記録ID: 4750954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳(今週も主脈の紅葉の様子見)
2022年10月02日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:24
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,247m
- 下り
- 2,247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 10:24
距離 24.0km
登り 2,247m
下り 2,247m
11:56
9分
不動ノ峰休憩所
12:28
39分
鬼ヶ岩
13:47
4分
鬼ヶ岩
14:13
34分
不動ノ峰休憩所
15:03
15:08
12分
竜ケ馬場休憩所
16:00
5分
花立
17:39
大倉バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
感想
今週も大倉バス停から蛭ヶ岳。主脈の紅葉の様子見。
先週の蛭ヶ岳の筋肉痛が残っていたが、なんとか登ることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
2週連続で蛭ヶ岳すごいです。
山は少しずつ秋が進んでいますね。
このあと寒くなったら一気に色づきそう。そうなったらかき氷よりお汁粉の気分になるかな(Ф∀Ф)
14枚目のお花、シモバシラにも見えますが葉っぱが違いますよね。何だろう…
写真では、よくわからないですが、実際に見ると緑の葉が減って、赤っぽくなっている部分が増えていました。秋が徐々に深まってきています。これからが楽しみです。
No.14は確かにシモバシラに似ていますね。yomo-nyanさんの言う通り葉が違うみたい。
シソ科のようなのでシソ科、秋で検索したけど、どれも違っていそう。お花は難しいですね。
連続の蛭ヶ岳、紅葉パトロールお疲れ様です。
最近は週末天気が悪い日が続きましたが、目の覚める様な快晴が素晴らしいですね。
花立山荘のかき氷、もうかなりの常連さんでは?
今シーズンこそは大倉から蛭を目指したいと思っているので、どこかでお会いできるかもしれませんね!
いい天気でさほど暑くもなく、山日和でした。かき氷は美味しかったけど、ちょっと時期外れでした。やはり炎天下で食べるのが一番です。
蛭ヶ岳でお会いするのを楽しみにしています。
青いBerghausのザックにお守りのトレッキングポールを付けて、モスグリーンのウェストポーチを腰に、青か黄色の長袖シャツでハァハァいいながらゆっくり登っているので気づいたらお声がけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する