朝6時半の扇沢駅。連休前ですが、思ったより人が多い感じです。
0
朝6時半の扇沢駅。連休前ですが、思ったより人が多い感じです。
あらかじめWeb チケットを購入していたので、ここでチケットを受けとります。購入時に乗車するバスの時間指定が可能なので、朝早くから並ばずに済みます。
1
あらかじめWeb チケットを購入していたので、ここでチケットを受けとります。購入時に乗車するバスの時間指定が可能なので、朝早くから並ばずに済みます。
ちょうどキャンペーンをやっていたので、扇沢ー室堂往復が8,500円に安くなっていました。ラッキー。
2
ちょうどキャンペーンをやっていたので、扇沢ー室堂往復が8,500円に安くなっていました。ラッキー。
始発7:30のバスに乗ります。数年前に電気バスに変わってから、初めて乗ります。
0
始発7:30のバスに乗ります。数年前に電気バスに変わってから、初めて乗ります。
黒部ダム。観光放水やってました。
1
黒部ダム。観光放水やってました。
天気は快晴! 立山三山が頂上まではっきり見えます。
1
天気は快晴! 立山三山が頂上まではっきり見えます。
黒部ダムを横断してケーブルカーに乗り継ぎます。
3
黒部ダムを横断してケーブルカーに乗り継ぎます。
次はロープウェイで大観峰へ上がります。
2
次はロープウェイで大観峰へ上がります。
最後は、日本ではここだけとなったトロリーバスで室堂に向かいます。
0
最後は、日本ではここだけとなったトロリーバスで室堂に向かいます。
やっと室堂に着きました。
0
やっと室堂に着きました。
外に出ると絶景が待っていました。ここから剣沢キャンプ場まで山行の始まりです。
1
外に出ると絶景が待っていました。ここから剣沢キャンプ場まで山行の始まりです。
歩き始めて直ぐ、快晴の立山の山々に魅了されます!
2
歩き始めて直ぐ、快晴の立山の山々に魅了されます!
みくりが池。青い!
4
みくりが池。青い!
火山活動監視ステーション。ランプが点灯していないので、安全に通れそうです。
2
火山活動監視ステーション。ランプが点灯していないので、安全に通れそうです。
地獄谷はガスで植物も育たないため、硫黄の山肌になっています。
0
地獄谷はガスで植物も育たないため、硫黄の山肌になっています。
雷鳥荘通過。何回か宿泊したことを思い出しました。ここの温泉は景色を見ながら入れます。
0
雷鳥荘通過。何回か宿泊したことを思い出しました。ここの温泉は景色を見ながら入れます。
雷鳥平キャンプ場が見えました。今日の目的地は、後ろに見える山の向こう側なので、降りた分は登り返し。。。
3
雷鳥平キャンプ場が見えました。今日の目的地は、後ろに見える山の向こう側なので、降りた分は登り返し。。。
雷鳥荘の先から地獄谷を見渡すことが出来ます。
2
雷鳥荘の先から地獄谷を見渡すことが出来ます。
雷鳥沢キャンプ場まで降りてきました。浄土沢を渡ります。ここが今回の山行で一番標高の低いところで、2,250mくらいです。ここから2,750mほどの別山乗越まで、一気に500m登ります。
2
雷鳥沢キャンプ場まで降りてきました。浄土沢を渡ります。ここが今回の山行で一番標高の低いところで、2,250mくらいです。ここから2,750mほどの別山乗越まで、一気に500m登ります。
沢を渡ってすぐに分岐があります。右が別山乗越への直登
ルート、左が新室堂乗越経由で少し距離は長くなりますが足に優しいルート(笑)です。行きは直登ルートの雷鳥坂を登ります。
0
沢を渡ってすぐに分岐があります。右が別山乗越への直登
ルート、左が新室堂乗越経由で少し距離は長くなりますが足に優しいルート(笑)です。行きは直登ルートの雷鳥坂を登ります。
ハァハァゼェゼェ言いながら登っていると、さっきまでいた雷鳥沢キャンプ場が下のほうに見えました。
3
ハァハァゼェゼェ言いながら登っていると、さっきまでいた雷鳥沢キャンプ場が下のほうに見えました。
半分くらい登ったかなぁ〜と思ったところで、標識がありましたが、距離・時間が書いてないので、あとどのくらいか分かりません。
0
半分くらい登ったかなぁ〜と思ったところで、標識がありましたが、距離・時間が書いてないので、あとどのくらいか分かりません。
少しガスが出てきました。まだ曇らないで、お願い。
1
少しガスが出てきました。まだ曇らないで、お願い。
雷鳥坂を3/4ほど登ったところで休憩。他に休憩されていた三人組と雷鳥に会えないかなぁ〜などと話していたら、何やら上からチョロチョロ動くものが。。。雷鳥より遭遇が難しいオコジョと会えました!!!。三人組のお一人がジャストタイミングで撮影に成功!!。画像を分けていただきました。ありがとうございました。
6
雷鳥坂を3/4ほど登ったところで休憩。他に休憩されていた三人組と雷鳥に会えないかなぁ〜などと話していたら、何やら上からチョロチョロ動くものが。。。雷鳥より遭遇が難しいオコジョと会えました!!!。三人組のお一人がジャストタイミングで撮影に成功!!。画像を分けていただきました。ありがとうございました。
オコジョに元気をもらって直登を再開。ようやく別山乗越の剱御前小屋が見えてきました。あとチョイ頑張ろう。
1
オコジョに元気をもらって直登を再開。ようやく別山乗越の剱御前小屋が見えてきました。あとチョイ頑張ろう。
別山乗越到着!。雲と同じ高さ、ガスが下になりました。
1
別山乗越到着!。雲と同じ高さ、ガスが下になりました。
剱御前小屋。売店で2Lのペットボトルの水を1,000円で売っていました。500mlが500円くらいが山相場なので、コストパフォーマンスは良いのですが、2Lのペットボトル、どうやって持って行けば良いのでしょう。。。
1
剱御前小屋。売店で2Lのペットボトルの水を1,000円で売っていました。500mlが500円くらいが山相場なので、コストパフォーマンスは良いのですが、2Lのペットボトル、どうやって持って行けば良いのでしょう。。。
やっと剱岳とご対面。mameco3はきっと明日への闘志を燃やしていることでしょう。
6
やっと剱岳とご対面。mameco3はきっと明日への闘志を燃やしていることでしょう。
yatchan21も(^-^;
4
yatchan21も(^-^;
ここからは剱沢キャンプ場へ向かって200mの下りです(^O^)/
0
ここからは剱沢キャンプ場へ向かって200mの下りです(^O^)/
最初は足に優しい道だったんですが。。。
2
最初は足に優しい道だったんですが。。。
別山から降りてくる道と合流。
0
別山から降りてくる道と合流。
ついに初日のゴール、剱沢キャンプ場が見えてきました!
2
ついに初日のゴール、剱沢キャンプ場が見えてきました!
剱沢キャンプ場の管理事務所に到着!!
2
剱沢キャンプ場の管理事務所に到着!!
ここでテント泊の受付をします。今シーズンから、一人一泊1,000円に料金が変更されています。
0
ここでテント泊の受付をします。今シーズンから、一人一泊1,000円に料金が変更されています。
管理事務所の隣には、富山県警の山岳救助詰所がありました。お世話にならないように注意しなければ。
1
管理事務所の隣には、富山県警の山岳救助詰所がありました。お世話にならないように注意しなければ。
剱岳が見える平らな場所をゲットできました。
2
剱岳が見える平らな場所をゲットできました。
水場。生水をそのまま飲むことは適していないようです。もう一か所水場がありますが、そちらは水が出ません(^-^;
0
水場。生水をそのまま飲むことは適していないようです。もう一か所水場がありますが、そちらは水が出ません(^-^;
管理棟の前にも水場があり、飲み物を冷やしていました。
0
管理棟の前にも水場があり、飲み物を冷やしていました。
バイオトイレ。近くにある以前」のトイレは使えないようです。
0
バイオトイレ。近くにある以前」のトイレは使えないようです。
キャンプ場からの剱岳。
5
キャンプ場からの剱岳。
キャンプ場でお昼を食べて、10分ほど先の剱沢小屋へ「剱人」Tシャツを買いに行きました。1枚5,500円!。。。
1
キャンプ場でお昼を食べて、10分ほど先の剱沢小屋へ「剱人」Tシャツを買いに行きました。1枚5,500円!。。。
頂上をアップで。
2
頂上をアップで。
夕日の剱岳
6
夕日の剱岳
剱山荘が見えました。キャンプ場からは片道30分ほどの道のりです。
0
剱山荘が見えました。キャンプ場からは片道30分ほどの道のりです。
登頂の朝、yatchan21は体調が思わしくなく、mameco3のみ頂上アタックとなりました。
3
登頂の朝、yatchan21は体調が思わしくなく、mameco3のみ頂上アタックとなりました。
剣山荘前の池塘と朝日
1
剣山荘前の池塘と朝日
朝日に染まる剣山荘
0
朝日に染まる剣山荘
剱岳までは、結構なアップダウンがあります。
1
剱岳までは、結構なアップダウンがあります。
阿弥陀が原がみえました。
1
阿弥陀が原がみえました。
4の鎖から前剱
2
4の鎖から前剱
標高2,813m前剱頂上。
3
標高2,813m前剱頂上。
前剱から
1
前剱から
噂の鉄橋。mameco3によると、思ったほど怖くないそうです。
4
噂の鉄橋。mameco3によると、思ったほど怖くないそうです。
ほとんど垂直の壁です。
3
ほとんど垂直の壁です。
平蔵のコル
雪渓が残っていました。
2
平蔵のコル
雪渓が残っていました。
この上には避難小屋跡
0
この上には避難小屋跡
カニのたてばい
3
カニのたてばい
早月尾根ルートとの合流点。
1
早月尾根ルートとの合流点。
mameco3、標高2,999m剱岳登頂成功です!
8
mameco3、標高2,999m剱岳登頂成功です!
山頂の祠。
1
山頂の祠。
槍ケ岳が遠くに見えました。
3
槍ケ岳が遠くに見えました。
富士山も見えました!
2
富士山も見えました!
カニのよこばい
3
カニのよこばい
平蔵の頭。下山なのによじ登らなければなりません。体力勝負です。
1
平蔵の頭。下山なのによじ登らなければなりません。体力勝負です。
一服剱を過ぎて剱山荘、キャンプ場がはっきりと見えてきました。
1
一服剱を過ぎて剱山荘、キャンプ場がはっきりと見えてきました。
剱沢小屋の前で一枚パチリ。
5
剱沢小屋の前で一枚パチリ。
アーベントロート
3
アーベントロート
夜のテント場。綺麗です。
3
夜のテント場。綺麗です。
下山といっても、最初は剣御前小屋まで200mの登り(^-^;
疲れた足には辛い登りです。
1
下山といっても、最初は剣御前小屋まで200mの登り(^-^;
疲れた足には辛い登りです。
剣御前小屋到着。
0
剣御前小屋到着。
トイレ休憩してたら、小雨が降ってきました。急いでレインウエアを引っ張り出しました。
0
トイレ休憩してたら、小雨が降ってきました。急いでレインウエアを引っ張り出しました。
大日岳方面へ向かって、新室堂乗越から降りるか思案中。。。
0
大日岳方面へ向かって、新室堂乗越から降りるか思案中。。。
結論。帰りは、急下りの雷鳥坂を避けて、傾斜の緩やかな新室堂乗越経由で降りることにしました。
2
結論。帰りは、急下りの雷鳥坂を避けて、傾斜の緩やかな新室堂乗越経由で降りることにしました。
出発して進むと、前方に晴れ間が見えてきました。
0
出発して進むと、前方に晴れ間が見えてきました。
雨が上がり視界が開けてきました。こちらのコースは尾根を歩くので眺望が良いです。登りでも使えば良かった。
2
雨が上がり視界が開けてきました。こちらのコースは尾根を歩くので眺望が良いです。登りでも使えば良かった。
大日岳がはっきり見えるようになりました。
3
大日岳がはっきり見えるようになりました。
チングルマの綿毛とyatchan21。
4
チングルマの綿毛とyatchan21。
なんか良い風景だと思います。
3
なんか良い風景だと思います。
こちらは一部に木道が整備されています。疲れた足にとっても優しい。
1
こちらは一部に木道が整備されています。疲れた足にとっても優しい。
だいぶん高度を下げてきました。雷鳥平まであとちょっと。
0
だいぶん高度を下げてきました。雷鳥平まであとちょっと。
行きに登った、直登の雷鳥坂と合流。
0
行きに登った、直登の雷鳥坂と合流。
浄土沢を渡ります。ここから登り返しです。
0
浄土沢を渡ります。ここから登り返しです。
yatchan21に続いてmameco3も浄土沢を渡ります。
1
yatchan21に続いてmameco3も浄土沢を渡ります。
先にmameco3が雷鳥沢キャンプ場へ上がって行きます。
0
先にmameco3が雷鳥沢キャンプ場へ上がって行きます。
ぜぇぜぇ言いながら、yatchan21も続きます。
0
ぜぇぜぇ言いながら、yatchan21も続きます。
雷鳥平キャンプ場。連休で混雑していると思っていましたが、思ったほどは混雑していませんでした。
0
雷鳥平キャンプ場。連休で混雑していると思っていましたが、思ったほどは混雑していませんでした。
雷鳥荘への200mの登り。終盤でこの登りはキツイ。
0
雷鳥荘への200mの登り。終盤でこの登りはキツイ。
雷鳥荘通過。ベンチで休んでいる方が多くいらっしゃいました。
0
雷鳥荘通過。ベンチで休んでいる方が多くいらっしゃいました。
地獄谷の展望台から立山三山を望む。圏谷が天然記念物だそうです。
1
地獄谷の展望台から立山三山を望む。圏谷が天然記念物だそうです。
みくりが池温泉でソフトっクリーム休憩(^-^;。このときyatchan21に災難が降りかかるとは予想しなかった。。。。。ソフトクリーム落としちゃった(T_T)
0
みくりが池温泉でソフトっクリーム休憩(^-^;。このときyatchan21に災難が降りかかるとは予想しなかった。。。。。ソフトクリーム落としちゃった(T_T)
みくりが池とmameco3。連休とあって観光で来られる方が大勢池を見物されていました。
3
みくりが池とmameco3。連休とあって観光で来られる方が大勢池を見物されていました。
もうすぐゴール。立山三山ともお別れです。
1
もうすぐゴール。立山三山ともお別れです。
室堂到着! 最後にと立山の石碑をバックに1枚パチリ。
3
室堂到着! 最後にと立山の石碑をバックに1枚パチリ。
室堂ターミナルに入ると、なんか急に都会を感じる(笑)
0
室堂ターミナルに入ると、なんか急に都会を感じる(笑)
12:15発のトロリーバスで、室堂を離れます。
0
12:15発のトロリーバスで、室堂を離れます。
ケーブルカーは早く降りるためにかぶり付きで立ちました(^-^;
0
ケーブルカーは早く降りるためにかぶり付きで立ちました(^-^;
扇沢まで戻ってきました。あとは車まで戻ります。
1
扇沢まで戻ってきました。あとは車まで戻ります。
扇沢の有料駐車場も連休で混雑しています。
1
扇沢の有料駐車場も連休で混雑しています。
電気バスに代わる前のトロリーバスが一台保存されていました。
0
電気バスに代わる前のトロリーバスが一台保存されていました。
市営の無料駐車場に戻ってきました。何かあったのか、警察やレッカー車が来ていました。
0
市営の無料駐車場に戻ってきました。何かあったのか、警察やレッカー車が来ていました。
山行の締めは、梓川SAで山賊焼き定食を食べました。mameco3がネットで見つけて来て、よさげなので寄りました。美味しかったです。!
5
山行の締めは、梓川SAで山賊焼き定食を食べました。mameco3がネットで見つけて来て、よさげなので寄りました。美味しかったです。!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する