ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4806113
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

つなげた!(雁坂峠〜将監峠〜飛龍山禿岩)

2022年10月14日(金) 〜 2022年10月16日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
liebe-02 その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
28:22
距離
50.6km
登り
3,245m
下り
4,822m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:30
休憩
0:41
合計
4:11
距離 8.4km 登り 1,161m 下り 306m
10:28
8
10:36
10:37
14
11:28
11:46
26
12:12
61
13:13
13:22
51
14:13
14:23
16
14:39
2日目
山行
6:11
休憩
1:31
合計
7:42
距離 12.2km 登り 822m 下り 1,041m
5:34
49
6:23
6:30
89
7:59
8:04
33
8:37
8:55
12
9:07
9:08
7
9:15
9
9:24
9:41
6
9:47
9:50
28
10:18
8
10:26
10:38
21
10:59
11:04
33
11:37
11:56
55
12:51
12:53
9
13:02
7
13:09
13:11
5
13:16
3日目
山行
7:12
休憩
0:35
合計
7:47
距離 30.0km 登り 1,262m 下り 3,545m
5:26
0
5:23
5:26
120
7:26
7:35
48
8:23
8:24
1
8:25
8:30
44
9:14
2
9:16
9:31
65
10:36
30
11:06
8
11:14
31
11:45
75
13:00
13:02
2
13:10
丹波山温泉のめこい湯
天候 終始霧の3日間
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:中央本線山梨市駅からバスで道の駅みとみ
帰り:丹波山温泉からバスで奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
濡れた道は滑りやすく何回かコケた。
その他周辺情報 丹波山温泉のめこいの湯900円
お風呂は広さ、お湯、お風呂の数、共にいい。
ただし、食堂は味はいいが、テーブル席のみで何だか落ち着かない。
初めてベースウエイト10キロ切りました!
テント⛺、シュラフを軽量のものにせず、そのままに、レイン、マットを新調。あとは、持ち物を徹底して断捨離。
2022年10月13日 20:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/13 20:50
初めてベースウエイト10キロ切りました!
テント⛺、シュラフを軽量のものにせず、そのままに、レイン、マットを新調。あとは、持ち物を徹底して断捨離。
道の駅みとみ。前回ゴールのここからスタート。
2022年10月14日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 10:28
道の駅みとみ。前回ゴールのここからスタート。
道の駅から向かい側に渡って、左に入ってこの道から登り始めます。
2022年10月14日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 10:36
道の駅から向かい側に渡って、左に入ってこの道から登り始めます。
前回はここまできたら、もうゴールだーと思ってしまった橋。ここから雁坂峠までが沢沿いで長いんだった〜。
2022年10月14日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 11:43
前回はここまできたら、もうゴールだーと思ってしまった橋。ここから雁坂峠までが沢沿いで長いんだった〜。
せせらぎを聴きながら登ります
2022年10月14日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 11:45
せせらぎを聴きながら登ります
勾配はそこそこ急なところもあります。
2022年10月14日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 11:45
勾配はそこそこ急なところもあります。
着いたー。雁坂峠、前回の離脱地点に合流。ここからが奥秩父縦走の再開です。
2022年10月14日 14:20撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 14:20
着いたー。雁坂峠、前回の離脱地点に合流。ここからが奥秩父縦走の再開です。
雁坂峠の案内板。今回は下の断面図を左から右にいきます。
2022年10月14日 14:22撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 14:22
雁坂峠の案内板。今回は下の断面図を左から右にいきます。
雁坂小屋前の案内板。北から眺めてる感じ。右の雁坂峠から左の飛龍権現までいきます。
2022年10月14日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 14:36
雁坂小屋前の案内板。北から眺めてる感じ。右の雁坂峠から左の飛龍権現までいきます。
雁坂小屋に到着。なんと!無人。。。でした。
今日はビールなしかーーーーーーい😂
そうだよね、平日だもの。明日は土曜日、ビール飲むぜ!
2022年10月14日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 14:39
雁坂小屋に到着。なんと!無人。。。でした。
今日はビールなしかーーーーーーい😂
そうだよね、平日だもの。明日は土曜日、ビール飲むぜ!
霧が濃くて雨が降り続けてるので、小屋の管理人、山中さんに連絡して、今日は小屋に泊まることにしました。
テントは0人、小屋には我々2名のみです。この山域に我々2人のみです。
真っ暗な中、シュラフに入ると梁を何かが走る音が。。。
でも広くて、雨風を凌げてありがたい。
2022年10月14日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 15:06
霧が濃くて雨が降り続けてるので、小屋の管理人、山中さんに連絡して、今日は小屋に泊まることにしました。
テントは0人、小屋には我々2名のみです。この山域に我々2人のみです。
真っ暗な中、シュラフに入ると梁を何かが走る音が。。。
でも広くて、雨風を凌げてありがたい。
昭和39年のテントは30円とのこと
2022年10月14日 15:58撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 15:58
昭和39年のテントは30円とのこと
将監小屋もですが、ここ雁坂小屋も水はじゃんじゃん出てました。ありがたい。
2022年10月15日 05:26撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 5:26
将監小屋もですが、ここ雁坂小屋も水はじゃんじゃん出てました。ありがたい。
おせわになりました。
2022年10月15日 05:26撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 5:26
おせわになりました。
今度来る時はビール飲みたいです。
2022年10月15日 05:26撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 5:26
今度来る時はビール飲みたいです。
ガスガスな中、5:30に出発〜!
2022年10月15日 05:33撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 5:33
ガスガスな中、5:30に出発〜!
霧の奥秩父だなぁ
2022年10月15日 06:00撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 6:00
霧の奥秩父だなぁ
奥秩父な感じの中を歩く
2022年10月15日 06:13撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 6:13
奥秩父な感じの中を歩く
いやいや、奥秩父ですよ〜
2022年10月15日 06:17撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 6:17
いやいや、奥秩父ですよ〜
ありがとう、苔は元気です
2022年10月15日 06:17撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 6:17
ありがとう、苔は元気です
「梅雨空の奥秩父を歩く」PEAKS6月号の表紙
2022年10月15日 06:19撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 6:19
「梅雨空の奥秩父を歩く」PEAKS6月号の表紙
今回の行程の最高峰、2,158mの水晶山に到着。
2022年10月15日 06:23撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 6:23
今回の行程の最高峰、2,158mの水晶山に到着。
色づいてる木はある
2022年10月15日 06:42撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 6:42
色づいてる木はある
グラデーションがよき
2022年10月15日 06:43撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 6:43
グラデーションがよき
いい構図と思う
2022年10月15日 07:01撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 7:01
いい構図と思う
古礼山は巻いたのだけど、景色が良さそうなので、登ってもよかったと少し後悔
2022年10月15日 07:04撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 7:04
古礼山は巻いたのだけど、景色が良さそうなので、登ってもよかったと少し後悔
霧が幻想的、と負け惜しみを言っても、やっぱり青空が好き。
2022年10月15日 07:17撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 7:17
霧が幻想的、と負け惜しみを言っても、やっぱり青空が好き。
雲海の向こうに富士、絵になります
2022年10月15日 07:18撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 7:18
雲海の向こうに富士、絵になります
ドーン
2022年10月15日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 7:24
ドーン
熊笹の向こうに富士
2022年10月15日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/15 7:25
熊笹の向こうに富士
いい雲
2022年10月15日 07:44撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 7:44
いい雲
つばくらやま
2022年10月15日 08:00撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 8:00
つばくらやま
また霧も出たりして
2022年10月15日 08:24撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 8:24
また霧も出たりして
そしていい色のグラデーション
2022年10月15日 08:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/15 8:29
そしていい色のグラデーション
笠取山には、今回行きません。巻きます。
2022年10月15日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 8:34
笠取山には、今回行きません。巻きます。
雁峠に
2022年10月15日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 8:37
雁峠に
月もいいアクセント
2022年10月15日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 8:38
月もいいアクセント
ちいさな分水嶺
2022年10月15日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 9:05
ちいさな分水嶺
多摩川の最初の1滴を見てきました。ふうん、という感じです。
2022年10月15日 09:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/15 9:26
多摩川の最初の1滴を見てきました。ふうん、という感じです。
2022年10月15日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 9:39
色づき始めた木々もあれば
2022年10月15日 09:43撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 9:43
色づき始めた木々もあれば
すっかり染まってる木もある
2022年10月15日 10:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/15 10:52
すっかり染まってる木もある
「ヤマノカンド」はいろんな道が行き交う交差点だった。
2022年10月15日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 12:53
「ヤマノカンド」はいろんな道が行き交う交差点だった。
ようやく将監峠、小屋(ビール)まであと少し〜。やた〜!!
2022年10月15日 13:10撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 13:10
ようやく将監峠、小屋(ビール)まであと少し〜。やた〜!!
着いた!と思ったら、またもや小屋は無人。。。
ニギャー、週末なのにぃ、今日もビール無しかよーーー
2022年10月15日 16:07撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 16:07
着いた!と思ったら、またもや小屋は無人。。。
ニギャー、週末なのにぃ、今日もビール無しかよーーー
しょうがないので、各自のテントで動画見たり、Kindle読んで過ごす。
2022年10月15日 16:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/15 16:07
しょうがないので、各自のテントで動画見たり、Kindle読んで過ごす。
一瞬陽が出たけど、数分で雲隠れ。靴乾かしたかったなぁ・・・
2022年10月15日 16:07撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 16:07
一瞬陽が出たけど、数分で雲隠れ。靴乾かしたかったなぁ・・・
唯一の楽しみは、アルファ米の食事と歩荷してきた焼酎のお湯割りのみ。何もないよりマシです、はい。
水もじゃんじゃん出てるし。トイレも綺麗だし。
2022年10月15日 16:07撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 16:07
唯一の楽しみは、アルファ米の食事と歩荷してきた焼酎のお湯割りのみ。何もないよりマシです、はい。
水もじゃんじゃん出てるし。トイレも綺麗だし。
到着時に我々だけだったテン場には他に2張。このあと夜19時ごろにトレラン二人組が1張追加。静かだったけど、ビカビカのライト照らしてテント設営してた。4日間かけて瑞牆山から奥多摩駅まで行くとのこと。ヒャー。
2022年10月15日 17:18撮影 by  iPhone 8, Apple
10/15 17:18
到着時に我々だけだったテン場には他に2張。このあと夜19時ごろにトレラン二人組が1張追加。静かだったけど、ビカビカのライト照らしてテント設営してた。4日間かけて瑞牆山から奥多摩駅まで行くとのこと。ヒャー。
朝のラーメン「横浜家」。これは美味かった。リピートしたい。てか、家でも具材入れて作りたいわ。
2022年10月16日 04:24撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 4:24
朝のラーメン「横浜家」。これは美味かった。リピートしたい。てか、家でも具材入れて作りたいわ。
最終日も霧ですかー
2022年10月16日 07:51撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 7:51
最終日も霧ですかー
はい、霧です。
2022年10月16日 07:51撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 7:51
はい、霧です。
前飛龍。眺望なし。
2022年10月16日 09:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/16 9:03
前飛龍。眺望なし。
木々の隙間から
2022年10月16日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 9:12
木々の隙間から
花も少しはありました
2022年10月16日 09:19撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 9:19
花も少しはありました
足元に目を向けると、黄色が明るくさせます
2022年10月16日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 9:50
足元に目を向けると、黄色が明るくさせます
茶色と黒の地面が、そこだけ黄色に染まってる
2022年10月16日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/16 10:13
茶色と黒の地面が、そこだけ黄色に染まってる
あとで調べたらトチノキでした。
2022年10月16日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 10:13
あとで調べたらトチノキでした。
こちらはブナ(だと思う)
2022年10月16日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 10:44
こちらはブナ(だと思う)
葉っぱに興味を持つことになろうとは。。。
2022年10月16日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 10:45
葉っぱに興味を持つことになろうとは。。。
サヲラ峠。前は丹波から上がってきて三条の湯方面にピストン。今回はその道を横切る飛龍山方面から来て、丹波天平に向かう。
この道にこっちから来ることになろうとは。
2022年10月16日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 11:06
サヲラ峠。前は丹波から上がってきて三条の湯方面にピストン。今回はその道を横切る飛龍山方面から来て、丹波天平に向かう。
この道にこっちから来ることになろうとは。
他の木に吸い付くように育っているこの木はナンダ?
丹波天平に結構あったな。
2022年10月16日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 11:39
他の木に吸い付くように育っているこの木はナンダ?
丹波天平に結構あったな。
葉っぱはこんな感じ
2022年10月16日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/16 11:39
葉っぱはこんな感じ
丹波天平(たばでんでいろ)が終わった地点。ここからの下りが長かった。あと少しが長いんだもんなぁ・・・
2022年10月16日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 11:46
丹波天平(たばでんでいろ)が終わった地点。ここからの下りが長かった。あと少しが長いんだもんなぁ・・・
光ファイバーが山道の上を通過してます。
2022年10月16日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 12:33
光ファイバーが山道の上を通過してます。
場所によっては、かなり低い位置を通ってます。
2022年10月16日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 12:33
場所によっては、かなり低い位置を通ってます。
下山。小学校の中を通らせてもらいます。
2022年10月16日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 12:53
下山。小学校の中を通らせてもらいます。
ここからは、丹波山村内を街歩き。
2022年10月16日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 12:53
ここからは、丹波山村内を街歩き。
温泉着いたー。風呂は6種類、サウナの時計は壊れてるけど、問題なく整います。
風呂上がりに二日ぶりのビール。渇望というスパイスが満足感を劇的にアップ。
食堂は小上がり無しのテーブル席のみ。生姜焼き定食、美味し!
2022年10月16日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/16 13:05
温泉着いたー。風呂は6種類、サウナの時計は壊れてるけど、問題なく整います。
風呂上がりに二日ぶりのビール。渇望というスパイスが満足感を劇的にアップ。
食堂は小上がり無しのテーブル席のみ。生姜焼き定食、美味し!
(おまけ)3日間GPS使ってもなんと残64%!スゴ過ぎ。
2022年10月16日 18:38撮影 by  iPhone 8, Apple
10/16 18:38
(おまけ)3日間GPS使ってもなんと残64%!スゴ過ぎ。
撮影機器:

感想

ついにつながった奥秩父〜奥多摩縦走。
2022.5.28-30 十文字峠〜雁坂峠
2022.10.14~16 雁坂峠〜飛龍山禿岩(今回)
2021.5.1-3 飛龍山禿岩〜三条の湯
2022.5.1-4 三条の湯〜雲取山〜長沢背稜〜さわらび温泉

◆初日は楽勝!?たどり着いたらそこは・・・
 久しぶりの道の駅みとみ。こないだここに帰り着いた時は暑かったなぁ。その面影もないくらい寒々しい空。何はともあれまたここに戻って来れたことに感謝。さてスタート。沢沿いをドンドン登ってく。渡渉もある。とはいえ、3時間過ぎた頃、傾斜をぐいっとあげて雁坂峠。ここまで戻ってきたー。日本3大峠の一つ雁坂峠だ。眺望は今ひとつなので、小屋へと急ごう。霧が濃くなってきた。たどり着いた小屋はというと。。。人気がない。「こんにちわー」と扉を開けると、封筒とお金を入れるポストが。誰もいないの?いないようだ。テン場はどんな感じか視察。広々として且つある程度の区切りもあり居心地は良さそう、晴れてれば。今日は霧で雨模様、そうだ、小屋泊まろう!そうと決まれば、管理人さんに連絡して、他に予約がなければ小屋泊だ。幸か不幸か他に予約客もなく2人だけの小屋泊となった。ビール無しかよーー。明日は週末だから、あるよ、きっと。

◆眺めのいい長目の二日目、今日も?
 天気予報が分からない霧のなか、将監峠に向けて縦走開始。これぞ奥秩父な山道を歩く。古礼山を巻いたあたりで空が明るくなり雲がひらけて青空が。爽やかー。そして富士山が。ずーっと霧の中歩いてきたので、青空が嬉しい。そして富士山も嬉しい。長い長い道を歩いていく。将監峠に着いた頃には、もうゴール気分。もうビール気分。さてさて小屋に向かいますかな。と。坂道を降りて小屋にとうちゃこ。なぬ、人気がない。「こんちにわー」恐る恐る扉を開ける。そこには、お金を入れるポストが。なろーーーー、またこのパターンかよ!水はじゃんじゃん出てる、やったーありがたい。と思うことにして、テント設営して夕食まで優雅に動画鑑賞。17時半には寝る体制という何と健康的なことか。とはいえ、寝られず体制変えたり、タイツ脱いだりしながら、眠りにつく。締め付けられると寝られないのだよ。

◆最終日が一番長いぞー
 5時半前に将監小屋のテン場を出る。余り通ってないのか道が荒れてる。天気は相変わらず霧の中。最終日は下り基調だけど長い〜。前飛龍を過ぎて禿岩に着いた。よし、繋がった。奥秩父の十文字峠から奥多摩の長沢背稜を経てさわらび温泉まで、つなげたどー!!そこからは、あと少し、あと少しと言い聞かせながら下りに下って13時過ぎに丹波山温泉のめこいの湯に到着。よしっ、ビール飲むぞー!!

◆反省コーナー
✖持っていったが不要だったもの
・ツェルト:テントがあるから不要だったなぁ

☠持っていくべきだったもの
・予備食:最後には食料がほぼゼロになった。何かあったらマズかった。カロリーメイトを入れておくかー。
・つまみ:ビールなくても焼酎あれば過ごせる。が、つまみが無いのは味気なさ過ぎる。やっぱり柿の種とカルパスだ。
・使えるヘッデン予備:レッドレンザーの予備として持参したブラックダイヤモンドのヘッデンが接触悪くてチラチラしていつ消えるかと不安だった。電池交換してもチラチラは直らず…まぁ今回はもったものの前触れなく消えるというのは怖いな。

◎持っていってよかったもの
・短い動画:寝られない夜のお供に。映画は長いので、TVドラマがちょうど良い。本はかさばるのでイマイチなのさ。
・アームウォーマー:半袖にこれをつけておいて、上げ下げして温度調節するのは、お手軽でよろしい。

持っていかなくて問題なかったもの
・サンダル:あった方が断然いいが、無くても過ごせる。
・コーヒーミル:インスタントで充分
・メスティン:食事が殺風景になってしまうが、軽さ重視なら割り切れる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら