記録ID: 485671
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
最高の天気に恵まれた富士山(登り:馬返しからの吉田ルート、下り:御殿場ルート)
2014年07月24日(木) 〜
2014年07月26日(土)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 2,352m
- 下り
- 2,332m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:150
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 0:00
2日目
- 山行
- 0:200
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
7:50
30分
宿泊地・星観荘
8:20
70分
吉田口六合目・安全指導センター
3日目
- 山行
- 0:440
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 0:00
5:40
30分
宿泊地・元祖室
9:30
9:50
110分
剣ヶ峰
11:40
50分
御殿場口山頂
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:快晴 3日目:快晴(大砂走りの標高2,000mより低い所では霧) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
6:00新宿高速バスターミナル発(新宿〜富士五湖線・河口湖行1371便) 7:44富士山駅着 8:50富士山駅発(富士急山梨ハイヤー・馬返しバス) 9:20馬返し着 【復路】 15:35御殿場口新五合目バス停(富士急行、登山バス御殿場駅行) 16:05御殿場駅着 【交通費】 新宿→富士山駅:3,420円 富士山駅→馬返し:500円 御殿場口新五合目→御殿場駅:1,110円 【増便情報等】 馬返しバスは、狭い道を通るので9人乗りのバン。 北口本宮富士浅間神社まで行く外国人が多かった為、タクシー2台追加。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。 |
予約できる山小屋 |
佐藤小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
元祖室の中。寝袋のスペースが自分のスペース。燕山荘よりも狭い・・・。あまりの狭さに耐え切れず、しばらく廊下に座ってウトウト。山頂ご来光組が大勢出発した後(1am過ぎ)に、沢山空いたスペースでしっかり寝ました(笑)。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
登山を始めて早4年目。
ようやく実現した富士山登山。
宝永山や御中道は来たことあったので、せっかく登るんならと馬返しからの吉田ルートを登りに選択し、帰りは大砂走りを楽しみに御殿場ルート。
普通はせいぜい1泊2日で行くんでしょうけど、ゆーーっくり登って、2泊3日の行程で。
天気が気になっていたが、なんと、快晴!!!
最高なコンディションの中の山行となった。
世界遺産にもなって登山客が増える一方というので、いくら平日と言っても渋滞するだろうなぁと覚悟して行ったら、山頂でご来光を見たい人が大半なので、日の出以降に登頂しようとすると、全く渋滞なく無理のないマイペースで登れたのが良かった。
快晴のお陰で、山頂では強風や寒さを覚悟して行ったのに、山頂の朝11:00の気温は何と29℃(山頂郵便局前の温度計による)!!!なんという暑さ!湿度はそんなにないので、熱風の中歩くという訳ではなかったので、沢山のいい写真が撮れた。
結局、八合目で満天の星空を見る時とご来光を見る時に、ちょっとだけ防寒具を着ただけで、後は夏山登山となんら変わらない格好で充分だったのが、予想外(笑)。嬉しい誤算だった。
八合目からのご来光もとっても幻想的で、山頂で見なくても充分の美しさ。
大砂走りはとっても楽しい。けど、長かった・・・(苦笑)。
でも、大砂走りはまた行きたいな。今度は宝永山から大砂走りのルートで行ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する