ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474069
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

山開き号で行く谷川岳、西黒尾根から天神尾根へ

2014年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
10.8km
登り
1,526m
下り
885m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

上野(前日23:33)→3:32土合→4:40西黒尾根登山口→7:16ラクダのコル→9:08トマノ耳→9:33オキノ耳→9:57肩の小屋前にて昼食10:55→13:00天神平
天候 終日曇り。時々雲の上に出たり雲の中に入ったり
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
一年に一度運行される谷川岳山開き号にて土合から。
帰途は谷川岳ロープウェーから関越バスにて(http://kan-etsu.net/)上毛高原駅まで
コース状況/
危険箇所等
全体的に道に迷いそうな所はありません。西黒尾根のラクダのコルより上はペンキでマークされています。天神尾根の避難小屋から下は木道、階段が設置されていますが痛んでいる所も多々あります。

西黒尾根は急登と鎖場等の難所があります。バテないように気を付け、注意して通る必要があります。

登山ポストは土合駅、ロープウェー駅、西黒尾根登山口にあります。

お手洗いは土合駅、ロープウェー駅、肩の小屋にありました。
一年に一度運行される「谷川岳山開き号」夜行には苦しいダイヤですが全席売り切れ!
2014年07月05日 23:04撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
7/5 23:04
一年に一度運行される「谷川岳山開き号」夜行には苦しいダイヤですが全席売り切れ!
入線時には多くの撮り鉄が集まっていました。残念ながら行先表示が故障!
2014年07月05日 23:13撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
7/5 23:13
入線時には多くの撮り鉄が集まっていました。残念ながら行先表示が故障!
土合着3:32。ほぼ全員寝不足状態。
2014年07月06日 03:34撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
7/6 3:34
土合着3:32。ほぼ全員寝不足状態。
名物の階段を上がります。
2014年07月06日 03:35撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
7/6 3:35
名物の階段を上がります。
けんちん汁を頂きました。
2014年07月06日 03:51撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
7/6 3:51
けんちん汁を頂きました。
ケーブル駅 or 登山口まで歩きます。去年より少し遅いので明るくなってきました。
2014年07月06日 04:16撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
7/6 4:16
ケーブル駅 or 登山口まで歩きます。去年より少し遅いので明るくなってきました。
もうすぐ山開き式が始まります。
2014年07月06日 04:27撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
7/6 4:27
もうすぐ山開き式が始まります。
今年は西黒尾根から上がります。日本三大急登って本当?
2014年07月06日 04:50撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/6 4:50
今年は西黒尾根から上がります。日本三大急登って本当?
確かに急登です。
2014年07月06日 05:06撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
7/6 5:06
確かに急登です。
高度を上げて行った所で後に広がる雲海。今日の最も良い景色でした。
2014年07月06日 06:56撮影 by  DSC-TX300V, SONY
8
7/6 6:56
高度を上げて行った所で後に広がる雲海。今日の最も良い景色でした。
急登で息が上がった後に難度の高い所にさしかかります。今日は人が少なく、また下りの人が皆無で助かりました。
2014年07月06日 07:03撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
7/6 7:03
急登で息が上がった後に難度の高い所にさしかかります。今日は人が少なく、また下りの人が皆無で助かりました。
ロープウェー駅が見えます。今日はあそこから下山の予定。
2014年07月06日 07:09撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
7/6 7:09
ロープウェー駅が見えます。今日はあそこから下山の予定。
白毛門がきれいに見えました。遠くは全て雲のなか。
2014年07月06日 07:16撮影 by  DSC-TX300V, SONY
11
7/6 7:16
白毛門がきれいに見えました。遠くは全て雲のなか。
稜線に沢山の登山者が。
2014年07月06日 07:46撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
7/6 7:46
稜線に沢山の登山者が。
トマノ耳着。
2014年07月06日 09:10撮影 by  DSC-TX300V, SONY
13
7/6 9:10
トマノ耳着。
オキノ耳着。
2014年07月06日 09:35撮影 by  DSC-TX300V, SONY
13
7/6 9:35
オキノ耳着。
ミネウスユキソウですね。
2014年07月06日 09:37撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
7/6 9:37
ミネウスユキソウですね。
肩の小屋の側でラーメンを煮ます。今日は無印良品の麻辣湯麺、コーンミートと卵入り。
2014年07月06日 10:03撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6
7/6 10:03
肩の小屋の側でラーメンを煮ます。今日は無印良品の麻辣湯麺、コーンミートと卵入り。
無事に出来上がりました。頂きます。
2014年07月06日 10:15撮影 by  DSC-TX300V, SONY
5
7/6 10:15
無事に出来上がりました。頂きます。
肩の小屋ではコーラスが聞こえてきました。
2014年07月06日 10:29撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
7/6 10:29
肩の小屋ではコーラスが聞こえてきました。
天神尾根を下ります。
2014年07月06日 10:56撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/6 10:56
天神尾根を下ります。
あちこち綺麗に咲いています。桜の仲間ですよね?
2014年07月06日 11:10撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
7/6 11:10
あちこち綺麗に咲いています。桜の仲間ですよね?
天狗の溜まり場に溜まる子供たち。
2014年07月06日 11:28撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/6 11:28
天狗の溜まり場に溜まる子供たち。
登山者計測装置。
2014年07月06日 12:04撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/6 12:04
登山者計測装置。
避難小屋。冬は雪に埋まってしまうとか。
2014年07月06日 12:16撮影 by  DSC-TX300V, SONY
1
7/6 12:16
避難小屋。冬は雪に埋まってしまうとか。
中々立派なギョリンソウ。
2014年07月06日 12:22撮影 by  DSC-TX300V, SONY
4
7/6 12:22
中々立派なギョリンソウ。
滑りやすい木道を歩いていくと
2014年07月06日 12:42撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/6 12:42
滑りやすい木道を歩いていくと
ケーブルカー駅が見えてきます。
2014年07月06日 12:51撮影 by  DSC-TX300V, SONY
3
7/6 12:51
ケーブルカー駅が見えてきます。
行きは頑張って西黒尾根を上がりましたが、帰りはケーブルカーで楽をしました。
2014年07月06日 13:15撮影 by  DSC-TX300V, SONY
2
7/6 13:15
行きは頑張って西黒尾根を上がりましたが、帰りはケーブルカーで楽をしました。
撮影機器:

感想

昨年に引き続き、一年に一度だけ運行される「谷川岳山開き号」で谷川岳に行ってきました。切符を予約したときはお天気の具合は見当もつかず。昨年はずっと雨でケーブルカーで天神平まで上がり天神尾根を往復しました。今年は奇跡的に雨にならず西黒尾根から上がりました。夏山シーズン前の体調/体力、装備等のチェックをかねて。

日本三大急登だそうですが、標高差やコースタイムから見て大したことないと思っていました。急登で息が上がったところに難所が訪れるという上手な配置になっています! 無事ほぼコースタイム通りで歩けました。蒸し暑く、持参した4.4Lの水分のうち0.2Lを残して消費しました。下山後に谷川岳の美味しい水のペットボトルも2本頂いて飲んでしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1367人

コメント

綺麗な雲海ですね
コジマさん、こんばんは。

「谷川岳山開き号」というものが、あるんですね。知らなかった
谷川岳もこの日が山開きだったんですか。
普段、月曜ばかり歩くので、
たまにはこういった式典にも参加してみたいですね。

22枚目のピンクの花は、
タニウツギ(スイカズラ科タニウツギ属)だと思います。
私も花の名前が覚えられなくて、
花の時期になると調べるのに時間が掛かり、
レコの作成が、ますます鈍化します

今年の夏も元気に山を歩きたいですね〜
2014/7/8 21:52
有難うございました
miki122さん、コメント&ご教示ありがとうございました。

私は土日+有給休暇しか休みがありません。込み合って閉口することもありますが、土日で便利な事も多々あります。

夏山シーズンも始まり、元気に山に行きたいと思います。
2014/7/9 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら