つなげた!(雁坂峠〜将監峠〜飛龍山禿岩)



- GPS
- 28:22
- 距離
- 50.6km
- 登り
- 3,245m
- 下り
- 4,822m
コースタイム
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:11
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 7:42
天候 | 終始霧の3日間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:丹波山温泉からバスで奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
濡れた道は滑りやすく何回かコケた。 |
その他周辺情報 | 丹波山温泉のめこいの湯900円 お風呂は広さ、お湯、お風呂の数、共にいい。 ただし、食堂は味はいいが、テーブル席のみで何だか落ち着かない。 |
写真
テントは0人、小屋には我々2名のみです。この山域に我々2人のみです。
真っ暗な中、シュラフに入ると梁を何かが走る音が。。。
でも広くて、雨風を凌げてありがたい。
風呂上がりに二日ぶりのビール。渇望というスパイスが満足感を劇的にアップ。
食堂は小上がり無しのテーブル席のみ。生姜焼き定食、美味し!
感想
ついにつながった奥秩父〜奥多摩縦走。
2022.5.28-30 十文字峠〜雁坂峠
2022.10.14~16 雁坂峠〜飛龍山禿岩(今回)
2021.5.1-3 飛龍山禿岩〜三条の湯
2022.5.1-4 三条の湯〜雲取山〜長沢背稜〜さわらび温泉
◆初日は楽勝!?たどり着いたらそこは・・・
久しぶりの道の駅みとみ。こないだここに帰り着いた時は暑かったなぁ。その面影もないくらい寒々しい空。何はともあれまたここに戻って来れたことに感謝。さてスタート。沢沿いをドンドン登ってく。渡渉もある。とはいえ、3時間過ぎた頃、傾斜をぐいっとあげて雁坂峠。ここまで戻ってきたー。日本3大峠の一つ雁坂峠だ。眺望は今ひとつなので、小屋へと急ごう。霧が濃くなってきた。たどり着いた小屋はというと。。。人気がない。「こんにちわー」と扉を開けると、封筒とお金を入れるポストが。誰もいないの?いないようだ。テン場はどんな感じか視察。広々として且つある程度の区切りもあり居心地は良さそう、晴れてれば。今日は霧で雨模様、そうだ、小屋泊まろう!そうと決まれば、管理人さんに連絡して、他に予約がなければ小屋泊だ。幸か不幸か他に予約客もなく2人だけの小屋泊となった。ビール無しかよーー。明日は週末だから、あるよ、きっと。
◆眺めのいい長目の二日目、今日も?
天気予報が分からない霧のなか、将監峠に向けて縦走開始。これぞ奥秩父な山道を歩く。古礼山を巻いたあたりで空が明るくなり雲がひらけて青空が。爽やかー。そして富士山が。ずーっと霧の中歩いてきたので、青空が嬉しい。そして富士山も嬉しい。長い長い道を歩いていく。将監峠に着いた頃には、もうゴール気分。もうビール気分。さてさて小屋に向かいますかな。と。坂道を降りて小屋にとうちゃこ。なぬ、人気がない。「こんちにわー」恐る恐る扉を開ける。そこには、お金を入れるポストが。なろーーーー、またこのパターンかよ!水はじゃんじゃん出てる、やったーありがたい。と思うことにして、テント設営して夕食まで優雅に動画鑑賞。17時半には寝る体制という何と健康的なことか。とはいえ、寝られず体制変えたり、タイツ脱いだりしながら、眠りにつく。締め付けられると寝られないのだよ。
◆最終日が一番長いぞー
5時半前に将監小屋のテン場を出る。余り通ってないのか道が荒れてる。天気は相変わらず霧の中。最終日は下り基調だけど長い〜。前飛龍を過ぎて禿岩に着いた。よし、繋がった。奥秩父の十文字峠から奥多摩の長沢背稜を経てさわらび温泉まで、つなげたどー!!そこからは、あと少し、あと少しと言い聞かせながら下りに下って13時過ぎに丹波山温泉のめこいの湯に到着。よしっ、ビール飲むぞー!!
◆反省コーナー
✖持っていったが不要だったもの
・ツェルト:テントがあるから不要だったなぁ
☠持っていくべきだったもの
・予備食:最後には食料がほぼゼロになった。何かあったらマズかった。カロリーメイトを入れておくかー。
・つまみ:ビールなくても焼酎あれば過ごせる。が、つまみが無いのは味気なさ過ぎる。やっぱり柿の種とカルパスだ。
・使えるヘッデン予備:レッドレンザーの予備として持参したブラックダイヤモンドのヘッデンが接触悪くてチラチラしていつ消えるかと不安だった。電池交換してもチラチラは直らず…まぁ今回はもったものの前触れなく消えるというのは怖いな。
◎持っていってよかったもの
・短い動画:寝られない夜のお供に。映画は長いので、TVドラマがちょうど良い。本はかさばるのでイマイチなのさ。
・アームウォーマー:半袖にこれをつけておいて、上げ下げして温度調節するのは、お手軽でよろしい。
持っていかなくて問題なかったもの
・サンダル:あった方が断然いいが、無くても過ごせる。
・コーヒーミル:インスタントで充分
・メスティン:食事が殺風景になってしまうが、軽さ重視なら割り切れる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する