目から岩が出てくる。ちょっと登りづらい。

途中、ストックのキャップと思しき物体が結構落ちていて拾う。富士山はゴミが多い。

といいつつ3時間位で八合目着。小屋に収容される。小屋は1人1畳が保証されており、とりあえず横になって休憩。
しばらくして夕食。カレーにおかず。温かい物が食べられて幸せである(なお1泊2食付きしかないので自炊というわけにはいかなかった)。夕食時に朝食のパンとおこわ、あと水500mLが配られる。

翌日の準備をし、少し外に出て景色を堪能。しかし17時になっても続々と人が上がってきており、ちょっと驚く。

17時過ぎに就寝。

途中、背中が痛かったりして何度か目覚める。その間も、外から微かに人の声が聞こえたりした。

<2日め>
22時ごろ、目が覚める。そして寝れなくなる。諦めて起きる。

お腹も減っているし、寝床は水とお茶以外飲食禁止なので、諦めて外に出て玄関前でおこわを食べようとする。

玄関先に出ると、なんと人が大量に居てごった返している。夜中の23時だぞ?かなりビビる。しかも大半が外国人だ。なるほどこれが噂の弾丸登山…にしては人が多くないか?と思うなどする。

まあ、彼らの気持ちもわからなくはない。私ですら小屋の予約に結構手間取ったので、あれを日本人ネイティブじゃない彼らがやるのはそれはもう大変だろう(電話はJAPANESE ONLYとあったりする)(もちろん小屋泊の外国人の人もいた)。しかも予約取れないし。で、外国人は外国人の登山記を参考にするだろうが、それらは皆弾丸登山なので、彼らにとってはこれが当然のスタイルなのかもしれない。

しかし、23時に8合目となると、20時に五合目発とかのはずである。一体何時に五合目に着いて、どう暇をつぶしていたんだろうか…?

まるで外国に来たみたいである。どこぞのインド人が、陽気なインドの音楽を流したりしていて、完全に外国である。

で、これだけの人数が剣ヶ峰を目指したら当然行列になるだろう。それはとてもまずい。私は、なるべくなら富士宮口五合目10時発のバスでとっとと帰ってしまいたいのだ。しかし行列に巻き込まれるとあまり時間に余裕がなく、バスに乗り遅れ、富士宮口五合目(あるいは水ヶ塚公園)で5時間も暇を潰さないといけない。それは回避したい。

ということで、諦めて先に登ることにした。

23時過ぎ、出発。大学の頃、0時起床、1時食事、2時出発とかはやったことあるが、流石に23時は狂ってると思う。

ゆっくりと登っていく。心配していた寒さはそこまででもない。

途中、休憩しているツアーがいた。あれは弾丸登山だったんだろうか?ツアーでやるんだ…。と思ったりした。

本八合くらいまで来る。心なしか人の数が減り、そして気付く。弾丸登山の外国人勢は、どうも途中の小屋の前で仮眠ないし長時間休憩するようなのである。

この調子ならあまり混むこともなさそうだ。つまるところ、出発が早すぎた。仕方ないので私も小屋のベンチで座って待つ。完全に選択ミスだ。少し寒いし、これなら小屋で寝ている方がよほどマシだった。しかし後悔してもどうにもならないので、電子書籍を読み暇をつぶす。

20分くらい立って、寒いしゆっくりと歩くことにする。八合五勺でまた同じことをする。

3時前。ようやく火口縁に立つ。長い上りが終わった。
久須志神社横のベンチには何人も仮眠していて驚く。3700mの高所で仮眠…私にはできない芸当だ。雨が降ったら多分低体温症になると思う。でもそんな悪天候時にはそもそも来ないか。

さて、日の出は5時で、その前後に剣ヶ峰がもし渋滞するのだとすると、それに巻き込まれたくはない。まだ3時なのだが…一旦お鉢を巡り御殿場口頂上まで行く。

途中道を間違えて成就岳に行ってしまう。Google MapとGPSで道を確認し、戻る。お鉢めぐりの途中でも、日ノ出まで時間を潰している人がいて驚く。

途中、伊豆岳に登ろうとするも、どこからどう見ても岩の壁があり断念。朝日岳はそれっぽい踏み跡から頂上?まで行くも、暗すぎてよく分からず。

御殿場口頂上まで着いたら、いま来た道を戻る。

扇屋前まで戻ってくると、更に人が増えていた。お祭りかと思うくらい。人が多すぎる。特にツアー客が道の真ん中にいたりして…大変だった。

山口屋横のお手洗いに行った後、今度は小内院経由で剣ヶ峰に向かう。
途中、白山岳に登っておく。日本第二位と私は思っている。ここだけは頂上に石が一つおいてあり、山頂の目印になっていた。それもあり達成感があった。

金明水分岐がどこかわからないまま小内院へ。このあたりはなだらかだった。小内院は暗くてあまりよくわからなかった。

万年雪もどこにあるかわからず、そのまま大沢崩れまで登る。3700m前後あるというのに、結構登るのでキツい。

大沢崩れはそこまで急には思えず、一方で火口側が結構切り立っているなと思った。

最後、剣ヶ峰横に出て剣ヶ峰へ。

ここまで来ると徐々に明るくなってきており、剣ヶ峰は日の出を見ようとする登山客が次々に登ってきていて、人また人という感じであった。後から来たツアーの引率者が、道を開けてほしいと不機嫌そうに声を上げていた。

とりあえず日本最高峰の山頂標を写真に納める。こっちが待機列ですと言い始める人がいたり、なんというか混沌であった。人が多すぎる。

日の出は5時15分ごろ。水平線上には雲がある。日の出までは30分くらいと思うと、待つのもめんどくさい。元来私はご来光とやらにあまり価値を見いだせていないので、まあじゃあ下るかと思い、旧富士山レーダー(プロジェクトXで見たやつだ…!)のあった場所を感慨深く目に焼き付け、下山を開始する。

剣ヶ峰直下の下りが砂礫で結構おっかなびっくりであった。

ちなみに、剣ヶ峰には外国人が全くいなかった。どうも外国人にとっては、3776mという我々にとっては馴染み深い数字はあまり琴線に触れず、どちらかというと一塊の山と見て、富士山に登った、ということで満足できるのだろうか。

途中、後ろから万歳三唱が聞こえる。そんなにご来光が好きだろうか…。謎の民族である。(太陽が出ると温かくなるという点では私も好きだが)

浅間大社奥社は残念ながらすでに閉まっていた。

お手洗いに行った後、火口を写真に納め(これが結構すごかった)、御殿場口から下る。早速激下りである。一方でそこまで人は多くない。御殿場口から登ってくる人は割と山にもいそうな人達で安心する。ここにきて初めてすれ違うとき挨拶をしたと思う。

下り始めて少しして、微妙に吐き気に襲われ始める。感覚としては逆流性食道炎なのだが、にしてはいきなりだ。お酒を飲んだわけでもないのに。高山病だと嫌だなあ…ということで、急ぎ足でどんどん高度を下げていく。高度を下げるという観点でいうと、この富士山はなかなか大変な山である。降りたと思っても3400m、一般的な標高第二位の山北岳ですらまだまだ下である。

急ぎ足でどんどん下り、この行程最後の小屋であるわらじ館で休憩。
太陽が出てきて暑く、ウインドブレーカー代わりにしていた雨具はここで脱ぐ。水も結構消費する。やはり私は太陽に弱い。

お手洗いはお金を投入する箱にどうも投入口が見当たらず(そんなことある?)、仕方がないので一旦使ってから、小屋の人に投入口がわかりませんでしたと300円を払う。先に使ってからこっち来ましたと行ったら若干訝しがられたが、仕方あるまい…。

頭痛もあって、多分水分不足なのであろうが、とりあえずロキソニンをドープしやりすごそうとする。吐き気はまだ微妙に続いているが、ここにいてもどうにもならないので下る。

少し歩けば大砂走りである。これは非常に楽しかったが、しかし意外と石が混じっており、万が一転んだらヤバいだろうな…と思った。

大砂走りはすぐ終わり、下り六合から宝永山へ。宝永山までの道は尾根ハイクのようで、歩きやすく、眺めもよく、なかなかいい道だった。

宝永山は富士山の斜面から少しだけ離れているので、その分富士山が目の前によく見えた。この近さ、この角度で富士山を見れる場所は他にないのではないかと思う。いい写真も撮れた。

宝永山も地味に標高が結構高い(2693m)ので、その点でもこの山には来たいと思っており、これが今回の目的の30%くらい。

宝永山からは第一火口経由で富士宮口五合目まで下る。ショートカットする道があり助かった。途中からガスが出てきて、早めに下っておいて良かったと思った。

宝永第一火口縁から新六合まではまさかの微妙に上りで、亀のような遅さでゆっくりと歩いた。火口縁を乗り越えた瞬間から植生が変わるのが面白いと思った。

新六合には8時前に到着。思ったよりかなり早い到着だった。これならバスも余裕で間に合う。9時の水ヶ塚公園行きシャトルバスに乗って、そこから御殿場に行くことで、交通費を削減しようとする(富士宮・新富士は水ヶ塚公園から結構遠いのだが、新幹線が早いので、実は新富士に出たほうが家には早く着く)。

次のシャトルバスが9時なので新六合でしばし待機。諦めてここでプリンペラン(吐き気止め)を服用した。あんまり自己の判断で飲む薬ではないのだが…致し方なし。まあ、禁忌には該当しなさそうだし。

富士宮口五合目には8時半過ぎに着く。登頂証明を配られる。

バスで水ヶ塚公園へ。水ヶ塚公園の道の駅でみかんジュースを買って御殿場駅行きバスへ。最初の乗客は一人だったが、御殿場口五合目で椅子が満席になる程度に乗ってきた。

御殿場では、何かご飯でも食べようと思い、さわやか御殿場インター店があるなと思うも、相変わらずの待ち時間らしいので、駅のそば屋で済ませる。素朴で美味しかった。

御殿場線は2両だったが、意外と混んでおり座れなかった。4両にしてくれ。

その後、国府津からは東海道線。休日昼の上りなんて誰も乗らないしガラガラだろうと思ったが、実際乗ってみたら国府津ですら座れるか微妙なくらい。

本当はグリーン車でもよいかなと思ったが、50km圏が横浜までで、私は川崎まで乗りたく、流石にちょっとお金を払う気になれずやめた。

東海道線の長いこと。うつらうつらしてハッと目が覚め、流石に少しは進んだかと思ったらまだ隣駅にも着いていないことなどがあった。

漸く川崎まで来て、そこから京浜東北で最寄りへ。土日の登山で日曜14時には自宅にいるというのは新記録である。ぐっすり昼寝でき、翌日に備えられた。この間の鳥海山とは大違いである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら