ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484035
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(やっと晴れた八ヶ岳)

2014年07月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
09:00
距離
16.2km
登り
1,410m
下り
1,405m

コースタイム

6:30美濃戸口 - 7:10美濃戸 - 9:00行者小屋 - 10:00地蔵の頭 - 10:45〜11:10赤岳山頂 - 11:30キレット分岐 - 12:00中岳 - 12:55〜13:10行者小屋 - 14:45美濃戸 - 15:30美濃戸口
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口駐車場(500円)・・・美濃戸は既に満車
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト・お風呂は美濃戸口にあります。

美濃戸口〜美濃戸
 先月より道が荒れてきました。車高の低い車は注意が必要です。
美濃戸〜行者小屋
 岩はゴロゴロしている所があり歩きにくいですが問題なし。
行者小屋〜地蔵の頭
 初めは樹林帯の急登。梯子や鎖が出てきたらもうすぐ尾根です。滑りやすいところがありますので慎重に進むことが必要です。
赤岳〜中岳
 初めはクサリの連続。キレット分岐まで続きます。その後はガレた滑りやすい道が続きますのでここでも注意が必要です。
中岳のコル〜行者小屋
 一部崩壊している所がありますが、通行に支障はないです。
美濃戸口駐車場(500円)
2014年07月26日 06:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 6:23
美濃戸口駐車場(500円)
八ヶ岳山荘前の登山ポスト
2014年07月26日 06:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/26 6:24
八ヶ岳山荘前の登山ポスト
ウツボグサ
2014年07月26日 06:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 6:28
ウツボグサ
タカネグンナイフウロ
2014年07月26日 07:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/26 7:04
タカネグンナイフウロ
キバナヤマオダマキ
2014年07月26日 07:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/26 7:06
キバナヤマオダマキ
南沢ルート
2014年07月26日 07:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 7:35
南沢ルート
キバナノコマノツメ
2014年07月26日 08:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/26 8:14
キバナノコマノツメ
南沢から八ヶ岳を眺める
2014年07月26日 08:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/26 8:48
南沢から八ヶ岳を眺める
地蔵尾根ルート(石の階段が意外と歩きやすかった)
2014年07月26日 09:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 9:22
地蔵尾根ルート(石の階段が意外と歩きやすかった)
梯子が出てくると岩場に突入
2014年07月26日 09:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/26 9:29
梯子が出てくると岩場に突入
振り返ると北ァが雲の上に(槍も見えます)
2014年07月26日 09:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/26 9:32
振り返ると北ァが雲の上に(槍も見えます)
クサリの連続(地蔵尾根)
2014年07月26日 09:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/26 9:46
クサリの連続(地蔵尾根)
地蔵の頭
2014年07月26日 10:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 10:02
地蔵の頭
尾根から見る赤岳と富士山
2014年07月26日 10:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/26 10:03
尾根から見る赤岳と富士山
雲の上の富士山は噴煙を上げているよう
2014年07月26日 10:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
7/26 10:03
雲の上の富士山は噴煙を上げているよう
コマクサ
2014年07月26日 10:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 10:07
コマクサ
コメバツガザクラ
2014年07月26日 10:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 10:08
コメバツガザクラ
ホソバツメクサ
2014年07月26日 10:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/26 10:11
ホソバツメクサ
タカネシオガマ
2014年07月26日 10:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 10:15
タカネシオガマ
赤岳への登り
2014年07月26日 10:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 10:22
赤岳への登り
ムシトリスミレ
2014年07月26日 10:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/26 10:25
ムシトリスミレ
ミヤマダイコンソウ(お花畑になっています)
2014年07月26日 10:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 10:39
ミヤマダイコンソウ(お花畑になっています)
赤岳山頂
2014年07月27日 01:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/27 1:29
赤岳山頂
イワベンケイ
順番取りが並んでいたので上だけを1枚
2014年07月26日 10:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/26 10:46
順番取りが並んでいたので上だけを1枚
権現岳方面
2014年07月26日 10:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/26 10:47
権現岳方面
中岳方面への降り
2014年07月26日 11:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/26 11:13
中岳方面への降り
ハクサンイチゲ
2014年07月26日 11:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 11:15
ハクサンイチゲ
竜頭峰分岐
2014年07月26日 11:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 11:17
竜頭峰分岐
キレット分岐までは急な岩場が続きます(登りはいいけど降りは歩きにくいと感じた)
2014年07月26日 11:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 11:20
キレット分岐までは急な岩場が続きます(登りはいいけど降りは歩きにくいと感じた)
ガレた道ではスリップに注意
2014年07月26日 11:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/26 11:40
ガレた道ではスリップに注意
コバノコゴメグサ
2014年07月26日 11:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 11:50
コバノコゴメグサ
イブキジャコウソウ
2014年07月26日 11:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 11:56
イブキジャコウソウ
中岳山頂
2014年07月26日 12:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 12:02
中岳山頂
来た道を振り返る
2014年07月26日 12:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7/26 12:02
来た道を振り返る
八ヶ岳を一望
2014年07月26日 12:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/26 12:05
八ヶ岳を一望
ミネウスユキソウ
2014年07月26日 12:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/26 12:09
ミネウスユキソウ
ニホンジカ
2014年07月26日 13:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
7/26 13:16
ニホンジカ
命の水?お世話になりました
2014年07月26日 14:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/26 14:46
命の水?お世話になりました
両方共利用いたしました。
2014年07月26日 15:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
7/26 15:31
両方共利用いたしました。
撮影機器:

感想

 来週は編笠山に行くことが決まっているが、久しぶりの晴予報(夕方からは雨)。梅雨も明け、余り山に行けてなかったので2週連続となる八ヶ岳にした。
 どの程度晴れるのか不安だったので2コースを検討して両方の登山届も作成して出発。しかも空気が霞んでいて山の様子は全く見えず。不安になりながら高速道路を走っていたら、かすかに山頂付近が見え、快晴の予感がしたので先月のリベンジも兼ねて赤岳を目指しました。
 美濃戸口に来ると美濃戸への道は満車表示で通行止め。仕方なく美濃戸口から歩くことに。
 初めは快調に進んでいたので先月のリベンジとなる南八つ縦走を目指していたのですが、山頂に着いてほぼコースタイムとなり、帰りの時間を考えて急遽変更。これも昨年のリベンジとなる中岳を目指すことにしました。
 しかし、中岳へのルートは地蔵尾根に負けないかそれ以上の岩場のコースで大変でした。文三郎尾根をよく利用している人達を見ていたのですが、階段があるから簡単なんだろうとタカをくくっていたのが間違であることを知りました。お年寄りの方々もあそこを登っていくのですよね。
 そして今回初めて足をつるという経験をしました。不摂生でしょうか。
 キレット方面へのルートを見ましたが、やはり上級者コースですね。次の目標をここにするのか御小屋尾根にするのか悩みどころです。

 写真を載せましたが、今回初めて標高の高いところでニホンジカを見ました。カモシカは何回か見ていたのですが、二千メートルを越えた(行者小屋のすぐ降ったところ)あんな場所にも進出していたのは驚きです。高山植物が食害に遭わなければいいのですが。

 しかし、美濃戸付近のアブはすごかった。黒いものに反応するようで、自分の手がチクチクするなと思ったら黒いグローブの上から刺していたり、ストックの持ち手にたかっていたりした。また、女性の履いている黒いタイツにも群がるようにたかっていた。虫除けは必需品ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人

コメント

どこから登っても主峰・・・赤岳
美濃戸はすでに満車でしたか!
美濃戸から赤岳目指す人は多いですね。まだ美濃戸口から歩いたことがないです・・・やっぱり林道歩きを考えちゃいます・・・。
高山植物はまだまだ楽しめますね〜
どこから登ってもきつい坂道が待っている主峰赤岳ですね
今度は違うコースで歩きたくなるでしょう・・・(^^♪
阿弥陀岳は・・・?今回は省略でしたか・・・?
2014/7/27 11:39
Re: どこから登っても主峰・・・赤岳
せっかくの八ヶ岳でしたが酒浸りの日々のためか、阿弥陀岳を目前にして体力の限界を感じてしまいました。林道歩きはやっぱり余分ですね。
 次は御小屋尾根にチャレンジしたいと思っていますので、その際にはjupiter06さんのブログを参考にさせていただきます。
 しかし、権現岳界隈の高山植物は素晴らしいですね。相変わらず写真が綺麗で感激です。
2014/7/27 15:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら