唐松岳から五竜岳


- GPS
- 14:50
- 距離
- 35.6km
- 登り
- 3,158m
- 下り
- 3,047m
コースタイム
(7月23日)4:50五竜山荘-5:40五竜岳-6:45〜8:45五竜山荘-8:50白岳-9:30西遠見-10:00大遠見-10:55中遠見-11:10小遠見-12:00アルプス平駅-12:15エスカルプラザ
天候 | 7月22日 曇りのち晴れ 7月23日 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
当日早朝、車を八方温泉第三駐車場にデポ。 リフト開業0700〜 ゴンドラリフトアダム-アルペンクワッド-グラートクワッドと乗り継いで八方池山荘まで。 片道料金1400円(ザックの重量が15kgオーバーだったので荷物代として別に400円プラス。チケット売り場の前に量りがあるのでギリギリ15kg前後の方は確認したほうが良いかと…) ■帰り アルプス平まで下山後 白馬五竜テレキャビンでエスカルプラザまで。 片道料金950円(手荷物代として別途200円プラス) エスカルプラザから八方温泉第三駐車場まではこの時期、白馬Alps花三昧のシャトルバスが回送中 1Day Free Ticket (For adult) \500 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八方〜唐松岳(唐松岳頂上山荘) 快適な登山道。 花好きな方は見るモノが多すぎてなかなか歩が進まないかも? 唐松岳頂上山荘〜五竜山荘 牛首のクサリ場を通過しますが慎重に足場を選んで行けばクライムダウンも難しくないです。 大黒岳から五竜山荘までのハイマツ帯は結構蒸します。飲料水は多めで 五竜山荘〜五竜岳 中間のクサリ場、頂上直下の岩場は足場を慎重に見て行けば問題ナシ 五竜岳頂上手前に短い区間のヤセ尾根。すれ違い時の足元には注意 五竜山荘〜アルプス平 何度かのアップダウンがある尾根下り。 かなり汗だくになります(2Lの飲料水が小遠見でカラになりました) 途中にクサリ場あり 足場の乏しい所もあるので注意 ザレ気味の下り道は滑ります 転倒注意。(転倒しましたw) |
写真
感想
自身初の北アルプスで期待も大きく臨みましたが、現物はもっと素晴らしい景色や花々
雷鳥には遭遇できませんでしたがシュッとしたスタイルの唐松岳
対象にどっしり存在感たっぷりの五竜岳
所々飽きない程度にある岩場やクサリ場
楽しく歩き通せた一泊二日の唐松岳〜五竜岳でした。
初日
山友達から唐松岳〜五竜岳テント泊のお誘いを受けての初北アルプス泊まり縦走
前日夜、21:00頃宇都宮出発で高速と下道を乗り継ぎ一路長野県は白馬村へ。
八方第三駐車場に2:00頃到着で仮眠を取りゴンドラ開業時間の7:00に付くように朝飯や着替えを済ませいそいそとゴンドラリフト乗り場へ。
リフトを降りいよいよ唐松岳〜五竜岳の縦走開始。
初日の八方〜唐松岳〜五竜岳では白馬三山を見ながらの快適な登山道と多様な高山植物を見ながらの八方尾根歩き
唐松岳頂上山荘では登山者の邪魔にならない所にザックを置かせてもらって空身で唐松岳へ
(雷鳥遭遇率が高いこの辺りですが残念ながらこの日は目撃する事が出来ませんでした。)
再び唐松岳頂上山荘に戻り昼メシを食べて後半の五竜岳までの縦走に備える。
五竜岳方面に進むとすぐに例の「牛首」の岩場に差し掛かります。
歩いてみるとスタンスさえきっちり置いて行けば快適に通過出来てしまう程度の岩場でこの日の緊張感はここを越えた事でかなり和らぎました。
事前にyou tubeでこの辺りの動画を見ていたのがかなり役立ったのかもです。
日差しがどんどん強くなってゆく中、暑さをガマンしながらの稜線歩きをこなしてこの日のテン場でお世話になる五竜山荘へ。
テントをサクサク設営した後は山荘で買ったビール(500㎖/800円)でお疲れのカンパイ
風が強くなったのとガスの為其々テントの中で夕食を済ませる
寝る前に歯磨きとトイレを済ませに山荘まで上がると満天の星空で翌日の景色を期待しつつ就寝
モンベルバロウバック#2 ジオラインLW Tシャツ ウインドブレーカー ファイントラックカミノパンツ 靴下
で朝までグッスリでした。
翌日
朝4:00に起床。
ご来光がてらの五竜岳でしたが起きて外を見てみるとびゅうびゅう吹く風とガスで足元が暗いうちは危険かもと5:00出発での五竜岳に変更。
風も納まってきて朝日に照らされその存在感を見せつける鹿島槍ヶ岳が印象的
五竜岳頂上では近くの白馬三山、唐松岳、鹿島槍ヶ岳、遠くの槍ヶ岳や剱岳などまで明瞭で登山者みな満足そうな笑顔で撮影会です。
山荘に1時間程で戻りテン場の撤収、朝飯などを済ませて遠見尾根での帰路につきます。
前日にも増して晴天なので飲料水を余裕を持って降りだしたつもりでしたが蒸し暑さが強く感じられアルプス平駅リフト乗り場に着くまでにすべてカラになってしまいました。
エスカルプラザからはシャトルバスで八方温泉第三駐車場付近へ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する