また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4787953 全員に公開 ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜

扇沢から爺ヶ岳 鹿島槍 五竜 

情報量の目安: B
-拍手
日程 2022年10月14日(金) [日帰り]
メンバー
天候晴れのち曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
柏原新道登山口前の駐車スペースに駐車。
帰りは扇沢行きのバスに乗るため、北大町駅で降り、500mほど走ってバス停に向かった(走らないと間に合わないので注意)。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
10:59
距離
23.3 km
登り
2,814 m
下り
2,618 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.4~0.5(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち82%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
10時間18分
休憩
34分
合計
10時間52分
S柏原新道登山口04:0604:43ケルン(柏原新道)04:4304:47駅見岬04:4905:18水平岬05:1805:36富士見坂05:3906:05種池山荘06:0606:35爺ヶ岳南峰06:3606:44爺ヶ岳中峰06:4406:58爺ヶ岳北峰07:18冷乗越07:1807:26冷池山荘07:2807:34冷池山荘テント場07:3408:01布引山08:0208:29鹿島槍ヶ岳08:3508:56鹿島槍ヶ岳北峰08:5809:34八峰キレット09:3509:44八峰キレット小屋09:5610:48北尾根ノ頭10:4812:24五竜岳12:2612:55五竜山荘12:5913:05遠見尾根分岐13:0513:38西遠見山13:3913:58大遠見山13:5814:15中遠見山14:1514:27小遠見山14:2714:54地蔵の頭14:5415:04白馬五竜アルプス平15:04ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
扇沢〜鹿島槍までは危険箇所はほとんどない。
鹿島槍〜五竜は危険箇所が多く、なかなか到着しないロングコースだった。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図 [pdf]

写真

登山道は整備されていて、ヘッドライトの灯りでも十分登ることができる。
2022年10月14日 04:19撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山道は整備されていて、ヘッドライトの灯りでも十分登ることができる。
1
明るくなってきた。
針ノ木が見える。
2022年10月14日 05:29撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
明るくなってきた。
針ノ木が見える。
1
八ヶ岳、富士山、南アルプス。
2022年10月14日 05:53撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八ヶ岳、富士山、南アルプス。
1
種池山荘に到着。展望良好。
防寒着を羽織り、休憩、食事。
2022年10月14日 05:55撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
種池山荘に到着。展望良好。
防寒着を羽織り、休憩、食事。
1
いやー、美しいな。
2022年10月14日 06:04撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
いやー、美しいな。
2
爺ヶ岳は小屋からすぐ。
2022年10月14日 06:10撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
爺ヶ岳は小屋からすぐ。
2
振り返ると剱岳があった。
こんなカタチしてたのか…と圧倒される。
2022年10月14日 06:12撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返ると剱岳があった。
こんなカタチしてたのか…と圧倒される。
4
鹿島槍も見える。
2022年10月14日 06:15撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鹿島槍も見える。
3
爺ヶ岳南峰ピーク。
パノラマの雲海。
2022年10月14日 06:32撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
爺ヶ岳南峰ピーク。
パノラマの雲海。
2
中峰もこなす。
分岐からすぐ。
2022年10月14日 06:45撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
中峰もこなす。
分岐からすぐ。
1
穂高連峰と槍が遠くに見える。
2022年10月14日 08:00撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
穂高連峰と槍が遠くに見える。
3
美しい山々。このあたりの山域は初めてなので、あまり同定に自信がない。
2022年10月14日 08:00撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
美しい山々。このあたりの山域は初めてなので、あまり同定に自信がない。
1
鹿島槍(南峰)ピーク。
キレットの向こうに五竜、雲がかかっているのは白馬、一番奥に旭岳。日本海まで。
2022年10月14日 08:30撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鹿島槍(南峰)ピーク。
キレットの向こうに五竜、雲がかかっているのは白馬、一番奥に旭岳。日本海まで。
3
雲が出てきた。
2022年10月14日 08:31撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雲が出てきた。
2
鹿島槍の下り、ザレの急坂。
落ちたら死ぬような箇所も出てきて、難易度が一気に上がる。
2022年10月14日 08:32撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鹿島槍の下り、ザレの急坂。
落ちたら死ぬような箇所も出てきて、難易度が一気に上がる。
2
北峰はザレていて登りにくい。
2022年10月14日 08:56撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北峰はザレていて登りにくい。
1
ここを下っていく。
2022年10月14日 08:57撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここを下っていく。
1
断崖をトラバースし、ハシゴを登る。
難しくはないが、高度感があり緊張する。
2022年10月14日 09:34撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
断崖をトラバースし、ハシゴを登る。
難しくはないが、高度感があり緊張する。
2
このトラバースも危ない。
2022年10月14日 09:38撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このトラバースも危ない。
2
難易度はそれほどでもないが、片側が切れ落ちたりしている所が多く、緊張感がある。
2022年10月14日 09:40撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
難易度はそれほどでもないが、片側が切れ落ちたりしている所が多く、緊張感がある。
1
キレット小屋で休憩、食事。
2022年10月14日 09:42撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
キレット小屋で休憩、食事。
2
八峰キレットではあまり写真を撮っていない。
危険箇所は多いが、基本に忠実に登れば大丈夫。
2022年10月14日 10:49撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八峰キレットではあまり写真を撮っていない。
危険箇所は多いが、基本に忠実に登れば大丈夫。
2
足場に集中し、滑ったりしないように通行する。
2022年10月14日 11:22撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
足場に集中し、滑ったりしないように通行する。
1
五竜への最後の登り。
浮き石の多いガレの登りで、個人的にはここが一番キツかった。
2022年10月14日 11:41撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
五竜への最後の登り。
浮き石の多いガレの登りで、個人的にはここが一番キツかった。
4
斜度も結構あり、下手に滑ったら止まらないかもしれない。
2022年10月14日 11:52撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
斜度も結構あり、下手に滑ったら止まらないかもしれない。
1
なんとか五竜ピークに到着。
剱岳を眺めながら食事をとる。
2022年10月14日 12:04撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なんとか五竜ピークに到着。
剱岳を眺めながら食事をとる。
4
無事、登れてよかった。
2022年10月14日 12:22撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
無事、登れてよかった。
4
下りの遠見尾根は霧で何も見えない。
晴れていれば見晴らしも良さそうだが…
2022年10月14日 13:12撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下りの遠見尾根は霧で何も見えない。
晴れていれば見晴らしも良さそうだが…
1
眺望もないので歩行に専念する。
おかげで早く下山できた。
2022年10月14日 14:54撮影 by iPhone XR, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
眺望もないので歩行に専念する。
おかげで早く下山できた。
1

感想/記録

扇沢から鹿島槍、五竜を縦走してきた。

鹿島槍から五竜へのキレットがとにかく長く、体力はもちろん、集中力を維持し続ける精神力も要求されたように感じた。キツかったが、こなしたということは自信になると思った。

朝方は快晴で、美しい北アルプスの大展望を存分に味わえた。最高の一日だった。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:400人

コメント

kyousaiさん、こんにちは😊
初めまして!
お天気が良くて楽しそうです❣️
昨夏やっと天候がまあまあで、3度目の挑戦で大キレットを通過出来ましたので今度の夏は8峰キレットをやろうかなぁ〜と考えています。
とても参考になりました。でも歩くの速いですねー💦
私達は(特に夫が)ゆっくり歩く方なのでお泊まりで行こうかなと思ってます。キレット小屋が候補ですが、全体を通して何かアドバイス、ありましたら是非よろしくお願い致します。
向きはやはり柏原新道からの方が良いのでしょうか?
白馬五竜からのバスは何本位出ているか等の情報もありましたら助かります。
私もあんまり後立山連峰行かないので土地勘が全くありません。。。(笑)
2023/3/10 0:06
Salahさん、はじめまして。
お返事遅くなってしまい申し訳ありません…!

自分もこの山域は全く詳しくないのですが、とりあえず自分が知っている事だけは書いてみます。

まず、柏原新道スタートの利点は、登山口の目の前に駐車場があるので、自家用車を使えば好きな時間に登り始めることができることです。
自分は日帰りだったので、早朝に出発する必要があり、正直選択の余地は無かった感じです。
柏原スタートの欠点は、いい景色がほとんど背後になってしまうことです。これは歩きながら、失敗したかなぁ、と思っていました。

五竜スタートは景色がすばらしいです。都合がつけば、こちらから歩いたほうがいいと思います。
ただ、遠見尾根の取り付きはゴンドラに乗らないといけないので、営業時間に縛られてしまうのが欠点です。
五竜からスタートして、重い装備を背負って1日でキレット小屋まで行くのは不可能だと思います。


2023/3/11 19:18
https://www.alpico.co.jp/traffic/express/hakuba_shinjuku/

アルピコ交通の新宿〜信濃大町〜白馬五竜の時刻表のページです。なかなか難しいですね…

自分も大キレットには、いつか行きたいなぁと思っています。コメントして下さってありがとうございました。


2023/3/11 19:23
kyousaiさん、とても参考になる返信、本当にありがとうございました。時刻表まで。。。💕
交通ですが、他のレコ仲間の方で、ポカポカランド美麻と言う道の駅に車を停める技を教えて頂いたので、kyousaiさんのアドバイスに従って景色の良い(笑)方角への八方尾根スタートで検討しようかな?と今は考えています❣️
泊まる小屋は良く体力と相談して決めますね😊
ありがとうございます〜
今日は夏用パンツを新調しようかなぁと山と道のHP見ながら画策中です。軽くてポケットが便利なのですが高いのが難点です。。。💦
2023/3/11 23:58
Salahさん。道の駅が使えるなら、それが一番ですね。八方尾根ルートも楽しそうです。

山と道の夏用パンツ、良さそうですね。パーテックス エクイリブリム は通気性がすばらしいですよね。自分もソフトシェルの素材として使用し、感心しています。ストレッチもきくので、履き心地もいいのではと思います。

では、釈迦に説法ですが、道中お気をつけて下さい。コメントありがとうございました。
2023/3/12 7:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

関連する山の用語

浮き石 雲海 キレット ザレ
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ