榛名神社〜杏ヶ岳〜沼ノ原周回・レンゲショウマと夏花散策
- GPS
- 08:11
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 949m
- 下り
- 938m
コースタイム
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:11
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・榛名神社開門7時、閉門18時。 ・榛名神社〜天神峠:随所に整備された道。沢沿いを歩くので涼しい。 ・天神峠〜杖ノ神峠:林道歩き。花やチョウなど結構多い。 ・杖ノ神峠〜杏ヶ岳:鷲ノ巣山周辺はアップダウンが数回ある。石祠ピーク北側コルにレンゲショウマ。 ・沼ノ原周辺:ミソハギ、ミズトンボ、バアソブ、コオニユリなど。アケボノソウはつぼみだった。今月末かな。県道沿いはシシウド、キオン、フシグロセンノウ、ソバナの群生があり楽しめた。 |
その他周辺情報 | ・はるなくだもの街道:群馬を代表する果物の産地、榛東村から榛名町にかけてのフルーツ街道。梅、ぶどう、梨など。 https://www.city.takasaki.gunma.jp/kankou/souvenir/fruit.html ・榛名神社:西暦586年に建造された神社。大奇岩群や巨木杉に囲まれパワースポットとして有名。 http://www.haruna.or.jp/ ・榛名川上流砂防堰堤:昭和30年当時の最高技術を用いて完成、平成18年に国登録有形文化財に登録された。 https://gurutabi.gnavi.co.jp/i/i_2001304/ ・焼きまんじゅう:昔から群馬県民の小腹を満たす郷土料理。味噌の焦げた香ばしい匂いがたまらない。餡子入りもある。 https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/32_26_gunma.html |
写真
感想
今年の夏季休暇は天候が今一つ。梅雨明け間近のような不安定な気候。毎年訪れている北アルプスは9月以降になりそうだ。その頃には3000m級はもう秋の気配が聞こえてくる。晩夏。
夏季休暇最終日16日に出かける予定はなかったのだが、前橋市の最高気温が38℃と予想されたので、涼みに榛名山へ。ゆうやけさんとiiyuさんが、杏ヶ岳へ行っていたので、私も初めて行ってみることにした。
先週7日に水澤山から榛名神社へ行けなかったので、榛名神社から杏ヶ岳へ行き、ついでに沼ノ原の様子も見てくることにした。パワースポットから訪ねるレンゲショウマと夏花散策周回。標高922mの榛名神社だが、暑さと虫対策は怠らない。
自宅を6時半に出発。すでに気温が28℃。当日は熱帯夜だった。伊香保経由ではなく、箕郷線から行く。松の沢方面は工事通行止め。7時半頃、県道沿いの市営大駐車場は閉まっていた。仕方なく参道を上がって参拝者駐車場に停めた。
8時に出発。宿坊と門前店連なる参道を歩く。榛名神社開門は7時で、すでに数人参拝者が居た。石鳥居をくぐり朱塗りの欄干の「みそぎ橋」を渡る。タマアジサイが至る所に咲いていた。
随神門をくぐると風鈴が吊るされていた。涼しい音色が石畳に響く。参道脇の石積にイワタバコが咲いていた。もう終盤で水路に散った花が流れていた。矢立杉を見上げ双龍門をくぐり境内へ。
本殿は2017年から始まった保存改修工事のため防音幕で仕切られていた。2025年内に完成予定。額殿で参拝して川沿いへ下る。榛名山番所跡から登山道へ。砂防ダムを西側を高巻きする。こう見えても国登録有形文化財なのだ。
木留めの階段や手すり、ベンチなどが設えてあり、道の整備などはしてあるが、ひと気もなく薄暗い。ただ蒸し暑くて簡易扇風機を出した。ひっそりとした杉林を歩いていくと、榛名川のせせらぎ沿いとなる。雑木林が繁り、吹き込む風が心地よい。
道の斜面にはシシウドやモミジガサがたくさん咲いていた。レンゲショウマが杉林にポツンと咲いていると、本当の森の妖精に思えた。天神峠を経て杖ノ神林道に入る。観光地榛名湖周辺ではあるが、ひと気が全くなく。結局二人しかすれ違わなかった。
イタドリ、キバナアキギリ、キオンなど花が結構多く、それに呼び寄せられるようにクジャクチョウやアサギマダラなどチョウが多かった。一部砂利道から舗装路となり杖ノ神峠に到着。登山口は笹藪で覆われていた。
東からの日当たりが良く蒸し暑い。シャツとタオルを何度も絞った。鷲ノ巣山を過ぎ急下りのあと、コルのようなところから少し登り上げるとレンゲショウマが現れた。ゆうやけさんやiiyuさんのレコの時より少なかった。もう終盤なのだろう。
それでも斜面に小群生するレンゲショウマは自生らしく、小ぶりで鼻先の紫色が濃かった。やはり厳しい自然を生き抜く種は美しい。さらに進むと石祠があった。もう一回アップダウンを繰り返すと杏ヶ岳山頂。ここから榛名神社へも行ける踏み跡があった。
記念撮影して来た道を戻る。復路もレンゲショウマ帯で撮影観賞。鼻曲山同様に穂先に結実せず、むしり取られたような個体があった。シカの食害と思われるが、それも自然の摂理。花は動物にとって甘く美味しいと、赤城自然園の方が言っていた。
鷲ノ巣岳へ登り返し登山口に出て林道を戻る。薄曇りだが蒸し暑い。気温28℃。平地よりマシ。アサギマダラと遊んで、オニヤンマと追いかけっこして湖畔の宿記念公園へ。高峰三枝子さんは上原謙さんとフルムーン旅行に出かけられているのだろう。
そのまま県道沿いを歩いて「ふじや」でわかさぎフライ定食を食べた。13時前だったが案外空いていてすぐに食べられた。ここは榛名湖と榛名富士の景観が良いので時々立ち寄る。わかさぎは旬ではないが一年中流通しているので、美味しく頂いた。
県道を歩いて沼ノ原へ向かう。歩くと細かいところが良く分かる。「Cafe水月」のジェラードは混雑していて食べられなかった。「きののえ亭支店」の手打ちそばが美味しそうだったので、次は立ち寄ろう。花も人も美味い物には近寄る。
沼ノ原湿地帯はミソハギの紫の花が揺れていた。ミズトンボやマツムシソウは終盤だった。二周したがサギソウはなかった。アケボノソウは小さな蕾だった。湖畔を移動して昭和天皇御行の道へ。バアソブがたくさん咲いていた。ジイソブは結局見つけられなかった。
県道を渡ってゆうすげの道へ。ここも沼ノ原の一部。国土地理院地図に記載してある。ユウスゲが咲き始め、コウリンカは満開、マツムシソウやコオニユリは終盤だった。アゲハチョウやシジミチョウと会話しながらゆったりと一周して県道へ。
suro-ninさんに教えてもらった県道沿いのお花畑を見ながら歩く。キオン、シシウド、フシグロセンノウ、ソバナなどが群生し素晴らしかった。メタカラコウが終わっていて花の短さを痛感した。
天神峠から榛名神社へ。往路となるがモミジガサの群生や、せせらぎ沿いの緑を楽しみながら歩いて行った。砂防ダムを下り番所跡をくぐり、榛名神社へは行かず榛名川沿いを歩いて行く。タマアジサイの群生が素晴らしい。
せせらぎの急流など撮影して随神門をくぐる。門前店の焼きまんじゅうの匂いに何とか打ち勝ち駐車場へ。あの匂いは群馬県民殺しだな。おっきりこみの匂いもたまらない。下仁田ネギのホイル焼きの匂いもいいな。群馬には美味い物がたくさんあるのでぜひ指名にて購入を。
帰路へ。日常へと戻りつつある証で道は混雑していた。暑い前橋へ戻る。いつもの陸橋へ涼みに行こうとしたが、風もなく空はあいにくの曇り。今日行った杏ヶ岳や榛名山は暗く見えなかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
歩く距離が半端でないですね。
流石、growmonoさんです。
今から70年前には私も何回も榛名神社から天神峠を通って榛名湖のスケートしに行きました。
58年前以後は一回もこの道を歩いておりません。
レンゲショウマも少しではあるが咲くのですね。
私は次回は榛名神社から天狗山への道の途中にあるレンゲショウマを訪ねたいと思っています。
ついでに沼の原のサギソウとアケボノソウを訪ねてみます。
たくさんの情報を有難う御座います。
ゆうやけさんとiiyuさんのレコを見て、訪ねたいと思って行ってきました。先週7日に水沢山から榛名神社まで横断周回する予定でしたが、天候不良のため湖畔までにしました。そのこともあり、神社から回ってみるのも面白いかなと計画しました。思ったより杏ヶ岳は急坂があったので驚きました。22kmですが、後半はほとんど平坦で、花とチョウばかり見てましたから全く疲れませんでした。蒸し暑くて1kg痩せましたよ。水分補給は大切ですね。
榛名神社の先からは上を通る交通の喧騒が聞こえますが、ひと気が全くありません。レンゲショウマも三株咲いてましたね。砂防ダムの所で人の声が聞こえたのは、天狗山へ行かれた方たちだったようです。姿が見えなかったので驚きました。
下旬になればアケボノソウも花開いてくると思います。yamayuriさんとも先日話しましたが、サギソウ見つけたらまたご連絡しますね。
今日は曇りですが蒸し暑いですね。仕事がさらにすすみません。明日から2連休なんですが、行先がまた北になりそうな予感です。
赤城自然園、相馬山、鼻曲山、浅間隠山と二週続けて行ってますが、今年のレンゲショウマはなかなか良いです。特に相馬山と浅間隠山は良い感じでした。シカの食害も見受けられますが、他に食べるものが豊富にあるのかもしれません。
杏ヶ岳は初めて行きましたが、途中の林道にも花が多くて驚きました。また榛名湖畔の県道も隠れた花群生スポットでした。群馬は市街地からすぐ近くに自然あふれる場所がありますからね。我が故郷は胸張って自慢できます。魅力度ランキングなどには決して載ることのないローカルな魅力がありますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する