ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 462620
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ツクモグサ見頃、ホテイラン終盤戦へ 硫黄岳〜横岳〜赤岳(パス…)

2014年06月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
13.9km
登り
1,312m
下り
1,313m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:21 赤岳山荘駐車場
8:50 赤岳鉱泉
9:55 赤岩の頭
10:10~30 硫黄岳
10:40 硫黄岳山荘
11:16 横岳(奥の院)
11:25 横岳(三叉峰)
12:10~15 地蔵の頭
12:50~55 行者小屋
14:25 赤岳山荘駐車場
天候 曇り。午前に奇跡的な青空が5分ほど。その他は曇り。
気温7℃から10℃くらい。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場。1日1000円です。
まだアブだかブヨだかはいません。

中央道、諏訪南ICより30分ほど。
車高の低い車は、八ヶ岳山荘駐車場からの徒歩の方がよい。デコボコ道です。
最終コンビにはインター付近のファミリーマート。Tポイント貯まります。
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
赤岳山荘の前にあります。(紙、ペンあり)

<道の状況>
・北沢ルート 特に問題なし。途中にショートカットルートあり。(私は見落としましたが)
・赤岳鉱泉〜硫黄岳 樹林帯に残雪あり(2300m付近)、が、アイゼンなしで問題なし。
 硫黄岳への登りも特に問題なし。
・硫黄岳〜横岳〜地蔵の頭 岩場、鎖、はしごあり。
 花の写真を撮る際に土日は渋滞注意でしょう。
・地蔵の頭〜行者小屋 樹林帯に残雪あり。しっかりと歩けばアイゼン不要。
 アイスバーン少しだけあり。 
・南沢ルート 特に問題なし。

<下山後の温泉>
もみの湯 500円 17時以降は300円。
お食事処は14時から17時はお昼休み。
赤岳山荘で、駐車料金1000円払って出発します。
2014年06月10日 07:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 7:23
赤岳山荘で、駐車料金1000円払って出発します。
北沢コースから周回します。
2014年06月10日 07:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 7:29
北沢コースから周回します。
コケの上にポツリ、ポツリと。
シロバナノヘビイチゴ。
2014年06月10日 07:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 7:42
コケの上にポツリ、ポツリと。
シロバナノヘビイチゴ。
何も見えねー。
2014年06月10日 08:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:19
何も見えねー。
キバナノコマノツメ?
2014年06月10日 08:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:20
キバナノコマノツメ?
赤い。
2014年06月10日 08:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:33
赤い。
完全に溶けました。
2014年06月10日 08:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:48
完全に溶けました。
硫黄岳へ登ります。
腰が痛むようなら行者小屋へ歩き、南沢を下りるつもりでしたが、何の痛みもなし。
2014年06月10日 08:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:52
硫黄岳へ登ります。
腰が痛むようなら行者小屋へ歩き、南沢を下りるつもりでしたが、何の痛みもなし。
残雪と言ってもこの程度です。
2014年06月10日 09:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:19
残雪と言ってもこの程度です。
やっぱり何も見えねー
2014年06月10日 09:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:42
やっぱり何も見えねー
と、思っていたら、青空が出てきて
2014年06月10日 09:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/10 9:42
と、思っていたら、青空が出てきて
稜線が見えた。
2014年06月10日 09:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 9:47
稜線が見えた。
赤岩の頭より、硫黄岳のケルンと、山頂に3人パーティ。
2014年06月10日 09:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:53
赤岩の頭より、硫黄岳のケルンと、山頂に3人パーティ。
2014年06月10日 09:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/10 9:53
山頂到着。
確か3回目。
2014年06月10日 10:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:14
山頂到着。
確か3回目。
久しぶりに撮ってもらった。
3人パーティの方々、ありがとうございました。
2014年06月10日 10:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/10 10:14
久しぶりに撮ってもらった。
3人パーティの方々、ありがとうございました。
うっすらと硫黄岳山荘。
2014年06月10日 10:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:28
うっすらと硫黄岳山荘。
黄色い花。ミヤマキンバイ?全然、花の名前が覚えられない。
2014年06月10日 10:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/10 10:48
黄色い花。ミヤマキンバイ?全然、花の名前が覚えられない。
キバナシャクナゲは、あと一週間ほどが見頃になりそうな感じ。
2014年06月10日 11:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:05
キバナシャクナゲは、あと一週間ほどが見頃になりそうな感じ。
咲いているのもあり。
2014年06月10日 11:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 11:06
咲いているのもあり。
ちょいちょい鎖やはしごがあります。
気をつけましょう。
2014年06月10日 11:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 11:11
ちょいちょい鎖やはしごがあります。
気をつけましょう。
横岳、スルーしてツクモグサを探しに行きます。
2014年06月10日 11:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:18
横岳、スルーしてツクモグサを探しに行きます。
コメバツガザクラ?あちこち咲いてました。
2014年06月10日 11:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 11:20
コメバツガザクラ?あちこち咲いてました。
ウルップソウはまだまだみたいです。
2014年06月10日 11:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 11:32
ウルップソウはまだまだみたいです。
今年初のコイワカガミ。
2014年06月10日 11:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/10 11:34
今年初のコイワカガミ。
ミネズオウ。これもあちこちに。
この手の白い小さいのの見分けがさっとできない...
イワウメとか。
2014年06月10日 11:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/10 11:35
ミネズオウ。これもあちこちに。
この手の白い小さいのの見分けがさっとできない...
イワウメとか。
発見!!!
2014年06月10日 11:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/10 11:37
発見!!!
フワフワだ。子供がフワフワ好きなんだけど、ここまで来れないだろう、まだ。
2014年06月10日 11:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
6/10 11:38
フワフワだ。子供がフワフワ好きなんだけど、ここまで来れないだろう、まだ。
あちこちで見頃です!
2014年06月10日 11:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/10 11:41
あちこちで見頃です!
五つ子。
2014年06月10日 11:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/10 11:41
五つ子。
ちょっと照れ屋さんたち。
2014年06月10日 11:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/10 11:43
ちょっと照れ屋さんたち。
あちこちに。だけど、グリーンロープは越えないように。
2014年06月10日 11:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/10 11:45
あちこちに。だけど、グリーンロープは越えないように。
オヤマノエンドウ。
2014年06月10日 11:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/10 11:47
オヤマノエンドウ。
うっすらと中岳と阿弥陀岳。
2014年06月10日 12:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/10 12:00
うっすらと中岳と阿弥陀岳。
小海方面。
2014年06月10日 12:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:00
小海方面。
ちょっと見えた。
2014年06月10日 12:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/10 12:03
ちょっと見えた。
赤岳はパスして、地蔵尾根を下ります。
2014年06月10日 12:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:11
赤岳はパスして、地蔵尾根を下ります。
時々、アイスバーンあるので油断大敵です。
2014年06月10日 12:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:43
時々、アイスバーンあるので油断大敵です。
行者小屋。
ここのスタッフの方が硫黄岳へトレランで来てました。休憩時間にトレーニングしているそうです。
恐るべし!!
2014年06月10日 12:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 12:48
行者小屋。
ここのスタッフの方が硫黄岳へトレランで来てました。休憩時間にトレーニングしているそうです。
恐るべし!!
いろんなコケがいっぱいありました。
2014年06月10日 13:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 13:01
いろんなコケがいっぱいありました。
南沢ルートにも咲いていた。コイワカガミ。
2014年06月10日 13:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 13:22
南沢ルートにも咲いていた。コイワカガミ。
2014年06月10日 13:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 13:36
2014年06月10日 14:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 14:06
ホテイランの地帯に来ました。
2014年06月10日 14:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 14:11
ホテイランの地帯に来ました。
正面を向いている花がありません。
2014年06月10日 14:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/10 14:12
正面を向いている花がありません。
うまく撮れない...
2014年06月10日 14:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
6/10 14:16
うまく撮れない...
もはやピントもずれている。
何枚も撮ったのにすべて残念賞とは。
2014年06月10日 14:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 14:16
もはやピントもずれている。
何枚も撮ったのにすべて残念賞とは。
グリーン。
2014年06月10日 14:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 14:19
グリーン。
グリーングリーン。
2014年06月10日 14:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/10 14:27
グリーングリーン。
撮影機器:

感想

「無理は禁物」今日はこの言葉を肝に銘じて出発です。
もし少しでも痛むならUターンもあり。
腰痛のリハビリ登山も、3回目で本格リハビリに突入です。
どうせ歩くならレコで話題の見頃のツクモグサを見に行こう!

赤岳鉱泉までの沢沿いの道は、シロバナノヘビイチゴがたくさんでした。
稜線の眺望は「何も見えねー」ですが、その分足元に目を向ければ、いろんな花が咲いている。
しかし、残念なことに花の名前がわからない。
一生懸命同定してみたものの、南沢ルートの白い花で力尽きました。
日を改めて、調べます。

硫黄岳からの稜線は、曇天ながらいろんな花が咲いていて、その場で名前はわからずとも楽しい。
横岳を越えてからはツクモグサ探しに精を出す。
そんなに頑張らずとも、確かに見頃です。簡単に群生を発見できました。
去年は終わりかけで、ちらほらでしたが、今回はまさにフワフワ〜だらけ。
我が子はなんだかフワフワ好きな少年で、ここまで来ればきっと喜ぶだろうになぁと親バカ。
上から、下から、横からいったい何枚撮ったかわからない。
立ったり、しゃがんだりしていると、あれっ?立ちくらみかな。
軽い高山病の気もするし、雨も降りそうなので赤岳はパスして、地蔵尾根から下山します。

同じように赤岳に目もくれず下山する淑女がいたので、
「ツクモグサの写真ですか?」
と、声をかけると、
「毎年来ないと忘れ物した気持ちになるのよ」
と、言ってました。わかります!その気持ち。あのフワフワを見たら。
その方にホテイランの咲いている場所を教わりました。ありがとうございました。

行者小屋から行けども行けども、ホテイランが現れない。
もしや、通り過ぎたか?と思った時に小さい可憐な花を発見!
しかし、写真の腕がない。残念賞の写真ばかり...。
コケや高山植物を守るためにも、ストック使う際は気をつけたいですね。
私自身もロング山行では使うこともあるので、気をつけたいです。

そんなこんなで無事に腰も痛まずに下山、往復の運転でも痛まずでした。
ロード練習も少しづつ再開して、楽しみながらトレーニングしたい。
そう思う。おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1473人

コメント

こんばんは
一週間前の火曜日に見に行きました。
その時と比べて、お花の種類がすごく増えててビックリ。
ウルップ草も間もなくですね
ツクモグサは毎年見に行くのですが、
何度みても癒されます。
ふわふわヒヨコ大好きです
2014/6/10 22:47
良好のようで
garnet0823さん、こんばんは。
腰の方はよろしい様で一安心です。
早く完全復活するといいのですが・・・

ツクモグサいいですね かわいい
前から気になっていて見に行きたいなとずっと思っていましたが、なかなか行けずにいました。むしろ八ヶ岳にすら行った事ないですが
自分には完全に似合わない可愛さですが、機会があれば時期が終わる前に行って見たいです
2014/6/11 2:00
tekutekugoさん、おはようございます。
はじめまして。コメントありがとうございます。
実は、tekutekugoさんのレコをもろに参考にさせていただいてました。
毎年見に来る理由、あのフワフワを見ればわかります!
また一週間たてば、キバナシャクナゲが見頃を迎えそうです。
次にウルップソウ、また次にコマクサと楽しみは尽きないですね!
2014/6/11 7:09
Johnnnyさん、ほぼ完全復活です!
おはようございます。
ご心配ありがとうございました。
高低差あり、岩場ありで痛みが出なかったことにひと安心しました。

ツクモグサ!あのフワフワ〜ってした感じは一見の価値ありですよ。
男同士で花の話も若干気持ち悪いですが(笑)、癒されること間違いなし。

そういえばJohnnnyさんの南八ヶ岳レコは見たことないですね。
ぜひ機会があれば出陣を!
2014/6/11 7:24
上向き、下向きで景色こんなに違うとはこれまた楽しい季節ですね。
腰の痛みなく無事下山。おめでとうございます。
全くの花無知ですが。。。、こんなに多種多様の花を見れば、愉しくなりますね。
お恥ずかしながらツクモグサにホテイラン初めて知りました。
フワフワ感見てみたい!ホテイランも何とも言えないですね〜。
来年は八ヶ岳決定!!
2014/6/12 10:42
nanchiさん、「無理は禁物」の実践
nanchiさん、こんにちは〜。
ホントに腰痛がなんともなかったのが収穫でした。
無理して赤岳まで行ってたら、腰痛は?雨は?と「無理は禁物」を実践して来ました。ありがとうございました。

花の名前、去年から少しずつ勉強中ですが覚えらんないし、スミレはスミレじゃ!なんて思ったり(笑)
名前がわからずとも、いつもよりペース落として足元の花を見るのも悪くない。いや、むしろ愉しいです!

ぜひ来年はフワフワ〜なツクモグサ、小さなホテイランを見に、八ヶ岳遠征しちゃってくださいね。
2014/6/12 12:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら