記録ID: 474069
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
山開き号で行く谷川岳、西黒尾根から天神尾根へ
2014年07月06日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:48
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,526m
- 下り
- 885m
コースタイム
上野(前日23:33)→3:32土合→4:40西黒尾根登山口→7:16ラクダのコル→9:08トマノ耳→9:33オキノ耳→9:57肩の小屋前にて昼食10:55→13:00天神平
天候 | 終日曇り。時々雲の上に出たり雲の中に入ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰途は谷川岳ロープウェーから関越バスにて(http://kan-etsu.net/)上毛高原駅まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に道に迷いそうな所はありません。西黒尾根のラクダのコルより上はペンキでマークされています。天神尾根の避難小屋から下は木道、階段が設置されていますが痛んでいる所も多々あります。 西黒尾根は急登と鎖場等の難所があります。バテないように気を付け、注意して通る必要があります。 登山ポストは土合駅、ロープウェー駅、西黒尾根登山口にあります。 お手洗いは土合駅、ロープウェー駅、肩の小屋にありました。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年に引き続き、一年に一度だけ運行される「谷川岳山開き号」で谷川岳に行ってきました。切符を予約したときはお天気の具合は見当もつかず。昨年はずっと雨でケーブルカーで天神平まで上がり天神尾根を往復しました。今年は奇跡的に雨にならず西黒尾根から上がりました。夏山シーズン前の体調/体力、装備等のチェックをかねて。
日本三大急登だそうですが、標高差やコースタイムから見て大したことないと思っていました。急登で息が上がったところに難所が訪れるという上手な配置になっています! 無事ほぼコースタイム通りで歩けました。蒸し暑く、持参した4.4Lの水分のうち0.2Lを残して消費しました。下山後に谷川岳の美味しい水のペットボトルも2本頂いて飲んでしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1367人
コジマさん、こんばんは。
「谷川岳山開き号」というものが、あるんですね。知らなかった
谷川岳もこの日が山開きだったんですか。
普段、月曜ばかり歩くので、
たまにはこういった式典にも参加してみたいですね。
22枚目のピンクの花は、
タニウツギ(スイカズラ科タニウツギ属)だと思います。
私も花の名前が覚えられなくて、
花の時期になると調べるのに時間が掛かり、
レコの作成が、ますます鈍化します
今年の夏も元気に山を歩きたいですね〜
miki122さん、コメント&ご教示ありがとうございました。
私は土日+有給休暇しか休みがありません。込み合って閉口することもありますが、土日で便利な事も多々あります。
夏山シーズンも始まり、元気に山に行きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する