ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4724418
全員に公開
ハイキング
剱・立山

憧れの裏剱 〜室堂・剱沢・仙人池・水平歩道・欅平〜

2022年09月25日(日) 〜 2022年09月27日(火)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
22:47
距離
32.0km
登り
3,770m
下り
5,529m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:14
休憩
0:40
合計
5:54
10:15
8
10:23
10:23
4
10:27
10:28
13
10:41
10:41
5
10:46
10:47
8
10:55
10:57
100
12:37
12:50
38
13:28
13:29
13
13:42
13:43
57
14:40
14:47
34
15:21
15:35
34
2日目
山行
10:39
休憩
0:58
合計
11:37
5:12
11
5:23
5:29
55
6:24
6:25
47
7:12
7:12
68
8:20
8:21
15
8:36
8:50
134
11:04
11:06
16
11:22
11:22
32
11:54
11:55
171
14:46
14:49
5
14:54
14:54
3
14:57
14:59
45
15:44
15:46
31
16:17
16:43
6
16:49
宿泊地
3日目
山行
5:12
休憩
0:20
合計
5:32
5:36
108
宿泊地
7:24
7:26
5
7:31
7:34
28
8:02
8:02
33
8:35
8:35
48
9:23
9:34
36
10:10
10:12
53
11:05
11:07
1
11:08
ゴール地点
天候 1,2日目は晴れ 3日目は曇(到着後小雨)
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
初日は自家用車で立山駅登山者用無料駐車場(3連休中の晴れ日とあって一番遠い常願寺川の対岸)へ駐車
山行後欅平から立山へ車の回収に電車を乗り継いで行きましたが、時間的な乗り継ぎ時間の悪さも手伝って4時間41分もかかりました。
コース状況/
危険箇所等
下りメインのルートながら3日間で結局富士山ひとつ分を登っていたことにビックリ。
またこの時期は剱沢の雪渓コースを真砂沢ロッジまで下るのに、それなりに夏道を通らないとならない訳ですが、いろいろ配慮はしてくださっていますがそのコース選定はかなりの上級者スキルを必要とするもので、自分はいっぱいいっぱいでした。
また初日の下りで2日目の朝には筋肉痛になっていて、2日目の下りは満身創痍で、阿曽原温泉小屋の遠いこと遠いこと。
その他周辺情報 立山方面に来たときには頻度高く寄らせていただいている吉峰温泉に立寄り湯しました。
ここは一通りの設備が整った立寄り湯で泉質、湯温共自分の好みでありながらこのご時世大人620円(JAFカード提示で560円(ともに税込))とお安いこともあってか平日であってもおそらく地元客がしっかりついているようでそれなりに繁盛している雰囲気でした。
ここで夕食も済ませたかったのですが食事処は早仕舞いのようで、北陸道呉羽PAでいただきました。こちらのオリジナルカツカレーも大変美味でしたので付け加えさせていただきます。
予約できる山小屋
剱澤小屋
3日前の木曜日夜の時点でweb予約で取れた9時発のケーブルカーに合わせていつもより遅い立山駅でのスタートです。
2022年09月25日 08:02撮影 by  SH-M15, SHARP
4
9/25 8:02
3日前の木曜日夜の時点でweb予約で取れた9時発のケーブルカーに合わせていつもより遅い立山駅でのスタートです。
3連休3日目ながらこの天気に誘われてフラッと日帰りで来られた方も多かったようで、当日券を購入された方は1時間半程度の待ちの状態でした。
2022年09月25日 08:35撮影 by  SH-M15, SHARP
9/25 8:35
3連休3日目ながらこの天気に誘われてフラッと日帰りで来られた方も多かったようで、当日券を購入された方は1時間半程度の待ちの状態でした。
室堂のホテル立山の建物を出ていきなりこんなピーカンの雄山に迎えられました。
2022年09月25日 10:11撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/25 10:11
室堂のホテル立山の建物を出ていきなりこんなピーカンの雄山に迎えられました。
ここで湧水を汲んで出発します。
2022年09月25日 10:11撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/25 10:11
ここで湧水を汲んで出発します。
そよ風に水面が揺れてて映り込みはいまいちですが、最高の景色であることに変わりありませんね。
2022年09月25日 10:22撮影 by  SH-M15, SHARP
7
9/25 10:22
そよ風に水面が揺れてて映り込みはいまいちですが、最高の景色であることに変わりありませんね。
別山と雷鳥沢キャンプ場
2022年09月25日 10:41撮影 by  SH-M15, SHARP
3
9/25 10:41
別山と雷鳥沢キャンプ場
ヤマハハコ
2022年09月25日 10:51撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/25 10:51
ヤマハハコ
チングルマ
2022年09月25日 10:51撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/25 10:51
チングルマ
小さい秋と別山
2022年09月25日 11:01撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/25 11:01
小さい秋と別山
斜面途中から振り返って雷鳥沢から地獄谷、室堂平全景
2022年09月25日 11:43撮影 by  SH-M15, SHARP
3
9/25 11:43
斜面途中から振り返って雷鳥沢から地獄谷、室堂平全景
ここまでの登りですでにヘロヘロで早速500円の高級コーラでドーピング
2022年09月25日 12:41撮影 by  SH-M15, SHARP
3
9/25 12:41
ここまでの登りですでにヘロヘロで早速500円の高級コーラでドーピング
剱御前小舎からの表剱
2022年09月25日 12:51撮影 by  SH-M15, SHARP
4
9/25 12:51
剱御前小舎からの表剱
剱沢に向かって降りていきます。
2022年09月25日 13:09撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/25 13:09
剱沢に向かって降りていきます。
剱沢キャンプ場手前からの表剱全景
でかい!
2022年09月25日 13:09撮影 by  SH-M15, SHARP
6
9/25 13:09
剱沢キャンプ場手前からの表剱全景
でかい!
剱沢雪渓のトップ
2022年09月25日 14:12撮影 by  SH-M15, SHARP
9/25 14:12
剱沢雪渓のトップ
雪渓に降り立って進行方向と
2022年09月25日 14:19撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/25 14:19
雪渓に降り立って進行方向と
振り返って上部方向
2022年09月25日 14:19撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/25 14:19
振り返って上部方向
平蔵谷と源次郎尾根
2022年09月25日 14:45撮影 by  SH-M15, SHARP
2
9/25 14:45
平蔵谷と源次郎尾根
夏道を歩くところはこんな一枚岩盤をトラバースさせたり登ったり下ったり。
中級登山者の自分にはロープに身をゆだねる以外の対応方法がありませんでした...
2022年09月25日 14:52撮影 by  SH-M15, SHARP
2
9/25 14:52
夏道を歩くところはこんな一枚岩盤をトラバースさせたり登ったり下ったり。
中級登山者の自分にはロープに身をゆだねる以外の対応方法がありませんでした...
マルバタケブキかと思ったけど葉っぱの形が違うようです。
キオンかな?
2022年09月25日 15:08撮影 by  SH-M15, SHARP
9/25 15:08
マルバタケブキかと思ったけど葉っぱの形が違うようです。
キオンかな?
カライトソウ
2022年09月25日 15:49撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/25 15:49
カライトソウ
ヘロヘロになりながらやっと真砂沢ロッジに到着
即テント設営して夕食もそこそこにワインを煽りながらバタンキューでした。
2022年09月25日 16:51撮影 by  SH-M15, SHARP
3
9/25 16:51
ヘロヘロになりながらやっと真砂沢ロッジに到着
即テント設営して夕食もそこそこにワインを煽りながらバタンキューでした。
テント前のもうひとりのテント泊同志はヒルバーグの高級ワンポールテント
明日の目的地も同じとのことで正に同志ですね!
2022年09月25日 16:51撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/25 16:51
テント前のもうひとりのテント泊同志はヒルバーグの高級ワンポールテント
明日の目的地も同じとのことで正に同志ですね!
翌朝用足しにトイレに入ったら面白い張り紙が。
2022年09月26日 05:04撮影 by  SH-M15, SHARP
6
9/26 5:04
翌朝用足しにトイレに入ったら面白い張り紙が。
和式トイレながら水が豊富な場所であることもあり手動水洗トイレになってて、清潔でニオイもなく快適でした。
2022年09月26日 05:04撮影 by  SH-M15, SHARP
9/26 5:04
和式トイレながら水が豊富な場所であることもあり手動水洗トイレになってて、清潔でニオイもなく快適でした。
しばらくはこのような川原が登山道になってて、この辺は「四ノ沢」ってところらしい。
字からは4つめの沢くらいに見えるけど音に出して読んでみたらちょっと怖くなりました...
2022年09月26日 05:52撮影 by  SH-M15, SHARP
9/26 5:52
しばらくはこのような川原が登山道になってて、この辺は「四ノ沢」ってところらしい。
字からは4つめの沢くらいに見えるけど音に出して読んでみたらちょっと怖くなりました...
その直後にこの岸壁へつり!
2022年09月26日 06:01撮影 by  SH-M15, SHARP
4
9/26 6:01
その直後にこの岸壁へつり!
立山近辺に咲いてるアザミなら立山アザミでしょうか。
2022年09月26日 06:10撮影 by  SH-M15, SHARP
9/26 6:10
立山近辺に咲いてるアザミなら立山アザミでしょうか。
久しぶりの近代人工建造物と思いきや渡るのはひとりずつということで、さほどの強度は有していないようです。
2022年09月26日 06:23撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/26 6:23
久しぶりの近代人工建造物と思いきや渡るのはひとりずつということで、さほどの強度は有していないようです。
橋を渡ったら剱沢から離れて仙人峠に向けて標高を上げていきます。
写真はこの時期まで裏剱側に伸びる長大な雪渓。剱岳周辺には氷河認定された雪渓がふたつあると聞きましたが。
(後日記入)三ノ窓氷河だそうです。
2022年09月26日 06:59撮影 by  SH-M15, SHARP
2
9/26 6:59
橋を渡ったら剱沢から離れて仙人峠に向けて標高を上げていきます。
写真はこの時期まで裏剱側に伸びる長大な雪渓。剱岳周辺には氷河認定された雪渓がふたつあると聞きましたが。
(後日記入)三ノ窓氷河だそうです。
シラタマノキ
2022年09月26日 07:01撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/26 7:01
シラタマノキ
ミヤママコナ?
2022年09月26日 07:05撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/26 7:05
ミヤママコナ?
小さな秋とこれから乗り越える山
2022年09月26日 07:16撮影 by  SH-M15, SHARP
9/26 7:16
小さな秋とこれから乗り越える山
ダケカンバの登山道
2022年09月26日 07:43撮影 by  SH-M15, SHARP
9/26 7:43
ダケカンバの登山道
立山リンドウと裏剱
2022年09月26日 08:11撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/26 8:11
立山リンドウと裏剱
仙人池ヒュッテが見えた!
2022年09月26日 08:16撮影 by  SH-M15, SHARP
9/26 8:16
仙人池ヒュッテが見えた!
仙人峠(2,100m)
2022年09月26日 08:20撮影 by  SH-M15, SHARP
9/26 8:20
仙人峠(2,100m)
仙人池ヒュッテ前後のみではありますが木道で整備されています。
2022年09月26日 08:21撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/26 8:21
仙人池ヒュッテ前後のみではありますが木道で整備されています。
仙人池の水面にきれいに映る裏剱
(落ちた虫の波紋はご愛敬)
2022年09月26日 08:38撮影 by  SH-M15, SHARP
20
9/26 8:38
仙人池の水面にきれいに映る裏剱
(落ちた虫の波紋はご愛敬)
道中すれ違う登山者も非常に少ない中で珍しく二組の登山者とここで遭遇し撮っていただきました。
2022年09月26日 08:39撮影 by  SH-M15, SHARP
12
9/26 8:39
道中すれ違う登山者も非常に少ない中で珍しく二組の登山者とここで遭遇し撮っていただきました。
ミヤマキンポウゲ
2022年09月26日 09:37撮影 by  SH-M15, SHARP
2
9/26 9:37
ミヤマキンポウゲ
ダイモンジソウ
2022年09月26日 09:38撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/26 9:38
ダイモンジソウ
オタカラコウ
2022年09月26日 09:50撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/26 9:50
オタカラコウ
カラマツソウ
2022年09月26日 09:57撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/26 9:57
カラマツソウ
トリカブト
2022年09月26日 10:09撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/26 10:09
トリカブト
ツリガネニンジン属の花
2022年09月26日 10:24撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/26 10:24
ツリガネニンジン属の花
仙人温泉小屋は冬季の雪崩に伴う落石で木っ端微塵です...
2022年09月26日 11:01撮影 by  SH-M15, SHARP
3
9/26 11:01
仙人温泉小屋は冬季の雪崩に伴う落石で木っ端微塵です...
仙人温泉小屋から見える後立山連峰
次の写真と合わせてご覧ください。
おそらく右から五竜岳、唐松岳、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳、白馬岳、旭岳、雪倉岳で合ってるかな?
2022年09月26日 11:03撮影 by  SH-M15, SHARP
2
9/26 11:03
仙人温泉小屋から見える後立山連峰
次の写真と合わせてご覧ください。
おそらく右から五竜岳、唐松岳、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳、白馬岳、旭岳、雪倉岳で合ってるかな?
作者のところが不鮮明ですが、「…Konaka」さんかな?
2016.9に書かれています。
2022年09月26日 11:03撮影 by  SH-M15, SHARP
9/26 11:03
作者のところが不鮮明ですが、「…Konaka」さんかな?
2016.9に書かれています。
対岸ではそれでも温泉は湧き続けます。
2022年09月26日 11:23撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/26 11:23
対岸ではそれでも温泉は湧き続けます。
まだ咲いてたヤマアジサイ
2022年09月26日 11:30撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/26 11:30
まだ咲いてたヤマアジサイ
尾根頂上と忘れ去られたダウン
2022年09月26日 11:55撮影 by  SH-M15, SHARP
9/26 11:55
尾根頂上と忘れ去られたダウン
黒部川の岸壁に関電の施設だろうけど、なんかガンダムでも発進してきそうなぽっかりと口を開けた要塞
2022年09月26日 12:37撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/26 12:37
黒部川の岸壁に関電の施設だろうけど、なんかガンダムでも発進してきそうなぽっかりと口を開けた要塞
やっと仙人ダムにそそぐ最後の支流(仙人谷の沢)を渡って
2022年09月26日 14:32撮影 by  SH-M15, SHARP
9/26 14:32
やっと仙人ダムにそそぐ最後の支流(仙人谷の沢)を渡って
仙人谷ダム施設内登山道
ここから関電専用鉄道の仙人谷駅、関電人見平宿舎と施設内を通過します。
全体的には冷房が効いたような気持ちよさですが、ところどころ温泉蒸気の熱気や臭いが立ち込める場所があったりもします。
2022年09月26日 14:54撮影 by  SH-M15, SHARP
2
9/26 14:54
仙人谷ダム施設内登山道
ここから関電専用鉄道の仙人谷駅、関電人見平宿舎と施設内を通過します。
全体的には冷房が効いたような気持ちよさですが、ところどころ温泉蒸気の熱気や臭いが立ち込める場所があったりもします。
関電施設を通過後すぐに階段やハシゴ攻めで100m以上一気に標高を上げ、1kmちょっと歩いたら再度100m以上一気に標高を下げるといった嫌がらせを受けてやっとここ阿曽原温泉小屋に到着
着いた瞬間「遠かった〜」
2022年09月26日 16:43撮影 by  SH-M15, SHARP
2
9/26 16:43
関電施設を通過後すぐに階段やハシゴ攻めで100m以上一気に標高を上げ、1kmちょっと歩いたら再度100m以上一気に標高を下げるといった嫌がらせを受けてやっとここ阿曽原温泉小屋に到着
着いた瞬間「遠かった〜」
阿曽原温泉小屋テント場全景
2022年09月26日 16:44撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/26 16:44
阿曽原温泉小屋テント場全景
テント場から5分ほど下に降りていくと
2022年09月26日 16:44撮影 by  SH-M15, SHARP
9/26 16:44
テント場から5分ほど下に降りていくと
露天風呂と後ろには蒸気が噴き出す高熱隧道
入浴者は昨日の真砂沢ロッジでもご一緒だった方。
このあと欅平側から登られてきた小屋泊の方も合流して楽しい登山談義となりました。
2022年09月26日 16:49撮影 by  SH-M15, SHARP
6
9/26 16:49
露天風呂と後ろには蒸気が噴き出す高熱隧道
入浴者は昨日の真砂沢ロッジでもご一緒だった方。
このあと欅平側から登られてきた小屋泊の方も合流して楽しい登山談義となりました。
翌朝片づけたテント場に忘れ物がないことを確認しつつ
2022年09月27日 05:35撮影 by  SH-M15, SHARP
9/27 5:35
翌朝片づけたテント場に忘れ物がないことを確認しつつ
朝一から再び一気に150mほど標高を上げます。
2022年09月27日 06:33撮影 by  SH-M15, SHARP
9/27 6:33
朝一から再び一気に150mほど標高を上げます。
あんなに近かった沢があんな下に!
2022年09月27日 06:48撮影 by  SH-M15, SHARP
9/27 6:48
あんなに近かった沢があんな下に!
そして水平歩道が始まります。
2022年09月27日 06:49撮影 by  SH-M15, SHARP
9/27 6:49
そして水平歩道が始まります。
山肌を削り取った水平歩道がくっきりです。
2022年09月27日 07:12撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/27 7:12
山肌を削り取った水平歩道がくっきりです。
折尾ノ大滝
2022年09月27日 07:21撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/27 7:21
折尾ノ大滝
オリオ谷を潜るトンネル
2022年09月27日 07:32撮影 by  SH-M15, SHARP
9/27 7:32
オリオ谷を潜るトンネル
コの字に掘られた水平歩道
2022年09月27日 08:19撮影 by  SH-M15, SHARP
4
9/27 8:19
コの字に掘られた水平歩道
あの時代にこんな工事をした上でそこを資材を担いで人力でダム建設をするなんて「どんな発想だよ!」
2022年09月27日 08:24撮影 by  SH-M15, SHARP
6
9/27 8:24
あの時代にこんな工事をした上でそこを資材を担いで人力でダム建設をするなんて「どんな発想だよ!」
志合谷の雪渓
2022年09月27日 08:29撮影 by  SH-M15, SHARP
2
9/27 8:29
志合谷の雪渓
ここが一番長いトンネルで、写真中段一番右がトンネルを潜り抜けた出口で、
2022年09月27日 08:35撮影 by  SH-M15, SHARP
2
9/27 8:35
ここが一番長いトンネルで、写真中段一番右がトンネルを潜り抜けた出口で、
こちらが入口です。
どんなに注意して歩いても水たまりが深く靴の中が濡れることは必至です。
2022年09月27日 08:35撮影 by  SH-M15, SHARP
3
9/27 8:35
こちらが入口です。
どんなに注意して歩いても水たまりが深く靴の中が濡れることは必至です。
欅平への分岐
この前に水平歩道始・終点がありますが、そこから標高約350m一気下げです。
疲れた身体には堪えます...
2022年09月27日 10:30撮影 by  SH-M15, SHARP
9/27 10:30
欅平への分岐
この前に水平歩道始・終点がありますが、そこから標高約350m一気下げです。
疲れた身体には堪えます...
欅平駅について最初にやったことは自販機でコーラ(170円)を買って一気飲み!嬉しすぎて写真も撮れず。
2022年09月27日 11:38撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/27 11:38
欅平駅について最初にやったことは自販機でコーラ(170円)を買って一気飲み!嬉しすぎて写真も撮れず。
そして宇奈月までの切符を購入後に白エビかき揚げそば(1,000円)をいただきました。
2022年09月27日 11:24撮影 by  SH-M15, SHARP
5
9/27 11:24
そして宇奈月までの切符を購入後に白エビかき揚げそば(1,000円)をいただきました。
11:46発のトロッコ列車で車回収の移動スタート
2022年09月27日 11:34撮影 by  SH-M15, SHARP
9/27 11:34
11:46発のトロッコ列車で車回収の移動スタート
トロッコ列車は機関車もミニマムです。
2022年09月27日 11:39撮影 by  SH-M15, SHARP
2
9/27 11:39
トロッコ列車は機関車もミニマムです。
箱車もありますがやはりトロッコ列車と言えばオープンエアでしょう。
80分ほど乗りますので着込みましょう。
2022年09月27日 11:54撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/27 11:54
箱車もありますがやはりトロッコ列車と言えばオープンエアでしょう。
80分ほど乗りますので着込みましょう。
宇奈月温泉駅で30分ほどの待ち時間を使って無料の足湯に浸かりました。
これが思った以上に満身創痍だった体力・気力の回復に役立ちました!
2022年09月27日 13:18撮影 by  SH-M15, SHARP
1
9/27 13:18
宇奈月温泉駅で30分ほどの待ち時間を使って無料の足湯に浸かりました。
これが思った以上に満身創痍だった体力・気力の回復に役立ちました!
もう一回の乗り換えを経てやっと立山に戻れたのは乗り換え時間の悪さも手伝って4時間41分後で日曜日には満車近かった一番遠い駐車場には最後の1台となっていました。
2022年09月27日 16:36撮影 by  SH-M15, SHARP
3
9/27 16:36
もう一回の乗り換えを経てやっと立山に戻れたのは乗り換え時間の悪さも手伝って4時間41分後で日曜日には満車近かった一番遠い駐車場には最後の1台となっていました。
車回収後は立山方面に来た際には高頻度で寄る吉峰温泉で汗を流して、夕食は北陸道呉羽PAでオリジナルカツカレー940円をいただきました。
2022年09月27日 18:37撮影 by  SH-M15, SHARP
4
9/27 18:37
車回収後は立山方面に来た際には高頻度で寄る吉峰温泉で汗を流して、夕食は北陸道呉羽PAでオリジナルカツカレー940円をいただきました。

装備

個人装備
ヘッドライト(1) UQスマホ(1) モバイルバッテリー(1) シングルバーナー(1) 山フライパン深型(1) コーヒーセット(1) 非常食兼行動食(5) 食料(7) 手袋(1) タオル(1) 手ぬぐい(1) テーピング(1) 絆創膏(1) トイレットペーパー少々(1) ビニル袋(3) 水分1100ml サングラス シェルター シュラフ サーマレスト 防寒具 着替一式 バーボン ワイン300ml ビール350ml レモンサワー350ml コンパクトテーブル トレッキングポール2本 サンダル 浄水器

感想

毎年秋の山行には春のうちから会社に長期休暇取得予定を申請し、この時期まだ小屋やテント場も予約が必要なところもあったりで、天気も含めていつもぶっつけ本番的なところがあります。
今年はもともと南アルプス荒川岳・赤石岳縦走をしようと予約もしていたのですが、3連休前の木曜日の夜になって予約していた南アルプス特殊東海フォレストさんから連絡が入り、先週の台風の影響で畑薙から登山口に向かう林道(約18km)で土砂崩れが発生していて今日までに復旧ができなかったとのこと。
こればっかりは仕方のないことなので、それから急遽代替山行計画を練り直したという状況です。
全体の山行時間を見るとコースタイム通りに順調のように見えますが、その実登りも下りもヘロヘロになりながら、初日の夕方真砂沢ロッジに着いた際には膝がガクガクと震えるような小鹿状態で翌朝にはしっかり筋肉痛になっていて、不得意な登りだけでなく下りも不得意って「俺帰れる?」とちょっと不安になりましたよ(笑)
また2泊のテント場でご一緒だった方は真砂沢ロッジを自分より20分ほど遅れて出発して阿曾原温泉小屋には3時間以上も速く辿り着いてたんですから自信もなくすってもんですよ...
歩く行程は大変だったものの、晴天の立山室堂、剱沢小屋からの表剱岳、仙人池からの裏剱岳、水平歩道の高度感、トロッコ列車に揺られての移動など、すべての日程・場面で最高の景色と思い出をいただけましたので、これを書いてる今はまだ筋肉痛が酷いながら治りだしたらまたすぐにでもどこかに行きたくなりそうですよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら