ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4784068
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢の紅葉と大展望の屛風の耳〜徳沢テン泊〜

2022年10月11日(火) 〜 2022年10月12日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:13
距離
30.4km
登り
1,234m
下り
1,228m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:54
休憩
0:16
合計
2:10
13:34
13:45
14
河童橋
13:59
14:00
43
14:43
14:45
10
14:55
14:57
4
15:01
15:01
39
15:40
15:40
4
15:44
2日目
山行
7:50
休憩
2:12
合計
10:02
3:12
5
3:17
3:18
5
3:23
3:23
10
3:33
3:33
31
4:04
4:05
13
4:18
4:18
31
4:49
4:54
29
5:23
5:23
13
5:36
5:36
30
6:06
6:07
25
6:32
7:18
48
8:06
8:13
16
8:29
9:06
19
9:25
9:26
68
10:34
10:35
35
11:10
11:10
21
11:31
12:01
4
12:05
12:06
28
12:34
12:35
3
12:38
12:38
26
13:04
13:04
6
13:10
13:10
4
13:14
ゴール地点
天候 11日快晴 12日晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡駐車場案内 1日700円
https://www.kamikochi.or.jp/access/sawando

沢渡〜上高地シャトルバスで入山 往復2400円
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/sawando/
その他周辺情報 徳沢キャンプ場 1泊1400円
https://www.tokusawaen.com/camp-site/
全国旅行割が始まり
上高地は平日なのに
大賑わいです
2022年10月11日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 13:36
全国旅行割が始まり
上高地は平日なのに
大賑わいです
上高地定番スポット
河童橋と穂高連峰
2022年10月11日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 13:36
上高地定番スポット
河童橋と穂高連峰
上高地の紅葉と
西穂高の稜線
2022年10月11日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 13:36
上高地の紅葉と
西穂高の稜線
最高の秋晴れと
素晴らしい眺め
2022年10月11日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 13:45
最高の秋晴れと
素晴らしい眺め
雲が取れて岳沢の上に
穂高連峰が現れた!
2022年10月11日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 13:44
雲が取れて岳沢の上に
穂高連峰が現れた!
初日は時間があるので
梓川の対岸を歩き
岳沢湿原に寄り道
2022年10月11日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/11 13:53
初日は時間があるので
梓川の対岸を歩き
岳沢湿原に寄り道
上高地1の水の綺麗な
岳沢湿原
2022年10月11日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 13:56
上高地1の水の綺麗な
岳沢湿原
水が透き通っているので
岩魚もハッキリ見えます
2022年10月11日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 13:57
水が透き通っているので
岩魚もハッキリ見えます
穂高神社奥宮入口から
梓川越しの徳本峠を
眺める
2022年10月11日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 14:37
穂高神社奥宮入口から
梓川越しの徳本峠を
眺める
穂高神社奥宮でお参り
2022年10月11日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 14:38
穂高神社奥宮でお参り
穂高神社奥宮の紅葉と
カッコイイ明神岳
2022年10月11日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 14:39
穂高神社奥宮の紅葉と
カッコイイ明神岳
明神橋を渡り通常ルートに
戻ります
2022年10月11日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 14:44
明神橋を渡り通常ルートに
戻ります
明神橋を渡ると険しい岩峰
明神岳5峰が目の前に
飛び込んで来ます
2022年10月11日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/11 14:46
明神橋を渡ると険しい岩峰
明神岳5峰が目の前に
飛び込んで来ます
明神岳の下に先週登った
ひょうたん池のコルが
見えました
2022年10月11日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 14:46
明神岳の下に先週登った
ひょうたん池のコルが
見えました
上高地はお猿の楽園
登山道上で仲良く
毛繕い
2022年10月11日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 15:10
上高地はお猿の楽園
登山道上で仲良く
毛繕い
徳沢の手前で明日歩く
屏風の山と最奥に
大天井岳が見えました
2022年10月11日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 15:26
徳沢の手前で明日歩く
屏風の山と最奥に
大天井岳が見えました
登山道定番の楓の紅葉と
明神岳、前穂北尾根の山並み
紅葉がとても綺麗です!
2022年10月11日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/11 15:30
登山道定番の楓の紅葉と
明神岳、前穂北尾根の山並み
紅葉がとても綺麗です!
徳沢キャンプ場到着
今日はここでテン泊
広大な芝生広場で快適に
泊まれます。
明日は渋滞を避けるため
早起きして涸沢に向かいます
2022年10月11日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 15:37
徳沢キャンプ場到着
今日はここでテン泊
広大な芝生広場で快適に
泊まれます。
明日は渋滞を避けるため
早起きして涸沢に向かいます
渋滞回避で暗いうちに歩き
いきなり涸沢手前です
紅葉のバックには
東天井岳も見えてます
2022年10月12日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 5:51
渋滞回避で暗いうちに歩き
いきなり涸沢手前です
紅葉のバックには
東天井岳も見えてます
涸沢ヒュッテと小屋の分岐
まだ日が当たってなく
どんよりした感じの中
穂高の稜線はハッキリ
見えた!
2022年10月12日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 5:53
涸沢ヒュッテと小屋の分岐
まだ日が当たってなく
どんよりした感じの中
穂高の稜線はハッキリ
見えた!
涸沢下部の紅葉が今
最盛期です
2022年10月12日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 6:00
涸沢下部の紅葉が今
最盛期です
真っ赤なナナカマドと
北穂高岳、綺麗だ!
2022年10月12日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/12 6:00
真っ赤なナナカマドと
北穂高岳、綺麗だ!
涸沢のテント場
2022年10月12日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 6:02
涸沢のテント場
本日モルゲンロートは
ダメだったが陽が当たると
穂高の稜線がとても
綺麗に見えました
2022年10月12日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/12 6:30
本日モルゲンロートは
ダメだったが陽が当たると
穂高の稜線がとても
綺麗に見えました
涸沢ヒュッテ西側の池には
逆さ穂高が現れとても
綺麗に映りました
2022年10月12日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/12 6:31
涸沢ヒュッテ西側の池には
逆さ穂高が現れとても
綺麗に映りました
池に映る紅葉の
逆さ北穂高岳
2022年10月12日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 6:34
池に映る紅葉の
逆さ北穂高岳
涸沢カールから見た
日本標高第三位
奥穂高岳の稜線
2022年10月12日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/12 6:37
涸沢カールから見た
日本標高第三位
奥穂高岳の稜線
涸沢岳と涸沢槍の稜線
2022年10月12日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/12 6:37
涸沢岳と涸沢槍の稜線
紅葉に染まる北穂高岳
2022年10月12日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/12 6:37
紅葉に染まる北穂高岳
登山者いこいの
涸沢ヒュッテテラス
2022年10月12日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 6:54
登山者いこいの
涸沢ヒュッテテラス
涸沢ヒュッテテラスから
見た紅葉の北穂高岳
ここらの紅葉が1番綺麗です
2022年10月12日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/12 7:06
涸沢ヒュッテテラスから
見た紅葉の北穂高岳
ここらの紅葉が1番綺麗です
涸沢カールの紅葉と
穂高連峰
紅葉は終盤であと一雨で
葉が落ちそうです
2022年10月12日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 7:06
涸沢カールの紅葉と
穂高連峰
紅葉は終盤であと一雨で
葉が落ちそうです
パノラマコースを少し
進んだ場所からの
涸沢カール全体の風景
2022年10月12日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/12 7:18
パノラマコースを少し
進んだ場所からの
涸沢カール全体の風景
パノラマコースを進み
正面の屏風の耳に
向かいます
2022年10月12日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 7:23
パノラマコースを進み
正面の屏風の耳に
向かいます
パノラマコースの紅葉
2022年10月12日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 7:25
パノラマコースの紅葉
パノラマコースは
バリエーションルートで
険しい登山道が続き
ロープや滑落するとヤバイ
場所が現れますが慎重
に行けば登山道は
安定しており問題ないです。
尚例年8月末の開通で
歩ける時期が短いです。
2022年10月12日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/12 7:31
パノラマコースは
バリエーションルートで
険しい登山道が続き
ロープや滑落するとヤバイ
場所が現れますが慎重
に行けば登山道は
安定しており問題ないです。
尚例年8月末の開通で
歩ける時期が短いです。
目的地屛風の耳が
近づいてきた!
2022年10月12日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 7:45
目的地屛風の耳が
近づいてきた!
屏風のコルに到着
ここまで来ると安全地帯に
入ります。屏風のコルは
例年とても綺麗な
紅葉が見られ穂高槍の絶景と
紅葉がコラボして大好きな
ルートです!
2022年10月12日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 7:52
屏風のコルに到着
ここまで来ると安全地帯に
入ります。屏風のコルは
例年とても綺麗な
紅葉が見られ穂高槍の絶景と
紅葉がコラボして大好きな
ルートです!
コルの南側には本日
出発して徳沢園の
赤い建物が見えます
2022年10月12日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 7:54
コルの南側には本日
出発して徳沢園の
赤い建物が見えます
屏風のコルにはたくさんの
シラタマノキが自生しており
いっぱい果実を付けてました
2022年10月12日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 7:56
屏風のコルにはたくさんの
シラタマノキが自生しており
いっぱい果実を付けてました
真っ赤なナナカマドと
槍〜南岳の稜線
2022年10月12日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/12 7:59
真っ赤なナナカマドと
槍〜南岳の稜線
真っ赤なナナカマド
楓の紅葉と北穂高岳
今年も屏風のコルで
真っ赤な紅葉が見れました
2022年10月12日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/12 7:59
真っ赤なナナカマド
楓の紅葉と北穂高岳
今年も屏風のコルで
真っ赤な紅葉が見れました
楓やナナカマドの赤と
ダケカンバの黄色
奥にはこれから向かう
屏風の耳
2022年10月12日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 8:01
楓やナナカマドの赤と
ダケカンバの黄色
奥にはこれから向かう
屏風の耳
ナナカマドの紅葉と
穂高連峰
2022年10月12日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 8:01
ナナカマドの紅葉と
穂高連峰
紅葉と北穂高岳
大キレット、槍へと続く
稜線、綺麗だ!
2022年10月12日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 8:01
紅葉と北穂高岳
大キレット、槍へと続く
稜線、綺麗だ!
屛風の耳分岐
ここからひと登りして
屛風の耳を往復します
2022年10月12日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 8:03
屛風の耳分岐
ここからひと登りして
屛風の耳を往復します
屏風の山は
ダケカンバの黄色が
とても綺麗です!
2022年10月12日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 8:12
屏風の山は
ダケカンバの黄色が
とても綺麗です!
東側には真っ赤に
染まったナナカマドの
奥に今回初めて常念岳が
現れました
2022年10月12日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 8:21
東側には真っ赤に
染まったナナカマドの
奥に今回初めて常念岳が
現れました
ここを登り切れば
屛風の耳に到着です
2022年10月12日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 8:23
ここを登り切れば
屛風の耳に到着です
屏風の耳南峰到着
奥には北峰、屏風の頭と
稜線が続いてます
2022年10月12日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 8:28
屏風の耳南峰到着
奥には北峰、屏風の頭と
稜線が続いてます
南岳から槍ヶ岳に続く
稜線、絶景です!
2022年10月12日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
10/12 8:28
南岳から槍ヶ岳に続く
稜線、絶景です!
槍ヶ岳をZOOM
2022年10月12日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/12 8:29
槍ヶ岳をZOOM
南岳をZOOM
2022年10月12日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 8:29
南岳をZOOM
北穂高岳をZOOM
2022年10月12日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 8:30
北穂高岳をZOOM
前穂高岳、吊尾根、
奥穂高岳と涸沢カールも
一望できます。
ここは遮るもの無く
槍穂高が目の前で
眺めれます
2022年10月12日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/12 8:33
前穂高岳、吊尾根、
奥穂高岳と涸沢カールも
一望できます。
ここは遮るもの無く
槍穂高が目の前で
眺めれます
屛風の耳北峰に到着
頭まで行くと登り返しと
藪漕ぎが凄いので
ここで引き返します
2022年10月12日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/12 8:40
屛風の耳北峰に到着
頭まで行くと登り返しと
藪漕ぎが凄いので
ここで引き返します
北峰からも涸沢カールと
穂高連峰の絶景が
眺めれます
2022年10月12日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/12 8:42
北峰からも涸沢カールと
穂高連峰の絶景が
眺めれます
屏風の頭の奥に
大天井岳が見えます
2022年10月12日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 8:43
屏風の頭の奥に
大天井岳が見えます
富士山と南アルプスが
見えます、これで日本の山
標高ベスト5が勢揃いです
2022年10月12日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/12 9:08
富士山と南アルプスが
見えます、これで日本の山
標高ベスト5が勢揃いです
屏風の耳手前にある
不思議な小さな池
2022年10月12日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/12 9:10
屏風の耳手前にある
不思議な小さな池
紅葉の涸沢カールを
ZOOM、この風景は
ここからしか撮れません
2022年10月12日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/12 9:12
紅葉の涸沢カールを
ZOOM、この風景は
ここからしか撮れません
パノラマコースで
徳沢に向かいます。
ここから下は岩の
登山道がずっと続くが
比較的安全です
2022年10月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 9:22
パノラマコースで
徳沢に向かいます。
ここから下は岩の
登山道がずっと続くが
比較的安全です
屏風の山はダケカンバの
黄色が目立ちます
2022年10月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 9:29
屏風の山はダケカンバの
黄色が目立ちます
正面の屏風のコルから
だいぶん降りて来ました
2022年10月12日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 9:54
正面の屏風のコルから
だいぶん降りて来ました
ガレ場を2渡ると
梓川が近いです
2022年10月12日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:24
ガレ場を2渡ると
梓川が近いです
奥又分岐
梓川が見えて来ました
2022年10月12日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:28
奥又分岐
梓川が見えて来ました
奥又分岐の紅葉
2022年10月12日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:29
奥又分岐の紅葉
林道に合流
500mくらい林道を歩き
左折して新村橋を渡ります
2022年10月12日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 10:58
林道に合流
500mくらい林道を歩き
左折して新村橋を渡ります
梓川に架かる新村橋を
渡ります
2022年10月12日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 11:05
梓川に架かる新村橋を
渡ります
徳澤園到着、定番スイーツ
ソフトクリームを食べ
疲れをとります
2022年10月12日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/12 11:19
徳澤園到着、定番スイーツ
ソフトクリームを食べ
疲れをとります
徳沢キャンプ場で
テントを回収
2022年10月12日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 11:27
徳沢キャンプ場で
テントを回収
上高地バスターミナルまで
ダッシュで帰りました。
2022年10月12日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/12 13:10
上高地バスターミナルまで
ダッシュで帰りました。
撮影機器:

感想

今年も秋の定番涸沢の紅葉に出掛けて何とかギリギリ間に合いました。
例年より見頃が1週間位遅くなったのが幸いしました。
この時期涸沢への登山道は登山者と下山者で渋滞が予想されるので
回避するため徳沢でテン泊して夜中に歩いて涸沢に行きました。
涸沢カールの紅葉の見頃は終盤であと一雨で落葉となりそうで
なんとか今年も涸沢の紅葉が見れてラッキーでした。
その後パノラマコースで屛風の耳へ、コルの紅葉は今年も
真っ赤に染まったナナカマドや楓と槍穂高とのコラボは素晴らしく
大満足でした!屛風の耳からの眺めは360度大パノラマで絶景が
広がり、目の前の槍穂高が手に取るように迫り感動です!
槍穂高を眺めに絶対行くべきスポットです!
このコースは歩く距離は長いがそれほど急登は無く快適に歩けます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

これはすばらしい!
来年行きます!
2022/10/13 12:29
murphyさん こんばんは!
いろんな場所にもの凄い勢いで登るmurphyさんも
ここには行った事がなかったのですね!
槍穂高連峰の大展望と紅葉のコラボは最高で
常念〜蝶ヶ岳の稜線より近いのでさらに目の前で
眺めれ、私の大好きな場所です!
2022/10/13 17:40
お疲れ様です。
パノラマコースは素晴らしいですね。
秋の涸沢は混むので、パノラマは歩く機会がなくて。
自分も来年、企画します。
2022/10/18 21:12
sahoroさん、こんばんは!
秋の涸沢は、渋滞対策をしないと永遠に牛歩が続くので
パノラマを歩くか、横尾経由だと夜間に歩くとかしないと
スムーズに行けないです。
紅葉は本当に素晴らしいので毎年行っても飽きません!
2022/10/19 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら