ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475100
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

ゆったり登山のはずが、、、北岳 ずぶぬれ登山に。。。

2014年07月03日(木) 〜 2014年07月05日(土)
 - 拍手
hanapepe その他22人
GPS
56:00
距離
10.2km
登り
1,716m
下り
1,709m

コースタイム

一日目
12:30広河原-16:00白根御池小屋
二日目
6:00白根御池小屋-(草スベリルート)-9:57北岳肩の小屋10:20-11:17北岳山頂11:45-12:30肩の小屋
三日目
5:50肩の小屋-7:55白根御池小屋8:15-11:30広河原
天候 雨、ときどき大雨、ときどき曇り。
ガス、霧、たくさん。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
ツアーバスで芦安へ。
そこからは一般車は入れないので、芦安タクシー(乗合タクシー)にて広河原へ。
芦安タクシー一人1100円と書いてありました。
コース状況/
危険箇所等
広河原から白根御池小屋まではほぼ樹林帯の中です。
大樺沢はまだ残雪すごいらしく、アイゼン、ピッケル必要だったようです。
白根御池はまだ雪でうまってます。気をつけないと落石してしまいます。(特に下るとき)
稜線まで出ると一気に風が強くなります。
肩の小屋から山頂まではずっと岩登りです。ただ、そんな危険な感じはありません。
一般車の駐車場がある芦安は日帰り温泉や食堂が完備されております。
WCは登山口の広河原、白根御池小屋、肩の小屋にあります。
白根御池小屋は南アルプスの天然水が豊富に湧いているので、飲料水として無料で補給できます。肩の小屋は水は有料です。
登山口広河原から正面に写っている吊橋を渡り、登山道に入ります。
まだ雨は降っていません。
2014年07月03日 12:23撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/3 12:23
登山口広河原から正面に写っている吊橋を渡り、登山道に入ります。
まだ雨は降っていません。
ゴゼンタチバナ。
2014年07月08日 14:27撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 14:27
ゴゼンタチバナ。
マイヅルソウ。
2014年07月03日 14:28撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/3 14:28
マイヅルソウ。
白根御池小屋。
2014年07月04日 05:42撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 5:42
白根御池小屋。
白根御池はまだ雪の下です。
2014年07月04日 05:43撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 5:43
白根御池はまだ雪の下です。
少し雪渓を歩かなければなりません。
2014年07月08日 11:24撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 11:24
少し雪渓を歩かなければなりません。
山頂まで4時間、では着きませんでした。
2014年07月04日 05:45撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 5:45
山頂まで4時間、では着きませんでした。
キバナノコマノツメ。
2014年07月04日 06:13撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 6:13
キバナノコマノツメ。
時々このような景色が現れます。
2014年07月04日 06:22撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 6:22
時々このような景色が現れます。
コイワカガミ。
2014年07月04日 08:05撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:05
コイワカガミ。
クロユリ。
まだつぼみですね。
2014年07月04日 08:06撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:06
クロユリ。
まだつぼみですね。
サンカヨウ。
2014年07月04日 08:13撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:13
サンカヨウ。
晴れてたらすごいきれいなお花畑だと思います。
雨でもきれいですけどね。
2014年07月04日 08:15撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:15
晴れてたらすごいきれいなお花畑だと思います。
雨でもきれいですけどね。
シナノキンバイ。
2014年07月04日 08:17撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:17
シナノキンバイ。
ショウジョバカマ。
2014年07月04日 08:40撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 8:40
ショウジョバカマ。
キバナシャクナゲ。
とてもたくさん咲いていました(*^_^*)
群生していましたよ。
2014年07月04日 08:55撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 8:55
キバナシャクナゲ。
とてもたくさん咲いていました(*^_^*)
群生していましたよ。
イワウメ。
2014年07月08日 15:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/8 15:26
イワウメ。
ハクサンイチゲ。
2014年07月04日 09:34撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 9:34
ハクサンイチゲ。
オヤマノエンドウ。
2014年07月04日 09:35撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 9:35
オヤマノエンドウ。
肩の小屋にとうちゃこ。
すごいガスです。
2014年07月04日 10:04撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 10:04
肩の小屋にとうちゃこ。
すごいガスです。
ボロボロでたどり着いた山頂。
一応証拠写真です。
景色はなんも見えん(T_T)
2014年07月08日 14:23撮影
6
7/8 14:23
ボロボロでたどり着いた山頂。
一応証拠写真です。
景色はなんも見えん(T_T)
三等三角点。
2014年07月04日 11:22撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 11:22
三等三角点。
三日目の朝です。
下山前にやっと肩の小屋から北岳バットレスの姿が見られました。
2014年07月05日 05:44撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/5 5:44
三日目の朝です。
下山前にやっと肩の小屋から北岳バットレスの姿が見られました。
昨日よりどしゃぶりだけど、ガスは少ないな。
2014年07月05日 05:50撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/5 5:50
昨日よりどしゃぶりだけど、ガスは少ないな。
イチヨウラン。
2014年07月08日 11:29撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/8 11:29
イチヨウラン。
はい、登山口に降りてきました。
2014年07月05日 11:33撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 11:33
はい、登山口に降りてきました。
2014年07月05日 11:33撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/5 11:33
今回の収穫。
2014年07月06日 21:04撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 21:04
今回の収穫。

感想

2泊3日でゆとりの登頂というふれこみのツアーに参加。
これなら私でも北岳に登れるのでは、と思いましたが。
3日間雨に降られ通し。とくに3日目はずっと雨でした。
残念ながら景色はまったく見られず。また肩の小屋は標高3000mのところにあり、頭痛もひどく、高山病を発症。
朝ごはんも全然食べられなく。。。

いいとこなしとおもいきや、この悪天候のため山小屋は空いていて、一人ひとつのお布団で寝られました。
特に白根御池小屋はきれいだし、最高の泊り心地です(*^_^*)
2日目の午後は早々に肩の小屋に入ったので、みんなとおしゃべりしたり、ゆっくりコーヒー飲んだり。
それに北岳はお花が豊富ですね〜。
ただ、カメラもずぶぬれになるので、あまり写真は撮れませんでしたが。
今回はキバナシャクナゲが肩の小屋の下の稜線にかなり咲いていました。
雨なので開いていない花もありましたが、ガイドさんや添乗員さんから花の名前を教わりながら歩いていました。
体力の限界もあり、キタダケソウのところまでは行くことができませんでした。

トラミンとタイガー君も連れて行ったけど、ずっとザックに入りっぱなしで写真が一枚も撮れなかったね。
ごめんよ〜。

降りてくるときは、もう二度と北岳なんか行けない!と思ってたけど、
あの雨のなかでもスケールの大きさを感じさせる山です。今度は個人でマイペースで行きたいな。
八本歯のコルの方は無理だけど。
というように下山した途端に元気が出たのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

お疲れ様でした〜
北岳ピークハントやりましたね。
先を越されてしまいました
あいにくの天候だったようですが、天気ばかりは仕方ない
記念の山行となりましたね。次のチャンスは好天に恵まれますよ。きっと。
2014/7/8 19:25
Re: お疲れ様でした〜
yasuさん
コメントありがとうございます!
北岳、山も大きいですが、スケールも大きいです。
このボロボロ登山もまた良い経験となりました。
しかし、雨は登山中だけでなく、登山後も登山用品の後始末が大変でしたよ〜(T_T)
2014/7/9 10:14
わーお♪
北岳行かれたんですね〜♪
いいですね〜 レコ見ながらニヤニヤしちゃいました

高山病は大丈夫でしたか?

お天気、残念でしたね
見事な眺望とキタダケソウは次回の楽しみですね
何よりも、悪天候の中無事に帰ってこれて良かったです。
おつかれさまでしたm(_ _)m

でも、雨だからなのか!?お花も草もツヤツヤしているように見えます
2014/7/8 21:18
Re: わーお♪
masa25さん。
いつもコメントありがとうございます♪
そうなんです。
お花は水のしずくが付いたりしててきれいに見えたりしました。
雨だと写真撮るのも結構往生しました。

高山病は下山した途端にすっかり治ってしまいました(~_~;)
単純な奴なんです。。。
2014/7/9 10:24
北岳、お疲れさまでした〜!
hanapepeさん

こんばんは。John-hideです。
レコ楽しみに待ってました♪あいにくの天気で残念でしたね・・・
しかも高山病まで・・・お疲れさまでした。

でも一度行ったことのある山って少し自信が付きますよね!
あの北岳を次回はソロで行きたいっていうくらいの経験値を
積めたって事ですもんね。すっごい羨ましいです〜(*´∀`*)

大きいお山はビビリな私にはまだ行けないので、頑張って
少しずつレベルアップして経験値積んでトライしていきたいと思います\(*⌒0⌒)♪
私も懐の大きいお山に私も行きたいです(笑)
(お花の名前も勉強しなくちゃ・・・)
2014/7/8 22:11
Re: 北岳、お疲れさまでした〜!
John-hideさん
コメントありがとうございます♪
私も全然ビビリですよ〜。
ビビリなくせに、過信でしょうか、いつも登っている最中に「無理だったかなぁ」という後悔が頭をよぎります。
そして下山するとその「後悔」を忘れてしまうんですよね。アホなんですよ、きっと。
花にはめっちゃ癒されますわぁ。今回は特に景色が望めなかったので、癒し材料は花だけでしたね。初めて撮れた花もたくさんあって嬉しかったです
2014/7/9 10:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら