ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 482707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山縦走*栂池〜天狗山荘〜鑓温泉経由〜猿倉*

2014年07月20日(日) 〜 2014年07月22日(火)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
22.1km
登り
1,921m
下り
2,486m

コースタイム

1日目
栂池自然園 7:35 〜 天狗原 8:55 〜 乗鞍岳山頂 10:35 〜 白馬大池山荘 11:15
2日目
白馬大池山荘 5:45 〜 小蓮華山山頂 7:45 〜 三国境 8:30 〜 白馬岳山頂 9:50 〜 白馬山荘 10:25-11:35(昼食)〜 杓子岳山頂 13:05 〜 鑓ヶ岳山頂 14:35 〜 天狗山荘 15:30
3日目
天狗山荘 6:10 〜 分岐 6:35 〜 白馬鑓温泉 9:05-9:20(15分休憩) 〜 小日向のコル 11:00 〜 猿倉荘 12:50
天候 1日目 晴れのちガス 夜は雨少々のち満点の星
2日目 晴れのちガス 夜は真っ白ガス&一晩中強風
3日目 強風&ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き
新宿から栂池まで夜行高速バス 前夜23:00発 栂池ゴンドラ乗り場下 6:10到着
栂池パノラマウェイ 1,920円 栂池ゴンドラ始発 6:30
帰り
猿倉から白馬八方まで路線バス 13:35発 930円
白馬八方から新宿まで高速バス 14:20発 4,850円
コース状況/
危険箇所等
乗鞍岳手前と鑓温泉の前後に雪渓あります。
鑓温泉小屋下の雪渓、山と高原地図の(迷)マークのところで雪渓から上がる登山道が見つけずらくて本当に迷いました。人が少ない平日(私の時は誰もいなかった)は要注意です。
栂池ゴンドラに乗って栂池自然園へ。雨だった天気予報に反して山並みがくっきり見え、みんな喜んでいました。
2014年07月20日 06:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
7/20 6:55
栂池ゴンドラに乗って栂池自然園へ。雨だった天気予報に反して山並みがくっきり見え、みんな喜んでいました。
しかし天狗原あたりにくるとガスが出てきました。でも湿原なのでこんな雰囲気もいいでしょう。
2014年07月20日 08:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/20 8:54
しかし天狗原あたりにくるとガスが出てきました。でも湿原なのでこんな雰囲気もいいでしょう。
去年行った尾瀬を思い出しながら木道を歩きます。
2014年07月20日 09:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/20 9:03
去年行った尾瀬を思い出しながら木道を歩きます。
乗鞍岳手前の雪渓。もちろんアイゼンを装着しました。
2014年07月20日 09:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/20 9:52
乗鞍岳手前の雪渓。もちろんアイゼンを装着しました。
乗鞍岳山頂。
2014年07月20日 10:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
7/20 10:34
乗鞍岳山頂。
白馬大池が見えてきた〜♪
2014年07月20日 10:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/20 10:44
白馬大池が見えてきた〜♪
白馬大池に到着。今日は頑張りすぎずにここで1泊します。
2014年07月20日 11:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
7/20 11:16
白馬大池に到着。今日は頑張りすぎずにここで1泊します。
午後になったらテントの数も増えましたねぇ。今日は混んでいるそうです。
2014年07月20日 14:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
7/20 14:59
午後になったらテントの数も増えましたねぇ。今日は混んでいるそうです。
私は早くに到着したので、景色のいいお花畑の前に張ることができました。
2014年07月20日 15:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6
7/20 15:04
私は早くに到着したので、景色のいいお花畑の前に張ることができました。
2日目の朝。昨日はガスガスだった景色もご覧のとおり。
2014年07月21日 05:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/21 5:45
2日目の朝。昨日はガスガスだった景色もご覧のとおり。
出発して振り返ったら大池が朝日に輝いていました。
2014年07月21日 05:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
7/21 5:51
出発して振り返ったら大池が朝日に輝いていました。
本日最初の山、小蓮華山への稜線。
2014年07月21日 06:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8
7/21 6:41
本日最初の山、小蓮華山への稜線。
遠くに槍ヶ岳と剱岳が見えているよ。
2014年07月21日 07:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
7/21 7:07
遠くに槍ヶ岳と剱岳が見えているよ。
小蓮華山へ向かう稜線から振り返ったところ。
2014年07月21日 07:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
7/21 7:11
小蓮華山へ向かう稜線から振り返ったところ。
小蓮華山山頂。
2014年07月21日 07:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
7/21 7:43
小蓮華山山頂。
白馬三山。今日はこれから全部歩くよ。
2014年07月21日 07:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
7/21 7:59
白馬三山。今日はこれから全部歩くよ。
白馬岳に向かってGO!
2014年07月21日 08:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
7/21 8:13
白馬岳に向かってGO!
長池はきれいな青色でした。
2014年07月21日 08:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
7/21 8:32
長池はきれいな青色でした。
ウルップソウ。
2014年07月21日 08:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5
7/21 8:49
ウルップソウ。
タカネヤハズハハコ。
2014年07月21日 08:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/21 8:59
タカネヤハズハハコ。
タカネシオガマ。
2014年07月21日 09:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
7/21 9:07
タカネシオガマ。
アゲハチョウ。
2014年07月21日 09:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
7/21 9:11
アゲハチョウ。
ミヤマアズマギク。
2014年07月21日 09:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5
7/21 9:28
ミヤマアズマギク。
白馬岳山頂に到着〜。
2014年07月21日 09:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
7/21 9:48
白馬岳山頂に到着〜。
白馬山荘。本当に大きい〜。
2014年07月21日 10:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
7/21 10:00
白馬山荘。本当に大きい〜。
旭岳。
2014年07月21日 11:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
6
7/21 11:46
旭岳。
丸山から白馬岳を振り返って。
2014年07月21日 11:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5
7/21 11:49
丸山から白馬岳を振り返って。
ハクサンイチゲ。
2014年07月21日 12:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
7/21 12:03
ハクサンイチゲ。
お花畑。チョウチョもいるよ。
2014年07月21日 12:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/21 12:10
お花畑。チョウチョもいるよ。
杓子岳。登り、キツカッタ…。
2014年07月21日 12:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
7/21 12:36
杓子岳。登り、キツカッタ…。
杓子岳頂上。ガスです…。
2014年07月21日 13:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
7/21 13:07
杓子岳頂上。ガスです…。
杓子岳から白馬岳。ガスで隠れたり見えたりしてました。
2014年07月21日 13:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/21 13:10
杓子岳から白馬岳。ガスで隠れたり見えたりしてました。
ミヤマキンバイ。
2014年07月21日 13:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/21 13:33
ミヤマキンバイ。
まるでハイジの世界。
2014年07月21日 13:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
7/21 13:35
まるでハイジの世界。
ミヤマオダマキ。
2014年07月21日 13:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
7/21 13:49
ミヤマオダマキ。
イワベンケイ。
2014年07月21日 13:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
7/21 13:56
イワベンケイ。
空と雲。
2014年07月21日 14:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/21 14:10
空と雲。
鑓ヶ岳へ。
2014年07月21日 14:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/21 14:14
鑓ヶ岳へ。
鑓ヶ岳山頂〜。
2014年07月21日 14:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
7/21 14:27
鑓ヶ岳山頂〜。
コマクサ。
2014年07月21日 15:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/21 15:12
コマクサ。
本日のテント場、天狗山荘。
2014年07月21日 17:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7
7/21 17:48
本日のテント場、天狗山荘。
テントからのながめ。
2014年07月21日 17:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/21 17:48
テントからのながめ。
3日目はガスと強風。ひょえ〜。テント畳むのも大変だったよぉ。
2014年07月22日 06:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/22 6:45
3日目はガスと強風。ひょえ〜。テント畳むのも大変だったよぉ。
しかし下っているうちにだんだん空が見えてきた。
2014年07月22日 07:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
7/22 7:07
しかし下っているうちにだんだん空が見えてきた。
1時間下ったらこんな青空に。ミヤマサクラソウです。
2014年07月22日 08:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
7/22 8:01
1時間下ったらこんな青空に。ミヤマサクラソウです。
鑓温泉手前の雪渓。この上を歩きますよ。
2014年07月22日 09:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/22 9:04
鑓温泉手前の雪渓。この上を歩きますよ。
落ちないようにね。
2014年07月22日 09:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
7/22 9:07
落ちないようにね。
鑓温泉。気持ちよさそうだったけど通過。
2014年07月22日 09:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
7/22 9:12
鑓温泉。気持ちよさそうだったけど通過。
キヌガサソウ。
2014年07月22日 10:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
7/22 10:44
キヌガサソウ。
カラマツソウ。
2014年07月22日 10:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
7/22 10:48
カラマツソウ。
水芭蕉。小日向のコルあたり。最後の一厘って感じでした。
2014年07月22日 11:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
7/22 11:03
水芭蕉。小日向のコルあたり。最後の一厘って感じでした。
キヌガサソウいっぱい。
2014年07月22日 11:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
7/22 11:03
キヌガサソウいっぱい。
ニッコウキスゲ。小日向のコルあたりで咲いていました。見頃。
2014年07月22日 11:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
7/22 11:24
ニッコウキスゲ。小日向のコルあたりで咲いていました。見頃。
山のアジサイは小さくてかわいかった。
2014年07月22日 11:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
7/22 11:39
山のアジサイは小さくてかわいかった。
撮影機器:

感想

憧れの白馬岳に花の時期に登りたいとずっと前から思っていて、やっと登ることができました。
どこのルートも全部歩いてみたいけど、今回は白馬大池から天狗山荘まで縦走し、
鑓温泉経由で猿倉に下山するコースに決定!

1日目は距離が短いけど、無理せず大池でテント。
ここでテントを張りっぱなしにして、白馬を往復し、1泊で下山する人が多いみたいです。
天気はガスと太陽が交互、夜も雨が降ったと思ったら満点の星と、だいぶ慌ただしい感じでしたが、景色がよくて、目の前のお花畑を眺めながらのんびり過ごすにはとてもいい場所でした。

2日目は、メインの縦走ルート。
晴れ渡った青空に気分もあがり、お花もかわいらしい。
白馬岳までは人がとても多くてにぎやか。
三山と周りの山の景色も美しく写真もいっぱい撮りました。
が、白馬岳から先になると、登山者がぐっと減り、午後になってガスもだいぶ上がってきてしまい,杓子岳は石がゴロゴロしているだけの急なところを山頂を踏むためだけに登る感じで、ガスも濃くなってきて景色もなさそうだったし、登るのつらかったなぁ。
杓子岳を下ると、あとは鑓ヶ岳を登れば白馬三山制覇だ、と気合いが入り頑張れたけど。

天狗山荘のテント場は、景色がとても良いです。
でも期待していた星空もご来光もガスで真っ白の世界。白すぎてトイレにもたどり着けず途中撤退。そして、一晩中ものすごい強風でテントごと吹っ飛ばされるかと思いました。
3日目
強風は朝になっても止まずガスも濃くて、どうしようかものすごく悩んだけど、
周りの人は皆出発していくので、私も頑張ってテントを畳み、何とか出発。
単独、強風、ガス、稜線歩き、
これで雨が降ったら遭難の条件が揃っちゃうのかなぁと思いながら
20分歩いて分岐から下山ルートに入ってからは、山が風を遮ってくれ歩きやすくなり、
そのうちどんどんガスも晴れて青空になって、あっという間にとても暑いっ。
昨日も一昨日もそうだったけど、とにかく天気が変わりやすいです。
白馬岳で遭難のニュースを聞くけれど、お天気が変わったらすぐに装備を替えられるように
"天気が変わりやすい"と思いながら山行をすすめることが大切だと感じました。
鑓温泉のルートは、何度も雪渓を通過することになります。
危険は感じませんでしたが、「安全のためにアイゼンを着けてくださいね」と
途中であった救助隊の方に爽やかな笑顔で言われました。

白馬三山縦走〜がんばりましたー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1881人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら