ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

イワカガミの咲く秩父の縦走路(大弛峠〜甲武信ヶ岳〜雁坂峠)

2014年06月28日(土) 〜 2014年06月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.6km
登り
1,249m
下り
2,516m

コースタイム

28日(土)
大弛峠9:00→国師ヶ岳10:10→東梓13:20→甲武信ヶ岳16:40
→17:10甲武信小屋(小屋泊り)
29日(日)
甲武信小屋5:30→破風山7:30→雁坂嶺9:30→雁坂峠10:10
→林道終点12:00→13:00西沢渓谷バス停
天候 28日(土)一日中小雨
29日(日)小雨のち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
28日(土)JR塩山駅〜大弛峠、バス、約75分、1,800円
29日(日)西沢渓谷〜JR塩山駅、バス、約60分、1,030円
コース状況/
危険箇所等
☆☆大弛峠〜国師ヶ岳
前国師まではほとんど木製の階段です。私には踏み幅もステップも
丁度よかったです。こんなに続いている階段は初めて登りました。
整備してくれた方々に感謝です。
☆☆☆国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳
大木の樹林と緑の苔の尾根道です。所々に倒木がありますが踏み
越えたのは20本程度でした。両門ノ頭の岩場まで展望はありません。
ここを越えると又樹林帯に入ります。静寂な味わいのある歩きを楽
しめます。
☆☆☆甲武信ヶ岳〜雁坂峠
明るい樹林と笹の尾根道です。途中ピークの前後は少しの岩場、
ガレ場があり展望があります。笹平避難小屋と雁坂峠のぱっと開けた
明るさは何とも言えません。
☆☆雁坂峠〜西沢渓谷バス停
峠から沢に近づくまでは草原の急な下りとなります。その後沢沿い
に林道終点まで沢の流れを聴きながらの快適な道になります。
林道終点から県道に出るまでは舗装道路ですが車の通行は無いので
のんびりと歩けます。





6月1日から土、日曜日のみ大弛峠行きのバスが出ます。塩山駅北口からの発車です。
2014年06月28日 07:35撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/28 7:35
6月1日から土、日曜日のみ大弛峠行きのバスが出ます。塩山駅北口からの発車です。
今日は乗客も4名なのでマイクロバスで峠まで直行です。まあ〜雨ですからね。
2014年06月28日 07:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/28 7:41
今日は乗客も4名なのでマイクロバスで峠まで直行です。まあ〜雨ですからね。
この標識の手作り感はいいのですが、なにかバラバラですね。
2014年06月28日 08:57撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/28 8:57
この標識の手作り感はいいのですが、なにかバラバラですね。
すぐに大弛小屋です。玄関の構えがしっかりしてます。
2014年06月28日 09:01撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/28 9:01
すぐに大弛小屋です。玄関の構えがしっかりしてます。
しっかりとした木製の階段です。前国師まで延々と続きます。
2014年06月28日 09:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/28 9:08
しっかりとした木製の階段です。前国師まで延々と続きます。
普通の登山道を少し登り北奥千丈岳に向かいます。
2014年06月28日 09:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/28 9:45
普通の登山道を少し登り北奥千丈岳に向かいます。
奥秩父最高点ですが雨とガスの中です。晴れてれば絶好の展望なのでしょうが。。。
2014年06月28日 09:53撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/28 9:53
奥秩父最高点ですが雨とガスの中です。晴れてれば絶好の展望なのでしょうが。。。
そして国師ヶ岳。南側は開けているのですが。。。。あんぱんを食べてすぐに出発です。
2014年06月28日 10:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/28 10:10
そして国師ヶ岳。南側は開けているのですが。。。。あんぱんを食べてすぐに出発です。
ここから樹林帯に入ります。
2014年06月28日 10:11撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/28 10:11
ここから樹林帯に入ります。
第一ポイントです。歩きだしてすぐにイワカガミを見つけました!雨に耐えて咲いてます。
2014年06月30日 22:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/30 22:23
第一ポイントです。歩きだしてすぐにイワカガミを見つけました!雨に耐えて咲いてます。
道の両側はシャクナゲですが花は終わっているのでしょう。
2014年06月28日 10:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/28 10:51
道の両側はシャクナゲですが花は終わっているのでしょう。
雨の中、苔の緑に癒されながら国師ノタル目指してひたすら下ります。
2014年06月29日 20:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/29 20:50
雨の中、苔の緑に癒されながら国師ノタル目指してひたすら下ります。
東梓まで来ました。レンズをチョット上向きにするとすぐ水滴が付きます。コンデジの宿命ですかね。
2014年06月28日 13:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/28 13:20
東梓まで来ました。レンズをチョット上向きにするとすぐ水滴が付きます。コンデジの宿命ですかね。
木々の緑が足取りを軽快にしてくれます。
2014年06月28日 13:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/28 13:51
木々の緑が足取りを軽快にしてくれます。
イワカガミの第二ポイントです。
2014年06月29日 20:52撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
6/29 20:52
イワカガミの第二ポイントです。
すぐに第三ポイントです。かなり群生してますね。
2014年06月29日 20:54撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/29 20:54
すぐに第三ポイントです。かなり群生してますね。
アップしました。ピンクの色も鮮やかです。
2014年06月28日 14:17撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/28 14:17
アップしました。ピンクの色も鮮やかです。
この尾根での展望ポイント両門ノ頭です。しかしここも一面のガスです。。。
2014年06月28日 14:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/28 14:23
この尾根での展望ポイント両門ノ頭です。しかしここも一面のガスです。。。
大木と苔と雨。レンズの水滴は何回拭いてもダメでした。
2014年06月30日 22:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/30 22:30
大木と苔と雨。レンズの水滴は何回拭いてもダメでした。
バイケイ草が色鮮やかでした。下向けば水滴はつきませんね。
2014年06月28日 15:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/28 15:59
バイケイ草が色鮮やかでした。下向けば水滴はつきませんね。
毛木平への分岐です。シンプルな標識で好感が持てます。
2014年06月28日 16:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/28 16:08
毛木平への分岐です。シンプルな標識で好感が持てます。
甲武信ヶ岳へ最後のひと登りです。
2014年06月28日 16:25撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/28 16:25
甲武信ヶ岳へ最後のひと登りです。
三回目の山頂ですが雨の中8時間近く歩いたので展望は無くても達成感は今回が一番です!
2014年06月28日 16:42撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
31
6/28 16:42
三回目の山頂ですが雨の中8時間近く歩いたので展望は無くても達成感は今回が一番です!
頂上下のガレ場に第四ポイントがありました。
2014年06月30日 22:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/30 22:32
頂上下のガレ場に第四ポイントがありました。
甲武信小屋です。キャンセルがあり宿泊者は約20名とのことです。
2014年06月30日 22:33撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
6/30 22:33
甲武信小屋です。キャンセルがあり宿泊者は約20名とのことです。
いつもながらのコーヒーとパンの朝食です。
2014年06月29日 04:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
6/29 4:29
いつもながらのコーヒーとパンの朝食です。
雲はありますが雨は小降りになってます。さあ出発です。
2014年06月30日 22:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/30 22:36
雲はありますが雨は小降りになってます。さあ出発です。
昨日とは違い明るい樹林の中の尾根道を歩きます。
2014年06月29日 19:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/29 19:40
昨日とは違い明るい樹林の中の尾根道を歩きます。
賽の河原にでました。急に展望が開けます。
2014年06月29日 06:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/29 6:04
賽の河原にでました。急に展望が開けます。
これから向かう破風山への稜線と湧き上がる雲です。この眺めは何度見ても良いですね。
2014年07月02日 17:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/2 17:58
これから向かう破風山への稜線と湧き上がる雲です。この眺めは何度見ても良いですね。
北側の山々にも雲が湧き上がってました。
2014年06月29日 06:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/29 6:05
北側の山々にも雲が湧き上がってました。
雨も霧雨になってきました。更に東へと歩きます。
2014年06月29日 06:26撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/29 6:26
雨も霧雨になってきました。更に東へと歩きます。
笹平避難小屋です。本当に開けた所にありここで夜空を眺めたいな〜と思った一瞬でした。
2014年06月29日 06:34撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/29 6:34
笹平避難小屋です。本当に開けた所にありここで夜空を眺めたいな〜と思った一瞬でした。
はじめてつぼみのシャクナゲを見ました。
2014年06月29日 07:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
6/29 7:03
はじめてつぼみのシャクナゲを見ました。
遠くに富士山が見えますが山頂に雲がかかってます。う〜ん残念だな。。。
2014年06月29日 07:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
6/29 7:12
遠くに富士山が見えますが山頂に雲がかかってます。う〜ん残念だな。。。
乾徳山、黒金山方面ですが良く分かりません。
2014年06月29日 07:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
6/29 7:12
乾徳山、黒金山方面ですが良く分かりません。
甲武信ヶ岳の大きな山容です。振り返る縦走路、そして空の青さと山の緑に感激です。
2014年07月02日 17:56撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/2 17:56
甲武信ヶ岳の大きな山容です。振り返る縦走路、そして空の青さと山の緑に感激です。
ここから見てあの大きさの山塊は大菩薩嶺でしょう。そうしておきます。
2014年06月29日 07:13撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/29 7:13
ここから見てあの大きさの山塊は大菩薩嶺でしょう。そうしておきます。
今まで全然目につきませんでした。コメツガの花です。
2014年06月29日 07:16撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
6/29 7:16
今まで全然目につきませんでした。コメツガの花です。
今日の最初、通算で第五ポイントのイワカガミです。
2014年06月29日 07:18撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/29 7:18
今日の最初、通算で第五ポイントのイワカガミです。
西破風山で破不山?良く分からないけれど展望はききません。
2014年06月29日 07:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/29 7:30
西破風山で破不山?良く分からないけれど展望はききません。
しかし苔と緑の楽しい登山道です。
2014年06月29日 07:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/29 7:30
しかし苔と緑の楽しい登山道です。
第六ポイントのイワカガミです。雨のやんだ後で一番きれいに見えました。
2014年07月02日 17:57撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/2 17:57
第六ポイントのイワカガミです。雨のやんだ後で一番きれいに見えました。
尾根の肩に雲のかかってない富士山がチラット見えました!
2014年06月29日 08:38撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
6/29 8:38
尾根の肩に雲のかかってない富士山がチラット見えました!
アップです!展望のきく尾根を縦走してきて良かったです!
2014年06月29日 08:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
6/29 8:36
アップです!展望のきく尾根を縦走してきて良かったです!
更にアップしました!大満足です!
2014年06月29日 08:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
30
6/29 8:37
更にアップしました!大満足です!
苔と小さな笹の中を歩きます。
2014年06月29日 08:55撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/29 8:55
苔と小さな笹の中を歩きます。
雁坂嶺です。そんなに展望はききません。
2014年06月29日 09:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/29 9:30
雁坂嶺です。そんなに展望はききません。
それでも木々の間から富士山が見えました。
2014年07月01日 21:35撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/1 21:35
それでも木々の間から富士山が見えました。
峠まではあと少しです。
2014年06月29日 09:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/29 9:46
峠まではあと少しです。
雁坂峠に着きました。ここも開けて気持ちの良い所でした。
2014年06月29日 10:07撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/29 10:07
雁坂峠に着きました。ここも開けて気持ちの良い所でした。
峠から南に向かう尾根道です。いつか歩いてみたいと思わせる明るさです。
2014年06月29日 10:07撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/29 10:07
峠から南に向かう尾根道です。いつか歩いてみたいと思わせる明るさです。
日本三大峠?調べてみると雁坂峠、針ノ木峠、三伏峠でした。
2014年06月29日 10:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
6/29 10:08
日本三大峠?調べてみると雁坂峠、針ノ木峠、三伏峠でした。
カヤトの斜面を下ります。
2014年06月29日 10:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/29 10:40
カヤトの斜面を下ります。
緑のまぶしさを楽しみながら歩きます。
2014年06月29日 11:11撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/29 11:11
緑のまぶしさを楽しみながら歩きます。
急斜面を下りると沢沿いの水音を聴きながらの歩きです。
2014年06月29日 11:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/29 11:21
急斜面を下りると沢沿いの水音を聴きながらの歩きです。
所々にある滝は水音だけでなく目も楽しませてくれます。
2014年06月29日 19:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
6/29 19:50
所々にある滝は水音だけでなく目も楽しませてくれます。
林道の終点に無事出ました。
2014年06月29日 12:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/29 12:04
林道の終点に無事出ました。
林道は蝉の鳴き声が聞こえる夏景色でした。縦走の終りのほっとする時間と空間です。
2014年06月29日 19:50撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/29 19:50
林道は蝉の鳴き声が聞こえる夏景色でした。縦走の終りのほっとする時間と空間です。
塩山駅前の蕎麦屋でざる蕎麦です。やはりこの季節はこれが一番です。
2014年06月29日 14:29撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
6/29 14:29
塩山駅前の蕎麦屋でざる蕎麦です。やはりこの季節はこれが一番です。

感想

 ♪チャンス
皆さんのヤマレコの記事を読んでいて今年から大弛峠にバスが出ている事
を知りました。マイカーを持たない身としては国師ヶ岳は遠い存在でした。
チャンス到来です!未踏の国師ヶ岳と国師ノタルの尾根を歩けます。
雨も晴れも関係なく行くことに決めました。
 ♪登山道から
初日はやはり雨、そのせいかどうかは分りませんがマイクロバスを降りて
甲武信ヶ岳に向かうのは私と東京から来られた方の2人だけでした。
シャクナゲの季節も終わっており静かな奥秩父の歩きを楽しめました。
又、思いもよらずここかしこにイワカガミが咲いており展望がきかずとも
愉しみながら歩けました。
 ♪縦走の楽しさ
二日目は天気も回復しこれから向かう山と歩いてきた縦走路を振り返ることが
できました。さらに雲海と富士山を見る事もでき大満足の一日でした。
イワカガミと木々の緑に包まれての楽しい時間をすごせました。
 ♪最後に
今回の山行も途中でお会いした方々の、一言二言に励まされての登山でした。
挨拶を交わしていただいた方々に深く感謝いたします。またどこかの山でお会い
する事を楽しみにしております。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

お疲れ様でした
同日に大弛〜甲武信を歩いた者です
雨で静かな奥秩父もカメラのレンズの水滴が取れないのを除けば、
とても良いものだと感じました。
2日目は雨も止み、展望も開けて良かったですね。
僕もいつの日か雁坂峠から先の道を進みたいです
2014/7/2 5:32
Re: お疲れ様でした
gutti_siki さん こんばんは
雨でしたが、苔の緑とイワカガミに癒された歩きでしたね
甲武信小屋のおやじさんが「これからもっと苔がきれいになる」
と言ってました。
ちょっとで良いから が欲しかったですね。
またどこかの山でお会いすることを楽しみにしています
2014/7/2 18:24
甲武信ヶ岳
6月30日のBS百名山でここが取り上げられていました。三国に跨り、、信濃川の水源、、苔がポイントとか。
写真を見ても、そんなイメージが湧きます。
土地勘がなく地図でルートを追っていないので、稚拙なコメントで申し訳ないですが
苔、いいですね

12枚目は逆アオリもしくは水滴効果ですか??
2014/7/2 20:58
Re: 甲武信ヶ岳
Honoca さん ご無沙汰です。
そう言えば小屋のおやじさんが「BS見ろよ」と言ってた事を
思い出しました 。
木々の緑と苔は本当によかったですよ〜
奥多摩と奥秩父は稜線が繋がってます 少し足を延ばしてみては
12枚目は水滴を拭いたつもりが薄く残ったのですね〜。
フードが付けられないコンデジの宿命ですかね
雨の雰囲気が出てるので使っちゃいました
2014/7/2 21:36
おつかれさまでした!
週末、甲信方面は天気良かったみたいですね!
きれいな富士山眺望、1泊2日の山行きうらやましく拝見しました。
またこれからも私の行けない山と花の写真を楽しみにしています!
ありがとうございます。
2014/7/3 8:06
Re: おつかれさまでした!
おかげさまで甲府は天気がよく楽しい縦走ができました
やはり を見ると足が止まってしまいますね〜。
花→勉強中です。写真→見習いです。山→修行中です。
これからもよろしくお願いします
2014/7/3 18:27
soratokazeさん、こんにちは。
 マイカー派の自分としては羨ましい限りです。今回の縦走も素敵だったようで何よりです。
 
 マイカー利用だと駐車場所まで戻らなくてはいけないところが最大のデメリットでしょうか、自由度が大きいようでそうでもないのかなと感じ始めています。

 お疲れ様でした。
2014/7/5 10:36
Re: soratokazeさん、こんにちは。
matsujii さん コメントありがとうございます。
時々 私もレコを見させてもらってます
マイカーは運転も大変だと思いますが「入山・下山の時刻にあまり
縛られないのがいいな〜」と思っております。
白駒池の はゆったりとした雰囲気が伝っていますね。
下山時間に制約があると中々あのようには歩けません
これからも楽しいレコをお願いします。
2014/7/5 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら