ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4690508
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

高社山 '22 9/17

2022年09月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
9.3km
登り
965m
下り
987m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:32
合計
5:09
10:03
28
10:31
10:32
50
11:22
11:26
28
11:54
12:00
8
12:08
12:11
15
12:26
12:27
32
12:59
13:16
116
15:12
木島平村観光交流センター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【行き】
〜京浜東北線〜北陸新幹線〜長電バス
・はくたか551 大宮06:53ー飯山08:18
・10 中野木島線 飯山駅08:45=赤岩09:13(寝過ごし)=信州中野駅09:36
・長電タクシー 信州中野駅=高社山登山道入口 15分以内

【帰り】
木島平シャトルバス〜北陸新幹線〜京浜東北線〜
・バス 6便 木島平村観光交流センター15:19=飯山駅(4番のりば)15:43
・はくたか568 飯山16:06ー大宮17:27

往復ともバスは現金のみ、タクシーはPaypay等QRコード決済可。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):23
鎖・ロープ(迂回可)あり(八幡神〜西峰)。
ガレ場あり(ブナ林ルート)。
クマの生息域なので鈴など準備。
その他周辺情報 野沢や湯田中など周辺に温泉地あり。
下山口から近いのは馬曲温泉 望郷の湯(タクシー利用)。

コース上のトイレは高杜神社、高社山テラス(メンテ中)、木島平村観光交流センター。
自動販売機は木島平スキーセンター(夏季使用不可?)、観光交流センターにあり。
はくたか551。軽井沢の前後で混み具合が劇的に変わるのが印象的でした。席数少ない1号車だったので 乗車率は高崎で200%超。
2022年09月17日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 8:18
はくたか551。軽井沢の前後で混み具合が劇的に変わるのが印象的でした。席数少ない1号車だったので 乗車率は高崎で200%超。
飯山駅の12番ホームから。左手前は信濃川沿いの783m峰。negimaさんのレコ(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3807901.html )によると虚空蔵山(777m)との事。
右奥の2峰は右から天狗岩山(1070m)と滝ノ沢山(1140m)。高社山支稜の山です。鉄塔の裏が八幡神のピーク、左隣が高社山(1351m)。
2022年09月17日 08:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 8:19
飯山駅の12番ホームから。左手前は信濃川沿いの783m峰。negimaさんのレコ(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3807901.html )によると虚空蔵山(777m)との事。
右奥の2峰は右から天狗岩山(1070m)と滝ノ沢山(1140m)。高社山支稜の山です。鉄塔の裏が八幡神のピーク、左隣が高社山(1351m)。
3番乗り場で信州中野駅ゆきのバスを待ちます。この時間帯は構内NewDaysか約300m先のセブンイレブンが利用できます。ロータリー横のツルヤは9時台開店。
2022年09月17日 08:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 8:40
3番乗り場で信州中野駅ゆきのバスを待ちます。この時間帯は構内NewDaysか約300m先のセブンイレブンが利用できます。ロータリー横のツルヤは9時台開店。
寝過ごして信州中野駅。ロータリー前にタクシー待合室あります。中に置いてある電話からタクシー呼べます。ソファあり。
2022年09月17日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 9:41
寝過ごして信州中野駅。ロータリー前にタクシー待合室あります。中に置いてある電話からタクシー呼べます。ソファあり。
高社山登山道入口までタクシー料金2440円。
赤岩バス停からここまで平均勾配 約10%。タクシーで楽して登れたと考えればこの出費も…いや、手痛い…
2022年09月17日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 9:57
高社山登山道入口までタクシー料金2440円。
赤岩バス停からここまで平均勾配 約10%。タクシーで楽して登れたと考えればこの出費も…いや、手痛い…
谷厳寺の墓地とブドウ畑の間、コンクリート舗装の林道を進みます。左手には滝ノ沢山とその左に続く支稜が見えます。
2022年09月17日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:00
谷厳寺の墓地とブドウ畑の間、コンクリート舗装の林道を進みます。左手には滝ノ沢山とその左に続く支稜が見えます。
登山道への分岐から背後。右から頭だけ見える妙高山(2454m)、斑尾山(1382m)、黒姫山(2053m)、戸隠山(1904m)、飯縄山(1917m)。北信五岳が雄大な裾野を広げています。
2022年09月17日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:04
登山道への分岐から背後。右から頭だけ見える妙高山(2454m)、斑尾山(1382m)、黒姫山(2053m)、戸隠山(1904m)、飯縄山(1917m)。北信五岳が雄大な裾野を広げています。
登山道入口から茂みをくぐった先に不動明王。八幡神まで、このような石碑が点在しています。
2022年09月17日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:06
登山道入口から茂みをくぐった先に不動明王。八幡神まで、このような石碑が点在しています。
不動明王像。谷厳寺の金の八体仏。いわゆる干支のお守り本尊です。不動明王は酉年の守護本尊。一段下に阿弥陀如来像(戌・亥)あります。
2022年09月17日 10:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:07
不動明王像。谷厳寺の金の八体仏。いわゆる干支のお守り本尊です。不動明王は酉年の守護本尊。一段下に阿弥陀如来像(戌・亥)あります。
大日如来像(未・申)。
2022年09月17日 10:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:08
大日如来像(未・申)。
勢至菩薩像(午)。八体仏なのであと4体あるはずですが見当たらず。奥の方にあるのかもしれません。
2022年09月17日 10:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:08
勢至菩薩像(午)。八体仏なのであと4体あるはずですが見当たらず。奥の方にあるのかもしれません。
忠魂碑の広場。ベンチあります。後方から絶えず銃声のような音がするので、猟かと思ったのですが、どうやら農家さんの鳥除けの爆音機のようです。
2022年09月17日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/17 10:09
忠魂碑の広場。ベンチあります。後方から絶えず銃声のような音がするので、猟かと思ったのですが、どうやら農家さんの鳥除けの爆音機のようです。
釈迦如来の石碑。
2022年09月17日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:12
釈迦如来の石碑。
倒木あり。越えて進みます。
2022年09月17日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:20
倒木あり。越えて進みます。
電気柵。オレンジのハンドルを外して通り抜けます。
2022年09月17日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:21
電気柵。オレンジのハンドルを外して通り抜けます。
2022年09月17日 10:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:22
2022年09月17日 10:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:22
文殊菩薩の石碑。近辺はまだゆるやかです。
2022年09月17日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:25
文殊菩薩の石碑。近辺はまだゆるやかです。
明るい林床。おおむね日陰なので日照による暑さはありません。
2022年09月17日 10:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:27
明るい林床。おおむね日陰なので日照による暑さはありません。
天狗の飛び石と普賢菩薩の石碑。飛び石の由来と高社山の天狗伝説の案内板があります。
2022年09月17日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:31
天狗の飛び石と普賢菩薩の石碑。飛び石の由来と高社山の天狗伝説の案内板があります。
2022年09月17日 10:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:33
根が絡む場所あり。
2022年09月17日 10:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:38
根が絡む場所あり。
地蔵菩薩の石碑。
2022年09月17日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:41
地蔵菩薩の石碑。
この近辺 階段あり。
2022年09月17日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:45
この近辺 階段あり。
岩っぽい所あります。
2022年09月17日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:47
岩っぽい所あります。
薬師如来の石碑。
2022年09月17日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:49
薬師如来の石碑。
立ち枯れの木。太い倒木が転がっています。
2022年09月17日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:52
立ち枯れの木。太い倒木が転がっています。
2022年09月17日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:55
「高社山登山道」の錆びた看板を通り過ぎると小広場。観音菩薩の石碑とベンチがあります。
2022年09月17日 10:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 10:58
「高社山登山道」の錆びた看板を通り過ぎると小広場。観音菩薩の石碑とベンチがあります。
2022年09月17日 11:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 11:00
階段登場。
2022年09月17日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 11:03
階段登場。
ガレ的な石ゴロゴロの登りあり。
2022年09月17日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 11:05
ガレ的な石ゴロゴロの登りあり。
株立ちの樹木がなんとも良い感じです。登山口付近とこの辺りとでは 標高差もあり、植生が少し違います。爆音機の音はここまで来るともう聞こえません。
2022年09月17日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 11:10
株立ちの樹木がなんとも良い感じです。登山口付近とこの辺りとでは 標高差もあり、植生が少し違います。爆音機の音はここまで来るともう聞こえません。
勢至菩薩の石碑。
2022年09月17日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 11:12
勢至菩薩の石碑。
胴結場の直前はササ地と急登です。1ヶ所、人2人分立てるくらいの小広いところあります。
2022年09月17日 11:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 11:16
胴結場の直前はササ地と急登です。1ヶ所、人2人分立てるくらいの小広いところあります。
胴結場(土用場)。山塊の滝ノ沢山以西と八幡神以東を分ける鞍部です。分岐多数。阿弥陀如来、阿閦如来、大日如来の石碑あり。樹間から南の山が少し見えます。
2022年09月17日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 11:21
胴結場(土用場)。山塊の滝ノ沢山以西と八幡神以東を分ける鞍部です。分岐多数。阿弥陀如来、阿閦如来、大日如来の石碑あり。樹間から南の山が少し見えます。
右は赤岩口下山近道。林道に下りるルートです。左が高社山へ向かう道。
2022年09月17日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 11:26
右は赤岩口下山近道。林道に下りるルートです。左が高社山へ向かう道。
胴結場から 最初はゆるやかな登りです。この近辺は風がやや強めでした。
2022年09月17日 11:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 11:29
胴結場から 最初はゆるやかな登りです。この近辺は風がやや強めでした。
2022年09月17日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 11:32
虚空蔵菩薩の石碑。胴結場より先、主稜線上の石碑はここだけ。
2022年09月17日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 11:33
虚空蔵菩薩の石碑。胴結場より先、主稜線上の石碑はここだけ。
八幡神に向けて高度を上げていきます。後方の樹間からは時折 飯縄山が望めます。
2022年09月17日 11:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 11:40
八幡神に向けて高度を上げていきます。後方の樹間からは時折 飯縄山が望めます。
八幡神の手前は急登が続きます。
2022年09月17日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 11:49
八幡神の手前は急登が続きます。
八幡神。ここが高社山の主稜線で一段と高い 馬蹄形の稜線の北西端です。前方には高社山西峰が見えます。
2022年09月17日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 11:54
八幡神。ここが高社山の主稜線で一段と高い 馬蹄形の稜線の北西端です。前方には高社山西峰が見えます。
2022年09月17日 11:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 11:59
西峰まで、北信五岳方面を望めるポイントが何か所かあります。中央は飯縄山、右は黒姫山。麓では見えなかった北アルプスも見えます。飯縄山の左に鹿島槍ヶ岳(2889m)、布引山(2683m)、爺ヶ岳(2670m)、赤沢岳(2678m)、スバリ岳(2752m)、針ノ木岳(2821m)、蓮華岳(2799m)…と続きます。
2022年09月17日 12:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 12:01
西峰まで、北信五岳方面を望めるポイントが何か所かあります。中央は飯縄山、右は黒姫山。麓では見えなかった北アルプスも見えます。飯縄山の左に鹿島槍ヶ岳(2889m)、布引山(2683m)、爺ヶ岳(2670m)、赤沢岳(2678m)、スバリ岳(2752m)、針ノ木岳(2821m)、蓮華岳(2799m)…と続きます。
登山道左の茂みに踏み跡あり、急坂を登ったところにある御大礼奉祝登山記念碑。地元青年会?のもの。おそらくは昭和大礼のときに建てられたと思われます。
2022年09月17日 12:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 12:05
登山道左の茂みに踏み跡あり、急坂を登ったところにある御大礼奉祝登山記念碑。地元青年会?のもの。おそらくは昭和大礼のときに建てられたと思われます。
鎖場直前で左後ろに登ったところにある岩室。高杜神社の奥の院です。
2022年09月17日 12:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 12:09
鎖場直前で左後ろに登ったところにある岩室。高杜神社の奥の院です。
コース上唯一の鎖場。右に踏み跡の分岐がありますが、おそらく天狗岩に行くものと思われます。登った先で左折。進路を東に向けます。
2022年09月17日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 12:11
コース上唯一の鎖場。右に踏み跡の分岐がありますが、おそらく天狗岩に行くものと思われます。登った先で左折。進路を東に向けます。
紅葉期と落葉期が楽しみな稜線です。この辺りからも飯縄山方面の展望は良好です。
2022年09月17日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 12:13
紅葉期と落葉期が楽しみな稜線です。この辺りからも飯縄山方面の展望は良好です。
西峰に向けて急登が始まります。
2022年09月17日 12:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 12:17
西峰に向けて急登が始まります。
ロープの直登と左に迂回のつづら折り分岐。
2022年09月17日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 12:18
ロープの直登と左に迂回のつづら折り分岐。
直登と迂回路が合流します。西峰はすぐ。
2022年09月17日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 12:23
直登と迂回路が合流します。西峰はすぐ。
西峰は小広い展望地です。
2022年09月17日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 12:24
西峰は小広い展望地です。
ここではじめて南東、志賀高原方面の展望が得られます。中央右奥、釣鐘状が目を惹く笠ヶ岳(2076m)、右に稜線が下ったところに少し頭を出す万座の黒湯山(2007m)、平たい三角の御飯岳(2160m)。御飯岳の左下、ごく薄く見える三角が中倉山(1687m)、右前の明瞭な山体は三沢山(1505m)。
笠ヶ岳から左、右に切れ落ちた高峰が横手山(2037m)、すぐ左に連続して志賀山(2036m)、裏志賀山(2037m)。少し離れて赤石山(2109m)、高く見える東館山(1994m)、さらに高く見える竜王山(1900m)。
笠ヶ岳と横手山の間、手前に霞む坊寺山(1840m)。裏志賀山と赤石山の間、手前に五輪山(1620m)。五輪山の左手前、なだらかな山容の臀出山(1424m)。一番手前の丸い山が夕日山(1049m)。とにかく数多くの山が見えます。
2022年09月17日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 12:24
ここではじめて南東、志賀高原方面の展望が得られます。中央右奥、釣鐘状が目を惹く笠ヶ岳(2076m)、右に稜線が下ったところに少し頭を出す万座の黒湯山(2007m)、平たい三角の御飯岳(2160m)。御飯岳の左下、ごく薄く見える三角が中倉山(1687m)、右前の明瞭な山体は三沢山(1505m)。
笠ヶ岳から左、右に切れ落ちた高峰が横手山(2037m)、すぐ左に連続して志賀山(2036m)、裏志賀山(2037m)。少し離れて赤石山(2109m)、高く見える東館山(1994m)、さらに高く見える竜王山(1900m)。
笠ヶ岳と横手山の間、手前に霞む坊寺山(1840m)。裏志賀山と赤石山の間、手前に五輪山(1620m)。五輪山の左手前、なだらかな山容の臀出山(1424m)。一番手前の丸い山が夕日山(1049m)。とにかく数多くの山が見えます。
南。左から笠ヶ岳、黒湯山、御飯岳。中央付近2つのピークは四阿山(2354m)と根子岳(2128m)。遠くに頭だけ見えるのが蓼科山(2531m)。その右は大松山(1649m)と保基谷岳(1529m)。保基谷岳の右手前が妙徳山(1294m)。妙徳山の左前が明覚山(982m)、左の峰続きで根子岳の手前が奈良山(1639m)。ひとつ手前の稜線の御飯岳手前にある高峰が三沢山、右峰続きで茂みの後ろ辺りに雁田山(759m)。中央右の一番手前が箱山(695m)。
2022年09月17日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 12:24
南。左から笠ヶ岳、黒湯山、御飯岳。中央付近2つのピークは四阿山(2354m)と根子岳(2128m)。遠くに頭だけ見えるのが蓼科山(2531m)。その右は大松山(1649m)と保基谷岳(1529m)。保基谷岳の右手前が妙徳山(1294m)。妙徳山の左前が明覚山(982m)、左の峰続きで根子岳の手前が奈良山(1639m)。ひとつ手前の稜線の御飯岳手前にある高峰が三沢山、右峰続きで茂みの後ろ辺りに雁田山(759m)。中央右の一番手前が箱山(695m)。
西峰の祠。かなり大きいです。
2022年09月17日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 12:25
西峰の祠。かなり大きいです。
高社山山頂を目指します。高社山はほど近い所にあり、稜線を歩く人はこちらからも、向こうからもお互いによく見えます。
2022年09月17日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 12:26
高社山山頂を目指します。高社山はほど近い所にあり、稜線を歩く人はこちらからも、向こうからもお互いによく見えます。
両脇に低木の爽快な稜線歩きです。
2022年09月17日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 12:29
両脇に低木の爽快な稜線歩きです。
クマ…の糞でしょうか。
2022年09月17日 12:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 12:32
クマ…の糞でしょうか。
高社山山頂へ最後のひと登り。
2022年09月17日 12:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 12:33
高社山山頂へ最後のひと登り。
高社山山頂。祠があります。山頂は手ごろな広さです。腰掛けるのには少し低いですが石も多数。休憩に適しています。
2022年09月17日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:05
高社山山頂。祠があります。山頂は手ごろな広さです。腰掛けるのには少し低いですが石も多数。休憩に適しています。
北西方向を望むデッキあり。元々はやぐら状の展望台だったようです。
2022年09月17日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:05
北西方向を望むデッキあり。元々はやぐら状の展望台だったようです。
デッキから西。北信五岳方面。左から飯縄山、戸隠山、黒姫山、妙高山、手前に斑尾山が並びます。道中よりも標高が上がり、妙高山が見えやすくなっています。
斑尾山の右はコブ状の袴岳(1135m)、妙高山の右2つのピークは容雅山(1498m)と不動山(1430m)。不動山の右肩に見えるのが鉾ヶ岳(1316m)。すぐ右に1336m峰、緩やかな稜線の右端が大毛無山(1429m)。
手前には辿ってきた西峰と八幡神のピーク、滝ノ沢山と天狗岩山らの、高社山主稜線の面々が見えます。
2022年09月17日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:05
デッキから西。北信五岳方面。左から飯縄山、戸隠山、黒姫山、妙高山、手前に斑尾山が並びます。道中よりも標高が上がり、妙高山が見えやすくなっています。
斑尾山の右はコブ状の袴岳(1135m)、妙高山の右2つのピークは容雅山(1498m)と不動山(1430m)。不動山の右肩に見えるのが鉾ヶ岳(1316m)。すぐ右に1336m峰、緩やかな稜線の右端が大毛無山(1429m)。
手前には辿ってきた西峰と八幡神のピーク、滝ノ沢山と天狗岩山らの、高社山主稜線の面々が見えます。
北西。飯山方面。眼下には高社山のトンネル群4.6kmを抜け出た北陸新幹線が、信濃川を渡って飯山へ伸びています。
一番遠くの稜線は左から妙高山、容雅山、不動山、鉾ヶ岳、1336m峰、大毛無山。右に粟立山(1194m)、中之岳(1204m)。少し下って明瞭なピークが重倉山(1029m)、すぐ右脇の922mピークを経て青田難波山(949m)に至ります。
手前の稜線は斑尾山から続く「信越トレイル」の関田山脈。左から袴岳、大毛無山の右手前のなだらかな楯状の山体が毛無山(大平峰、1022m)。その右後ろは妙高市の高床山(528m)と思われます。右、関田山脈に戻り、近くに並ぶ2座は風野山(875m)と黒岩山(938m)。1000m級の無名峰の稜線を経て、一番右が仏ヶ峰(1140m)。
2022年09月17日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:05
北西。飯山方面。眼下には高社山のトンネル群4.6kmを抜け出た北陸新幹線が、信濃川を渡って飯山へ伸びています。
一番遠くの稜線は左から妙高山、容雅山、不動山、鉾ヶ岳、1336m峰、大毛無山。右に粟立山(1194m)、中之岳(1204m)。少し下って明瞭なピークが重倉山(1029m)、すぐ右脇の922mピークを経て青田難波山(949m)に至ります。
手前の稜線は斑尾山から続く「信越トレイル」の関田山脈。左から袴岳、大毛無山の右手前のなだらかな楯状の山体が毛無山(大平峰、1022m)。その右後ろは妙高市の高床山(528m)と思われます。右、関田山脈に戻り、近くに並ぶ2座は風野山(875m)と黒岩山(938m)。1000m級の無名峰の稜線を経て、一番右が仏ヶ峰(1140m)。
北。奥は左から大毛無山、粟立山、中之岳、重倉山、922m峰、青田難波山。関川左岸、頚城山塊の火打山(2462m)から北東に伸びる稜線の一群です。
手前は関田山脈。左から毛無山、鞍部を経て風野山、黒岩山、1000m台の無名峰を経て、ひと際高い 仏ヶ峰と鍋倉山(1289m)に至ります。以降は無名峰が続き、右方の稜線中でひときわ高い花立山(1069m)のほかは山名不詳です。
2022年09月17日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:05
北。奥は左から大毛無山、粟立山、中之岳、重倉山、922m峰、青田難波山。関川左岸、頚城山塊の火打山(2462m)から北東に伸びる稜線の一群です。
手前は関田山脈。左から毛無山、鞍部を経て風野山、黒岩山、1000m台の無名峰を経て、ひと際高い 仏ヶ峰と鍋倉山(1289m)に至ります。以降は無名峰が続き、右方の稜線中でひときわ高い花立山(1069m)のほかは山名不詳です。
西峰と同様、南東方向の展望も良好です。
2022年09月17日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:06
西峰と同様、南東方向の展望も良好です。
南方向も西峰とほぼ同じ見え方です。少し雲が厚くなってきました。
2022年09月17日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:06
南方向も西峰とほぼ同じ見え方です。少し雲が厚くなってきました。
越年登山(年越し登山)の記念碑。高社山は開山祭や学校登山などもあるそうで、地域の人々に愛されている様子が伺えます。
2022年09月17日 13:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:15
越年登山(年越し登山)の記念碑。高社山は開山祭や学校登山などもあるそうで、地域の人々に愛されている様子が伺えます。
昭和大礼記念塔。昭和天皇の即位をお祝いしたものと思われます。奥にあるのは山岳方位案内板。
2022年09月17日 13:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:15
昭和大礼記念塔。昭和天皇の即位をお祝いしたものと思われます。奥にあるのは山岳方位案内板。
奥宮の裏にベンチあります。茂みが深く、夏は少し使いづらいかもしれません。
2022年09月17日 13:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:17
奥宮の裏にベンチあります。茂みが深く、夏は少し使いづらいかもしれません。
山頂を後に北面へ向かいます。紅葉期は良い感じになりそうな雰囲気です。
2022年09月17日 13:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:18
山頂を後に北面へ向かいます。紅葉期は良い感じになりそうな雰囲気です。
階段と一部トラロープあり。
2022年09月17日 13:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:21
階段と一部トラロープあり。
左は下ってきた階段。右がやまびこルート。新設のブナ林ルートはやまびこルートと反対、北に進みます。案内図あり。
2022年09月17日 13:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:26
左は下ってきた階段。右がやまびこルート。新設のブナ林ルートはやまびこルートと反対、北に進みます。案内図あり。
高社山テラス。木島平スキー場の山頂リフト終点です。避難小屋・トイレありますが、メンテナンス中のため使用不可でした。
2022年09月17日 13:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:27
高社山テラス。木島平スキー場の山頂リフト終点です。避難小屋・トイレありますが、メンテナンス中のため使用不可でした。
避難小屋の外階段を上って 高社山テラスから北展望。柵に北展望と東展望の風景案内図あり。近辺はススキの盛期を迎えています。
2022年09月17日 13:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:30
避難小屋の外階段を上って 高社山テラスから北展望。柵に北展望と東展望の風景案内図あり。近辺はススキの盛期を迎えています。
平均斜度35度、最大45度の上級者コース・パイオニアコース沿いに階段を下ります。急傾斜の分、展望は格段に良い場所です。
2022年09月17日 13:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:34
平均斜度35度、最大45度の上級者コース・パイオニアコース沿いに階段を下ります。急傾斜の分、展望は格段に良い場所です。
おそらく防草のため、階段にグリーンマットが敷かれています。足を取られると急階段を真っ逆さまなので注意。
2022年09月17日 13:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:37
おそらく防草のため、階段にグリーンマットが敷かれています。足を取られると急階段を真っ逆さまなので注意。
ここから左折してゲレンデを横切ります。ベンチあり。ここまで下ってきた感覚からすると、ゲレンデ下山はまず無理です。
2022年09月17日 13:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:38
ここから左折してゲレンデを横切ります。ベンチあり。ここまで下ってきた感覚からすると、ゲレンデ下山はまず無理です。
樹林に入って高度を下げていきます。階段あり。道は明瞭、道標もあります。
2022年09月17日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:43
樹林に入って高度を下げていきます。階段あり。道は明瞭、道標もあります。
2022年09月17日 13:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:46
ブナの美林の中を行きます。落葉前の9月でも落ち葉が多めで、雨後は滑りやすくなりそうです。
2022年09月17日 13:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:49
ブナの美林の中を行きます。落葉前の9月でも落ち葉が多めで、雨後は滑りやすくなりそうです。
折り返し地点。ここまで下りでしたが、ここからはやまびこルートまで登り返していきます。ベンチあり。
2022年09月17日 13:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:53
折り返し地点。ここまで下りでしたが、ここからはやまびこルートまで登り返していきます。ベンチあり。
2022年09月17日 13:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 13:59
一部ガレっぽい、自然石が組まれた場所を通ります。
2022年09月17日 14:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 14:02
一部ガレっぽい、自然石が組まれた場所を通ります。
左から下ってきたやまびこルートと再合流します。道標の「高社山山頂」英語表記が長音記号なしのMt.Kosha Summitになっています。こしゃ山です。
2022年09月17日 14:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 14:08
左から下ってきたやまびこルートと再合流します。道標の「高社山山頂」英語表記が長音記号なしのMt.Kosha Summitになっています。こしゃ山です。
2022年09月17日 14:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 14:11
草の生えた浮石がちなつづら折りを下っていきます。地形的には深く切れ込んだ谷底で、北面の展望が良好です。
2022年09月17日 14:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 14:12
草の生えた浮石がちなつづら折りを下っていきます。地形的には深く切れ込んだ谷底で、北面の展望が良好です。
道は草が刈られ歩きやすいですが、道の両側はとにかく緑深い場所です。アジサイらしき低木もあり、初夏はまた印象が違うかもしれません。
2022年09月17日 14:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/17 14:18
道は草が刈られ歩きやすいですが、道の両側はとにかく緑深い場所です。アジサイらしき低木もあり、初夏はまた印象が違うかもしれません。
右から道が合流します。おそらくゲレンデの作業道です。左へ下ります。
2022年09月17日 14:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 14:23
右から道が合流します。おそらくゲレンデの作業道です。左へ下ります。
ススキの中を行きます。足元の草はすね位の深さ。
2022年09月17日 14:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 14:25
ススキの中を行きます。足元の草はすね位の深さ。
この辺りで足元の草丈も靴の高さくらいに落ち着きます。
2022年09月17日 14:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 14:28
この辺りで足元の草丈も靴の高さくらいに落ち着きます。
車両進入防止の柵を過ぎて林道出合。近くに第6ペアリフトの終点やペンションがあります。らくルートではここから左に林道を辿るルートが紹介されています。
2022年09月17日 14:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 14:32
車両進入防止の柵を過ぎて林道出合。近くに第6ペアリフトの終点やペンションがあります。らくルートではここから左に林道を辿るルートが紹介されています。
近くのペンションの方の管理か、野菜畑と花畑あります。木島平は秋の花が始まっているようです。
2022年09月17日 14:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 14:34
近くのペンションの方の管理か、野菜畑と花畑あります。木島平は秋の花が始まっているようです。
同じような斜度のゲレンデが続きます。右遠くにはテントを張ったキャンプ客もいました。手前、車道前の側溝に注意。
2022年09月17日 14:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 14:36
同じような斜度のゲレンデが続きます。右遠くにはテントを張ったキャンプ客もいました。手前、車道前の側溝に注意。
パノラマランド木島平。日帰り入浴予定でしたが準備中の看板。登山終了したのでGPSはここで一旦途切れています。スキーセンター前で 装備点検と計画見直し、観光交流センターまで下ることにしました。
2022年09月17日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 14:41
パノラマランド木島平。日帰り入浴予定でしたが準備中の看板。登山終了したのでGPSはここで一旦途切れています。スキーセンター前で 装備点検と計画見直し、観光交流センターまで下ることにしました。
このゲレンデは初級コースで斜度も大したことありません。サクサク下れます。
2022年09月17日 14:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 14:53
このゲレンデは初級コースで斜度も大したことありません。サクサク下れます。
左手にソーラーパネル。元々はテニスコートだったようです。
2022年09月17日 14:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 14:59
左手にソーラーパネル。元々はテニスコートだったようです。
第10ペアリフトの始点横を抜けた先。道路の向こう、P123に進み、P1の出口から下ります。
2022年09月17日 15:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 15:01
第10ペアリフトの始点横を抜けた先。道路の向こう、P123に進み、P1の出口から下ります。
木島平村観光交流センター。トイレ・自販機・ベンチあり。地場産野菜・果物を購入可。気のいいお爺さまが奥で店番しています。シャインマスカット購入(500円)。シャトルバスはバンタイプ。駐車場に来ます。
2022年09月17日 15:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 15:11
木島平村観光交流センター。トイレ・自販機・ベンチあり。地場産野菜・果物を購入可。気のいいお爺さまが奥で店番しています。シャインマスカット購入(500円)。シャトルバスはバンタイプ。駐車場に来ます。
はくたか568。帰りも軽井沢から空席はあるものの混みました。飯山駅構内のマルシェ的な店でリンゴ(130円)とミョウガ(150円)買いました。リンゴの盛期まではもう少し。
2022年09月17日 16:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/17 16:05
はくたか568。帰りも軽井沢から空席はあるものの混みました。飯山駅構内のマルシェ的な店でリンゴ(130円)とミョウガ(150円)買いました。リンゴの盛期まではもう少し。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 筆記用具 保険証 携帯 タオル ストック カメラ

感想

■高社山のいいところ
善光寺平の北にそびえる独立峰です。山全体が御神体。この山より南を岳南、北を岳北とする地域分類があります。日本百低山。また信州百名山。
飯山周辺では 斑尾山や志賀高原が有名ですが、高社山は盆地の中ほどに横たわる山であり、よく目立ちます。存在感は抜群、人気は中くらい。いぶし銀の名峰です。

・・・

遠出キャンペーン。今回は初の北信。

台風14号の影響から、今週末は北日本で検討。
候補は高社山・安達太良山・弥彦山。当初は安達太良でしたが、今週は仕事が忙しく、体力を考えて高社山にしました。

今回の大誤算は3連休。
連休は混む、という真理を忘れていました。
通路まで立つ北陸新幹線は初めて見ました。こんなに混むものですね。いつも往路は仮眠ですが 今回は立ちっぱなし。仕事の疲れと仮眠なしが仇となり、バスで爆睡。降りる予定の赤岩を寝過ごしました。
致し方なくタクシーを利用、2440円は勉強料。手痛い…

先週に続き雲は高く、秋の感を増していますが まだまだ暑いです。高社山は登山口が400〜600m近辺なので、もう少し秋めいた頃が適期と思います。
数えきれないほど山が見える展望の良さはもちろん、山頂付近の稜線に北面のブナ林も心地良く、実によき山でした。時期を見てまたいつか訪れたい山です。

・連休は指定席
当たり前の事ですね。自戒です。連休の遠出は指定席。連休の遠出は指定席。
ただ、天候を考えると 早めの予約はできません。どうしたものか。

・定位置
遠出なのでウェカ30。今回はショルダーハーネスにボトルホルダー等を付けて臨みました。しっくりくる定位置にはもう少し試行が必要です。

・アーモンドグリコ
何の気なしにNewDaysで購入。とってもおいしい。次回山行にも持って行きたい一品です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら