ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 485610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念〜西岳(ぐるり天空の回廊を歩く)

2014年07月25日(金) 〜 2014年07月27日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
56:54
距離
45.9km
登り
4,116m
下り
4,111m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
6:30 一ノ沢駐車場
9:30 胸突八丁
10:00 最終水場
11:00 常念小屋(昼食)
13:00 テント設営後、常念岳へ
14:20 常念岳山頂▲2857m
15:10 下山開始
16:20 テン場到着

2日目
5:45 テン場出発
6:45 横通岳山頂▲2767m
8:30 東天井岳山頂▲2814m
10:00 大天荘
10:40 大天井ヒュッテ(昼食)
11:50 牛首展望台往復
12:30 ビックリ平
14:20 ヒュッテ西岳
西岳山頂▲2758m

3日目
5:15 テン場出発
7:25 大天井ヒュッテ
8:20 大天荘(休憩)
11:15 常念小屋(昼食)
15:15 一ノ沢駐車場
天候 7/25 晴れ
7/26 快晴
7/27 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ沢登山口駐車場
登山道すぐに綺麗な花
2014年07月25日 06:56撮影 by  NEX-5, SONY
7/25 6:56
登山道すぐに綺麗な花
古池の倒木に苔
2014年07月25日 07:17撮影 by  NEX-5, SONY
7/25 7:17
古池の倒木に苔
きれいなユーレイさん
2014年07月25日 08:01撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/25 8:01
きれいなユーレイさん
クルマユリ(車百合)
2014年07月25日 08:12撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/25 8:12
クルマユリ(車百合)
雪渓の下は激流
2014年07月25日 09:16撮影 by  NEX-5, SONY
7/25 9:16
雪渓の下は激流
2014年07月25日 11:01撮影 by  NEX-5, SONY
7/25 11:01
展望が開けるといきなりの常念乗越
2014年07月25日 11:06撮影 by  NEX-5, SONY
7/25 11:06
展望が開けるといきなりの常念乗越
槍を見ながら生ビール&焼き鳥で乾杯 !
2014年07月25日 11:24撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/25 11:24
槍を見ながら生ビール&焼き鳥で乾杯 !
北側のテン場に行くとまだ一張もない
2014年07月25日 11:55撮影 by  NEX-5, SONY
7/25 11:55
北側のテン場に行くとまだ一張もない
2014年07月25日 13:04撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/25 13:04
時間があるので常念岳を登りに
2014年07月25日 13:36撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/25 13:36
時間があるので常念岳を登りに
常念岳山頂の展望
1時間近く山頂でまったりしてました
2014年07月25日 14:30撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/25 14:30
常念岳山頂の展望
1時間近く山頂でまったりしてました
明日歩く大天井方面
2014年07月25日 14:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/25 14:51
明日歩く大天井方面
蝶ヶ岳への稜線
2014年07月25日 15:03撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/25 15:03
蝶ヶ岳への稜線
探し物があった !
2014年07月25日 15:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/25 15:26
探し物があった !
常念小屋が遙か下に
常念小屋が遙か下に
ザック無しなので楽勝と思いきや、なかなか足が上がらなかった
1
ザック無しなので楽勝と思いきや、なかなか足が上がらなかった
槍から南岳の稜線に沿って面白い雲が
2014年07月25日 19:12撮影 by  NEX-5, SONY
7/25 19:12
槍から南岳の稜線に沿って面白い雲が
2日目もいい天気♪
2014年07月26日 04:48撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/26 4:48
2日目もいい天気♪
モルゲンとMyテント
2014年07月26日 04:48撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 4:48
モルゲンとMyテント
槍穂と長〜い影
2014年07月26日 05:48撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 5:48
槍穂と長〜い影
横通岳山頂
2014年07月26日 06:44撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 6:44
横通岳山頂
これぞ北アルプスという道がずっと続きます
2014年07月26日 07:08撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 7:08
これぞ北アルプスという道がずっと続きます
ホント、天気のいい日に来れて良かった〜
2014年07月26日 07:21撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 7:21
ホント、天気のいい日に来れて良かった〜
いままで歩いた中でロケーションは間違いなく最高
2014年07月26日 07:30撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 7:30
いままで歩いた中でロケーションは間違いなく最高
2014年07月26日 07:36撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 7:36
富士山も見えた
2014年07月26日 07:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 7:50
富士山も見えた
2014年07月26日 07:52撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 7:52
常念岳から続く道
2014年07月26日 07:54撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/26 7:54
常念岳から続く道
チングルマ
2014年07月26日 08:10撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/26 8:10
チングルマ
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
2014年07月26日 08:11撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/26 8:11
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
2014年07月26日 08:17撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 8:17
登山道が山頂を通らない東天井岳に登る
2014年07月26日 08:17撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 8:17
登山道が山頂を通らない東天井岳に登る
東天井岳山頂
2014年07月26日 08:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 8:26
東天井岳山頂
山頂から大天井岳方面
2014年07月26日 08:27撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/26 8:27
山頂から大天井岳方面
2014年07月26日 08:27撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 8:27
2014年07月26日 08:28撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 8:28
2014年07月26日 08:28撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 8:28
涸沢は雪がいっぱい
2014年07月26日 08:40撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 8:40
涸沢は雪がいっぱい
コマクサ
葉っぱもカワイイ
2014年07月26日 08:53撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/26 8:53
コマクサ
葉っぱもカワイイ
チシマギキョウ?
イワギキョウ?
2014年07月26日 09:22撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 9:22
チシマギキョウ?
イワギキョウ?
2014年07月26日 09:26撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 9:26
2014年07月26日 09:28撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 9:28
常念へと向かう列
2014年07月26日 09:46撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 9:46
常念へと向かう列
2014年07月26日 09:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 9:51
大天荘が見えた
2014年07月26日 09:53撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 9:53
大天荘が見えた
結構険しい大天井ヒュッテへのトラバース
2014年07月26日 10:14撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 10:14
結構険しい大天井ヒュッテへのトラバース
大天井ヒュッテで山菜そばとアイスクリームの昼食
2014年07月26日 10:40撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 10:40
大天井ヒュッテで山菜そばとアイスクリームの昼食
牛首展望台から見る大天井岳
2014年07月26日 11:17撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 11:17
牛首展望台から見る大天井岳
結構険しい登りを20分、牛首展望台到着
2014年07月26日 11:29撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 11:29
結構険しい登りを20分、牛首展望台到着
大展望が開けます
2014年07月26日 11:30撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/26 11:30
大展望が開けます
鷲羽、双六方面
2014年07月26日 11:32撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 11:32
鷲羽、双六方面
2014年07月26日 11:56撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 11:56
2014年07月26日 11:58撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 11:58
2014年07月26日 11:59撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 11:59
2014年07月26日 12:00撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 12:00
2014年07月26日 12:01撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 12:01
喜作新道は稜線に出たり樹林帯に入ったりを繰り返す
2014年07月26日 12:37撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 12:37
喜作新道は稜線に出たり樹林帯に入ったりを繰り返す
ヤリ近ッ !
2014年07月26日 12:49撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/26 12:49
ヤリ近ッ !
常念から歩いてきた道がぐるりと見渡せて、
2014年07月26日 13:14撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 13:14
常念から歩いてきた道がぐるりと見渡せて、
2014年07月26日 13:24撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 13:24
まさに天空の回廊といった感じ
2014年07月26日 13:29撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 13:29
まさに天空の回廊といった感じ
2014年07月26日 13:29撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 13:29
2014年07月26日 13:33撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 13:33
ツガザクラ(栂桜)
2014年07月26日 13:45撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/26 13:45
ツガザクラ(栂桜)
手前はお花畑
2014年07月26日 13:52撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 13:52
手前はお花畑
西岳ヒュッテが見えた
2014年07月26日 14:15撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 14:15
西岳ヒュッテが見えた
風が避けられる下のテントサイトは結構いっぱいだったので、上のサイトを見に
2014年07月26日 14:29撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 14:29
風が避けられる下のテントサイトは結構いっぱいだったので、上のサイトを見に
なるほど360度ロケーションは最高。だけど風が吹いたら飛ばされそう・・・
2014年07月26日 14:30撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 14:30
なるほど360度ロケーションは最高。だけど風が吹いたら飛ばされそう・・・
迷った挙句、ロケーションを取って上のサイトに決定
2014年07月26日 14:31撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 14:31
迷った挙句、ロケーションを取って上のサイトに決定
2014年07月26日 14:42撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 14:42
2014年07月26日 14:42撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 14:42
ヒュッテからすぐの西岳山頂
2014年07月26日 15:58撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 15:58
ヒュッテからすぐの西岳山頂
山頂から西岳ヒュッテを見下ろす
2014年07月26日 15:59撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 15:59
山頂から西岳ヒュッテを見下ろす
2014年07月26日 15:59撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 15:59
アイザックフーズのフリーズドライ牛丼
意外だったがこれはいける !
食欲がなくても食べられた
2014年07月26日 18:19撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 18:19
アイザックフーズのフリーズドライ牛丼
意外だったがこれはいける !
食欲がなくても食べられた
2014年07月26日 18:26撮影 by  NEX-5, SONY
7/26 18:26
星空も見えたので、明日もいい天気かも・・と期待しながら就寝
常念小屋と蝶ヶ岳ヒュッテの明かりも見える
2014年07月26日 20:41撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/26 20:41
星空も見えたので、明日もいい天気かも・・と期待しながら就寝
常念小屋と蝶ヶ岳ヒュッテの明かりも見える
ところが夜中にすごい風。
風の音とペグの打ち直しでほとんど寝れませんでした。
2014年07月27日 04:34撮影 by  NEX-5, SONY
7/27 4:34
ところが夜中にすごい風。
風の音とペグの打ち直しでほとんど寝れませんでした。
3日目
槍穂は雲の中
2014年07月27日 05:12撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/27 5:12
3日目
槍穂は雲の中
2014年07月27日 06:19撮影 by  NEX-5, SONY
3
7/27 6:19
大天荘に着く頃には本格的な雨になり、登山ではじめてカッパを着る羽目に
2014年07月27日 08:35撮影 by  NEX-5, SONY
7/27 8:35
大天荘に着く頃には本格的な雨になり、登山ではじめてカッパを着る羽目に
撮影機器:

感想

2年前にヤリのテン場から見た西岳ヒュッテ。
稜線沿いの道はアップダウンも少なくて気持ちよさそうと思い、燕から喜作新道を通ってチャレンジしたが、生憎の天候で途中で断念。
再チャレンジは常念からの縦走でと、今回念願かないました。

一ノ沢登山口で登山届を提出して出発。
なだらかな沢沿いの道で楽勝 !と思いきや、それは大滝ベンチまででした。
最終水場までそれなりの険しさで、さらに常念乗越までずっと樹林帯を登るのでなかなか先が見えず精神的に堪えます。

そして急に展望が開けるといきなりの常念乗越。
槍が正面に見えてロケーション最高 !
槍を見ながら生ビール&焼き鳥で乾杯です。

今日滞在するテン場を見に行くと、小屋近くのテン場はそこそこ張られていますが、トイレが近くにありロケーションもあまり・・・。もうひとつ北側にあるテン場に行くとまだ一張もない。しかも槍が真正面に見える。即こっちに決まりです。

テント設営後は暑くて中に入れないので、すぐに常念岳を登りに行きます。
以前に蝶ヶ岳経由で登っていますが、せっかくのいい天気だし、赤い線も繋ぎに。
ザック無しなので楽勝と思いきや、なかなか足が上がらず、コースタイムを20分オーバーでやっと登頂。
時間もあるので足のマッサージをしながら、1時間近く山頂でまったりしてました。

下山では今晩の夕食に欠かせないあるものを探しに。
三股登山道方面を少し下ると「あった !」
袋に入れてテン場に戻ります。

今晩の夕食はMUJIのバターカレー。
それと下山途中に見つけた雪渓の雪で冷やした缶ビールで一杯。
重い思いしなくても小屋で買えばいいじゃんと思いますが、こうやって冷やすのがなんか楽しい。

2日目も最高の天気。
今回のメインイベント、西岳ヒュッテまでの稜線歩きです。
大天井までは槍穂と高山植物を見ながら、これぞ北アルプスという道がずっと続きます。
いままで歩いた中でロケーションは間違いなく最高。ホント天気のいい日に来れて良かった〜。
登山道が山頂を通らない横通岳と東天井岳を経由。
大天井岳は一回登ってるので今回はパス。
大天井ヒュッテで昼食を取り、すぐ横から登れる牛首展望台に。
結構険しい登りを20分、大展望が開けます。

ここからいよいよ喜作新道です。
樹林帯が続き高山植物がたくさん見れますが、花の名前がわからず。
特に黄色の花は似たようなのが多くてなかなか憶えられません・・・
稜線上に出たり樹林帯に入ったりを繰り返しながら、なかなか変化のある道です。
常念から歩いてきた道がぐるりと見渡せて、まさに天空の回廊といった感じです。

西岳ヒュッテに到着してすぐにテン場を見に。
風が避けられるサイトは結構いっぱいだったので、上のサイトを見に。
なるほど360度ロケーションは最高。だけど風が吹いたら飛ばされそう・・・
迷った挙句、本来の目的であるロケーションを取って上のサイトに決定。
しかし下のサイトはいっぱいなのに、上のサイトは2張だけ・・・
なんとなく不安がよぎります。

日が暮れて星空も見えたので、明日もいい天気かも・・と期待しながら就寝。
ところが夜中にすごい風の音。ペグが抜けてテントはズルッと移動するし、風の音とペグの打ち直しでほとんど寝れませんでした。

翌朝も一向に風は収まらず、なんとかテントを撤収して、2日かけて来た道を1日で戻ります。途中で小雨がぱらついたりして展望は期待できず、写真も撮らずにひたすら歩きます。大天荘に着く頃には本格的な雨になり、登山ではじめてカッパを着る羽目に。
カッパを着ての登山はなるべく避けてきたが、これ完全に苦行です。
風雨が強いので展望どころではなく、ひたすら下を見て歩き続けます。
常念小屋でラーメンを食べ、ひたすら長い下りで一ノ沢登山口へ。最後に山の神へ御礼をして駐車場まで無事到着しました。

昨日は最高の天気だったのに、ホント山の天気は変わりやすい。
また天気予報とにらめっこする日が続きそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら