ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4647190
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山〜高尾山 これがブロッケン現象???

2022年09月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:49
距離
18.3km
登り
999m
下り
1,141m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:16
合計
5:49
距離 18.3km 登り 999m 下り 1,157m
7:39
9
8:35
8:38
10
8:52
13
9:05
4
9:09
11
9:20
9
9:34
9:37
3
9:59
24
10:23
12
10:35
10:36
21
10:57
10:58
17
11:15
4
11:19
11
11:30
11:31
3
11:34
11:35
9
11:54
8
12:02
12:03
15
12:18
12:21
6
12:27
12:28
4
12:32
6
12:38
9
12:47
12:48
18
13:20
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:陣馬高原下BS
復:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
これまでの降雨で泥濘はありますが、特に問題はありません
おはようございます。始発バスに乗るために高尾駅に来ましたが、既に長蛇の列です
どうしたものかと思いましたが、この後に臨時急行バスが出て、6:50発の定時始発バスは着席できました
2022年09月04日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/4 6:41
おはようございます。始発バスに乗るために高尾駅に来ましたが、既に長蛇の列です
どうしたものかと思いましたが、この後に臨時急行バスが出て、6:50発の定時始発バスは着席できました
陣馬高原下BSです。ドンヨリとして、細かい霧雨も降っていましたが、とにかく出発します
2022年09月04日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/4 7:30
陣馬高原下BSです。ドンヨリとして、細かい霧雨も降っていましたが、とにかく出発します
日差しはありませんが、湿度が高く快適とは言えません。沢沿いの見た目が涼し気なのが救いです
2022年09月04日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/4 7:49
日差しはありませんが、湿度が高く快適とは言えません。沢沿いの見た目が涼し気なのが救いです
陽が差してきました。見上げると虹のように見えます
2022年09月04日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
9/4 8:07
陽が差してきました。見上げると虹のように見えます
足元に目をやるとタマゴタケのようです。食べられるそうですが、野生キノコはちょっと怖いので見るだけにしておきます
2022年09月04日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/4 8:11
足元に目をやるとタマゴタケのようです。食べられるそうですが、野生キノコはちょっと怖いので見るだけにしておきます
再び陽が差してきました。陽を背にして見ると、丸い虹のようです
2022年09月04日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
9/4 8:24
再び陽が差してきました。陽を背にして見ると、丸い虹のようです
中央の影は自分の姿のようで、手を動かすと影も動きます
これがブロッケン現象なのでしょうか???
2022年09月04日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
28
9/4 8:25
中央の影は自分の姿のようで、手を動かすと影も動きます
これがブロッケン現象なのでしょうか???
意外なものを見て、ちょっと得をした気分で陣馬山頂へ到着しました
2022年09月04日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/4 8:37
意外なものを見て、ちょっと得をした気分で陣馬山頂へ到着しました
雲の切れ目から青空が見えますが、富士山は雲の中です
今日は歩くことが主目的なので、先へ進みます
2022年09月04日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/4 8:38
雲の切れ目から青空が見えますが、富士山は雲の中です
今日は歩くことが主目的なので、先へ進みます
本日2峰目の堂所山。普段なら巻いてしまうことが多いですが、今日は敢えて登ってみました
2022年09月04日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/4 9:36
本日2峰目の堂所山。普段なら巻いてしまうことが多いですが、今日は敢えて登ってみました
本日3峰目の景信山。大勢の登山者で賑わっていますが、ここで少し休憩しました
2022年09月04日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/4 10:23
本日3峰目の景信山。大勢の登山者で賑わっていますが、ここで少し休憩しました
ドンヨリしていますが高尾山へ続く稜線は見えていました
2022年09月04日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/4 10:25
ドンヨリしていますが高尾山へ続く稜線は見えていました
山頂の隅にワレモコウが咲いていました。東京にも秋が近づいているのでしょう
2022年09月04日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/4 10:32
山頂の隅にワレモコウが咲いていました。東京にも秋が近づいているのでしょう
景信山から降って小仏峠。地図販売はお休みのようでした
2022年09月04日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/4 10:56
景信山から降って小仏峠。地図販売はお休みのようでした
登り返して本日4峰目の小仏城山。リニューアルされた天狗像は初めて見ました
2022年09月04日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/4 11:15
登り返して本日4峰目の小仏城山。リニューアルされた天狗像は初めて見ました
念のため、山頂標識も撮影しておきます
2022年09月04日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/4 11:15
念のため、山頂標識も撮影しておきます
高尾山がはっきり見えてきました。高尾山へ向けて、いったん降ります
2022年09月04日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/4 11:16
高尾山がはっきり見えてきました。高尾山へ向けて、いったん降ります
少し花も撮ってみました。こちらはツリガネニンジンですね
2022年09月04日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/4 11:35
少し花も撮ってみました。こちらはツリガネニンジンですね
アザミの仲間
2022年09月04日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/4 11:36
アザミの仲間
ススキの穂も出ています。このあたりから高尾山頂まで100mほどの登り返しです
2022年09月04日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/4 11:44
ススキの穂も出ています。このあたりから高尾山頂まで100mほどの登り返しです
山頂に着きましたが、富士山は相変わらず雲の中でした
2022年09月04日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/4 12:01
山頂に着きましたが、富士山は相変わらず雲の中でした
ちょうどお昼で、山頂は大賑わいでした
2022年09月04日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/4 12:01
ちょうどお昼で、山頂は大賑わいでした
それでも、秋の気配を感じることが出来ます
2022年09月04日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/4 12:02
それでも、秋の気配を感じることが出来ます
この案内は相変わらずですが、マスク着用は明らかに少数派です
2022年09月04日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/4 12:04
この案内は相変わらずですが、マスク着用は明らかに少数派です
薬王院まで降ると桔梗が少し咲き残っていました
2022年09月04日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/4 12:16
薬王院まで降ると桔梗が少し咲き残っていました
恒例の世界平和とコロナ退散を祈願しました
2022年09月04日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/4 12:18
恒例の世界平和とコロナ退散を祈願しました
山門の風鈴が涼し気です
2022年09月04日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/4 12:20
山門の風鈴が涼し気です
こちらのテーマはお月見ですね。ビニールの覆いは雨除けかなと思いましたが、蚊帳なのかもしれません
2022年09月04日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/4 12:29
こちらのテーマはお月見ですね。ビニールの覆いは雨除けかなと思いましたが、蚊帳なのかもしれません
高尾駅で本日のハイキングは終了です。蒸し暑かったですが、まあまあ歩けたので良しとします
2022年09月04日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
9/4 13:20
高尾駅で本日のハイキングは終了です。蒸し暑かったですが、まあまあ歩けたので良しとします
陣馬山頂の手前で見た、これがブロッケン現象なのでしょうか???
11
陣馬山頂の手前で見た、これがブロッケン現象なのでしょうか???
おまけ:9月のスタンプをゲットしました
11
おまけ:9月のスタンプをゲットしました

感想

 聖岳に備えて少し長距離を歩いておこうと考えていました。「外出は土曜より日曜がお薦めです」とNHKの片山さんの天気予報を信じていたのですが、日曜の朝になっても天気は冴えず、当初予定の雲取山は断念してしまいました
 どうしようかと思いましたが、雨が降っても何とかなりそうな陣馬山〜高尾山を歩いてみることにしました。ついでに、購入したミレーのドライレイヤーの具合も試してみましたが、こちらの感想は後述します

 陣馬高原下バス停に着いた時点で弱い霧雨が降っているような感じでした。日差しが無いので暑くは感じませんでしたが、湿度が高く、少し歩くとムシムシとしてきます。なかなか気持ちが揚がらず、陣馬山頂へ着いたらそのまま下山しようかとも思いましたが、山頂手前でブロッケンのような現象に遭遇して、暫し不思議な思いで佇んでしまいました
 ブロッケン現象は高山のものと思っていたので、これがそうなのか自信はありませんが、珍しいものが見られて気分も良く、高尾駅まで歩き通すことが出来ました


<ミレーのドライレイヤーの感想>
 https://www.millet.jp/drynamic/
 確かに、汗を肌から素早く引き離すことは出来ると思いました
 問題は、湿度が高い環境だと、汗が移行したベースレイヤー(当日はポリエステル製・速乾素材のTシャツ着用)がなかなか乾かず、表面に汗が溢れるような感覚で、快適とは言い難い状況でした
 せっかくなので、もう少し使用シーンを変えて試してみたいと思います
 なお、身体数値でサイズ(S・M・L)を合わせると、着用感はかなりタイトです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

あらま、何処かですれ違ったかもしれませんね
2022/9/6 19:44
washiokenさん、コメントありがとうございます
そうですね、ログを見ると、堂所山あたりですれ違っていたようです
自分は山頂まで行ったのですが、もし巻き道を通っていれば、本当にすれ違いだったと思います
2022/9/7 8:22
M2132Kさん、はいその日は小仏城山以外の途中山頂は巻道で行きました😃
2022/9/7 12:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら