ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4603935
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

宮之浦岳・永田岳

2022年08月09日(火) 〜 2022年08月11日(木)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:24
距離
30.5km
登り
1,945m
下り
2,563m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:59
休憩
0:06
合計
1:05
14:41
24
スタート地点
15:05
15:11
35
15:46
2日目
山行
7:23
休憩
2:23
合計
9:46
4:06
84
5:30
5:36
4
5:40
5:43
12
5:55
5:55
19
6:14
6:37
2
6:39
6:41
64
7:45
7:51
21
8:12
8:54
13
9:07
9:09
52
10:01
10:22
44
11:06
11:06
27
11:33
11:47
20
12:07
12:07
38
12:45
13:09
43
13:52
3日目
山行
3:48
休憩
0:28
合計
4:16
4:18
7
4:25
4:25
52
5:17
5:31
16
5:47
5:48
65
6:53
6:55
41
7:36
7:38
9
7:47
7:49
9
7:58
8:01
19
8:20
8:22
7
8:29
8:31
3
8:34
8:34
0
8:34
ゴール地点
天候 午前中は快晴、午後は曇天
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
鹿児島港の県営駐車場代:3,600円(3日間)
鹿児島〜屋久島 フェリー屋久島2:5,600円(片道)
宮之浦港〜合庁前 バス:810円
合庁前〜紀元杉 バス:990円
白谷雲水峡〜宮之浦港 バス:560円
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所は有りませんが、カメラの防湿対策は万全に。一眼レフが湿度でご臨終しました。
その他周辺情報 下山後の温泉は鹿児島港近くのかごっま温泉 源泉かけ流し
入湯料:420円 昭和の銭湯で最高でした。
フェリーから桜島を見ながら出航
2022年08月09日 08:25撮影 by  ,
4
8/9 8:25
フェリーから桜島を見ながら出航
青い空・青い海
2022年08月09日 11:56撮影 by  ,
5
8/9 11:56
青い空・青い海
海が本当に綺麗
2022年08月09日 11:56撮影 by  ,
4
8/9 11:56
海が本当に綺麗
硫黄島かな
2022年08月09日 12:05撮影 by  ,
4
8/9 12:05
硫黄島かな
屋久島到着
2022年08月09日 12:37撮影 by  ,
2
8/9 12:37
屋久島到着
南国ですな〜
2022年08月09日 12:40撮影 by  ,
2
8/9 12:40
南国ですな〜
船旅最高!!!
2022年08月09日 12:43撮影 by  ,
6
8/9 12:43
船旅最高!!!
ここから路線バス乗って淀川登山口へ。この日は自分入れて3人のみ
2022年08月09日 12:54撮影 by  ,
2
8/9 12:54
ここから路線バス乗って淀川登山口へ。この日は自分入れて3人のみ
合庁前で乗り換え
2022年08月09日 13:48撮影 by  ,
3
8/9 13:48
合庁前で乗り換え
何もない所が降車場、ここから歩いて登山口へ
2022年08月09日 14:51撮影 by  ,
3
8/9 14:51
何もない所が降車場、ここから歩いて登山口へ
30分程で到着
2022年08月09日 15:23撮影 by  ,
2
8/9 15:23
30分程で到着
宮之浦岳まで7.4km
2022年08月09日 15:40撮影 by  ,
3
8/9 15:40
宮之浦岳まで7.4km
世界自然遺産は落ち着いた雰囲気
2022年08月09日 15:59撮影 by  ,
2
8/9 15:59
世界自然遺産は落ち着いた雰囲気
今宵の宿、この日は大学のサークルが1グループ、2人組が3組、ソロの自分が宿泊
2022年08月09日 16:01撮影 by  ,
5
8/9 16:01
今宵の宿、この日は大学のサークルが1グループ、2人組が3組、ソロの自分が宿泊
中はこんな感じ、夜は予想外に寒く寝袋無しの自分は合羽、ザックを上に載せ凍えながら寝ました。
※ちなみに1階で寝てた親子は夜中にネズミさんに食料食われてたみたいです。
2022年08月09日 16:03撮影 by  ,
7
8/9 16:03
中はこんな感じ、夜は予想外に寒く寝袋無しの自分は合羽、ザックを上に載せ凍えながら寝ました。
※ちなみに1階で寝てた親子は夜中にネズミさんに食料食われてたみたいです。
朝4時に出発。展望台で夜明け
2022年08月10日 05:27撮影 by  ,
6
8/10 5:27
朝4時に出発。展望台で夜明け
幻想的
2022年08月10日 05:27撮影 by  ,
5
8/10 5:27
幻想的
小花之江河
2022年08月10日 05:44撮影 by  ,
3
8/10 5:44
小花之江河
静寂の世界でした
2022年08月10日 05:46撮影 by  ,
2
8/10 5:46
静寂の世界でした
花之江河
2022年08月10日 05:54撮影 by  ,
4
8/10 5:54
花之江河
森の住人は就寝中?ここも静かでした
2022年08月10日 05:54撮影 by  ,
3
8/10 5:54
森の住人は就寝中?ここも静かでした
早めに山頂に立ちたいので、ノンビリせずに出発
2022年08月10日 05:55撮影 by  ,
2
8/10 5:55
早めに山頂に立ちたいので、ノンビリせずに出発
投石平辺りで日の出
2022年08月10日 06:47撮影 by  ,
3
8/10 6:47
投石平辺りで日の出
投石平から その1
2022年08月10日 06:48撮影 by  ,
2
8/10 6:48
投石平から その1
その2
2022年08月10日 06:48撮影 by  ,
3
8/10 6:48
その2
九州の大崩っぽい
2022年08月10日 06:51撮影 by  ,
5
8/10 6:51
九州の大崩っぽい
山の向こうは大海原
2022年08月10日 07:04撮影 by  ,
3
8/10 7:04
山の向こうは大海原
宮之浦岳と永田岳がご登場
2022年08月10日 07:07撮影 by  ,
4
8/10 7:07
宮之浦岳と永田岳がご登場
気持ちの良い朝ですな
2022年08月10日 07:09撮影 by  ,
2
8/10 7:09
気持ちの良い朝ですな
栗生岳だと思う
2022年08月10日 07:13撮影 by  ,
3
8/10 7:13
栗生岳だと思う
これを登り切れば宮之浦岳が目の前に
2022年08月10日 07:34撮影 by  ,
3
8/10 7:34
これを登り切れば宮之浦岳が目の前に
近そうで近くない
2022年08月10日 07:48撮影 by  ,
2
8/10 7:48
近そうで近くない
屋久鹿登場
2022年08月10日 08:01撮影 by  ,
7
8/10 8:01
屋久鹿登場
可愛い
2022年08月10日 08:01撮影 by  ,
8
8/10 8:01
可愛い
振り返って栗生岳。この辺りから真ん中部分が曇ってきたりしてデジ一の調子が悪くなり始める。
2022年08月10日 08:09撮影 by  ,
5
8/10 8:09
振り返って栗生岳。この辺りから真ん中部分が曇ってきたりしてデジ一の調子が悪くなり始める。
登頂、デジ一のレンズを外し、くもりを取るなどして撮影。
楠川前岳・愛子岳
2022年08月10日 08:24撮影 by  ,
6
8/10 8:24
登頂、デジ一のレンズを外し、くもりを取るなどして撮影。
楠川前岳・愛子岳
石塚山の方
2022年08月10日 08:24撮影 by  ,
2
8/10 8:24
石塚山の方
扇岳の方
2022年08月10日 08:24撮影 by  ,
3
8/10 8:24
扇岳の方
投石岳・黒味岳
2022年08月10日 08:24撮影 by  ,
4
8/10 8:24
投石岳・黒味岳
山裾の向こうは青い海
2022年08月10日 08:25撮影 by  ,
6
8/10 8:25
山裾の向こうは青い海
海と国割岳
2022年08月10日 08:25撮影 by  ,
5
8/10 8:25
海と国割岳
国割岳と永田岳
2022年08月10日 08:26撮影 by  ,
4
8/10 8:26
国割岳と永田岳
永田岳とネマチ
2022年08月10日 08:26撮影 by  ,
3
8/10 8:26
永田岳とネマチ
ネマチと吉田岳
2022年08月10日 08:25撮影 by  ,
3
8/10 8:25
ネマチと吉田岳
パノラマでその1
2022年08月10日 08:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6
8/10 8:14
パノラマでその1
その2
2022年08月10日 08:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
8/10 8:14
その2
淀川登山口を5時に出てきたという健脚の方に撮ってもらいました。
2022年08月10日 08:27撮影 by  ,
9
8/10 8:27
淀川登山口を5時に出てきたという健脚の方に撮ってもらいました。
ザックを入れて
2022年08月10日 08:33撮影 by  ,
3
8/10 8:33
ザックを入れて
ガスと永田岳
2022年08月10日 08:36撮影 by  ,
5
8/10 8:36
ガスと永田岳
この時間、既に山頂はガスの中
2022年08月10日 09:28撮影 by  ,
3
8/10 9:28
この時間、既に山頂はガスの中
永田岳へ向かう登山道
2022年08月10日 09:28撮影 by  ,
5
8/10 9:28
永田岳へ向かう登山道
時折ガスが取れて宮之浦岳が顔を出す
2022年08月10日 09:31撮影 by  ,
3
8/10 9:31
時折ガスが取れて宮之浦岳が顔を出す
永田岳はガスの中
2022年08月10日 09:31撮影 by  ,
3
8/10 9:31
永田岳はガスの中
ネマチ
2022年08月10日 09:45撮影 by  ,
4
8/10 9:45
ネマチ
ガスが取れた永田岳
2022年08月10日 09:47撮影 by  ,
4
8/10 9:47
ガスが取れた永田岳
この辺りを過ぎてからが急登
2022年08月10日 09:52撮影 by  ,
3
8/10 9:52
この辺りを過ぎてからが急登
登頂

2022年08月10日 10:21撮影 by  ,
6
8/10 10:21
登頂

中国の石林っぽい雰囲気
2022年08月10日 10:21撮影 by  ,
5
8/10 10:21
中国の石林っぽい雰囲気
風の谷のナウシカのオームの背中に見えたのは、疲労のせいかな?
2022年08月10日 10:21撮影 by  ,
5
8/10 10:21
風の谷のナウシカのオームの背中に見えたのは、疲労のせいかな?
新高塚避難小屋、当初はここに泊まる予定だった
2022年08月10日 13:17撮影 by  ,
3
8/10 13:17
新高塚避難小屋、当初はここに泊まる予定だった
中はこんな感じ。誰も来そうになかったので、寂しくなって下の高塚避難小屋まで行く事に。
この後、デジ一がご臨終に。( ;∀;)
2022年08月10日 13:17撮影 by  ,
4
8/10 13:17
中はこんな感じ。誰も来そうになかったので、寂しくなって下の高塚避難小屋まで行く事に。
この後、デジ一がご臨終に。( ;∀;)
縄文杉。高塚避難小屋から歩いて10分
2022年08月10日 15:45撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
8/10 15:45
縄文杉。高塚避難小屋から歩いて10分
高塚避難小屋。この日は環境省から依頼を受けてきた小屋番の人2人と自分の3人のみ。(小屋番さんは、この日から3日間のみ居るとの事)

この夜、食べかすをネズミに食われる。食料は上に上げていて大丈夫だったけど、食べかすの入ったゴミ袋は盲点だった。
2022年08月10日 15:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
8/10 15:59
高塚避難小屋。この日は環境省から依頼を受けてきた小屋番の人2人と自分の3人のみ。(小屋番さんは、この日から3日間のみ居るとの事)

この夜、食べかすをネズミに食われる。食料は上に上げていて大丈夫だったけど、食べかすの入ったゴミ袋は盲点だった。
赤杉
2022年08月10日 16:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
8/10 16:00
赤杉
翌日、11時前のバスに乗るため4時出発。トロッコ歩道で日の出
2022年08月11日 06:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
8/11 6:38
翌日、11時前のバスに乗るため4時出発。トロッコ歩道で日の出
くぐり杉。ちゃんと潜って通過
2022年08月11日 08:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
8/11 8:02
くぐり杉。ちゃんと潜って通過
9時前に雲水協到着。おかげで1本前のバスに乗ることが出来た
2022年08月11日 08:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
8/11 8:41
9時前に雲水協到着。おかげで1本前のバスに乗ることが出来た
宮之浦港近くのふるさと市場で昼食。飛魚の漬け丼。身がプルプルで美味し!!!!
2022年08月11日 10:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7
8/11 10:47
宮之浦港近くのふるさと市場で昼食。飛魚の漬け丼。身がプルプルで美味し!!!!
帰りのフェリーはノンビリ海を見ながら。海鳥と青空
2022年08月11日 15:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
8/11 15:19
帰りのフェリーはノンビリ海を見ながら。海鳥と青空
開聞岳
2022年08月11日 15:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
8/11 15:37
開聞岳
薩摩半島と開聞岳
2022年08月11日 16:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
8/11 16:23
薩摩半島と開聞岳
フェリーから見る桜島は最高
2022年08月11日 17:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
8/11 17:23
フェリーから見る桜島は最高
源泉かけ流しのかごっま温泉で3日間の汚れをさっぱり
2022年08月11日 18:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
8/11 18:16
源泉かけ流しのかごっま温泉で3日間の汚れをさっぱり
富士山でなく桜島
2022年08月11日 19:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
8/11 19:04
富士山でなく桜島
今宵のディナーは開花亭の黒豚トンカツ。肉がめっちゃ柔らかくて美味しい!!! しかも味噌汁が絶妙でトンカツとの相性バッチリ。 ここの食べたら、かつやは行けなくなるな・・・
2022年08月11日 19:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7
8/11 19:46
今宵のディナーは開花亭の黒豚トンカツ。肉がめっちゃ柔らかくて美味しい!!! しかも味噌汁が絶妙でトンカツとの相性バッチリ。 ここの食べたら、かつやは行けなくなるな・・・

感想

最南端の百名山、宮之浦岳。屋久島NO.2の永田岳とセットで登ってきました。本州の山とは全然違う雰囲気が有り、とても良かったです。また再訪したい。ただ、寝袋・着替えを持っていかなかったのは大失敗。山小屋は予想以上に寒く、寝袋無しはキツかった・・・着替えもTシャツ・パンツ・短パン1枚のみ。強烈におやじ臭を出しての下山でした。帰りのフェリーで直ぐにシャワーを浴びての帰路となりました。
また、デジタル一眼が湿気でシャッターがショート・・・ご臨終となったのは予想外でした。
( ;∀;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

tsuka-ponさん こんにちは

屋久島はニョロがいるから無理かな?って思っていましたがネズミもいたりするんですね

それだけ自然が豊かということで明るい気持ちになるイメージが払拭出来たレコです!
寝袋、着替えも参考になりました。

開花亭の黒豚トンカツも食べてみたい
2022/8/20 13:00
mermaidさん、おはようございます。
ネズミ普通にいるみたいです。

寝袋は必須です。特に淀川避難小屋は沢に近いので、凄く冷えます。(自分が汗冷えしたのもあるけど)

開花亭のトンカツも是非。美味しいですよ。good
2022/8/21 9:52
tsuka-pon さん、おはようございます。
まさかのニアミス、びっくりでした。
翌日もほぼ同じ時間にガスがあがったんですね。
実際に行ってみると泊り装備で歩くのは大変だったろうと思います。
でも縦走がウラヤマシイ。
お疲れさまでしたー。
2022/8/31 7:50
taktak6125さん、おはようございます。この時期は、ガスの上がりが早いのが普通みたいですね。
早起きは三文の徳と言いますが、早起きして正解でした。到着が30分遅かったら山頂からの眺望がなかったので。

今度行く時は、しっかり防寒対策していきます。😅
2022/8/31 8:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら