ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 484265
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(真教寺尾根〜県界尾根)、ついでにNHK朝ドラオープニングのロケ地見学

2014年07月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
08:35
距離
12.7km
登り
1,377m
下り
1,368m

コースタイム

06:20 たかね荘駐車場発
07:20 賽の河原
08:40 牛首山 
11:20 赤岳山頂着
     休憩
11:55 赤岳山頂発
12:50 大天狗
13:30 子天狗分岐
14:55 たかね荘駐車場着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳高原たかね荘無料駐車場
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/maps/detail/1336/
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
 ・真教寺尾根
   早朝時、登山道下部は熊笹に朝露が付いているので濡れます。
   上部は鎖場が続くので慎重に!
 ・県界尾根
   上部は鎖場、ハシゴが続くので慎重に!
   小天狗からの下りは急なので注意が必要です。
◆登山ポスト
  サンメドウズ清里スキー場と真教寺尾根が合流するところにあります。
◆温泉
 サンメドウズ清里スキー場で割引券が購入できます。
 天女の湯
 たかねの湯
◆山梨県立八ヶ岳少年自然の家
 http://www12.plala.or.jp/yatsugatake/
これから出発します!
たかね荘の奥に赤岳、今日は少し視界が悪いです
2
これから出発します!
たかね荘の奥に赤岳、今日は少し視界が悪いです
こんなところを歩いていきます。
今日はアブがウルサイです!
1
こんなところを歩いていきます。
今日はアブがウルサイです!
ハクサンフウロが咲いています。
3
ハクサンフウロが咲いています。
登山ポスト
すぐ横はスキー場のリフトの終点です。
リフトを使用して登る人が多いから?
登山ポスト
すぐ横はスキー場のリフトの終点です。
リフトを使用して登る人が多いから?
賽の河原
赤岳はまだはるか彼方です。
2
賽の河原
赤岳はまだはるか彼方です。
空の青さが目に沁みる!
2
空の青さが目に沁みる!
道端にキノコ!
マイタケかと思いましたがハナビラタケでした。はじめて見ましたがとても良い香りがしますね!
2
道端にキノコ!
マイタケかと思いましたがハナビラタケでした。はじめて見ましたがとても良い香りがしますね!
ヨツバシオガマ
ミヤマコゴメグサ?
1
ミヤマコゴメグサ?
牛首山
久しぶりの山歩き、もうくたびれてしまいました!
体は正直です。
2
牛首山
久しぶりの山歩き、もうくたびれてしまいました!
体は正直です。
本来ならここから赤岳が良く見えますが今日は雲がかかっていて、残念!
4
本来ならここから赤岳が良く見えますが今日は雲がかかっていて、残念!
赤岳頂上山荘が見えます。
4
赤岳頂上山荘が見えます。
青空とダケカンバの緑のコントラストが美しい
4
青空とダケカンバの緑のコントラストが美しい
雲海の中に富士山が姿を見せました。
今日は雲が多く遠くの山は見えません。
8
雲海の中に富士山が姿を見せました。
今日は雲が多く遠くの山は見えません。
扇山と富士山
権現岳アップ
ゴゼンタチバナ
青空に枯木も映えます。
写真を撮っている方がいたので足早に通過しました。
6
青空に枯木も映えます。
写真を撮っている方がいたので足早に通過しました。
こんなキレイな樹林帯を登っていきます。
1
こんなキレイな樹林帯を登っていきます。
一本目の鎖に着きました。
これからが真教寺尾根の核心部です。
1
一本目の鎖に着きました。
これからが真教寺尾根の核心部です。
大天狗、小天狗の奥に権現岳
6
大天狗、小天狗の奥に権現岳
二本目の鎖 
鎖が新しくなっていました。
2
二本目の鎖 
鎖が新しくなっていました。
チシマギキョウ
かなり登りました!
県界尾根と真教寺尾根が下に見えるようになってきました。
2
かなり登りました!
県界尾根と真教寺尾根が下に見えるようになってきました。
鎖とチシマギキョウ
5
鎖とチシマギキョウ
シャクナゲ
ミヤマダイコンソウと鎖
花の写真を撮りながら休憩しています。
3
ミヤマダイコンソウと鎖
花の写真を撮りながら休憩しています。
鎖場はまだまだ続きます。
鎖場はまだまだ続きます。
キバナノコマツメ
1
キバナノコマツメ
鎖場はまだ続きます。
かなり疲れてきました。ヒーコラ
2
鎖場はまだ続きます。
かなり疲れてきました。ヒーコラ
分岐の表示板が見えました。
真教寺尾根ももうすぐ終わりです。
2
分岐の表示板が見えました。
真教寺尾根ももうすぐ終わりです。
赤岳-権現岳のルートに合流しました。
表示板の向うに権現岳が見えます。
この赤岳-権現岳間は歩いたことがないのでいつかは経験してみたいと思っているのですが。キツイでしょうね。

4
赤岳-権現岳のルートに合流しました。
表示板の向うに権現岳が見えます。
この赤岳-権現岳間は歩いたことがないのでいつかは経験してみたいと思っているのですが。キツイでしょうね。

稜線に出ると阿弥陀岳が見えてきます。
カッコいいです!
4
稜線に出ると阿弥陀岳が見えてきます。
カッコいいです!
ハシゴです。
赤岳山頂は近くて遠い
3
ハシゴです。
赤岳山頂は近くて遠い
阿弥陀岳
チョウノスケソウ
4
チョウノスケソウ
赤岳山頂
文三郎尾根からも多くの登山者が登ってきます。
1
文三郎尾根からも多くの登山者が登ってきます。
竜頭峰分岐
イワベンケイ
ミヤマキンバイ
また、ハシゴ
コケモモ?
あと少し
頂上みえました!
頂上みえました!
赤岳頂上
休日の山頂は人で満杯
5
赤岳頂上
休日の山頂は人で満杯
赤岳頂上山荘
右、登り「真教寺尾根」
左、下り「県界尾根」
3
右、登り「真教寺尾根」
左、下り「県界尾根」
先程までガスがかかっていた横岳が見えてきました。
大同心、小同心のツノが迫力があります。
この景色を見ることができて良かった。
2
先程までガスがかかっていた横岳が見えてきました。
大同心、小同心のツノが迫力があります。
この景色を見ることができて良かった。
阿弥陀岳
横岳、硫黄岳、峰の松目遠景
4
横岳、硫黄岳、峰の松目遠景
まだ時間的には早いけど下山します。
2
まだ時間的には早いけど下山します。
ちょっと名残惜しいです。
横岳に行ってしまいたい気分です。
6
ちょっと名残惜しいです。
横岳に行ってしまいたい気分です。
県界尾根も上部は鎖とハシゴが多いので、慎重に下ります。
2
県界尾根も上部は鎖とハシゴが多いので、慎重に下ります。
鎖が続きます。
大天狗
もう、鎖もハシゴもありません。
1
大天狗
もう、鎖もハシゴもありません。
県界尾根10-4から下る作業道は木の枝で通行止めになっていました。
やはり、間違えて下りてしまう人が多かったのでしょうか?
県界尾根10-4から下る作業道は木の枝で通行止めになっていました。
やはり、間違えて下りてしまう人が多かったのでしょうか?
県界尾根上の登山道
ダケカンバの葉の緑が綺麗です。
3
県界尾根上の登山道
ダケカンバの葉の緑が綺麗です。
小天狗近くの尾根上から赤岳を望む。
1
小天狗近くの尾根上から赤岳を望む。
朝登った真教寺尾根と奥に権現岳
1
朝登った真教寺尾根と奥に権現岳
小天狗まで下りてきました。
分岐はもうすぐです。
小天狗まで下りてきました。
分岐はもうすぐです。
小天狗の分岐
ここから急な下りが続きます。
小天狗の分岐
ここから急な下りが続きます。
急な下りを降りてしまうとこんな風景の中ののどかな道になります。
今日は蝶を探しているグループの方がいました。
1
急な下りを降りてしまうとこんな風景の中ののどかな道になります。
今日は蝶を探しているグループの方がいました。
県界尾根入口です。
スキー場まで40分。たかね荘まで50分くらいかな。

県界尾根入口です。
スキー場まで40分。たかね荘まで50分くらいかな。

久しぶりの山歩きは無事帰って来ることができました。
これから天女の湯の割引券をスキー場で買ってから、NHKの朝ドラのオープニング最後のシーンのロケ地を見学してみようと思っています。
行って来ます‼
2
久しぶりの山歩きは無事帰って来ることができました。
これから天女の湯の割引券をスキー場で買ってから、NHKの朝ドラのオープニング最後のシーンのロケ地を見学してみようと思っています。
行って来ます‼
その前にソフトクリームです!
この前を一度通り過ぎましたがUターンして戻りました。
疲れた体に沁み渡りました。
ごちそうさま!
6
その前にソフトクリームです!
この前を一度通り過ぎましたがUターンして戻りました。
疲れた体に沁み渡りました。
ごちそうさま!
山梨県立八ヶ岳少年自然の家の敷地内の案内板
なるほど‼
2
山梨県立八ヶ岳少年自然の家の敷地内の案内板
なるほど‼
ここが現地ですが、今日は晴れていても視界が良くないので富士山が見えません。残念‼
また、機会があったら来てみます。
8
ここが現地ですが、今日は晴れていても視界が良くないので富士山が見えません。残念‼
また、機会があったら来てみます。

感想

 久しぶりの山歩きになりました。
 冬の間は冬眠ときめて、山歩きは春に再開と決めていましたが、グズグズしていたら夏になってしまいました。
 さすがに、これはマズイと思い赤岳に行くことにしました。
 このルートは3回ほど行ったことがあるので、久しぶりでも戸惑うことはないだろうし、駐車場の近くにはNHKの朝ドラ「花子とアン」のオープニングのロケ地があるので、あの広々とした草原と富士山のシーンの現地がぜひ見たいと思っていたのが理由です。

 そんなわけで、出かけましたがロケ地に着いてみると雲がかかっていて視界がきかないので帰りに再度立ち寄ることにします。
 その後、たかね荘の駐車場から歩き始めました。しかし、ブランクのせいか体は重く、汗の量がすごい。
 このルートは鎖場が始まってからがキツイと思っていましたが、今日は鎖場に着く前のルートもいつもより十分キツく距離も長く感じます。
 鎖場に着いた時には既に疲れているので注意しながら慎重に登りましたが、ハイキングとは違う楽しさを感じて、来てよかったと思いました。
 鎖に触れたのは妙義山以来なので、たぶん新鮮に感じたんでしょうね!
 山頂では後続の方としばらく世間話をして過ごしました。この方は都内からバイクで来たそうで、私はこの話を聞いてビックリしてしまいました。山歩きをする人は元気な人が多いのでお喋りをしていると元気がもらえるような気がします。この方は私より早く県界尾根を下りて行きましたが、また、どこかで会えるといいですね。
 
 しばらく周囲の景色を見た後私も下ります。先程の方から元気をもらえたのか、しばらく休憩したせいか、体が山に慣れたのか解りませんが、下りはあまり疲れを感じることもなく下りることができました。
 よかった! 
 そして、帰りにNHKのロケ地に再度立ち寄ってみましたが、やはり富士山は見えませんでした。しかし、この広い草原はなかなか見事で、また機会があったら来てみたくなる場所です。

 今回の山歩きは既に経験済みのルートを歩いているにもかかわらず不思議なことにとても新鮮でした!きっと、超久しぶりの山歩きだったので新鮮に感じたんでしょうね!
 今、体には少し疲れが残っていますが、また、どこかへ出かけてみようと思っています。

 

 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

待ってました!
久しぶりの山歩きの割にはけっこうハードなところに行きましたね!!八ヶ岳方面はいいお天気でなによりでした(^_^)/自分は夜のお仕事のため、家で暑さに耐えておりました。

ソフトクリームは被りましたね(^^)
今度、是非ともご一緒させてくださいm(_ _)m
2014/7/28 8:01
Re: 待ってました!
mi88nさん、コメントありがとうございます!

前回の山歩きから7か月以上も山に行かずに過ごしてしまいました。
冬は冬眠と決めていたのですが、このままでは永眠してしまいそうなので、そのヘタレた根性をたたき直すために 岩のある場所を選んでみました。
結果的にはとても新鮮で楽しく過ごせました
行って良かったです

今週もどこかへ行こうと思っています。
2014/7/28 22:47
Alzhikerさんこんにちは。
赤岳は何回かいっていますが、真教寺尾根〜県界尾根ルートはまだいっていません。
なかなか楽しそうなルートですね。参考にさせてもらいます。
あと、朝ドラロケ地の富士山ですが、晴れていても富士山は見えません。
実は、NHKの朝ドラのオープニングの茅ヶ岳と重なったあの富士山は、合成なんです。
地元の人でも騙されています(笑)。
2014/7/28 9:30
Re: Alzhikerさんこんにちは。
yama-ariさん、コメントありがとうございます。

赤岳には文三郎尾根、地蔵尾根もありますが私はこのルートが好きです。
車で行く場合、たかね山荘駐車場はいつもガラガラに空いていて駐車場の心配をする必要は全くありません。
そんな訳でルート自体もほかのルートに比べてとても静かです。
ぜひ、行ってみてください。お勧めします。

ところで、朝ドラロケ地ですが、あの場所からは見えないのですか?‼
合成‼それはガッカリですね
純真なオジさんの心をもてあそぶとはNHKはなんてひどい ことを!
オジさんは怒っています。プンプン
2014/7/28 23:16
Alzhikerさん、おはようございます!!
久しぶりの山行は赤岳だったんですね。
それにしてもブランク明けとは思えない快速。
真教寺尾根を登って、県界尾根を下るとはびっくり
普段、何かトレーニングされているのでしょうか?

青空を見たら、私もまた行ってみたくなりました。
次のレコも楽しみにしています
2014/7/30 6:15
Re: Alzhikerさん、おはようございます!!
shadowさん、コメントありがとうございます。

日頃していることといえば自宅近くの丘陵ハイクくらいなので、正直なところ赤岳はちょっと不安がありました
でも、歩き始めてみると久しぶりの赤岳は鎖場も花も木々もすべてがとても新鮮に感じられました
そして、山から元気をもらったような気がしています。
なので、また山へ行って元気をもらおうと、次の候補を探しているところです
これで当分の間歩けそうな気がしています
2014/7/30 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら