ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4655757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳

2022年09月05日(月) 〜 2022年09月06日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
18:17
距離
11.7km
登り
2,051m
下り
1,776m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
0:25
合計
7:25
距離 4.6km 登り 1,515m 下り 44m
2日目
山行
10:39
休憩
1:19
合計
11:58
距離 7.1km 登り 535m 下り 1,741m
4:12
41
4:53
5:34
15
5:49
18
6:41
6:50
26
7:42
17
7:59
8:17
26
8:43
8:48
8
8:56
8:57
158
11:35
14
11:49
164
16:05
5
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安駐車場
コース状況/
危険箇所等
大樺沢ルートは通行止め。
今回自分が通った道では危険な所はありませんでした。
第2駐車場から見たトイレとお土産売場。
トイレはとても綺麗でした。
2022年09月05日 04:46撮影 by  P710, TINNO
9/5 4:46
第2駐車場から見たトイレとお土産売場。
トイレはとても綺麗でした。
乗り合いタクシー。第2駐車場から出発します。協力金込みで1500円。
2022年09月05日 04:46撮影 by  P710, TINNO
9/5 4:46
乗り合いタクシー。第2駐車場から出発します。協力金込みで1500円。
インフォメーションセンター。ここまで乗せてきてくれます。
2022年09月05日 05:58撮影 by  P710, TINNO
9/5 5:58
インフォメーションセンター。ここまで乗せてきてくれます。
インフォメーションセンター。トイレはありますが、てを洗うところはありませんでした。
2022年09月05日 06:02撮影 by  P710, TINNO
9/5 6:02
インフォメーションセンター。トイレはありますが、てを洗うところはありませんでした。
出発!
お馴染みのつり橋。川の水はエメラルドグリーンでとても綺麗でした。
2022年09月05日 06:13撮影 by  P710, TINNO
9/5 6:13
出発!
お馴染みのつり橋。川の水はエメラルドグリーンでとても綺麗でした。
結構な急登でした。
2022年09月05日 06:24撮影 by  P710, TINNO
9/5 6:24
結構な急登でした。
お花1
2022年09月05日 06:36撮影 by  P710, TINNO
9/5 6:36
お花1
沢。苔とマッチしてます。
2022年09月05日 06:37撮影 by  P710, TINNO
1
9/5 6:37
沢。苔とマッチしてます。
こんな道を進んでいきます。
2022年09月05日 06:38撮影 by  P710, TINNO
1
9/5 6:38
こんな道を進んでいきます。
お花2、ノコンギク。
2022年09月05日 06:42撮影 by  P710, TINNO
9/5 6:42
お花2、ノコンギク。
白根御池小屋分岐。
まだ楽勝。景色を楽しみながら進んでいきます。
2022年09月05日 06:47撮影 by  P710, TINNO
9/5 6:47
白根御池小屋分岐。
まだ楽勝。景色を楽しみながら進んでいきます。
第一ベンチ。
休まず進みます。
2022年09月05日 07:24撮影 by  P710, TINNO
9/5 7:24
第一ベンチ。
休まず進みます。
丸太の階段。結構高くて足をあげるのが大変。スタミナを奪われます。
2022年09月05日 07:49撮影 by  P710, TINNO
9/5 7:49
丸太の階段。結構高くて足をあげるのが大変。スタミナを奪われます。
第2ベンチ。
この先に丸太の階段があります。帰りの下りの時、階段の一番下に大きな石があり、当然踏むように置いてあると思い踏んだところ、石が転がり転倒してしまいました。
2022年09月05日 08:03撮影 by  P710, TINNO
9/5 8:03
第2ベンチ。
この先に丸太の階段があります。帰りの下りの時、階段の一番下に大きな石があり、当然踏むように置いてあると思い踏んだところ、石が転がり転倒してしまいました。
沢2。空が青空だったら良かったのに!
2022年09月05日 08:55撮影 by  P710, TINNO
1
9/5 8:55
沢2。空が青空だったら良かったのに!
沢2、谷側。雲が立ち込めてきました。
2022年09月05日 08:56撮影 by  P710, TINNO
1
9/5 8:56
沢2、谷側。雲が立ち込めてきました。
シダ植物の群生。木きみどり色がとても綺麗でした。
2022年09月05日 09:04撮影 by  P710, TINNO
1
9/5 9:04
シダ植物の群生。木きみどり色がとても綺麗でした。
ドンドン登ります。
夜通し運転してきたので眠くて、体がしんどくなってきました。
2022年09月05日 09:08撮影 by  P710, TINNO
9/5 9:08
ドンドン登ります。
夜通し運転してきたので眠くて、体がしんどくなってきました。
やっと白根御池小屋に到着。ベンチで一眠り。水の補給もしていきました。
2022年09月05日 09:12撮影 by  P710, TINNO
1
9/5 9:12
やっと白根御池小屋に到着。ベンチで一眠り。水の補給もしていきました。
竜神様を怒らせると雨が降るそうなので、そっと通過。
2022年09月05日 09:36撮影 by  P710, TINNO
9/5 9:36
竜神様を怒らせると雨が降るそうなので、そっと通過。
どっちに行く?草滑りor右俣?
2022年09月05日 09:38撮影 by  P710, TINNO
9/5 9:38
どっちに行く?草滑りor右俣?
時短のため草すべりコースを選択。
かなりの急登。
お花3、オタカラコウ?
2022年09月05日 09:40撮影 by  P710, TINNO
9/5 9:40
時短のため草すべりコースを選択。
かなりの急登。
お花3、オタカラコウ?
お花4。トヒカブトとタイツリオウギ。
2022年09月05日 09:51撮影 by  P710, TINNO
9/5 9:51
お花4。トヒカブトとタイツリオウギ。
振り返って白根の御池。
ホントにキツイ登りだこと。
2022年09月05日 09:53撮影 by  P710, TINNO
9/5 9:53
振り返って白根の御池。
ホントにキツイ登りだこと。
お花5
2022年09月05日 09:56撮影 by  P710, TINNO
9/5 9:56
お花5
お花6。これはウメバチソウだね。
2022年09月05日 11:25撮影 by  P710, TINNO
9/5 11:25
お花6。これはウメバチソウだね。
お花7、ナナカマド。
2022年09月05日 11:36撮影 by  P710, TINNO
1
9/5 11:36
お花7、ナナカマド。
右俣コースとの分岐点。
2022年09月05日 12:20撮影 by  P710, TINNO
9/5 12:20
右俣コースとの分岐点。
まだまだ急登が続きます。
2022年09月05日 12:40撮影 by  P710, TINNO
9/5 12:40
まだまだ急登が続きます。
お花8、ウサギギク?
頑張って咲いていました。
2022年09月05日 12:41撮影 by  P710, TINNO
9/5 12:41
お花8、ウサギギク?
頑張って咲いていました。
やっと小太郎尾根分岐点まで来ました。
ここまでホントにキツかった。
2022年09月05日 12:45撮影 by  P710, TINNO
1
9/5 12:45
やっと小太郎尾根分岐点まで来ました。
ここまでホントにキツかった。
肩の小屋までもう少しなのに、容易くなさそう。
2022年09月05日 12:54撮影 by  P710, TINNO
9/5 12:54
肩の小屋までもう少しなのに、容易くなさそう。
2022年09月05日 13:00撮影 by  P710, TINNO
9/5 13:00
肩の小屋の表示が!
この標識は力が出ます。
2022年09月05日 13:14撮影 by  P710, TINNO
9/5 13:14
肩の小屋の表示が!
この標識は力が出ます。
見えたー!
2022年09月05日 13:23撮影 by  P710, TINNO
1
9/5 13:23
見えたー!
もうクタクタ。
コースタイムより遅く到着。
テントの受付をします。
2022年09月05日 13:29撮影 by  P710, TINNO
9/5 13:29
もうクタクタ。
コースタイムより遅く到着。
テントの受付をします。
テン場はA 〜D までありますが、B は風が強いのでダメで、一番近いA は明日7時にヘリが来るのでそれまでに撤収してくれとのこと。選んだのはD サイト。一番遠いけど景色は最高です。
2022年09月05日 16:55撮影 by  P710, TINNO
9/5 16:55
テン場はA 〜D までありますが、B は風が強いのでダメで、一番近いA は明日7時にヘリが来るのでそれまでに撤収してくれとのこと。選んだのはD サイト。一番遠いけど景色は最高です。
肩の小屋との距離はこんな感じ。5分くらいかな。
2022年09月05日 16:55撮影 by  P710, TINNO
9/5 16:55
肩の小屋との距離はこんな感じ。5分くらいかな。
テントからの景色、!富士山が真正面に見えます。
2022年09月05日 17:06撮影 by  P710, TINNO
1
9/5 17:06
テントからの景色、!富士山が真正面に見えます。
雲海のじゅうたん。雲の上の世界です。
2022年09月05日 17:30撮影 by  P710, TINNO
1
9/5 17:30
雲海のじゅうたん。雲の上の世界です。
夕日に染まる雲海と富士。
2022年09月05日 17:55撮影 by  P710, TINNO
9/5 17:55
夕日に染まる雲海と富士。
2022年09月05日 17:55撮影 by  P710, TINNO
3
9/5 17:55
翌日5時20分、ご来光を北岳の山頂から。
2022年09月06日 05:19撮影 by  P710, TINNO
2
9/6 5:19
翌日5時20分、ご来光を北岳の山頂から。
2022年09月06日 05:22撮影 by  P710, TINNO
1
9/6 5:22
2022年09月06日 05:22撮影 by  P710, TINNO
1
9/6 5:22
朝日に照らされる甲斐駒ヶ岳。
2022年09月06日 05:27撮影 by  P710, TINNO
2
9/6 5:27
朝日に照らされる甲斐駒ヶ岳。
朝日に照らされる仙丈ヶ岳。
2022年09月06日 05:27撮影 by  P710, TINNO
1
9/6 5:27
朝日に照らされる仙丈ヶ岳。
北岳の影
2022年09月06日 05:28撮影 by  P710, TINNO
1
9/6 5:28
北岳の影
北岳山荘方面
2022年09月06日 05:37撮影 by  P710, TINNO
1
9/6 5:37
北岳山荘方面
北岳山荘。
ここは無料で給水させてもらえます。
2022年09月06日 06:41撮影 by  P710, TINNO
9/6 6:41
北岳山荘。
ここは無料で給水させてもらえます。
3000メートル天空の散歩道、間ノ岳方面。
行きたかったけど、往復6時間は帰りのバスに間に合わないので諦めます。
2022年09月06日 06:47撮影 by  P710, TINNO
1
9/6 6:47
3000メートル天空の散歩道、間ノ岳方面。
行きたかったけど、往復6時間は帰りのバスに間に合わないので諦めます。
再度北岳山頂に戻る途中、雷鳥の家族に遭遇。朝ごはんを食べていました。
2022年09月06日 08:26撮影 by  P710, TINNO
1
9/6 8:26
再度北岳山頂に戻る途中、雷鳥の家族に遭遇。朝ごはんを食べていました。
肩の小屋を見下ろす。強風でテントが飛ばされていないかが心配でしたが、ここからテントを確認。ありました。
2022年09月06日 08:37撮影 by  P710, TINNO
1
9/6 8:37
肩の小屋を見下ろす。強風でテントが飛ばされていないかが心配でしたが、ここからテントを確認。ありました。
お花9、イワギキョウ。
2022年09月06日 08:50撮影 by  P710, TINNO
9/6 8:50
お花9、イワギキョウ。
テン場で給水は1リットル200円。無料の天然水はサイトA から往復30分だそうです。ちょっと行く気にはなれません。
2022年09月06日 08:57撮影 by  P710, TINNO
1
9/6 8:57
テン場で給水は1リットル200円。無料の天然水はサイトA から往復30分だそうです。ちょっと行く気にはなれません。
左手に仙丈ヶ岳を見ながら下山。転がり落ちたら止まらないね。
2022年09月06日 11:35撮影 by  P710, TINNO
1
9/6 11:35
左手に仙丈ヶ岳を見ながら下山。転がり落ちたら止まらないね。
お花10。イワオトギリ?
2022年09月06日 12:20撮影 by  P710, TINNO
9/6 12:20
お花10。イワオトギリ?
お花11。ヤマハハコ。
2022年09月06日 12:21撮影 by  P710, TINNO
9/6 12:21
お花11。ヤマハハコ。
お花12。ミヤマキンポウゲ?
2022年09月06日 12:29撮影 by  P710, TINNO
9/6 12:29
お花12。ミヤマキンポウゲ?
お花13、センジュガンビ。
2022年09月06日 12:36撮影 by  P710, TINNO
9/6 12:36
お花13、センジュガンビ。
お花14。リンドウ?
2022年09月06日 12:43撮影 by  P710, TINNO
9/6 12:43
お花14。リンドウ?
帰りは草すべりを避けて右俣コースを選択しました。大樺沢に雪渓が見えました。
右俣コースも結構な急登で、今度来るとしてもまた草すべりを通ろうと思いました。
2022年09月06日 12:44撮影 by  P710, TINNO
9/6 12:44
帰りは草すべりを避けて右俣コースを選択しました。大樺沢に雪渓が見えました。
右俣コースも結構な急登で、今度来るとしてもまた草すべりを通ろうと思いました。
つり橋を渡って今回の行程を終了。足がガクガクでした。
下山時第2ベンチ手前の丸太の階段で浮き石にやられ転倒。ズボンの膝部が破れ、顔も地面に擦ってしまいました。
つり橋手前にこんな注意書きが。最初によく見ておけば良かった。
2022年09月06日 16:11撮影 by  P710, TINNO
1
9/6 16:11
つり橋を渡って今回の行程を終了。足がガクガクでした。
下山時第2ベンチ手前の丸太の階段で浮き石にやられ転倒。ズボンの膝部が破れ、顔も地面に擦ってしまいました。
つり橋手前にこんな注意書きが。最初によく見ておけば良かった。
撮影機器:

感想

キツかった一言。
正直なめていました。当初の予定は間ノ岳も行く予定でしたが、初日でくじけ、翌日もバスの時間を考えるとバタバタの登山はしたくなかったので間ノ岳は諦めました。北岳がこんなに急登とは思いませんでしたし、体力の衰えも実感しました。
台風11号の影響で天気が心配でしたが、幸い両日とも午前中は天候に恵まれ、素晴らしい景色が望めました。午後は霧に覆われダメでしたが、夜は満点の星空、ご来光も拝め、雲海、雷鳥、花々など楽しませてもらいました。
気温は、朝は涼しく、昼は少し暑く、夜は寒かったです。夜はダウンジャンパーが必要なくらいの寒さです。昼間の風は気持ち良かったのですが、全体的に風が強く、テントが飛ばされないか不安でした。撤収時ペグを打ち込むリングが1ヶ所ちぎれていました。
水は白根御池小屋と北岳山荘でおいしい水が無料で貰えます。北岳の肩では有料です。
帰りの下りで、浮き石で転んでズボンに穴、顔に擦り傷を作ってしまいました。木で作った梯子の最後にあった石だったので絶対大丈夫だと思ったのが間違い。絶対はないのですね。北岳では、浮き石で転倒からの遭難が多いそうです。
このキツさを忘れた頃、今度は2泊3日で間ノ岳も行ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら