白山



- GPS
- 12:01
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,563m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
16:01 駐車場
16:15 別当出合休憩舎
17:17 中飯場
18:07 別当覗
18:52 甚之助避難小屋
○5日
06:14 甚之助避難小屋
07:35 黒ボコ岩
08:09 室堂
09:21 白山御前峰山頂
10:20 室堂(昼食) 11:14
11:33 黒ボコ岩
12:29 殿ヶ池避難小屋(工事中)
13:42 別当坂分岐
14:58 別当出合
15:18 駐車場
天候 | 4日:曇りのち雨 5日:晴れのち曇りときどき霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅〜大阪市内〜名神・北陸道(福井北IC)〜一般道〜別当出合 登山者用無料駐車場 ○5日 行きと逆コース |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 別当出合休憩舎にあります。 ○トイレ 別当出合休憩舎、中飯場、甚之助避難小屋、室堂にあります。 ○ルート状況 ■砂防新道 よく整備された登山路です。 道迷い、危険箇所はありません。 甚之助小屋から黒ボコ岩まで雪渓をトラバースするところがあります。 滑落しないように気をつける必要があります。 ■観光新道 砂防新道より自然な登山路ですが危険箇所はありません。 こちらも雪渓をトラバースするところがあります。 別当坂分岐から激下りとなります。 濡れた岩で滑らないように注意して歩く必要があります。 ○下山後 白峰温泉総湯に入りました。 別当出合休憩舎に割引券があるとのレコがあったので、利用させていただきました。 650円が550円で入浴できました。 |
写真
感想
娘が山に行けると言うので白山へ。
2年前のリベンジです。
忘れもしない2年前のちょうど今頃です。
白山へ行こうと室堂へ宿泊予約を入れました。
当日出かけると、何と娘が靴を忘れました。
仕方がないので、大津ICからユーターン。
別当出合へ昼頃に着きました。
室堂はしんどいので、南竜山荘へ変更しました。
次の日も風雨が強く山頂手前から引き返しました。
なんとか娘には山頂を踏ませてあげたいと思いました。
天気もそれ程悪くはなさそうです。
少しの雨は覚悟しましたが。
それに娘は雨女です。
4日朝、夜勤明けの娘を大阪市内で拾って、別当出合へ向かいます。
概ね予定どおり4時に到着です。
下山の人に合い、これから登ると言うと驚かれました。
甚之助避難小屋までなので2時間半程で着きます。
避難小屋は貸し切りかと思っていたら、先客がいました。
埼玉から来たという人です。
今夜はこの3人でした。
9時頃から寝ようとしたのですが、なかなか寝付けませんでした。
この小屋の電気は、人の動きを感知するセンサーで点灯します。
埼玉から来た人が寝返りを打つと反応して電気が点きました。
娘がひとりでに電気が点いたと怖がっていました。
そうこうしているうちに、いつの間にか眠ってしまったようです。
朝4時頃目が覚めました。
外へ出ると、雨はあがっていました。
昨日は雨に降られたのですが、まずますの天気です。
雲海の上に射す光がうれしくなりました。
弥陀ヶ原までは晴れていました。
青空の中に御前峰がそびえています。
しかし、その右からガスがでてきました。
なんとか山頂までは晴れていて欲しいと思ったのですが、残念ながらこれ以降はガスに覆われて展望はありませんでした。
帰りは観光新道からです。
こちらはやはり花いっぱいです。
残念なのは少し早かったかなということです。
ニッコウキスゲは蕾が多くこれからのようでした。
娘も白山を楽しみました。
山頂にも立てて満足です。
久しぶりの山行で、足の筋肉がいたみました。
しかし、白山はいい山ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート

2年前のリベンジやったんですね
2日目は天気回復して青空も見えてよかったですね
甚ノ助小屋の下、まだ残雪があるんですね
6月に雨が少なかったからかなぁ〜
クロユリも見られていいですね
ミネウスユキソウと書かれてるのはイワツメクサのようにも見えますが・・・
これからは観光新道は花盛りですね
この夏にもう一回行きたいなぁ〜と思ってます
2年前は2度登りました。
最初は娘と登りましたが、強風と雨で山頂手前で引き返しました。
その後、8月に南竜テント泊で登りました。
観光新道は花がきれいでした。
甚之助小屋の手前から雪が出てきました。
室堂付近の斜面にはまだ雪がたくさん残っていました。
イワツメクサ調べてみました。
確かにこちらの方が合っているようです。
私の花は怪しいので、これからもどしどしご指摘ください。
白山は何回でも行きたくなりますね。
私も機会があれば南竜テント泊したいですね。
コメントありがとうございます。
tanosikuさん、こんばんは。
お嬢様との登山、楽しそうです。
我が家には、娘もおらず、うらやましい限り・・・
次は尾瀬ですか?
ヤマレコでのおすそ分けよろしくお願いします。
hojinさん こんばんは
娘とはいいですね。
うちは息子もいますが、息子と行っても・・・・
今月末に会津駒ケ岳から尾瀬を縦走しようと思っています。
台風が来ないことを祈るだけです。
旨くレコできるといいのですが。
なにせうちの娘は雨女ですから。
tanosiku先輩、こんばんは〜
お天気がどうかな?
って思っておりましたが、リベンジ、おめでとうございます
ピークはガスガスで残念でしたが、別山の展望、弥陀ヶ原からの御前峰、美しいですね
大分のダンゴ汁も旨そうです
また今度、ごちになりま〜す!!
お天気、お花共にご不満もあったでしょうが、また一つ娘さんとの素敵な想い出が出来ただけで何にも代えがたいですよ
ワタクシ、白山は学生時代に一度登ったっきりですが、イメージよりも距離が近いことが判りましたので来年こそ!!
と思っております
お疲れ様でした〜
フレさん こんばんは
私も天気はどうかと思っていたのですが、4日は降られましたが、5日は霧雨程度で助かりました。
午前中の青空は望外です。
やはり、残雪で白くなったまだら模様の山はいいですね。
花も天気も不満はありません。
白山に来れただけでも良かったと思います。
結構、気楽に小屋泊まりできるのがいいですね。
それに水場も豊富で。
だんご汁は賞味期限が8月半ばまでだったので、あまりたくさんは買っていません。
どこかで買えないか探してみますが、期待しないでください。
今年こそと言わないところがフレさんらしいのでしょうか。
レコお待ちしています。
tanosikuさん、こんにちは
先日、私が白山に登った時は雨でしたが…
完全とは行きませんが、途中青空もあってよかったですね〜
そして、娘さんと登山なんて素敵ではありませんか〜
私には男の子しかいないのでかなわぬ夢です…
先日登ったのは岐阜方面からの平瀬道で、やっぱり白山のメインルートも登ってみたいし、悪天下の登山ではなく快晴の登山ということでリベンジもしたいし、
アクセスが遠いのですが、いつの日か同じルートを歩きたいと思います
お疲れさまでした
100mtさん こんにちは
午前中の青空はうれしかったです。
山は、娘がアルプスへ連れて行ってといいだしたので再開しました。
娘に感謝しています。
ここらは、南アで残った光岳を登ろうかと思っていたのですが、娘が山へ行けると言うので白山にしました。
ここは晴天のときに登りたいですね。
奥穂の小屋から雲海に浮かぶ白山が見えていました。
晴れていたら、北アルプスなどが展望できます。
それに花の100名山でもあります。
7月末から8月初め頃の晴天のときに登ると最高だと思います。
花は観光新道が多いですね。
このコース是非チャレンジしてみてください。
南竜ヶ馬場でのテント泊もいいですよ。
tanosikuさん
娘さんとの今年最初の登山おめでとうございます。
いよいよ暖かくなって白山を皮切りに、どんどん行くのでしょうか。
白山は遠いので行った事ないのですが、なかなか素敵ですね。私も来年あたり計画してみます。
「会津駒ケ岳から尾瀬を縦走」も素敵な山行になりそうですね。梅雨があけて思いっきり暑いかもしれませんよ。うちの娘もそろそろどこ行くの?って投げかけられています。
しかし、tanosikuさん 行動的ですね〜
こんにちは
どんどんでもないですね。
会津駒から尾瀬は娘が計画しました。
私が九州遠征中だったので、娘が決めて宿の予約もしました。
後は、表銀座かというところですが、槍は怖そうだしと言ったりで、まだ決めてはいません。
次は9月末から10月初めくらいかなと思っています。
白山は訪れる価値があると思います。
是非登ってみてください。
花の多い時期がいいですね。
仰るとおり暑そうですね。
でも大阪にいるよりははるかに涼しいのでは。
okusanとこの娘さんは希望を言わずに、okusanまかせですか。
自分の行きたいところにいけて、それはそれで面白そうですね。
どこへ行くのか拝見させていただきます。
行動的というか暇なんでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する