ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

畑薙ダム〜上河内〜聖〜赤石〜荒川〜小河内〜三伏峠〜鳥倉

2014年07月19日(土) 〜 2014年07月22日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
36:13
距離
66.9km
登り
7,501m
下り
6,693m
天候 晴れたり曇ったり雷雨だったり
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
今後のために。事前予約が必要です。
今回は当初の予定どおりタクシーございます。相乗りできず。
2014年07月19日 00:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 0:02
今後のために。事前予約が必要です。
今回は当初の予定どおりタクシーございます。相乗りできず。
畑薙ダムゲートまで\25,000なり。ボッタくられたような気がしないでもない。
2014年07月19日 02:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 2:31
畑薙ダムゲートまで\25,000なり。ボッタくられたような気がしないでもない。
ゲートから少し歩くとすぐに登山口の吊り橋に到着。明るくなるのを待たずに渡ります。午前3時15分
2014年07月19日 03:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 3:41
ゲートから少し歩くとすぐに登山口の吊り橋に到着。明るくなるのを待たずに渡ります。午前3時15分
暗すぎて道がよく見えず、慎重に進む。午前4時23分。ヤレヤレだぜ。
2014年07月19日 04:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 4:23
暗すぎて道がよく見えず、慎重に進む。午前4時23分。ヤレヤレだぜ。
このタイプの吊り橋を何度か渡ります
2014年07月19日 05:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 5:01
このタイプの吊り橋を何度か渡ります
ウソッコ小屋。通年無人
2014年07月19日 05:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 5:46
ウソッコ小屋。通年無人
ねじれるように揺れるのがスリリング
2014年07月19日 05:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 5:49
ねじれるように揺れるのがスリリング
ここから一旦下り
2014年07月19日 07:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 7:24
ここから一旦下り
横窪沢小屋。小屋の人がお茶をご馳走してくれました。
2014年07月19日 07:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 7:33
横窪沢小屋。小屋の人がお茶をご馳走してくれました。
2014年07月19日 07:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 7:54
地蔵さん。
2014年07月19日 08:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 8:10
地蔵さん。
2014年07月19日 08:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 8:40
2014年07月19日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 8:51
2014年07月19日 09:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 9:01
2014年07月19日 09:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 9:02
2014年07月19日 09:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 9:02
2014年07月19日 09:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 9:07
2014年07月19日 09:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 9:07
2014年07月19日 09:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 9:15
2014年07月19日 09:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 9:34
2014年07月19日 09:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 9:36
2014年07月19日 09:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 9:36
2014年07月19日 09:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 9:54
2014年07月19日 10:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 10:01
突っ込まれまくり。たしかに水平じゃなかった。
2014年07月19日 10:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/19 10:06
突っ込まれまくり。たしかに水平じゃなかった。
まじですか?
2014年07月19日 10:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 10:16
まじですか?
昔々、我が人生初の山小屋泊だった茶臼小屋。
2014年07月19日 10:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 10:19
昔々、我が人生初の山小屋泊だった茶臼小屋。
カップラーメンを食べてリスタート。
2014年07月19日 10:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 10:44
カップラーメンを食べてリスタート。
2014年07月19日 10:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 10:51
2014年07月19日 10:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 10:54
やっと稜線に出ました。10時56分
寒いな〜と、着込もうとしていろいろ忘れてきたことに気づく。手袋とニット帽子・・・
2014年07月19日 10:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 10:56
やっと稜線に出ました。10時56分
寒いな〜と、着込もうとしていろいろ忘れてきたことに気づく。手袋とニット帽子・・・
亀甲状土。このあたりから空がゴロゴロ言い始め、雨です。
2014年07月19日 11:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 11:25
亀甲状土。このあたりから空がゴロゴロ言い始め、雨です。
空がゴロゴロ、ピカピカがピークのころ、上河内岳のピークに到着。
百高山No.67(2803m)
2014年07月19日 12:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 12:23
空がゴロゴロ、ピカピカがピークのころ、上河内岳のピークに到着。
百高山No.67(2803m)
上河内岳山頂からちょっと下ったところで、一瞬雲が晴れて、聖と奥に赤石が見えました。
2014年07月19日 12:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/19 12:27
上河内岳山頂からちょっと下ったところで、一瞬雲が晴れて、聖と奥に赤石が見えました。
2014年07月19日 12:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/19 12:27
上河内岳の北にあるのに南岳。標高2702mあるが、百高山にはランキングされず。残念。でも一応百高山格とする。
2014年07月19日 13:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 13:00
上河内岳の北にあるのに南岳。標高2702mあるが、百高山にはランキングされず。残念。でも一応百高山格とする。
聖平小屋へ。小屋には人の群れが・・・圧倒されて写真撮り忘れました。
2014年07月19日 14:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/19 14:17
聖平小屋へ。小屋には人の群れが・・・圧倒されて写真撮り忘れました。
晩飯
2014年07月19日 17:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/19 17:06
晩飯
団体さんが4時出発との情報だったので、その前3時半に出発。
2014年07月20日 03:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 3:44
団体さんが4時出発との情報だったので、その前3時半に出発。
2014年07月20日 03:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 3:45
4時半、小聖岳のちょい下で森林限界を越える。
2014年07月20日 04:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/20 4:31
4時半、小聖岳のちょい下で森林限界を越える。
兎岳
2014年07月20日 04:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 4:31
兎岳
4時40分、小聖岳2662mピークというよりは肩といった感じ
2014年07月20日 04:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 4:40
4時40分、小聖岳2662mピークというよりは肩といった感じ
上河内岳&南岳
2014年07月20日 05:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 5:42
上河内岳&南岳
5時47分、聖岳山頂着。百高山No.21(3013m)
2014年07月20日 05:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 5:47
5時47分、聖岳山頂着。百高山No.21(3013m)
なぜかレンズが曇ってて、こんな写真ですが、奥聖岳(2978m)もちろん百高山にはランキングされない付属のピーク。
2014年07月20日 06:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 6:02
なぜかレンズが曇ってて、こんな写真ですが、奥聖岳(2978m)もちろん百高山にはランキングされない付属のピーク。
聖に戻ってくると人がいたので撮ってもらいました。
2014年07月20日 06:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/20 6:15
聖に戻ってくると人がいたので撮ってもらいました。
聖から赤石
2014年07月20日 06:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/20 6:22
聖から赤石
手前から小兎、中盛丸山、大沢岳
2014年07月20日 06:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/20 6:22
手前から小兎、中盛丸山、大沢岳
2014年07月20日 06:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/20 6:23
聖兎コルから振り返って聖
2014年07月20日 07:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/20 7:38
聖兎コルから振り返って聖
見目麗しき兎岳避難小屋。
2014年07月20日 07:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 7:45
見目麗しき兎岳避難小屋。
7時55分、兎岳山頂、百高山No.60(2818m)
2014年07月20日 07:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 7:55
7時55分、兎岳山頂、百高山No.60(2818m)
手前から小兎、中盛丸山、大沢岳
2014年07月20日 07:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/20 7:56
手前から小兎、中盛丸山、大沢岳
撮ってもらった。
2014年07月20日 07:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/20 7:57
撮ってもらった。
2014年07月20日 08:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/20 8:03
2014年07月20日 08:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 8:14
2014年07月20日 08:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 8:19
2014年07月20日 08:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 8:25
2014年07月20日 08:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 8:29
2014年07月20日 08:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/20 8:29
小兎岳山頂。2738mあるも百高山にはカウントされず。けど百高山格として名前を覚えておこう。
2014年07月20日 08:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 8:38
小兎岳山頂。2738mあるも百高山にはカウントされず。けど百高山格として名前を覚えておこう。
小兎から中盛丸山。かっこいい。
2014年07月20日 08:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/20 8:48
小兎から中盛丸山。かっこいい。
9時31分、中盛丸山山頂に到着。百高山No.65(2807m)
2014年07月20日 09:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 9:31
9時31分、中盛丸山山頂に到着。百高山No.65(2807m)
コルから大沢岳
2014年07月20日 09:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 9:47
コルから大沢岳
2014年07月20日 10:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 10:09
10時10分、大沢岳山頂到着。百高山No.59(2819m)
以前の南アルプス縦走で通過しなかった山頂なので、これでやっと通算の百高山制覇数にプラス1された。通算でいくつになったのかな?
2014年07月20日 10:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 10:10
10時10分、大沢岳山頂到着。百高山No.59(2819m)
以前の南アルプス縦走で通過しなかった山頂なので、これでやっと通算の百高山制覇数にプラス1された。通算でいくつになったのかな?
百間平
2014年07月20日 12:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 12:01
百間平
赤石。巻いて登る道がかっこよくないですか?
2014年07月20日 12:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 12:44
赤石。巻いて登る道がかっこよくないですか?
2014年07月20日 13:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 13:05
ここから急斜面
2014年07月20日 13:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 13:05
ここから急斜面
2014年07月20日 13:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 13:27
稜線に出る
2014年07月20日 13:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 13:31
稜線に出る
13時49分、赤石岳山頂到着。百高山No.7(3120m)
2014年07月20日 13:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/20 13:49
13時49分、赤石岳山頂到着。百高山No.7(3120m)
2014年07月20日 13:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 13:49
赤石岳から小赤石岳。小赤石は3081mあるがもちろん付属の山扱いで、百高山にはランキングされず。残念。
2014年07月20日 13:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 13:55
赤石岳から小赤石岳。小赤石は3081mあるがもちろん付属の山扱いで、百高山にはランキングされず。残念。
荒川小屋が見えた。。。ここからが遠かった。
2014年07月20日 14:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/20 14:39
荒川小屋が見えた。。。ここからが遠かった。
2014年07月21日 04:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 4:27
4時過ぎに荒川小屋出発。富士山のシルエットが見える。
2014年07月21日 04:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 4:32
4時過ぎに荒川小屋出発。富士山のシルエットが見える。
振り返って荒川小屋
2014年07月21日 04:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 4:38
振り返って荒川小屋
2014年07月21日 05:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/21 5:16
かっこよすぎるぞ、富士山。くやしいがおまえがナンバー1だ。
2014年07月21日 05:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
7/21 5:21
かっこよすぎるぞ、富士山。くやしいがおまえがナンバー1だ。
5時38分、荒川岳(中岳)到着。百名山は悪沢岳をもって荒川岳主峰とするが、百高山では別々にカウントされている。荒川岳、百高山No.13(3083m)
2014年07月21日 05:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 5:38
5時38分、荒川岳(中岳)到着。百名山は悪沢岳をもって荒川岳主峰とするが、百高山では別々にカウントされている。荒川岳、百高山No.13(3083m)
悪沢には今回は行かず。。。あとから思えば行っておくべきだったかな。千枚岳とセットでまた今度
2014年07月21日 05:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 5:47
悪沢には今回は行かず。。。あとから思えば行っておくべきだったかな。千枚岳とセットでまた今度
中岳から前岳
2014年07月21日 05:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 5:49
中岳から前岳
荒川前岳、堂々たる3068mも付属の山扱いで百高山にカウントされず。残念。
2014年07月21日 05:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 5:59
荒川前岳、堂々たる3068mも付属の山扱いで百高山にカウントされず。残念。
矢場すぎる
2014年07月21日 06:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/21 6:06
矢場すぎる
2014年07月21日 06:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 6:08
2014年07月21日 06:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/21 6:10
カールを降ってゆく。どこまで下るのか不安になる。
2014年07月21日 06:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 6:25
カールを降ってゆく。どこまで下るのか不安になる。
2014年07月21日 06:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 6:47
下りきって振り返る。。。登ること考えるとぞっとする。ここから森林の道。
2014年07月21日 06:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 6:50
下りきって振り返る。。。登ること考えるとぞっとする。ここから森林の道。
山頂肩に小屋のある山。。。歩いてる最中はわからなかったが、あとから思うと小河内岳だった。
2014年07月21日 06:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 6:53
山頂肩に小屋のある山。。。歩いてる最中はわからなかったが、あとから思うと小河内岳だった。
2014年07月21日 07:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 7:54
2014年07月21日 08:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/21 8:11
貧相な高山裏避難小屋。泊まる気にはならんな。
2014年07月21日 08:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 8:15
貧相な高山裏避難小屋。泊まる気にはならんな。
2014年07月21日 08:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 8:59
板屋岳。このあとの大日影山と共々印象薄し。
2014年07月21日 09:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 9:16
板屋岳。このあとの大日影山と共々印象薄し。
2014年07月21日 09:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 9:52
原っぱ
2014年07月21日 10:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 10:41
原っぱ
再び森林限界を越えて
2014年07月21日 11:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 11:17
再び森林限界を越えて
小河内岳
2014年07月21日 11:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 11:27
小河内岳
小河内岳の避難小屋が見える。
2014年07月21日 11:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 11:32
小河内岳の避難小屋が見える。
11時43分、小河内岳山頂到着。百高山No.68(2802m)
2014年07月21日 11:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 11:43
11時43分、小河内岳山頂到着。百高山No.68(2802m)
小河内岳の避難小屋。気持ちよさげ。
2014年07月21日 11:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 11:45
小河内岳の避難小屋。気持ちよさげ。
蝙蝠岳
2014年07月21日 11:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 11:53
蝙蝠岳
手前が前小河内岳、奥が塩見岳
2014年07月21日 11:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/21 11:53
手前が前小河内岳、奥が塩見岳
2014年07月21日 12:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 12:06
2014年07月21日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 12:13
2014年07月21日 12:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 12:18
2014年07月21日 12:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 12:32
2014年07月21日 12:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 12:35
前小河内岳山頂、標柱すらなく、付属の山扱いで百高山にはランキングされないが2784mある。すぐ隣の烏帽子はランキングされてるのに。。。残念
2014年07月21日 12:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 12:35
前小河内岳山頂、標柱すらなく、付属の山扱いで百高山にはランキングされないが2784mある。すぐ隣の烏帽子はランキングされてるのに。。。残念
前小河内から烏帽子岳
2014年07月21日 12:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
7/21 12:44
前小河内から烏帽子岳
前小河内から振り返って小河内岳
2014年07月21日 12:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 12:47
前小河内から振り返って小河内岳
烏帽子岳
2014年07月21日 13:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 13:00
烏帽子岳
2014年07月21日 13:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 13:16
13時17分、烏帽子岳山頂到着。百高山No.91(2726m)
2014年07月21日 13:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 13:17
13時17分、烏帽子岳山頂到着。百高山No.91(2726m)
烏帽子から前小河内岳。
2014年07月21日 13:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 13:17
烏帽子から前小河内岳。
烏帽子から小河内岳。
2014年07月21日 13:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 13:17
烏帽子から小河内岳。
烏帽子から塩見岳
2014年07月21日 13:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/21 13:18
烏帽子から塩見岳
三伏峠小屋が見えた。
2014年07月21日 13:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 13:20
三伏峠小屋が見えた。
2014年07月21日 13:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 13:32
2014年07月21日 13:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 13:47
これ、自然を守ってる言う?ここまで人間の管理下おかれたらもはや自然とは言わない気がする。
2014年07月21日 13:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 13:47
これ、自然を守ってる言う?ここまで人間の管理下おかれたらもはや自然とは言わない気がする。
三伏峠小屋到着
2014年07月21日 13:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 13:57
三伏峠小屋到着
2014年07月21日 13:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 13:58
鳥倉林道方面バス時刻表。予定してた塩川ルートは下山不可。
2014年07月21日 13:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/21 13:59
鳥倉林道方面バス時刻表。予定してた塩川ルートは下山不可。
2014年07月21日 17:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/21 17:02
2014年07月22日 04:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/22 4:43
2014年07月22日 04:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/22 4:43
2014年07月22日 05:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/22 5:09
2014年07月22日 05:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/22 5:09
2014年07月22日 05:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/22 5:36
2014年07月22日 05:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/22 5:57
鳥倉方面下山ルート、このタイプの階段が多い。滑りそうで怖い。
2014年07月22日 06:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/22 6:06
鳥倉方面下山ルート、このタイプの階段が多い。滑りそうで怖い。
2014年07月22日 07:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/22 7:00
2014年07月22日 07:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/22 7:05
7時5分、バス停のある登山口到着
2014年07月22日 07:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/22 7:05
7時5分、バス停のある登山口到着
2014年07月22日 11:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/22 11:21
2014年07月22日 11:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
7/22 11:21
2014年07月22日 11:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
7/22 11:38
撮影機器:

感想

茶臼小屋へ登る途中すれ違った男性が僕に訊いた一言
「これから4つ登るの?」
言いたいことは分かったが、あえて訊き返してみた。
「4つってどの4つ?」

10何年かぶりの南アルプスでした。百名山以外は眼中になく歩いた前回と違って、いっぱい「山」に登った気がしました。
百名山は入口にすぎない。もっとディープな山の世界へようこそ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人

コメント

10年前の記録
尚、昔七日間で10座登った時の記録はこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-320780.html
2014/8/2 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [6日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら