記録ID: 4677154
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳、中岳、阿弥陀岳
2022年09月11日(日) 〜
2022年09月12日(月)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:10
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,690m
- 下り
- 1,680m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:11
距離 7.2km
登り 740m
下り 13m
2日目
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 2:59
- 合計
- 11:05
距離 13.7km
登り 970m
下り 1,700m
14:18
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
阿弥陀岳〜中岳〜赤岳 地蔵尾根にて下山 |
写真
撮影機器:
感想
初めての自前テント🏕にてのテント泊
自宅で練習はしたものの、うまく張れるかな⁉️
初日は美濃戸口から赤岳鉱泉に行き、テント設営のみ。
荷物が重くてヘロヘロでした。でも、お風呂に入って、夕食も赤岳鉱泉のステーキなので楽ちんです。
夕食後は早めに就寝して、3時にヘルメットを被りヘッドライトを付けての出発です。
昨年、赤岳、横岳、硫黄岳の縦走をした男性がリードします。
暗いので、最新の注意が必要、かなり気を配ってくださいました。
個人登山でのヘッドライト装着での登山は初めてです。
阿弥陀岳と中岳の分岐点では、薄明るくなって来ました。あと30分もしない内に日の出です。
富士山🗻と街並みがきれいでした。
阿弥陀岳は思ったよりも岩?岩していましたね。
阿弥陀岳に比べると、赤岳はそれほどでもありませんでした。下りの地蔵尾根も急ではあったけど、阿弥陀岳のように大きな岩を越えるような箇所はなかったです。
3:06に出発し、戻ったのは10:30と約7時間半の行程でした。まだ午前中やん⁉️
と思うけど、この後、テントを片付けて、美濃戸口まで戻らなければなりません。
下りなので2時間反発程度。
都合、10時間の行程となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する