記録ID: 471807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
イワカガミの咲く秩父の縦走路(大弛峠〜甲武信ヶ岳〜雁坂峠)
2014年06月28日(土) 〜
2014年06月29日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,249m
- 下り
- 2,516m
コースタイム
28日(土)
大弛峠9:00→国師ヶ岳10:10→東梓13:20→甲武信ヶ岳16:40
→17:10甲武信小屋(小屋泊り)
29日(日)
甲武信小屋5:30→破風山7:30→雁坂嶺9:30→雁坂峠10:10
→林道終点12:00→13:00西沢渓谷バス停
大弛峠9:00→国師ヶ岳10:10→東梓13:20→甲武信ヶ岳16:40
→17:10甲武信小屋(小屋泊り)
29日(日)
甲武信小屋5:30→破風山7:30→雁坂嶺9:30→雁坂峠10:10
→林道終点12:00→13:00西沢渓谷バス停
天候 | 28日(土)一日中小雨 29日(日)小雨のち時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
29日(日)西沢渓谷〜JR塩山駅、バス、約60分、1,030円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆☆大弛峠〜国師ヶ岳 前国師まではほとんど木製の階段です。私には踏み幅もステップも 丁度よかったです。こんなに続いている階段は初めて登りました。 整備してくれた方々に感謝です。 ☆☆☆国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳 大木の樹林と緑の苔の尾根道です。所々に倒木がありますが踏み 越えたのは20本程度でした。両門ノ頭の岩場まで展望はありません。 ここを越えると又樹林帯に入ります。静寂な味わいのある歩きを楽 しめます。 ☆☆☆甲武信ヶ岳〜雁坂峠 明るい樹林と笹の尾根道です。途中ピークの前後は少しの岩場、 ガレ場があり展望があります。笹平避難小屋と雁坂峠のぱっと開けた 明るさは何とも言えません。 ☆☆雁坂峠〜西沢渓谷バス停 峠から沢に近づくまでは草原の急な下りとなります。その後沢沿い に林道終点まで沢の流れを聴きながらの快適な道になります。 林道終点から県道に出るまでは舗装道路ですが車の通行は無いので のんびりと歩けます。 |
写真
感想
♪チャンス
皆さんのヤマレコの記事を読んでいて今年から大弛峠にバスが出ている事
を知りました。マイカーを持たない身としては国師ヶ岳は遠い存在でした。
チャンス到来です!未踏の国師ヶ岳と国師ノタルの尾根を歩けます。
雨も晴れも関係なく行くことに決めました。
♪登山道から
初日はやはり雨、そのせいかどうかは分りませんがマイクロバスを降りて
甲武信ヶ岳に向かうのは私と東京から来られた方の2人だけでした。
シャクナゲの季節も終わっており静かな奥秩父の歩きを楽しめました。
又、思いもよらずここかしこにイワカガミが咲いており展望がきかずとも
愉しみながら歩けました。
♪縦走の楽しさ
二日目は天気も回復しこれから向かう山と歩いてきた縦走路を振り返ることが
できました。さらに雲海と富士山を見る事もでき大満足の一日でした。
イワカガミと木々の緑に包まれての楽しい時間をすごせました。
♪最後に
今回の山行も途中でお会いした方々の、一言二言に励まされての登山でした。
挨拶を交わしていただいた方々に深く感謝いたします。またどこかの山でお会い
する事を楽しみにしております。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同日に大弛〜甲武信を歩いた者です
雨で静かな奥秩父もカメラのレンズの水滴が取れないのを除けば、
とても良いものだと感じました。
2日目は雨も止み、展望も開けて良かったですね。
僕もいつの日か雁坂峠から先の道を進みたいです
gutti_siki さん こんばんは
雨でしたが、苔の緑とイワカガミに癒された歩きでしたね
甲武信小屋のおやじさんが「これからもっと苔がきれいになる」
と言ってました。
ちょっとで良いから
またどこかの山でお会いすることを楽しみにしています
6月30日のBS百名山でここが取り上げられていました。三国に跨り、、信濃川の水源、、苔がポイントとか。
写真を見ても、そんなイメージが湧きます。
土地勘がなく地図でルートを追っていないので、稚拙なコメントで申し訳ないですが
苔、いいですね
12枚目は逆アオリもしくは水滴効果ですか??
Honoca さん ご無沙汰です。
そう言えば小屋のおやじさんが「BS見ろよ」と言ってた事を
思い出しました 。
木々の緑と苔は本当によかったですよ〜
奥多摩と奥秩父は稜線が繋がってます
12枚目は水滴を拭いたつもりが薄く残ったのですね〜。
フードが付けられないコンデジの宿命ですかね
雨の雰囲気が出てるので使っちゃいました
週末、甲信方面は天気良かったみたいですね!
きれいな富士山眺望、1泊2日の山行きうらやましく拝見しました。
またこれからも私の行けない山と花の写真を楽しみにしています!
ありがとうございます。
おかげさまで甲府は天気がよく楽しい縦走ができました
やはり
花→勉強中です。写真→見習いです。山→修行中です。
これからもよろしくお願いします
マイカー派の自分としては羨ましい限りです。今回の縦走も素敵だったようで何よりです。
マイカー利用だと駐車場所まで戻らなくてはいけないところが最大のデメリットでしょうか、自由度が大きいようでそうでもないのかなと感じ始めています。
お疲れ様でした。
matsujii さん コメントありがとうございます。
時々 私もレコを見させてもらってます
マイカーは運転も大変だと思いますが「入山・下山の時刻にあまり
縛られないのがいいな〜」と思っております。
白駒池の
下山時間に制約があると中々あのようには歩けません
これからも楽しいレコをお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する