ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4582158
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山〜アサヨ峰

2022年08月11日(木) 〜 2022年08月13日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
54:30
距離
52.0km
登り
4,998m
下り
4,853m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:28
休憩
1:46
合計
9:14
距離 19.3km 登り 2,243m 下り 1,229m
5:03
5:04
3
5:07
5:14
70
6:24
6:25
9
6:34
6:35
7
6:42
6:46
36
7:22
37
7:59
8:02
13
8:15
8:26
19
8:45
9:00
59
9:59
4
10:03
10:12
12
10:24
10:34
33
11:07
11:19
21
11:40
38
12:18
12:20
4
12:24
12:54
24
13:18
2日目
山行
9:27
休憩
3:51
合計
13:18
距離 20.4km 登り 1,834m 下り 2,231m
4:02
105
5:47
5:53
46
6:39
6:51
44
7:35
7:44
18
8:02
8:03
31
8:34
8:50
28
9:18
9:54
3
9:57
9:58
81
11:19
11:21
41
12:02
12:23
70
13:33
13:46
75
15:01
16:40
5
16:52
16:59
0
16:59
17:07
1
17:08
5
17:20
3日目
山行
2:16
休憩
0:03
合計
2:19
距離 12.3km 登り 918m 下り 1,390m
8:09
2
8:50
8:51
78
10:09
4
10:13
10:14
11
10:25
10:26
2
10:28
ゴール地点
天候 晴れ→雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
広河原〜夜叉神峠登山口 1,160円
夜叉神峠登山口までの乗車はバスの乗務員さんに言えばその場でチケット購入可能。
コース状況/
危険箇所等
赤抜沢ノ頭〜白鳳峠はハイマツの藪漕ぎになる。朝露でずぶ濡れになるのでレインウェア必須。
アサヨ峰〜栗沢山は岩稜帯なので濡れているときは滑るので注意。
北沢峠〜広河原の林道はまだ測量段階で、復旧までには数年かかるとのこと。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
天笑閣600円。車中泊前に入った。地元民御用達のようだ。
2022年08月10日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 15:31
天笑閣600円。車中泊前に入った。地元民御用達のようだ。
夜叉神峠登山口。前日に撮影。
2022年08月10日 17:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/10 17:12
夜叉神峠登山口。前日に撮影。
夜叉神峠小屋
2022年08月11日 05:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 5:11
夜叉神峠小屋
夜叉神峠
2022年08月11日 05:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 5:11
夜叉神峠
夜叉神峠小屋から杖立峠までは急登
2022年08月11日 05:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 5:24
夜叉神峠小屋から杖立峠までは急登
きっのっこっ
2022年08月11日 06:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 6:18
きっのっこっ
杖立峠
2022年08月11日 06:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 6:27
杖立峠
杖立峠
2022年08月11日 06:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 6:27
杖立峠
大崖頭山へ行ってみよう
2022年08月11日 06:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 6:30
大崖頭山へ行ってみよう
大崖頭山。標識的なものはなかった。ピンクテープも踏み跡もそこそこあるし、暗くなければ迷わないかな。
2022年08月11日 06:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 6:38
大崖頭山。標識的なものはなかった。ピンクテープも踏み跡もそこそこあるし、暗くなければ迷わないかな。
火事場跡?
2022年08月11日 07:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 7:25
火事場跡?
そしてそこからの眺め。白峰三山。
2022年08月11日 07:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 7:28
そしてそこからの眺め。白峰三山。
なかなか雰囲気の良い森
2022年08月11日 07:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 7:56
なかなか雰囲気の良い森
お。
2022年08月11日 08:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 8:03
お。
苺平に着いた。なんで苺なんだろう?
2022年08月11日 08:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 8:03
苺平に着いた。なんで苺なんだろう?
辻山へ寄り道。
2022年08月11日 08:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 8:06
辻山へ寄り道。
ここで辻山方面と登山道へ復帰する道とが分岐するので荷物をデポる。
2022年08月11日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:12
ここで辻山方面と登山道へ復帰する道とが分岐するので荷物をデポる。
辻山の三角点。標識的なものはなかったように思う。
2022年08月11日 08:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 8:20
辻山の三角点。標識的なものはなかったように思う。
三角点から少し行くと展望が開ける。白峰三山を中心に、右は仙丈ケ岳、アサヨ峰、鳳凰三山、左は広河内岳〜笹山の稜線、塩見岳や南部の山並みが一望できる。
2022年08月11日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 8:18
三角点から少し行くと展望が開ける。白峰三山を中心に、右は仙丈ケ岳、アサヨ峰、鳳凰三山、左は広河内岳〜笹山の稜線、塩見岳や南部の山並みが一望できる。
薬師岳と観音岳。
2022年08月11日 08:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 8:21
薬師岳と観音岳。
アサヨ峰
2022年08月11日 08:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 8:21
アサヨ峰
白峰三山と仙丈ケ岳
2022年08月11日 08:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 8:22
白峰三山と仙丈ケ岳
ギンリョウソウ〜
2022年08月11日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 8:40
ギンリョウソウ〜
南御室小屋に着いた。
2022年08月11日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 8:45
南御室小屋に着いた。
キバナノヤマオダマキかな?
2022年08月11日 08:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 8:51
キバナノヤマオダマキかな?
南御室小屋の水場。ここの水は冷たくて美味しいよ〜。
2022年08月11日 08:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 8:53
南御室小屋の水場。ここの水は冷たくて美味しいよ〜。
ヤナギラン。鹿よけネットが張ってある。
2022年08月11日 08:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 8:54
ヤナギラン。鹿よけネットが張ってある。
テント場とヘリポート。テント場は結構広い。でも草の上は張っちゃダメなのかな?
2022年08月11日 09:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 9:03
テント場とヘリポート。テント場は結構広い。でも草の上は張っちゃダメなのかな?
少し急登
2022年08月11日 09:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 9:20
少し急登
お、なんか開けてきた。
2022年08月11日 09:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 9:50
お、なんか開けてきた。
白峰三山
2022年08月11日 09:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:52
白峰三山
薬師岳と観音岳
2022年08月11日 09:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:52
薬師岳と観音岳
富士山〜
2022年08月11日 09:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 9:53
富士山〜
おお〜南アルプス固有種、タカネビランジ〜。
2022年08月11日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 9:54
おお〜南アルプス固有種、タカネビランジ〜。
こっちも色が違うけどタカネビランジ
2022年08月11日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:54
こっちも色が違うけどタカネビランジ
あちこちに咲いてて可愛らしい。
2022年08月11日 09:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:58
あちこちに咲いてて可愛らしい。
どれも微妙に色が違う
2022年08月11日 09:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:58
どれも微妙に色が違う
ブーケみたい。
2022年08月11日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/11 9:59
ブーケみたい。
甲斐駒だ〜
2022年08月11日 10:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:00
甲斐駒だ〜
可愛いなぁタカネビランジ
2022年08月11日 10:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/11 10:02
可愛いなぁタカネビランジ
富士山
2022年08月11日 10:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 10:02
富士山
北岳。雲が上がってきたな。
2022年08月11日 10:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:06
北岳。雲が上がってきたな。
一旦下り、再び樹林帯に入ると薬師岳小屋。
2022年08月11日 10:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 10:07
一旦下り、再び樹林帯に入ると薬師岳小屋。
薬師岳小屋
2022年08月11日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:12
薬師岳小屋
薬師岳小屋から少し上がると森林限界突破。
2022年08月11日 10:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:20
薬師岳小屋から少し上がると森林限界突破。
薬師岳に着いた
2022年08月11日 10:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 10:26
薬師岳に着いた
観音岳への稜線。素晴らしいですな〜。以前日帰りで青木鉱泉から周回したのは2017年だったか?
2022年08月11日 10:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/11 10:28
観音岳への稜線。素晴らしいですな〜。以前日帰りで青木鉱泉から周回したのは2017年だったか?
薬師岳
2022年08月11日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:29
薬師岳
北岳。5年前はガスって北岳見えなかったんだよな〜、たしか。
2022年08月11日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 10:29
北岳。5年前はガスって北岳見えなかったんだよな〜、たしか。
観音岳
2022年08月11日 10:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:35
観音岳
ん〜、シシウド?
2022年08月11日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:38
ん〜、シシウド?
コバノコゴメグサ。別名ヒメコゴメグサ。
2022年08月11日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:38
コバノコゴメグサ。別名ヒメコゴメグサ。
ホウオウシャジンだ〜。鳳凰三山の固有種。
2022年08月11日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 10:56
ホウオウシャジンだ〜。鳳凰三山の固有種。
ホウオウシャジン
2022年08月11日 11:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/11 11:01
ホウオウシャジン
薬師岳を振り返って。富士山でけぇな。
2022年08月11日 10:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:59
薬師岳を振り返って。富士山でけぇな。
観音岳
2022年08月11日 11:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 11:12
観音岳
観音岳から地蔵岳方面。左上の雲のなかに甲斐駒の頭がちょこん。
2022年08月11日 11:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:13
観音岳から地蔵岳方面。左上の雲のなかに甲斐駒の頭がちょこん。
観音岳山頂部の岩、足元にひっそりとある標識。
2022年08月11日 11:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:14
観音岳山頂部の岩、足元にひっそりとある標識。
目の前に北岳。
2022年08月11日 11:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 11:14
目の前に北岳。
薬師岳方面
2022年08月11日 11:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 11:14
薬師岳方面
地蔵岳方面。赤抜沢ノ頭の背後に甲斐駒。
2022年08月11日 11:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 11:31
地蔵岳方面。赤抜沢ノ頭の背後に甲斐駒。
地蔵岳のオベリスクが姿を見せた。
2022年08月11日 11:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:47
地蔵岳のオベリスクが姿を見せた。
地蔵岳。すっかりガスの中。
2022年08月11日 12:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 12:28
地蔵岳。すっかりガスの中。
ホタルブクロの群生。この辺も鹿除け柵が巡らせてあった。
2022年08月11日 12:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 12:32
ホタルブクロの群生。この辺も鹿除け柵が巡らせてあった。
オベリスク
2022年08月11日 12:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/11 12:36
オベリスク
オベリスク基部にある標識。オベリスクの基部はクライマーがわんさかいたので入って行けなかった。
2022年08月11日 12:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:44
オベリスク基部にある標識。オベリスクの基部はクライマーがわんさかいたので入って行けなかった。
まさにシンボルって感じだね。
2022年08月11日 12:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/11 12:57
まさにシンボルって感じだね。
一旦大きく標高を落とし、今夜は鳳凰小屋でテントを張る。
2022年08月11日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:18
一旦大きく標高を落とし、今夜は鳳凰小屋でテントを張る。
テント場も小屋も盛況だったようだ。
2022年08月11日 17:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/11 17:56
テント場も小屋も盛況だったようだ。
8/12、雨。ここで水を入れたボトルがないのに気づき、探しに戻って40分ロス。
2022年08月12日 05:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 5:39
8/12、雨。ここで水を入れたボトルがないのに気づき、探しに戻って40分ロス。
赤抜沢ノ頭
2022年08月12日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:47
赤抜沢ノ頭
こーゆーのも悪くないけど、できればガスが晴れてほしい。
2022年08月12日 05:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 5:58
こーゆーのも悪くないけど、できればガスが晴れてほしい。
雨は止んだが、木に水滴がいっぱい。
2022年08月12日 06:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 6:07
雨は止んだが、木に水滴がいっぱい。
晴れろーこのまま晴れろー
2022年08月12日 06:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 6:09
晴れろーこのまま晴れろー
振り返って観音岳。
2022年08月12日 06:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 6:21
振り返って観音岳。
高嶺
2022年08月12日 06:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 6:44
高嶺
観音岳に、薬師岳も見える。
2022年08月12日 06:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 6:46
観音岳に、薬師岳も見える。
北岳の雲は抜けきらない。
2022年08月12日 06:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 6:47
北岳の雲は抜けきらない。
アサヨ峰
2022年08月12日 06:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/12 6:49
アサヨ峰
振り返って地蔵岳。
2022年08月12日 06:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 6:49
振り返って地蔵岳。
トウヤクリンドウ
2022年08月12日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 6:51
トウヤクリンドウ
なかなか侮れない下りですな。
2022年08月12日 06:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/12 6:52
なかなか侮れない下りですな。
ハイマツの藪こぎ。水滴がいっぱいついてるから、レインウェア必須。
2022年08月12日 07:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 7:11
ハイマツの藪こぎ。水滴がいっぱいついてるから、レインウェア必須。
太陽出てきたけど
2022年08月12日 07:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 7:19
太陽出てきたけど
行く方向はこんな感じ。低気圧の壁じゃん。仙丈ヶ岳は完全に飲まれてる。
2022年08月12日 07:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 7:25
行く方向はこんな感じ。低気圧の壁じゃん。仙丈ヶ岳は完全に飲まれてる。
白鳳峠。下るかどうするか・・・。
2022年08月12日 07:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 7:40
白鳳峠。下るかどうするか・・・。
とりあえず広河原峠まで行こう。
2022年08月12日 07:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 7:51
とりあえず広河原峠まで行こう。
赤薙沢ノ頭
2022年08月12日 08:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/12 8:07
赤薙沢ノ頭
広河原峠。さて、最終判断地。どうする?ここで早川小屋の小屋番の方と少し話をした。にこやかで優しいおじいさん。4人で1週間ずつ交代で小屋番してるんだって。アサヨ峰までは早川小屋から2時間で登れるとのこと。ホントに〜?早川小屋の水は冷たくて美味しいから飲んでってね〜って言ってた。
2022年08月12日 08:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/12 8:38
広河原峠。さて、最終判断地。どうする?ここで早川小屋の小屋番の方と少し話をした。にこやかで優しいおじいさん。4人で1週間ずつ交代で小屋番してるんだって。アサヨ峰までは早川小屋から2時間で登れるとのこと。ホントに〜?早川小屋の水は冷たくて美味しいから飲んでってね〜って言ってた。
そんなわけで進むことにした。広河原峠から50m程は急登だが、その後は早川小屋まで緩やかな道が続く。
2022年08月12日 09:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 9:15
そんなわけで進むことにした。広河原峠から50m程は急登だが、その後は早川小屋まで緩やかな道が続く。
早川小屋。
2022年08月12日 09:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 9:22
早川小屋。
ここで小屋番の方と話したら、前日はアサヨ峰山頂に30人ほどいたそうだ。この方も優しいおばさんというかおばあさん、かな。早川小屋、質素だけど雰囲気良さそうだな。なかも小綺麗そうだったし。今度利用してみたいな。
2022年08月12日 09:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/12 9:23
ここで小屋番の方と話したら、前日はアサヨ峰山頂に30人ほどいたそうだ。この方も優しいおばさんというかおばあさん、かな。早川小屋、質素だけど雰囲気良さそうだな。なかも小綺麗そうだったし。今度利用してみたいな。
水場。
2022年08月12日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:25
水場。
早川小屋からは少し斜度がキツくなる。
2022年08月12日 09:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 9:57
早川小屋からは少し斜度がキツくなる。
2022年08月12日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:33
2022年08月12日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 10:34
一旦森林限界を越え
2022年08月12日 10:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 10:49
一旦森林限界を越え
また樹林帯に入り、とアップダウンをいくつか繰り返すが、大きく標高を落とす事はない。
2022年08月12日 11:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:02
また樹林帯に入り、とアップダウンをいくつか繰り返すが、大きく標高を落とす事はない。
2022年08月12日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:13
こんな岩場もある
2022年08月12日 11:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:17
こんな岩場もある
お、霞んでるけどアレがアサヨ峰本峰か?
2022年08月12日 11:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 11:52
お、霞んでるけどアレがアサヨ峰本峰か?
もうね、雨ですよ。本降り。
2022年08月12日 12:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 12:00
もうね、雨ですよ。本降り。
やっと着いたーアサヨ峰!
2022年08月12日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 12:02
やっと着いたーアサヨ峰!
あいにくの天気で。
2022年08月12日 12:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 12:09
あいにくの天気で。
アサヨ峰・・・絶景らしいから楽しみにしてたのだが・・・。
2022年08月12日 12:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 12:10
アサヨ峰・・・絶景らしいから楽しみにしてたのだが・・・。
アサヨ峰〜栗沢山は岩稜帯。晴れてれば絶景と岩稜帯歩きで楽しい稜線なのだろうが、雨だと滑る。そして一眼カメラの電源が入らなくなりテンションダダ下がり。以降オリンパスのTG-6で撮影。
2022年08月12日 12:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/12 12:39
アサヨ峰〜栗沢山は岩稜帯。晴れてれば絶景と岩稜帯歩きで楽しい稜線なのだろうが、雨だと滑る。そして一眼カメラの電源が入らなくなりテンションダダ下がり。以降オリンパスのTG-6で撮影。
こんな下りも出てくる
2022年08月12日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 12:46
こんな下りも出てくる
ここも濡れてるので慎重に。
2022年08月12日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:03
ここも濡れてるので慎重に。
あれが栗沢山かな?
2022年08月12日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 13:17
あれが栗沢山かな?
栗沢山
2022年08月12日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 13:33
栗沢山
栗沢山からの下りは暫く侮れない岩稜帯が続く。
2022年08月12日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/12 13:39
栗沢山からの下りは暫く侮れない岩稜帯が続く。
まだまだ急降下が続く。
2022年08月12日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:50
まだまだ急降下が続く。
ヒキガエル。デカい。
2022年08月12日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 14:09
ヒキガエル。デカい。
2022年08月12日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 14:42
下りきった。
2022年08月12日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 15:01
下りきった。
長兵衛小屋
2022年08月12日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 15:01
長兵衛小屋
テント場。このもう1段下にも広いテント場がある。この日は15張くらいだったかな。
2022年08月12日 16:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 16:40
テント場。このもう1段下にも広いテント場がある。この日は15張くらいだったかな。
北沢峠にも行ってみた。トイレキレイ。
2022年08月12日 17:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 17:07
北沢峠にも行ってみた。トイレキレイ。
仙丈小屋の水は涸れたそうです
2022年08月12日 17:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/12 17:40
仙丈小屋の水は涸れたそうです
ここから仙丈ヶ岳へ登る予定だったが・・・。今回はエスケープすることにした。
2022年08月13日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:11
ここから仙丈ヶ岳へ登る予定だったが・・・。今回はエスケープすることにした。
北沢峠〜広河原間は土砂災害で通行止めとなっているが、長兵衛小屋で徒歩なら通れるか?という問いに、行けなくはないかもしれないがオススメしない、との回答。
2022年08月13日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 8:24
北沢峠〜広河原間は土砂災害で通行止めとなっているが、長兵衛小屋で徒歩なら通れるか?という問いに、行けなくはないかもしれないがオススメしない、との回答。
重機が。
2022年08月13日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:30
重機が。
崩れてる
2022年08月13日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:31
崩れてる
野呂川出合い。テント???
2022年08月13日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:50
野呂川出合い。テント???
崩れてる
2022年08月13日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:53
崩れてる
崩れてる。
2022年08月13日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:58
崩れてる。
2022年08月13日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 9:08
クルッとしてる。かわいい。
2022年08月13日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:09
クルッとしてる。かわいい。
ここも崩れてる
2022年08月13日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:14
ここも崩れてる
ここもヤバそう。
2022年08月13日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:14
ここもヤバそう。
これは天然の岩ですか?
2022年08月13日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:15
これは天然の岩ですか?
ここもひどかったのかな?柵が破壊されている。
2022年08月13日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:21
ここもひどかったのかな?柵が破壊されている。
2022年08月13日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:23
おお??橋がない・・・。
2022年08月13日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:25
おお??橋がない・・・。
幸いすぐ脇から渡渉できた。
2022年08月13日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:25
幸いすぐ脇から渡渉できた。
渡って振り返る。ここまでは徒歩ならまあ、問題ない。
2022年08月13日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:26
渡って振り返る。ここまでは徒歩ならまあ、問題ない。
おお?今まで何かしら処置がされてたのに・・・。
2022年08月13日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:28
おお?今まで何かしら処置がされてたのに・・・。
おおぅ
2022年08月13日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:30
おおぅ
おお・・・なんかだんだん酷くなってきてるような・・・。
2022年08月13日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:37
おお・・・なんかだんだん酷くなってきてるような・・・。
んー、なんか前方にすごいヤバそうな土砂崩れが。
2022年08月13日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:39
んー、なんか前方にすごいヤバそうな土砂崩れが。
・・・。ホントにだめなやつだ、これ。
2022年08月13日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:40
・・・。ホントにだめなやつだ、これ。
手前の岩が折り重なってるところはまだ良い。その先の土砂。高巻くのだが、ここがヤバい。でもロープが垂れ下がってる。やはり通る人もいるのだろう。
2022年08月13日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/13 9:45
手前の岩が折り重なってるところはまだ良い。その先の土砂。高巻くのだが、ここがヤバい。でもロープが垂れ下がってる。やはり通る人もいるのだろう。
振り返って。雨も降っており、いつ崩れるか。。。一気に汗が吹き出た。今回は押し通ったが、絶対にオススメしない。
2022年08月13日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:49
振り返って。雨も降っており、いつ崩れるか。。。一気に汗が吹き出た。今回は押し通ったが、絶対にオススメしない。
もうひとつ土砂崩れを越える。
2022年08月13日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:49
もうひとつ土砂崩れを越える。
振り返って、数十メートルに渡り土砂で埋まっていた。
2022年08月13日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:51
振り返って、数十メートルに渡り土砂で埋まっていた。
ここは穴でも開いてるのかな?
2022年08月13日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:53
ここは穴でも開いてるのかな?
2022年08月13日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:53
歩行を含め禁止。来ちゃいました。さーせん。
2022年08月13日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 9:54
歩行を含め禁止。来ちゃいました。さーせん。
広河原峠登山口
2022年08月13日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:09
広河原峠登山口
白鳳峠登山口。あんまり歩かれてないのかな?
2022年08月13日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:14
白鳳峠登山口。あんまり歩かれてないのかな?
ヒメシャジンかな?
2022年08月13日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 10:20
ヒメシャジンかな?
着いた〜、広河原。
2022年08月13日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 10:26
着いた〜、広河原。

装備

MYアイテム
しろまる
重量:-kg

感想

本当は8/11-15に4泊5日で夜叉神峠〜鳳凰三山〜アサヨ峰〜北沢峠〜仙丈ヶ岳〜間ノ岳〜北岳と周回する予定だった。天気も季節的に夕立はあるかもしれないが、概ね悪くない予報。と、8/10に車中泊するため夜叉神峠に向かっている途中、台風発生・・・。しかも日本のすぐ下。近く。到達まで、え?2〜3日?えええええーーー!!

8/11
この日だけは良い天気だった。夜叉神峠から鳳凰三山への登りは長いが急登は少ない。歩きやすい良い道だ。鳳凰三山の白い稜線は5年ぶり。やっぱりいいね。テンション上がる。観音岳からの下りでコケて肘と膝を擦りむく。あと4-5日間、絆創膏足りなそう・・・。先に鳳凰小屋に下り、テントを張ってから地蔵岳へ行こうと思っていたが、ガスが上がってきていたのでそのまま地蔵岳へ縦走、その後鳳凰小屋でテントを張った。

8/12
雨。えー。8/12はまだ晴れだと思ってたのに〜。テント撤収時は小康状態だったので、雨具を着ていなかったが、地蔵岳への登り返しで森林限界を越える手前で本降りに。雨具を着る。地蔵岳への砂の急登、キツいんだよなー。で。登りきって気づく。水のボトルねぇ。落とした。あぁ、雨具着たときだ。そんなわけで、無いと縦走どころではないので探しに戻る。無事見つかったが、40分のロス。その後、一時晴れたが雨でカメラが起動しなくなり、テンション激落ち。乾いたのか、翌日に復帰したが。すげーなニコン!凄いぞZ6!!
もともと入山直前に台風が発生したので殆ど情報を持っていなかったが、長兵衛小屋というか、北沢峠周辺は電波が届かないので台風の情報が入らない。長兵衛小屋入口のモニターに天気予報と台風の進路が表示されるが雨量など詳しいことは分からない。どうしよう。どうしようもなにも、北沢峠〜広河原は林道が通行止めで進むか戻るかしかない。

8/13
南アルプス市、伊那市どちらも翌日まで雨が残る予報。前日のハイマツの藪こぎと雨で靴やら何やら濡れてるし、今日なんか台風本番、乾くわけもなく。何より靴が乾かない。浸水してるわけではないけど、1日中雨具着て行動すれば汗で濡れるわな。明後日以降も微妙そうな天気予報。そして自分は軽症とはいえアトピー持ち。前日ほぼずっと雨具を着て行動しムレムレだったせいか、全身が痒くて眠れなかった。カメラは復活したとはいえ、なんかテンション下がってる。初日の傷も絆創膏が足りない。そして明日以降も行動時間が長く、乾かしている時間がない。濡れた装備を明日以降も背負うのか。なんかもう、帰りたくなってしまった。小屋番に広河原まで歩きなら林道を行けるか聞いたら、行けなくはないかも知れないがオススメしないたのこと。でも行けるのか。→いやほんとにダメなやつだった。マジ止めたほうがいい。

今回は色々重なって気持ちがついて行かず、無理矢理エスケープした。こんなに消化不良な山行は初めてかもしれない。どーすればいいんだ。あ、山行けばいいのか。次はどこ行こう?仙塩尾根は必ずリベンジ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら