記録ID: 462822
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
過酷な56km 人気のロングトレイル 六甲全山縦走
2014年06月11日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 43.0km
- 登り
- 2,666m
- 下り
- 2,620m
コースタイム
11:25 JR塩屋駅、出発
10:39 旗振山
11:53 おらが茶屋
12:19 須磨アルプス横尾山
13:15 高取山
13:49 鵯越駅
14:40 菊水山
15:19 鍋蓋山
15:43 市ヶ原
16:30 摩耶山掬星台
17:10 三国池
17:49 ガーデンテラス
18:15 六甲最高峰
19:20 大谷乗越
19:00 塩尾寺
20:20 宝塚駅、下山
10:39 旗振山
11:53 おらが茶屋
12:19 須磨アルプス横尾山
13:15 高取山
13:49 鵯越駅
14:40 菊水山
15:19 鍋蓋山
15:43 市ヶ原
16:30 摩耶山掬星台
17:10 三国池
17:49 ガーデンテラス
18:15 六甲最高峰
19:20 大谷乗越
19:00 塩尾寺
20:20 宝塚駅、下山
天候 | 曇り 湿度が高く、蒸し暑く汗だく状態でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
「帰り」阪急今津線・宝塚駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
須磨から宝塚に至る、全55〜56キロ(神戸市のHPによる公称56Km、神戸市発行の六甲全山縦走マップに記された区間距離の合計53Km)の縦走路六甲全山縦走路。最高地点は海抜931mの六甲最高峰で、海抜12mの須磨浦公園から海抜48mの宝塚まで16のピークを越え、登りを全部足すとおよそ3000m。縦走には標準的に14〜15時間かかる。 道はとても良く整備されています。 指導標もあり迷うことはないと思いますが、市街地の通行は分岐が多く間違い易いので地図は必要です。 「時期」季節の選び方が成否の鍵です。初夏・盛夏はかなり暑いので、お勧めはできません(晩秋から冬、早春にかけてが好ましい) ☆縦走中にコンビニ・食事処・茶屋・販売機・公衆トイレがあります。 ☆下山後の温泉・宝塚にナチュールスパ http://www.naturespa-takarazuka.jp/ |
写真
感想
梅雨の蒸し暑い時期に六甲全山日帰り縦走をしてもた〜!
終始、滝のような汗をかいて、下山したときにはヘロヘロ状態。
持ってきた飲料水も縦走途中でなくなり、販売機でカブ飲み&補充しまくり。
ホンマ蒸し風呂に入ってるような感じでした。
こんな時期にするもんじゃ無いですね(^^;)
やっぱ、秋とか早春が好ましいですな。
良いトレーニングになったけど・・・あ〜しんどかったぁ〜!!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2423人
いいねした人