ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4602773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

伊那川ダム下から越百山・仙涯嶺・南駒ヶ岳周回 絶景の稜線歩き

2022年08月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:05
距離
24.0km
登り
2,365m
下り
2,367m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:46
休憩
1:16
合計
14:02
3:32
25
3:57
3:57
36
5:13
5:14
19
5:33
5:34
58
6:32
6:40
47
7:27
7:39
50
8:29
8:34
84
9:58
10:08
93
11:41
12:15
103
13:58
13:59
128
16:29
16:29
33
17:31
17:33
1
17:34
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2022年8月時点で車は伊那川ダム下1kmまでしか入れません。
路肩で止められるところに駐車することになるので、混雑時に遅く到着するとかなり手前に駐車することになります。
林道は狭く、車の転回も難しいです。
コース状況/
危険箇所等
・伊那川ダム〜福栃平
  緩やかに登る林道。危険個所はありません
・福栃平〜越百山
  歩きやすい登山道です。木の根は滑りやすいので注意。
・越百山〜仙涯嶺
  一部クマザサに覆われたり、登山道が不明瞭な場所があります。仙涯嶺付近は急斜面で間違いやすい場所もあり、登山道を外さないよう注意。怪しい場合は戻って確認すること。
・仙涯嶺〜南駒ケ岳
  仙涯嶺近辺は断崖なので要注意。南駒ケ岳はクマザサに覆われている場所もありますが、それほど危険ではない。
・南駒ケ岳〜登山口
  山頂から1~1.5時間は、かなりの危険地帯。岩稜と切り立った崖を縫って進みます。しかも鎖やはっきりした手がかり・足がかりもなく、バランス崩すと滑落につながる場所多数で要注意!中盤から後半は滑りやすい木の根やクマザサに要注意。
その他周辺情報 温泉
木曽福島 せせらきの四季
https://kiso-spa.com/
伊那川ダム下のゲートからスタート。
ロングトレイルなので、早めに出発。
初めてのコースでナイトハイクだけどほとんどが林道歩きなので問題ない
2022年08月19日 03:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 3:31
伊那川ダム下のゲートからスタート。
ロングトレイルなので、早めに出発。
初めてのコースでナイトハイクだけどほとんどが林道歩きなので問題ない
歩き出してすぐにトンネルに入る。
蛍光灯の明かりが頼もしい
2022年08月19日 03:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/19 3:35
歩き出してすぐにトンネルに入る。
蛍光灯の明かりが頼もしい
スタートから30分ほどで元々の登山口駐車場。
それを過ぎ、空木岳方面との分岐点を右に進む
2022年08月19日 03:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 3:58
スタートから30分ほどで元々の登山口駐車場。
それを過ぎ、空木岳方面との分岐点を右に進む
スタートから約1時間で南駒ケ岳登山口と越百山の分岐点となる福栃平に到着。
この標識の通り右に進むとすぐに越百山登山口がある。
まだ暗いけど、登山道は明瞭で分かりやすかった
2022年08月19日 04:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 4:33
スタートから約1時間で南駒ケ岳登山口と越百山の分岐点となる福栃平に到着。
この標識の通り右に進むとすぐに越百山登山口がある。
まだ暗いけど、登山道は明瞭で分かりやすかった
登山口から40分ほどで下のコル(4合目)に到着。
夜が明けて登山道も明るくなってきた
2022年08月19日 05:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 5:11
登山口から40分ほどで下のコル(4合目)に到着。
夜が明けて登山道も明るくなってきた
少し進むと「やせ馬の背」という細尾根がある。
根っこがびっしり
2022年08月19日 05:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 5:18
少し進むと「やせ馬の背」という細尾根がある。
根っこがびっしり
巨木のゲートを抜けていく
2022年08月19日 05:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 5:28
巨木のゲートを抜けていく
上のコルのあたり
2022年08月19日 05:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 5:35
上のコルのあたり
尾根をひたすら登り高度を上げる
2022年08月19日 06:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 6:00
尾根をひたすら登り高度を上げる
看板の文字は判読不能
2022年08月19日 06:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 6:06
看板の文字は判読不能
ミヤマアキノキリンソウ
登山道にちょくちょく咲いていた
2022年08月19日 06:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/19 6:07
ミヤマアキノキリンソウ
登山道にちょくちょく咲いていた
コケモモ
2022年08月19日 06:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 6:13
コケモモ
ゴゼンタチバナの実
2022年08月19日 06:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 6:19
ゴゼンタチバナの実
下のコルから1時間20分ほどで上の水場に到着。
水場は左に1分ほど下ると沢がある
花がたくさん咲いていた
2022年08月19日 06:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 6:29
下のコルから1時間20分ほどで上の水場に到着。
水場は左に1分ほど下ると沢がある
花がたくさん咲いていた
上部から流れ落ちる沢が二筋あったが、飲んでも大丈夫か不安だったので水の補充はやめておいた
2022年08月19日 06:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 6:35
上部から流れ落ちる沢が二筋あったが、飲んでも大丈夫か不安だったので水の補充はやめておいた
カニコウモリ
登山道でたくさん見られた
2022年08月19日 06:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 6:31
カニコウモリ
登山道でたくさん見られた
ホソバトリカブト
2022年08月19日 06:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 6:33
ホソバトリカブト
アザミ
2022年08月19日 06:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 6:33
アザミ
キオン かな?
2022年08月19日 06:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 6:33
キオン かな?
ここからさらに斜度がきつくなり、福栃山の急斜面をひたすら登る
2022年08月19日 06:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 6:38
ここからさらに斜度がきつくなり、福栃山の急斜面をひたすら登る
御嶽山が木々の隙間から見えた
2022年08月19日 06:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 6:56
御嶽山が木々の隙間から見えた
崩落地点。登山道が狭くなっているので注意して進む
2022年08月19日 07:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 7:02
崩落地点。登山道が狭くなっているので注意して進む
薄雲があるが、良い天気だ
2022年08月19日 07:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 7:03
薄雲があるが、良い天気だ
セリバシオガマ
2022年08月19日 07:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 7:13
セリバシオガマ
上の水場から40分ほど急斜面を登り、ようやく福栃山のまき道になった
2022年08月19日 07:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 7:15
上の水場から40分ほど急斜面を登り、ようやく福栃山のまき道になった
南駒ケ岳の展望
2022年08月19日 07:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 7:16
南駒ケ岳の展望
越百小屋の赤屋根が見えた!
2022年08月19日 07:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 7:25
越百小屋の赤屋根が見えた!
こじんまりして素敵なたたずまいの小屋でした。
ここで10分ほど休憩
2022年08月19日 07:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/19 7:26
こじんまりして素敵なたたずまいの小屋でした。
ここで10分ほど休憩
南駒ケ岳。
花崗岩の大岩が迫力あります
2022年08月19日 07:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 7:36
南駒ケ岳。
花崗岩の大岩が迫力あります
最初の目的地の越百山も遥か上
2022年08月19日 07:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 7:36
最初の目的地の越百山も遥か上
2022年08月19日 07:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 7:37
登山道沿いの崩落地。
下を見ると吸い込まれそうで緊張が走る
2022年08月19日 07:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 7:39
登山道沿いの崩落地。
下を見ると吸い込まれそうで緊張が走る
ナナカマドの実
2022年08月19日 08:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:05
ナナカマドの実
ようやく高い樹木が無くなって頂上が見えるようになってきた。
まだまだ遠い
2022年08月19日 08:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:16
ようやく高い樹木が無くなって頂上が見えるようになってきた。
まだまだ遠い
高山を感じながら越百山までの最後のひと踏ん張り
2022年08月19日 08:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 8:20
高山を感じながら越百山までの最後のひと踏ん張り
越百山に到着!
越百小屋から50分。スタートから5時間かかった
2022年08月19日 08:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
5
8/19 8:27
越百山に到着!
越百小屋から50分。スタートから5時間かかった
南側
手前左のとんがりが安兵路山
奥に恵那山が見える
2022年08月19日 08:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:28
南側
手前左のとんがりが安兵路山
奥に恵那山が見える
南東側
馴染みが無いので、山が判別できない
2022年08月19日 08:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:28
南東側
馴染みが無いので、山が判別できない
富士山の左が塩見岳、ここは登ったことがあるのでよくわかる
右が荒川岳、赤石岳になるのかな?
2022年08月19日 08:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:28
富士山の左が塩見岳、ここは登ったことがあるのでよくわかる
右が荒川岳、赤石岳になるのかな?
東側はこっちはお馴染み、
左のずっと奥に奥秩父の金峰山、その手前に鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
仙丈ケ岳と北岳の間の奥に鳳凰三山も見える
2022年08月19日 08:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:28
東側はこっちはお馴染み、
左のずっと奥に奥秩父の金峰山、その手前に鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
仙丈ケ岳と北岳の間の奥に鳳凰三山も見える
北側
これから歩く仙涯嶺と南駒ケ岳
2022年08月19日 08:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:28
北側
これから歩く仙涯嶺と南駒ケ岳
奥に穂高岳、笠ヶ岳、乗鞍岳
2022年08月19日 08:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:29
奥に穂高岳、笠ヶ岳、乗鞍岳
北西側
乗鞍岳、御嶽山
2022年08月19日 08:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:29
北西側
乗鞍岳、御嶽山
西側
御嶽山と左奥に白山
2022年08月19日 08:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:29
西側
御嶽山と左奥に白山
越百小屋の赤屋根が見える
2022年08月19日 08:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:29
越百小屋の赤屋根が見える
富士山アップ
2022年08月19日 08:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:31
富士山アップ
いつまでも眺めていたいけど、長丁場なので先に進む
2022年08月19日 08:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:33
いつまでも眺めていたいけど、長丁場なので先に進む
越百山のとんがり岩と御嶽山
2022年08月19日 08:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:34
越百山のとんがり岩と御嶽山
絶景の稜線歩きがスタート
ワクワクが止まらない
2022年08月19日 08:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/19 8:34
絶景の稜線歩きがスタート
ワクワクが止まらない
仙涯嶺から延びる急峻な尾根の先に見える八ヶ岳
2022年08月19日 08:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 8:35
仙涯嶺から延びる急峻な尾根の先に見える八ヶ岳
この絶景を見ながらの稜線歩きは最高のゼイタク
2022年08月19日 08:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/19 8:37
この絶景を見ながらの稜線歩きは最高のゼイタク
花崗岩の白砂が眩しい
2022年08月19日 08:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 8:37
花崗岩の白砂が眩しい
絶景で先に進むのがもったいない
2022年08月19日 08:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:41
絶景で先に進むのがもったいない
南駒ケ岳から延びる長~い稜線。
あそこを下るのかと思うと不安がよぎる
2022年08月19日 08:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 8:42
南駒ケ岳から延びる長~い稜線。
あそこを下るのかと思うと不安がよぎる
白砂の小道
2022年08月19日 08:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:49
白砂の小道
ハイマツに覆わた登山道。
ゆっくり歩きなので藪漕ぎもあまり気にならない
2022年08月19日 08:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:52
ハイマツに覆わた登山道。
ゆっくり歩きなので藪漕ぎもあまり気にならない
コル部分から仙涯嶺を見上げる
2022年08月19日 08:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:58
コル部分から仙涯嶺を見上げる
仙涯例と南駒ケ岳の迫力が徐々に増してきた
2022年08月19日 09:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:04
仙涯例と南駒ケ岳の迫力が徐々に増してきた
ずっとこんな道だといいんだけれど、、、
2022年08月19日 09:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 9:05
ずっとこんな道だといいんだけれど、、、
縦位置でもパシャリ
2022年08月19日 09:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 9:06
縦位置でもパシャリ
途中、登山道が分かりにくい箇所あり
ケルンが道案内してくれる
2022年08月19日 09:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:12
途中、登山道が分かりにくい箇所あり
ケルンが道案内してくれる
歩いてきた稜線を振り返る
ケルンがうまいバランスで積まれている
2022年08月19日 09:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:21
歩いてきた稜線を振り返る
ケルンがうまいバランスで積まれている
仙涯嶺に近づくにつれ斜度がきつくなり、険しくなってくる
2022年08月19日 09:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:22
仙涯嶺に近づくにつれ斜度がきつくなり、険しくなってくる
大岩の箇所は東側を巻いて進む
2022年08月19日 09:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:25
大岩の箇所は東側を巻いて進む
ハイマツに覆われた登山道
2022年08月19日 09:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 9:26
ハイマツに覆われた登山道
背丈ほどもあるハイマツをかき分けて進む
2022年08月19日 09:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 9:31
背丈ほどもあるハイマツをかき分けて進む
大岩の間からの南駒ケ岳
2022年08月19日 09:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 9:35
大岩の間からの南駒ケ岳
近そうで遠い仙涯嶺のピーク
2022年08月19日 09:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 9:35
近そうで遠い仙涯嶺のピーク
トウヤクリンドウ
日の光を浴びて輝いていた
2022年08月19日 09:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 9:42
トウヤクリンドウ
日の光を浴びて輝いていた
花崗岩の砂地を進む
甲斐駒ヶ岳みたい
2022年08月19日 09:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 9:50
花崗岩の砂地を進む
甲斐駒ヶ岳みたい
越百山から1時間25分
仙涯峰の大岩のてっぺんに到着!
のんびり稜線歩きしていたら思ったより時間がかかった
2022年08月19日 09:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:58
越百山から1時間25分
仙涯峰の大岩のてっぺんに到着!
のんびり稜線歩きしていたら思ったより時間がかかった
南側
歩いてきた越百山からの稜線の穏やかさが分かる
2022年08月19日 09:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 9:58
南側
歩いてきた越百山からの稜線の穏やかさが分かる
縦位置で
2022年08月19日 10:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 10:00
縦位置で
北側
左のピークが南駒ケ岳、右奥が赤梛岳
赤梛岳の右側の大崩落で山肌がむき出しになっているのが印象的だ
2022年08月19日 09:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:57
北側
左のピークが南駒ケ岳、右奥が赤梛岳
赤梛岳の右側の大崩落で山肌がむき出しになっているのが印象的だ
南駒ケ岳の北沢尾根の奥が乗鞍岳
2022年08月19日 09:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 9:57
南駒ケ岳の北沢尾根の奥が乗鞍岳
南東側
眼下に雲があるけど、南アルプスはばっちり見える
2022年08月19日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:59
南東側
眼下に雲があるけど、南アルプスはばっちり見える
白根三山と塩見岳
2022年08月19日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 9:59
白根三山と塩見岳
北東側
八ヶ岳、金峰山、甲斐駒ヶ岳
2022年08月19日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 9:59
北東側
八ヶ岳、金峰山、甲斐駒ヶ岳
仙涯嶺のピークの岩を西側から回り込んだ先に仙涯嶺の控えめな標識あり
2022年08月19日 10:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/19 10:08
仙涯嶺のピークの岩を西側から回り込んだ先に仙涯嶺の控えめな標識あり
さっき登った大岩のピークを振り返ってみてみる
2022年08月19日 10:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 10:08
さっき登った大岩のピークを振り返ってみてみる
仙涯嶺から南駒ケ岳を見ると、それほど険しさは感じないが、この後、断崖の急下降が待っている
2022年08月19日 10:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:09
仙涯嶺から南駒ケ岳を見ると、それほど険しさは感じないが、この後、断崖の急下降が待っている
この大岩の間を急下降。
クサリはあるのだが、、、
2022年08月19日 10:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 10:16
この大岩の間を急下降。
クサリはあるのだが、、、
遥か眼下に見えるケサ沢。
写真では分からないが、そこに飛び込んでいくような岩場の急下降にビビる
2022年08月19日 10:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:18
遥か眼下に見えるケサ沢。
写真では分からないが、そこに飛び込んでいくような岩場の急下降にビビる
そして、左側が数百m切れ落ちた崖を横切る細道でさらに恐怖感Max。冷汗が流れる
2022年08月19日 10:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:20
そして、左側が数百m切れ落ちた崖を横切る細道でさらに恐怖感Max。冷汗が流れる
ビビりながらもなんとか通過し、一息
でもここからも急下降は続く
2022年08月19日 10:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 10:22
ビビりながらもなんとか通過し、一息
でもここからも急下降は続く
南駒ケ岳が目の前に迫る
2022年08月19日 10:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:30
南駒ケ岳が目の前に迫る
美しい山容だが、ここを登り返すんだよなぁと思うと辛い
2022年08月19日 10:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 10:31
美しい山容だが、ここを登り返すんだよなぁと思うと辛い
コルまで降りて、上部を見上げる
2022年08月19日 10:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 10:38
コルまで降りて、上部を見上げる
ベニヒカゲ
風を避けて休んでいるようだった
2022年08月19日 10:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:38
ベニヒカゲ
風を避けて休んでいるようだった
南駒ケ岳の登り返しの途中で仙涯嶺側を振り返る
2022年08月19日 10:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 10:46
南駒ケ岳の登り返しの途中で仙涯嶺側を振り返る
ニガナ
南駒ケ岳の登り返しは途中から東側の斜面に回り込む。
東斜面は日当たり抜群でたくさんの花が咲いていた
2022年08月19日 10:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:52
ニガナ
南駒ケ岳の登り返しは途中から東側の斜面に回り込む。
東斜面は日当たり抜群でたくさんの花が咲いていた
エゾシオガマ
2022年08月19日 10:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 10:52
エゾシオガマ
気温急上昇で足取りが重くなる
2022年08月19日 10:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 10:52
気温急上昇で足取りが重くなる
ホソバトリカブト
2022年08月19日 10:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 10:53
ホソバトリカブト
イブキボウフウ
2022年08月19日 10:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 10:54
イブキボウフウ
クロトウヒレン
2022年08月19日 10:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:54
クロトウヒレン
カラマツソウ
2022年08月19日 10:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:55
カラマツソウ
キベリタテハ という蝶のようだ
2022年08月19日 10:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:56
キベリタテハ という蝶のようだ
近いようで遠い山頂
2022年08月19日 10:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 10:57
近いようで遠い山頂
ウメバチソウ
2022年08月19日 10:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 10:57
ウメバチソウ
ハクサンフウロ
2022年08月19日 10:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:59
ハクサンフウロ
身長くらいあるハイマツ
2022年08月19日 11:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 11:07
身長くらいあるハイマツ
ミヤマホツツジ
2022年08月19日 11:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 11:15
ミヤマホツツジ
南駒ケ岳の南峰に到着
2022年08月19日 11:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 11:23
南駒ケ岳の南峰に到着
歩いてきた稜線を見返す
2022年08月19日 11:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 11:23
歩いてきた稜線を見返す
南駒ケ岳山頂までの最後の稜線歩きを楽しむ
空木岳や木曽駒ケ岳も見えてきた
2022年08月19日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/19 11:24
南駒ケ岳山頂までの最後の稜線歩きを楽しむ
空木岳や木曽駒ケ岳も見えてきた
南駒ケ岳と下山に使う北沢尾根
2022年08月19日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 11:24
南駒ケ岳と下山に使う北沢尾根
いや~絶景だ~
2022年08月19日 11:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 11:25
いや~絶景だ~
花崗岩の大岩をよけながら進む
2022年08月19日 11:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 11:29
花崗岩の大岩をよけながら進む
南駒ケ岳山頂に到着!
仙涯嶺から1時間40分、
スタートから8時間10分かかった
2022年08月19日 11:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/19 11:42
南駒ケ岳山頂に到着!
仙涯嶺から1時間40分、
スタートから8時間10分かかった
北側
空木岳や基礎駒ケ岳に続く中央アルプスの絶景が広がる
最高の眺めだ
2022年08月19日 11:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 11:43
北側
空木岳や基礎駒ケ岳に続く中央アルプスの絶景が広がる
最高の眺めだ
北東は少し雲が上がってきている
左奥をよく見ると2週間前に登った浅間山が見えている
2022年08月19日 11:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 11:43
北東は少し雲が上がってきている
左奥をよく見ると2週間前に登った浅間山が見えている
富士山方面は雲も沸かず良い展望
2022年08月19日 11:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 11:44
富士山方面は雲も沸かず良い展望
歩いてきた道を振り返る
2022年08月19日 11:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 11:44
歩いてきた道を振り返る
今朝登ってきた越百山へ続く遠見尾根
2022年08月19日 11:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 11:44
今朝登ってきた越百山へ続く遠見尾根
ずっと見ていても飽きない景色だ
2022年08月19日 11:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 11:47
ずっと見ていても飽きない景色だ
空木岳と木曽駒ケ岳アップ
2022年08月19日 11:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 11:55
空木岳と木曽駒ケ岳アップ
ずっと絶景を眺めていたいけど、そうもいかない。
北沢尾根を下山する
2022年08月19日 12:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 12:02
ずっと絶景を眺めていたいけど、そうもいかない。
北沢尾根を下山する
北沢尾根の下山は想像以上にハードだった
2022年08月19日 12:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 12:07
北沢尾根の下山は想像以上にハードだった
絶景を楽しんだのはここまで
2022年08月19日 12:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 12:09
絶景を楽しんだのはここまで
最後にこの絶景を写真に収めたあと下山に全集中
2022年08月19日 12:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 12:09
最後にこの絶景を写真に収めたあと下山に全集中
高所での滑落・遭難の恐怖と闘いながら危険個所を1時間ほど下山し、ようやく一息。
こんなに気力を使ったのは初めて
2022年08月19日 13:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 13:02
高所での滑落・遭難の恐怖と闘いながら危険個所を1時間ほど下山し、ようやく一息。
こんなに気力を使ったのは初めて
歩いてきた稜線を一望
2022年08月19日 13:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 13:02
歩いてきた稜線を一望
まだまだ続く長い尾根。
気を引き締め直して進む
2022年08月19日 13:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 13:02
まだまだ続く長い尾根。
気を引き締め直して進む
徐々に樹木に覆われてきたが、視界が開けたところで休憩。
上部の危険地帯で気力を使い果たし、さらにこの後、急下降や滑りやすい登山道でここから登山口まで2時間40分は写真撮る余裕なかった
2022年08月19日 13:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 13:24
徐々に樹木に覆われてきたが、視界が開けたところで休憩。
上部の危険地帯で気力を使い果たし、さらにこの後、急下降や滑りやすい登山道でここから登山口まで2時間40分は写真撮る余裕なかった
南駒ケ岳山頂から約4時間。
ようやくケサ沢まで降りてきた。
長く厳しい下山コースだった
2022年08月19日 16:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
8/19 16:04
南駒ケ岳山頂から約4時間。
ようやくケサ沢まで降りてきた。
長く厳しい下山コースだった
登山口(林道合流地点)に到着
2022年08月19日 16:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 16:07
登山口(林道合流地点)に到着
左側の林道を進む。
2022年08月19日 16:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 16:08
左側の林道を進む。
林道を早足で歩き20分で福栃平に到着
2022年08月19日 16:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 16:28
林道を早足で歩き20分で福栃平に到着
夕方でも天気良いまま
2022年08月19日 16:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 16:35
夕方でも天気良いまま
花崗岩と澄んだ水
2022年08月19日 16:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 16:51
花崗岩と澄んだ水
空木岳との分岐点
2022年08月19日 17:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 17:01
空木岳との分岐点
元々の登山口駐車場。
ここまで入ってこれれば良かったんだけど、、、
2022年08月19日 17:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 17:03
元々の登山口駐車場。
ここまで入ってこれれば良かったんだけど、、、
伊那川ダムが見えてきた
2022年08月19日 17:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/19 17:18
伊那川ダムが見えてきた
急斜面を流れ落ちる沢
2022年08月19日 17:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/19 17:18
急斜面を流れ落ちる沢
ゲートに到着!
いや~長かった
2022年08月19日 17:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/19 17:32
ゲートに到着!
いや~長かった

感想

以前、中央アルプスの百名山、空木岳山頂から眺めた南駒ケ岳方面の稜線が素晴らしく、いつか行ってみたいと思っていました。なので、空木岳経由のピストンも考えましたが、まだ登ったことのない越百山(こすもやま)、仙涯嶺(せんがいれい)を経由する周回コースで挑戦することにしました。

好天に恵まれ、想像以上の素晴らしい稜線の絶景。しかも北アルプスに比べてまったく人がおらずとても静か。この好天の日に、24kmの長大な周回コースで出会った人がたった6人(内、南駒ケ岳山頂で3人)という信じられないような空きっぷり。あまりにも人がおらず、ちょっと不安になるくらいで、まさしく貸し切り状態の山歩きでした。

稜線上は素晴らしい景色をたっぷり堪能、参考にした多くのレコにウンザリと書かれていたクマザサの藪漕ぎも気にならず。と、ここまでは良かったのですが、下りの北沢尾根では厳しい洗礼を受けることに。

山頂から1~1.5時間の下りは、数mから100m以上の断崖絶壁、滑落ポイント多数、鎖やロープ、手がかり、足がかりもなく、ここがルートかと思う場所が何箇所も。高所恐怖症の自分には辛すぎるルートでした。手に汗だけでなく、冷汗出まくり、足がすくみ、全身に緊張が走るような場所が何箇所もあって、精神的にかなりのダメージをくらいました。さらに中盤から後半は木の枝やクマザサなど滑りやすい下山道。暑さもあって疲労困憊。いや~キツかった。

ということで、当分、危険ルートは避けて穏やかな山行にしようと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら