ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

日帰り八ヶ岳は赤岳で♪時間詳細書きました

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:10
距離
12.7km
登り
1,325m
下り
1,329m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
1:56
合計
9:09
6:11
110
美濃戸
8:01
8:18
41
赤岳鉱泉
8:59
9:10
60
行者小屋
10:10
10:10
6
地蔵ノ頭
10:16
10:35
31
赤岳展望荘
11:06
12:02
75
赤岳
13:17
13:30
110
行者小屋
15:20
美濃戸
( )内の数字は山と地図に記載のコースタイム
06:11美濃戸(赤岳山荘)
 ↓1:50(2:00)
08:01赤岳鉱泉08:18
 ↓0:41(0:45)
08:59行者小屋09:10
 ↓1:00(1:25)
10:10地蔵ノ頭
 ↓0:06(0:05)
10:16赤岳展望荘10:35
 ↓0:31(0:40)
11:06赤岳12:02
 ↓1:15(1:20)
13:17行者小屋13:30
 ↓1:50(1:40)
15:20美濃戸

所要時間(休憩含まず)
 7:13(標準CTは7:55)
行動時間(休憩含める)
 9:09

水平移動距離:約11.8km
積算標高差:上り:約1,271m、下り:約1,271m
標準コースタイム標準:465分

EK度数=合計距離+(累積標高上り/100)+(累積標高下り/100)/2
=11.8+12.71+(12.71/2)
=11.8+12.71+6.355
=30.865

※EK度数のレベル〜参考〜
 http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■自家用車の方
東京都内〜赤岳山荘:161km、2時間31分
 東京都内〜小淵沢IC:143km、1時間38分
 小淵沢IC〜美濃戸口: 16.6km、26分
 美濃戸口〜赤岳山荘: 2.7km、33分
※距離、時間はgoogleマップによる
 美濃戸口〜赤岳山荘は実際は10〜15分程度と思われる
 →普通自動車ですが赤岳山荘駐車場まで行きました、1〜2箇所程ボディ下を擦りますがあまり問題なさそうです(私見ですが)
 →実際、赤岳山荘駐車場にはあらゆる種類の車が上がってきています

■バスの方
□往路
・毎日あるぺん号八ヶ岳到着時仮眠付(八ヶ岳山荘)
 a)朝到着
 →秋葉原駅前21:55出発
 →竹橋(地下鉄東西線)22:25集合22:40出発
 →八ヶ岳・美濃戸口(八ヶ岳山荘)早朝5:00頃到着
 b)深夜到着
 →秋葉原駅前21:45集合21:55出発
 →竹橋(地下鉄東西線)22:25集合22:40出発
 八ヶ岳・美濃戸口(八ヶ岳山荘)深夜2:20頃到着
 ※深夜着、美濃戸口八ヶ岳山荘2F『アルペン号専用室』にて寝具付きで定員3〜5名(男女別)の客室にて朝まで仮眠可能(風呂利用不可)
 6,300円
□帰路
・毎日あるぺん号麦草ヒュッテ・八ヶ岳・美濃戸口
 八ヶ岳・美濃戸口(八ヶ岳山荘)14:50集合15:00出発
 新宿西口18:00〜19:30頃到着
 大人4,700円
※毎日アルペン号の詳細は「まいたび.jp」にて
 http://www.maitabi.jp/
・路線バス、アルピコグループ
 http://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/minotoguchi20140426.pdf
 片道930円、往復割引1,550円
コース状況/
危険箇所等
美濃戸(赤岳山荘)から北沢にて赤岳鉱泉まで
 沢沿いのコースなので沢の音がとても心地よいルート
赤岳鉱泉から行者小屋まで
 距離も短く直ぐに到着、赤岳鉱泉を出てわりと直ぐにマムートのマークのある階段
行者小屋から地蔵尾根経由で赤岳展望荘
 ここからは少し登りがキツくなる、階段、鎖場の登場
 鎖場の難易度はそれほど高くはない
 日本登山アルプスルートガイドによると10段階のうち4
 http://www.japanesealps.net/index.html
赤岳展望荘から赤岳頂上
 これまでの鎖場よりも少しだけ難易度が上がる、ストックは仕舞う
 ストックを仕舞わずに無理して下ってる人もいる・・・
赤岳頂上から文三郎尾根経由で行者小屋
 降りで使ったが地蔵尾根よりも少し優しい、まだ登山に慣れていない方は地蔵尾根ではなく文三郎尾根が良いと思われる
 日本登山アルプスルートガイドによると10段階のうち3.5

温泉は美濃戸口の「八ヶ岳山荘」で500円で入れます
よく温泉の写真を撮るのですが・・・景色が良いと良かったのにな♪

※アブについて
 登山中は全く気になりませんでした。特にオブが多かったのは「駐車場」。朝のうちは全く気になりませんが、下山時の昼間はかなりのアブが飛んでいます。
06:11赤岳山荘駐車場
深夜1:00過ぎに美濃戸口から上がってきた時には駐車場はまだ結構空きがありましたが、朝には満車でした
2014年07月12日 06:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 6:11
06:11赤岳山荘駐車場
深夜1:00過ぎに美濃戸口から上がってきた時には駐車場はまだ結構空きがありましたが、朝には満車でした
赤岳山荘の少し上にある美濃戸山荘
2014年07月12日 06:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/12 6:17
赤岳山荘の少し上にある美濃戸山荘
登りは北沢から、下山は南沢でレッツゴー!!
2014年07月12日 06:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 6:17
登りは北沢から、下山は南沢でレッツゴー!!
台風一過で良く晴れ・・・
2014年07月12日 06:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 6:48
台風一過で良く晴れ・・・
沢の水がとてもみずみずしい・・・
2014年07月12日 06:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 6:48
沢の水がとてもみずみずしい・・・
2014年07月12日 07:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 7:02
沢の流れはいつまで見ていても飽きませんネ
2014年07月12日 07:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/12 7:18
沢の流れはいつまで見ていても飽きませんネ
08:01赤岳鉱泉到着
2014年07月12日 08:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 8:01
08:01赤岳鉱泉到着
ここの階段からマムート君が (^^)
2014年07月12日 08:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 8:41
ここの階段からマムート君が (^^)
08:50中山乗越
2014年07月12日 08:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 8:50
08:50中山乗越
08:59行者小屋到着
2014年07月12日 08:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/12 8:59
08:59行者小屋到着
行者小屋のテン場は60張程度らしいです
2014年07月12日 08:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 8:59
行者小屋のテン場は60張程度らしいです
ヘリコプター発見!!
荷揚げ日和でしょうか♪
2014年07月12日 09:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 9:00
ヘリコプター発見!!
荷揚げ日和でしょうか♪
2,440m付近、まだ雪が残っているところもありました!!
2014年07月12日 09:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 9:27
2,440m付近、まだ雪が残っているところもありました!!
地蔵尾根からの景色をお届けします〜♪
2014年07月12日 09:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
7/12 9:36
地蔵尾根からの景色をお届けします〜♪
2014年07月12日 09:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 9:36
2,600m付近から見た行者小屋、こんなに小さく見えます
2014年07月12日 09:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/12 9:49
2,600m付近から見た行者小屋、こんなに小さく見えます
ちょっと雲が出てきましたが、これがまたいい感じ♪
2014年07月12日 09:54撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 9:54
ちょっと雲が出てきましたが、これがまたいい感じ♪
お地蔵様がありました (^^)
2014年07月12日 09:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 9:58
お地蔵様がありました (^^)
2014年07月12日 10:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 10:03
地蔵ノ頭に出たので赤岳展望荘もあとちょっと
2014年07月12日 10:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/12 10:10
地蔵ノ頭に出たので赤岳展望荘もあとちょっと
10:16赤岳展望荘
2014年07月12日 10:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/12 10:16
10:16赤岳展望荘
お花畑が広がっています (^o^)/
2014年07月12日 10:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 10:33
お花畑が広がっています (^o^)/
赤岳を目指します
2014年07月12日 10:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
7/12 10:35
赤岳を目指します
赤岳頂上の前にこちらをお楽しみください〜
2014年07月12日 10:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 10:43
赤岳頂上の前にこちらをお楽しみください〜
11:06赤岳頂上山荘到着
2014年07月12日 11:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 11:06
11:06赤岳頂上山荘到着
頂上の神社
2014年07月12日 11:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 11:11
頂上の神社
こちらは阿弥陀岳をバックに
2014年07月12日 11:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/12 11:12
こちらは阿弥陀岳をバックに
こちら一等三角点
2014年07月12日 11:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 11:12
こちら一等三角点
今日はまずまずの天気
天気に感謝 (^^)
2014年07月12日 11:18撮影 by  SO-04E, Sony
2
7/12 11:18
今日はまずまずの天気
天気に感謝 (^^)
バーナー持ってきたけどラーメン食べます♪
2014年07月12日 11:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
7/12 11:34
バーナー持ってきたけどラーメン食べます♪
2014年07月12日 12:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 12:09
2014年07月12日 12:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 12:10
2014年07月12日 12:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 12:11
文三郎尾根を下ります
2014年07月12日 12:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
7/12 12:11
文三郎尾根を下ります
2014年07月12日 12:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 12:23
2014年07月12日 12:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 12:30
阿弥陀岳方面、今日は時間もないので行きません
時間があっても・・・
2014年07月12日 12:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
7/12 12:31
阿弥陀岳方面、今日は時間もないので行きません
時間があっても・・・
こちら側にも残雪がありました♪
2014年07月12日 12:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 12:51
こちら側にも残雪がありました♪
2014年07月12日 12:54撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/12 12:54
2014年07月12日 13:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 13:09
13:17行者小屋まで下ってきました
2014年07月12日 13:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
7/12 13:17
13:17行者小屋まで下ってきました
2014年07月12日 14:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 14:21
2014年07月12日 14:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 14:43
2014年07月12日 15:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7/12 15:00
15:20赤岳山荘駐車場到着
なぜか駐車場だけアブが凄いデス・・・
お疲れ様でした (^o^)/
2014年07月12日 15:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
7/12 15:20
15:20赤岳山荘駐車場到着
なぜか駐車場だけアブが凄いデス・・・
お疲れ様でした (^o^)/
ご褒美は道の駅こぶちさわのソフトクリーム
2014年07月12日 17:10撮影 by  SO-04E, Sony
3
7/12 17:10
ご褒美は道の駅こぶちさわのソフトクリーム

感想

当初1泊2日で甲斐駒ケ岳&仙丈ヶ岳を検討していたが、日程の都合で日帰りできるところを探していました。
・中央自動車道沿い
・日帰り
・多少登り応えがあるところ
金峰山、甲武信ヶ岳は登ってしまったし・・・八ヶ岳があった!
ということで行ってきました。

当初は横岳、硫黄岳の日帰り縦走も考えていました。時間的に少し厳しいかなということで、あまり無理せず行くこととしました。駄菓子菓子!使わないテントを入れたまま赤岳頂上まで行ってきました・・・

一週空いてしまいましたが、甲武信、浅間と登ったあとなので疲労感は少ないですね。
体が少しずつ出来上がって来た感があります。
いよいよ今週末は三連休、天気はどうなることやら・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4715人

コメント

駄菓子菓子!
テント泊のためのトレーニングだったんですよ。きっと。
頂上山荘のラーメンはいかがでしたか?
2014/7/15 23:21
Re: 駄菓子菓子!
rokuさん、こんちは〜♪
そうそう、前掛山同様にトレーニングを兼ねてテント入れて頂上まで行ってきましたhappy01
頂上山荘のラーメン良かったですょ
ご飯頂けるだけで感謝感謝ですnote
2014/7/16 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら