ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458076
全員に公開
ハイキング
奥秩父

栃本〜十文字峠〜甲武信ヶ岳

2014年05月31日(土) 〜 2014年06月01日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
24:41
距離
30.1km
登り
3,025m
下り
2,408m

コースタイム

一日目
10:05秩父湖バス停 - 11:04栃本関所跡 - 11:23白泰山登山口 - 12:25一里観音12:30出発 - 13:38二里観音13:49出発 - 14:52三里観音14:57出発 - 15:52四里観音避難小屋(水補給)16:02出発 - 16:23四里観音 - 16:42十文字小屋(宿泊)
二日目
4:27十文字小屋出発 - 5:01大山5:07出発 - 6:07尻岩 - 6:52三宝山6:58出発 - 7:28甲武信ヶ岳8:01出発 - 8:27木賊山 - 10:46徳ちゃん新道入口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:西武秩父9:10発三峰神社行き 秩父湖下車
帰り:西沢渓谷入口バス停から塩山駅
コース状況/
危険箇所等
登山口 - 十文字小屋:栃本関所跡バス停脇に「栃本広場」方面の指示標がありますので、これに従って進みしばらく歩くと白泰山方面登山口の指示標が右手に見えます。一部登山道が崩れかけている箇所がありますが、全体を通して歩きやすいルートだと思います。四里観音避難小屋の水場へ至るルートが結構危険なので利用される方は注意してください。
・十文字小屋:初めての宿泊ですがなかなか良い小屋でした。小屋内部は清潔でスタッフもとても丁寧で感じが良かったです。就寝スペースは三段ベッドになっており周囲を気にせずくつろげます。(自炊でしたので食事は未確認)

十文字小屋 - 甲武信ヶ岳 - 西沢渓谷:
大山直下の鎖場は岩が濡れていると緊張するかもしれません。三宝山から木賊山へかけて広範囲に残雪がありますがアイゼン等は不要でした。ただし温度が上がると踏み抜きそうです。徳ちゃん新道は一部ざれ気味で下りは要注意です。
西武秩父からバスで1時間かけてここまで来ました。
2014年05月31日 10:04撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/31 10:04
西武秩父からバスで1時間かけてここまで来ました。
吊り橋が見えます。
2014年05月31日 10:11撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/31 10:11
吊り橋が見えます。
栃本関所跡。
2014年05月31日 11:03撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/31 11:03
栃本関所跡。
ここからようやく登山開始です。
2014年05月31日 11:20撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/31 11:20
ここからようやく登山開始です。
両面神社で参拝。
2014年05月31日 11:32撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/31 11:32
両面神社で参拝。
エゾハルゼミの大合唱の中を進みます。
2014年05月31日 11:40撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/31 11:40
エゾハルゼミの大合唱の中を進みます。
ほとんど展望の無いルートですが、一瞬だけ視界が開けたので撮影。
2014年05月31日 12:20撮影 by  DSC-HX200V, SONY
4
5/31 12:20
ほとんど展望の無いルートですが、一瞬だけ視界が開けたので撮影。
一里観音で休憩。
2014年05月31日 12:26撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/31 12:26
一里観音で休憩。
痛々しいですね。
2014年05月31日 12:51撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/31 12:51
痛々しいですね。
地味なルートなので時折見るミツバツツジに癒されました。
2014年05月31日 12:56撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/31 12:56
地味なルートなので時折見るミツバツツジに癒されました。
時間に余裕が無いので白泰山には寄りません。
2014年05月31日 13:25撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5/31 13:25
時間に余裕が無いので白泰山には寄りません。
二里観音地点にある白泰山避難小屋。
2014年05月31日 13:40撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
5/31 13:40
二里観音地点にある白泰山避難小屋。
のぞき岩から見た風景。
2014年05月31日 13:47撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5
5/31 13:47
のぞき岩から見た風景。
何が言いたいのでしょう?
2014年05月31日 13:48撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
5/31 13:48
何が言いたいのでしょう?
三里観音避難小屋。ここの水場で救われました。
2014年05月31日 16:00撮影 by  DSC-HX200V, SONY
6
5/31 16:00
三里観音避難小屋。ここの水場で救われました。
四里観音まで来れば十文字峠はすぐそこです。
2014年05月31日 16:24撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
5/31 16:24
四里観音まで来れば十文字峠はすぐそこです。
十文字小屋が見えました。今日の宿です。
2014年05月31日 16:41撮影 by  DSC-HX200V, SONY
6
5/31 16:41
十文字小屋が見えました。今日の宿です。
翌日出発前に。
2014年06月01日 04:27撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
6/1 4:27
翌日出発前に。
大山前の鎖場です。
2014年06月01日 05:00撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
6/1 5:00
大山前の鎖場です。
大山から見る景色はこのルート中随一でしょう。
2014年06月01日 05:04撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
6/1 5:04
大山から見る景色はこのルート中随一でしょう。
2014年06月01日 05:04撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
6/1 5:04
2014年06月01日 05:04撮影 by  DSC-HX200V, SONY
4
6/1 5:04
2014年06月01日 05:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
6/1 5:05
2014年06月01日 05:05撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
6/1 5:05
奥秩父らしい雰囲気の樹林帯を行きます。
2014年06月01日 05:24撮影 by  DSC-HX200V, SONY
6/1 5:24
奥秩父らしい雰囲気の樹林帯を行きます。
2014年06月01日 05:26撮影 by  DSC-HX200V, SONY
6/1 5:26
お椀を伏せたような姿の三宝山が迫ってきました。
2014年06月01日 05:46撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
6/1 5:46
お椀を伏せたような姿の三宝山が迫ってきました。
誰が名付けたのか尻岩。
2014年06月01日 06:07撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
6/1 6:07
誰が名付けたのか尻岩。
地味な三宝山です。
2014年06月01日 06:53撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
6/1 6:53
地味な三宝山です。
甲武信ヶ岳山頂。
2014年06月01日 19:03撮影 by  DSC-HX200V, SONY
11
6/1 19:03
甲武信ヶ岳山頂。
2014年06月01日 07:30撮影 by  DSC-HX200V, SONY
5
6/1 7:30
2014年06月01日 07:31撮影 by  DSC-HX200V, SONY
12
6/1 7:31
三宝岩が見えます。
2014年06月01日 07:31撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
6/1 7:31
三宝岩が見えます。
遠くに見える五丈岩。
2014年06月01日 07:34撮影 by  DSC-HX200V, SONY
4
6/1 7:34
遠くに見える五丈岩。
山頂で食事にしました。
2014年06月01日 07:41撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
6/1 7:41
山頂で食事にしました。
一旦下って木賊山。
2014年06月01日 08:28撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
6/1 8:28
一旦下って木賊山。
2014年06月01日 08:35撮影 by  DSC-HX200V, SONY
6/1 8:35
広瀬湖?
2014年06月01日 08:45撮影 by  DSC-HX200V, SONY
2
6/1 8:45
広瀬湖?
徳ちゃん新道はシャクナゲが見ごろでした。これを目当てに来た登山者が多かったのかも。
2014年06月01日 09:21撮影 by  DSC-HX200V, SONY
6
6/1 9:21
徳ちゃん新道はシャクナゲが見ごろでした。これを目当てに来た登山者が多かったのかも。
2014年06月01日 09:39撮影 by  DSC-HX200V, SONY
6/1 9:39
2014年06月01日 09:53撮影 by  DSC-HX200V, SONY
3
6/1 9:53
このあたりからエゾハルゼミがにぎやかでした。
2014年06月01日 10:08撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
6/1 10:08
このあたりからエゾハルゼミがにぎやかでした。
2014年06月01日 10:29撮影 by  DSC-HX200V, SONY
6/1 10:29
2014年06月01日 10:43撮影 by  DSC-HX200V, SONY
6/1 10:43
下りきるとここに出ます。
2014年06月01日 10:52撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
6/1 10:52
下りきるとここに出ます。
ツチハンミョウ発見。
2014年06月01日 10:53撮影 by  DSC-HX200V, SONY
1
6/1 10:53
ツチハンミョウ発見。
撮影機器:

感想

以前から気になっていた栃本 - 十文字峠の秩父往還道を歩くことが今回の目的でした。しかし栃本へのアプローチが不便なため日帰りではコース設定が難しく、これも以前から気になっていた十文字小屋で一泊し翌日甲武信ヶ岳から西沢渓谷へ下山することにしました。
十文字峠へ至る道筋は樹林におおわれた展望の無い尾根が延々と続き、スタート時間が遅かったこともあり余裕の無い山行となってしまいましたが、等間隔で現れる観音像に励まされるようにしてどうにか小屋までたどり着きました。しかし私が到着した4:40以降も続々と宿泊客が到着してきたのにはちょっと驚きました。皆さんどこからどんなルートで来られたのでしょうか?
翌日は一転、大山から甲武信ヶ岳へかけて眺望の優れた稜線歩きを楽しみ、下山路の戸渡尾根 - 徳ちゃん新道ではシャクナゲやミツバツツジの花に迎えられ変化に富んだ二日間の山行を終えることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3015人

コメント

良いルートですねぇ。。。
こんにちは、campさん(^^)v

甲武信ヶ岳へ歩かれたんですね
来週辺りはおそらく満開ではというウワサを聞きましたが、
十文字峠のシャクナゲはいかがでしたでしょうか?

実はワタシもこの栃本から十文字峠へ歩くコースとても気になっておりまして、
マイカー登山の我が家は、campさんと同じルートで十文字へ上がり、
下山はその南の沢沿い、柳避難小屋を通るルートを考えていたのですが…
とりあえず観音様を経由するコースは展望はなしなんですかね?
登りも下りもオール地味になってしまいそう(^-^;
やはり公共交通機関を使うと楽しそうなコースが歩けるのですねぇ
お疲れ様でしたm(__)m
2014/6/2 16:48
Re: 良いルートですねぇ。。。
kamasenninさん こんばんは。
ご来訪ありがとうございます。
十文字峠のシャクナゲは先週末の時点ではまだでしたね。咲いているのは小屋近辺だけでした。今週末あたりが見ごろかも知れません。
レコではちょっとネガティブな書き方になってしまいましたが、栃本 - 十文字峠の往還道決して悪くはないですよ。 牛ノ寝通りや丹波大菩薩道を少し長くしてアップダウンをきつくした感じといえばいいでしょうかね?ルートの大部分は樹林におおわれて展望はありませんが、二里観音近くにあるのぞき岩は甲武信ヶ岳 - 雁坂嶺の稜線が見渡せる好展望スポットです。
私は思いつきませんでしたが、車で行くなら栃本広場に駐車して栃本 - 十文字小屋 - 川又の周回も面白そうですね。レコを楽しみにしております。
2014/6/2 22:53
良い天気でしたね(*^-^*)
campさん、こんにちは。 またまたhisanoです〜。
週末は良い天気でしたね 丹沢は暑くてバテました 甲武信ヶ岳はまだ寒そうで雪が見えますが…? 南アルプス(合ってます?)がとても美しく見えてテンションが上がります!気持ちが良さそうな山行ですね  丹沢みたいに登っては下り登っては下り〜ではなくて、ややずっと登り調子の山道のようで最近トレーニングのような山登りを続けていたcampさんには久々に楽しい山道ではなったかと思いますが  Birdsも沢山いましたか?
私は先週末に自分だけ実家に帰り、義兄に「日本の野鳥」の本と丹沢で見れそうな鳥の表をわざわざ書いてくれたのを貰ってきました  それで前にみた白、黒、グレーのスズメくらいの鳥がコガラかヒガラかシジュウカラのどれだったのかな?というのがわかり、週末の山行で「ヒガラ」を見れました  あと、アカゲラもばっちり見れました! あとは・・・声だけ。前回の丹沢より今回は鳥が少なかったです
ちなみにcampさんは丹沢でヤイロチョウを見たことがありますか?
campさんの写真の鳥が貰った本には載ってないです。お洒落な鳩っぽいけど
2014/6/3 12:50
Re: 良い天気でしたね(*^-^*)
hisanoさん こんばんは。
丹沢も暑かったでしょうが秩父も暑かったですよ。日蔭には雪が残っていますが、日差しを浴びるとじっとしていても汗ばむほどでした。二日目は早発ちして正解でしたね。
それからやはり丹沢と比べて1000メートル近く標高が高いので、丹沢では見られない亜高山帯の野鳥(キクイタダキ、メボソムシクイ、ウソ等)もいましたし、二日目のまだ夜明け前に小屋の外で朝食をとっていると、ヨタカが飛んできて私の座っていたすぐそばを飛び去っていったり、フクロウも鳴いていたりと野鳥好きにとっては満足な山行でした。
ヤイロチョウは丹沢で目撃例があるのかどうか知りませんが、基本的には日本の西南部でしか見られないと思います。興味があるのですか?
私のプロフ写真の鳥は日本には生息していない「ヨーロッパオオライチョウ」という鳥なのです。いつか野生のオオライチョウを見たいという願望が込められているのかどうかはわかりません。
鳥の話ばかりになってしまいましたが、長くなりすぎるのでこの辺で。丹沢のレコにもお邪魔しようと思います。
2014/6/3 22:37
ゲスト
秩父湖からの甲武信ヶ岳
campさん、こんにちわ。お邪魔いたします。
栃本から十文字峠そして甲武信ヶ岳に来られていたのですね。
栃本って何処だろう?と思い、山と高原地図を開いて見たら
あれ?載っていない雲取山の地図も開いて繋ぎ確認しました。
とてもロングコースなんですね。
新緑もシャクナゲもきれいだったし、
2日ともに良いお天気で山頂での展望も最高でしたね。

下山もあっという間ですね。凄い!
私が下山した時も西沢渓谷のバス停で待っている方々いました。
いつも車なので、バスや電車の交通手段を利用しお山に行くのも憧れます。

では、また何処かのお山でお会いできましたらよろしくお願いします
2014/6/3 13:15
Re: 秩父湖からの甲武信ヶ岳
mipomipoさん こんばんは。こちらにまでコメントいただきありがとうございます。
うーん、下りは写真をたくさん取りながら(レコには載せていませんが)のんびり歩いていましたし、タイムも普通じゃないですか?
それよりもmipomipoさん、登山口から3時間で山頂に着いていますね。 健脚の男性でもなかなかこのタイムでは甲武信ヶ岳まで行けないと思いますが・・・マッチョな格闘家集団がごぼう抜きにされて、地団太踏んで悔しがったというのもよくわかります。
あらためてmipomipoさんのプロフィールを拝見しましたが、とても精力的に山行をこなされていて私とはまったくレベルが違いました。そういうわけでなかなか山でお会いできることはないかもしれませんが、今後もmipomipoさんの山行記録は注目して拝見させていただきます。
2014/6/3 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら