ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480466
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

梅雨明けした?雨降らんかったョ【八経ヶ岳】

2014年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:54
距離
13.4km
登り
1,245m
下り
1,247m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場 6:30 → 7:23 奥駈道出合 → 7:53 弁天の森 → 8:24 聖宝の宿跡 → 9:24 弥山小屋 → 9:30 弥山 → 10:17 八経ヶ岳山頂 → 10:37 明星ヶ岳 → 11:05 八経ヶ岳山頂 → 11:40 弥山小屋(昼食) 12:33→ 13:11 聖宝の宿跡 → 13:35 弁天の森 → 13:57 奥駈道出合 → 14:51 駐車場
天候 くもりだったり晴れだったり
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅 3:14 〜 近畿道大東鶴見IC 3:24 〜 西名阪道柏原IC 3:40 〜 R165 〜 県道30号 〜 R309 〜 4:42 道の駅吉野路黒滝(朝食) 5:05 〜 R309 〜 5:50 行者還トンネル西口駐車場

R309は川合から行者還トンネル西口駐車場まで道幅狭し、すれ違いは大変困難。

帰り
行者還トンネル西口駐車場 15:01 〜 R309 〜 天の川温泉(Uターン) 〜 洞川温泉(Uターン) 〜 16:24 道の駅吉野路黒滝 16:31 〜 R309 〜 16:48 下市温泉 17:41 〜 R309 〜 県道30号 〜 R165 〜 西名阪道柏原IC 19:25 〜 近畿道大東鶴見IC 19:40 〜 19:50 自宅

コース状況/
危険箇所等
登山口から奥駈道出合までの急登がしんどいです、特に下りが〜
道はほぼ一本道で道迷いの心配はありません

登山口にポスト有り
駐車場のトイレはきれいかったです

近くの温泉は
天の川温泉
http://www.yoshikoren.com/web/tenkawa/amanokawa.html
洞川温泉
http://www.yoshikoren.com/web/tenkawa/dorogawa.html
少し離れますが下市温泉
http://www.yoshikoren.com/web/shimoichi/akitsuso.html
行者還トンネル西口駐車場の管理小屋
1日1000円です
トイレ1回100円
きれいなトイレでした
2014年07月20日 06:19撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/20 6:19
行者還トンネル西口駐車場の管理小屋
1日1000円です
トイレ1回100円
きれいなトイレでした
今回はちゃんと出発前に
シャキ〜ン
2014年07月20日 06:20撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/20 6:20
今回はちゃんと出発前に
シャキ〜ン
ここが登山口
ポストもあります
中に用紙と筆記具がありました
2014年07月20日 06:28撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/20 6:28
ここが登山口
ポストもあります
中に用紙と筆記具がありました
奥駈道出合
ここまで50分ちょっと
2014年07月20日 22:03撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 22:03
奥駈道出合
ここまで50分ちょっと
雲海〜
2014年07月21日 14:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/21 14:07
雲海〜
霧発生してま〜す

2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:25
霧発生してま〜す

弁天の森
2014年07月20日 07:54撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 7:54
弁天の森
弁天の森三角点にタッチ
そういえば八経ヶ岳の三角点には気がつかんかったなぁ〜
3
弁天の森三角点にタッチ
そういえば八経ヶ岳の三角点には気がつかんかったなぁ〜
バイケイソウがいっぱい咲いてました
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 10:25
バイケイソウがいっぱい咲いてました
そこら中いっぱい
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/21 10:25
そこら中いっぱい
聖宝の宿跡
2014年07月20日 22:04撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 22:04
聖宝の宿跡
理源大師像
さわっちゃだめ〜
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 10:25
理源大師像
さわっちゃだめ〜
これは苔でしょうか
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:25
これは苔でしょうか
カラマツソウ
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 10:25
カラマツソウ
弥山手前の鉄製階段
あとちょっとで到着
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:25
弥山手前の鉄製階段
あとちょっとで到着
弥山小屋
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 10:25
弥山小屋
弥山
2014年07月20日 09:26撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/20 9:26
弥山
弥山山頂は天河弁財天社奥宮です
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:25
弥山山頂は天河弁財天社奥宮です
ここで山バナナ
2014年07月20日 09:34撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
7/20 9:34
ここで山バナナ
弥山山頂から八経ヶ岳
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 10:25
弥山山頂から八経ヶ岳
八経ヶ岳をバックにバナナポーズ
2014年07月20日 09:38撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
7/20 9:38
八経ヶ岳をバックにバナナポーズ
オオヤマレンゲ
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 10:25
オオヤマレンゲ
まだまだいっぱい咲いていました
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 10:25
まだまだいっぱい咲いていました
開きすぎですね
色も変わりかけています
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/21 10:25
開きすぎですね
色も変わりかけています
しずくがついているのもきれいです
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 10:25
しずくがついているのもきれいです
この辺りの開き加減がちょうどいい^^
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/21 10:25
この辺りの開き加減がちょうどいい^^
色が変わった枯れかけの花とつぼみと
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:25
色が変わった枯れかけの花とつぼみと
この辺はつぼみがいっぱい
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:25
この辺はつぼみがいっぱい
八経ヶ岳山頂で
わかりにくいですが百名山10座目ということで10を表しました
2014年07月20日 10:18撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
7/20 10:18
八経ヶ岳山頂で
わかりにくいですが百名山10座目ということで10を表しました
八経ヶ岳山頂にあった錫杖
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 10:25
八経ヶ岳山頂にあった錫杖
カラマツソウ
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:25
カラマツソウ
明星ヶ岳山頂
本日3つ目の山頂ということで
ダブルピース
2014年07月20日 10:38撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/20 10:38
明星ヶ岳山頂
本日3つ目の山頂ということで
ダブルピース
明星ヶ岳山頂標足元の黄金の仏像^^
2014年07月20日 10:40撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/20 10:40
明星ヶ岳山頂標足元の黄金の仏像^^
エネルギーチャージしときます
2014年07月20日 10:40撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/20 10:40
エネルギーチャージしときます
明星ヶ岳山頂から八経ヶ岳
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/21 10:25
明星ヶ岳山頂から八経ヶ岳
明星ヶ岳山頂から弥山
弥山小屋がわかります
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:25
明星ヶ岳山頂から弥山
弥山小屋がわかります
再び八経ヶ岳で
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/21 10:25
再び八経ヶ岳で
八経ヶ岳から弥山小屋
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:25
八経ヶ岳から弥山小屋
アップで
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:25
アップで
再びオオヤマレンゲ保護地域へ
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 10:25
再びオオヤマレンゲ保護地域へ
飽きませんね〜
2014年07月21日 10:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/21 10:25
飽きませんね〜
今日はオオヤマレンゲとカラマツソウばっかり
あとバイケイソウもありましたか
2014年07月21日 10:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/21 10:26
今日はオオヤマレンゲとカラマツソウばっかり
あとバイケイソウもありましたか
弥山小屋前でランチ
2014年07月20日 11:50撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/20 11:50
弥山小屋前でランチ
聖宝の宿跡の理源大師像
2014年07月20日 13:11撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 13:11
聖宝の宿跡の理源大師像
結構歩きました
2014年07月20日 15:00撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/20 15:00
結構歩きました
帰りに寄った下市温泉秋津荘明水館
2014年07月20日 16:53撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/20 16:53
帰りに寄った下市温泉秋津荘明水館
弥山小屋で購入した八経ヶ岳と弥山のバッヂ
八経ヶ岳には近畿最高峰1914.9Mと、弥山には大山蓮華1895Mと書いてあります
9
弥山小屋で購入した八経ヶ岳と弥山のバッヂ
八経ヶ岳には近畿最高峰1914.9Mと、弥山には大山蓮華1895Mと書いてあります

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
単4 4本
ガイド地図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
必要分適量
ティッシュ
1
必要分適当
バンドエイド
1
必要分適量
タオル
1
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
ストック
1
時計
1
非常食
1
必要分適量
GPSロガー
2
共同装備
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
2
1

感想

梅雨明けするんとちゃうかな〜と、雨の多い大峰山へ行ってきました。
わたくし的には15日頃には梅雨明けしたような気分です。

先週の伊吹山に続いて百名山の大峰山八経ヶ岳へ。
なにげに八経ヶ岳は初めてです。
距離的には一番近い百名山ですが、時間的には伊吹山の方が近いのでなかなか行く機会がありませんでした。

これで百名山10座達成

前日の天気予報では午後3時頃から雨の予報。
雨が降る前に下山したくて早めの出発となりました。
予定より早く3時過ぎの出発で6時前に駐車場に着けました。

行者還トンネル西口の駐車場は、去年(一昨年?)から有料になっていますが、正直\1000は高いかな〜
その分きれいなトイレも整備されていますけど・・・

前回の伊吹山でザック重量13.5kgが重かったので、今回は少し軽量化をと考えましたが、結局12.8kgとほとんど変わらず。
飲料を少し減らしただけになりましたshock

弥山、八経ヶ岳、明星ヶ岳と3つの山頂を踏み、オオヤマレンゲを見ることもでき、充実した山行になりました

ほぼ予定通りの15時前に駐車場へ帰り着き、あとは帰りに温泉で汗を流してと天の川温泉へ向かいましたが、駐車場が満車で入れずfull
それならばと洞川温泉へ足を伸ばしましたが、やはり満車full
よくよく考えると、この日は夏休み最初の3連休中日ということで、川遊びなどの親子連れがいっぱい。
全くの予想外で、下市温泉まで車を走らせようやく温泉へ入ることができましたsmile

忘れていましたが行楽地が人であふれているということは、帰りは渋滞するということをcrying

追記
この時期はブヨなどの虫がたくさんまとわりつきます。
パワー森林香を持って行くのを忘れたことを後悔しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

こんばんは!ko-yaさん
100名山10座目 おめでとうございます。
オオヤマレンゲが大峰の神聖な雰囲気をかもしだしていい感じですね。

それにしても自宅発が3時台とは相変わらずタフですね。
見習いたいところです
2014/7/21 19:22
Re: こんばんは!ko-yaさん
イワエモンさん こんばんは

ありがとうございます。
たったの10座なのでたいしたことはないのですが

連休なので早く着かないと駐車場がいっぱいになるのがいやだったのと、午後3時頃に雨の予報だったので早めの出発になりました rvcar
でも夏休みに入っていることは全く忘れていましたけど・・・
2014/7/21 22:20
行ったんですね
こんにちはko-yaさん
雨に会わずよかったですね、でも少し曇ってる感じだったのかな・・
オオヤマレンゲもまだ見れたようでよかった
それにしても・・荷物重過ぎです
用心にこしたことはないですが
2014/7/22 13:24
Re: 行ったんですね
karioraさん こんにちは

は〜い、予定通り行ってきました
なんとか雨ももってくれて、助かりました。
雲が多かったですけど、その分暑さはましで良かったです

荷物減らそうとしたんですけど、どうすればいいのかわかりません
2014/7/22 17:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら