ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 486435
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 栂池〜猿倉 奇跡の晴天!

2014年07月27日(日) 〜 2014年07月28日(月)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.9km
登り
1,291m
下り
1,869m

コースタイム

1日目
山行
3:05
休憩
1:00
合計
4:05
11:55
12:40
70
13:50
14:05
70
15:15
35
2日目
山行
7:30
休憩
2:40
合計
10:10
4:20
20
4:40
5:00
35
途中の見晴らしの良い所
5:35
5:55
50
6:45
6:55
35
7:30
7:40
45
三国境
8:25
8:40
10
8:50
9:15
15
9:30
9:40
80
11:00
100
12:40
13:30
60
14:30
猿倉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 長野新幹線長野駅から栂池までバス(1名は車)
帰り 猿倉からタクシーで白馬八方まで(3000円)
コース状況/
危険箇所等
栂池〜白馬大池
樹林帯〜湿地帯の木道〜ガレ場や雪渓など、バリエーションに富んだ楽しいルートでした。雪渓は短くてアイゼンなしでも大丈夫ですが、滑らないように気をつけたほうが良いです。乗鞍岳付近はガレ場となります。

白馬大池〜白馬岳
稜線歩きとなります。見通しが良くて気持ちよいですが、悪天候時は注意が必要です。後立山連峰が一列ずらりと並んだ絶景がすばらしいです。

白馬岳〜猿倉
途中、小雪渓と大雪渓を通ります。小雪渓は短いですが、足を滑らすと危険なため、アイゼンは必要です。大雪渓は日向は雪がグズグズで滑りやすかったです。下りに使用したため、落石には注意が必要です。途中2回ほど落石の音を聞きましたが、少しガスっていたため、落石そのものは見えなかったです。
その他周辺情報 白馬付近にはたくさんの日帰り入浴施設があります。
私たちは白馬八方近くの倉下の湯に行きました。
白馬に向かう途中は雨。栂池の駐車場に着いたときは曇り、そしてロープウェイに乗っているときから晴れ!栂池ヒュッテのあたりからは白馬岳の山頂も見えました。
2014年07月27日 12:15撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 12:15
白馬に向かう途中は雨。栂池の駐車場に着いたときは曇り、そしてロープウェイに乗っているときから晴れ!栂池ヒュッテのあたりからは白馬岳の山頂も見えました。
ミヤマカラマツです。歩き始めると早速花が咲いていました。
2014年07月27日 13:11撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 13:11
ミヤマカラマツです。歩き始めると早速花が咲いていました。
うーんと、なんていう花だろう。。スミレの一種ですかね。
2014年07月27日 13:18撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 13:18
うーんと、なんていう花だろう。。スミレの一種ですかね。
マイヅルソウだそうです。小さい花がかわいい。
2014年07月27日 13:19撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 13:19
マイヅルソウだそうです。小さい花がかわいい。
黄色い花は種類が多くて名前が良くわかりませんが、花がたくさん咲いていてきれいです。
2014年07月27日 13:22撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 13:22
黄色い花は種類が多くて名前が良くわかりませんが、花がたくさん咲いていてきれいです。
気持ちよい青空。午前中の雨が嘘のよう。
だれか強烈な晴れ男か晴れ女が白馬にいたに違いない。
2014年07月27日 13:42撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/27 13:42
気持ちよい青空。午前中の雨が嘘のよう。
だれか強烈な晴れ男か晴れ女が白馬にいたに違いない。
イワハゼです。登山道を歩きながら花を探すのも楽しいですね。
2014年07月27日 13:45撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 13:45
イワハゼです。登山道を歩きながら花を探すのも楽しいですね。
ゴゼンタチバナです。
2014年07月27日 13:49撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 13:49
ゴゼンタチバナです。
天狗原です。
湿地帯で木道となっています。
2014年07月27日 13:56撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 13:56
天狗原です。
湿地帯で木道となっています。
水に山と残雪が映ってきれいです。
2014年07月27日 14:00撮影 by  NEX-3N, SONY
6
7/27 14:00
水に山と残雪が映ってきれいです。
木道が続いていて尾瀬みたいですね。
2014年07月27日 14:02撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/27 14:02
木道が続いていて尾瀬みたいですね。
チングルマかな?このあたりでは花は終わっているようです。
2014年07月27日 14:08撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 14:08
チングルマかな?このあたりでは花は終わっているようです。
湿地に咲いていたタテヤマリンドウ。
2014年07月27日 14:09撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/27 14:09
湿地に咲いていたタテヤマリンドウ。
イワカガミですね。
2014年07月27日 14:21撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 14:21
イワカガミですね。
天狗原を見下ろします。
2014年07月27日 14:30撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/27 14:30
天狗原を見下ろします。
乗鞍岳への登りの雪渓です。
2014年07月27日 14:52撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/27 14:52
乗鞍岳への登りの雪渓です。
乗鞍岳の上りはガレ場となります。
2014年07月27日 15:09撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 15:09
乗鞍岳の上りはガレ場となります。
乗鞍岳です。
2014年07月27日 15:19撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/27 15:19
乗鞍岳です。
乗鞍岳の頂上はだだっ広いです。歩いていて気持ちよい。
2014年07月27日 15:19撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/27 15:19
乗鞍岳の頂上はだだっ広いです。歩いていて気持ちよい。
シャクナゲですかね。いっぱい咲いていました。
2014年07月27日 15:24撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 15:24
シャクナゲですかね。いっぱい咲いていました。
白馬大池と山荘が見えてきました。
2014年07月27日 15:28撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 15:28
白馬大池と山荘が見えてきました。
残雪がきれいです。周りには雲が多くて先までは見通せませんが、なぜか栂池からのルートは常に晴れでした。
2014年07月27日 15:35撮影 by  NEX-3N, SONY
7
7/27 15:35
残雪がきれいです。周りには雲が多くて先までは見通せませんが、なぜか栂池からのルートは常に晴れでした。
ハクサンイチゲとチングルマ。
2014年07月27日 15:52撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 15:52
ハクサンイチゲとチングルマ。
ミヤマダイコンソウかな?花の識別は難しいです。。
2014年07月27日 15:52撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 15:52
ミヤマダイコンソウかな?花の識別は難しいです。。
白馬大池です。青空が気持ちいい。
白馬大池山荘の立地はすばらしいですね。
2014年07月27日 15:53撮影 by  NEX-3N, SONY
6
7/27 15:53
白馬大池です。青空が気持ちいい。
白馬大池山荘の立地はすばらしいですね。
チングルマのお花畑と白馬大池と雲と青空と残雪と山と。白馬大池は本当にきれいです。
2014年07月27日 16:40撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/27 16:40
チングルマのお花畑と白馬大池と雲と青空と残雪と山と。白馬大池は本当にきれいです。
シナノキンバイと思います。
2014年07月27日 16:43撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 16:43
シナノキンバイと思います。
白馬大池山荘です。テントはあまり多くはなかったのですが、小屋は大混雑で4畳に7人でした。
2014年07月27日 16:56撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 16:56
白馬大池山荘です。テントはあまり多くはなかったのですが、小屋は大混雑で4畳に7人でした。
ハクサンコザクラの群生です。
2014年07月27日 16:57撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/27 16:57
ハクサンコザクラの群生です。
雲が少し多くて、夕日は見られませんでした。
2014年07月27日 18:07撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 18:07
雲が少し多くて、夕日は見られませんでした。
ミヤマウイキョウ?
2014年07月27日 18:08撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 18:08
ミヤマウイキョウ?
チングルマですね。
2014年07月27日 18:10撮影 by  NEX-3N, SONY
7/27 18:10
チングルマですね。
夜は雲が多くて、星はあんまり見えませんでした。ただ、雲が動いていたので、星が見えたり見えなくなったりを繰り返していました。星が見えた瞬間は天の川もきれいに見えました。
2014年07月28日 02:22撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 2:22
夜は雲が多くて、星はあんまり見えませんでした。ただ、雲が動いていたので、星が見えたり見えなくなったりを繰り返していました。星が見えた瞬間は天の川もきれいに見えました。
白馬大池に朝がやってきました。
白馬大池から15分くらい登ったところで日の出を待ちます。
2014年07月28日 04:42撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 4:42
白馬大池に朝がやってきました。
白馬大池から15分くらい登ったところで日の出を待ちます。
妙高山の横から日が登ります。雲海がすばらしい。
2014年07月28日 04:53撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/28 4:53
妙高山の横から日が登ります。雲海がすばらしい。
どんどん日が登ります。
2014年07月28日 04:56撮影 by  NEX-3N, SONY
9
7/28 4:56
どんどん日が登ります。
朝日に照らされてきれいです。
2014年07月28日 04:59撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 4:59
朝日に照らされてきれいです。
朝日岳の方は雲海がきれい。
2014年07月28日 05:00撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 5:00
朝日岳の方は雲海がきれい。
コマクサも朝日に照らされています。
2014年07月28日 05:16撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/28 5:16
コマクサも朝日に照らされています。
気持ちよい稜線です。
2014年07月28日 05:26撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 5:26
気持ちよい稜線です。
イワギキョウ?チシマギキョウ?
2014年07月28日 05:26撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 5:26
イワギキョウ?チシマギキョウ?
雲海がすばらしい。後立山連峰の山がきれいに見えます。
2014年07月28日 05:29撮影 by  NEX-3N, SONY
13
7/28 5:29
雲海がすばらしい。後立山連峰の山がきれいに見えます。
クルマユリ。
2014年07月28日 05:37撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 5:37
クルマユリ。
船越ノ頭です。山頂はあまり広くないので、360度ぐるりと見渡せて雲海の上に立っているみたい。
2014年07月28日 05:39撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/28 5:39
船越ノ頭です。山頂はあまり広くないので、360度ぐるりと見渡せて雲海の上に立っているみたい。
山にどんどん近づいてきます。
2014年07月28日 06:00撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/28 6:00
山にどんどん近づいてきます。
影が映ってますね。
2014年07月28日 06:01撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 6:01
影が映ってますね。
歩いていく道がずっと見えていて気持ちよいです。
2014年07月28日 06:10撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/28 6:10
歩いていく道がずっと見えていて気持ちよいです。
槍ヶ岳が見えた。
2014年07月28日 06:16撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 6:16
槍ヶ岳が見えた。
ミヤマアズマギク
2014年07月28日 06:18撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 6:18
ミヤマアズマギク
隙間から剱岳が見えました。
2014年07月28日 06:25撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/28 6:25
隙間から剱岳が見えました。
大雪渓が見えます。
2014年07月28日 06:26撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 6:26
大雪渓が見えます。
槍ヶ岳や針ノ木岳や野口五郎岳が隙間から見えます。
2014年07月28日 06:26撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 6:26
槍ヶ岳や針ノ木岳や野口五郎岳が隙間から見えます。
イワギキョウ?チシマギキョウ?
2014年07月28日 06:29撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 6:29
イワギキョウ?チシマギキョウ?
白馬三山から五龍岳、鹿島槍ヶ岳の後立山連峰が一列きれいに見えます。その後ろに剣岳、立山、槍ヶ岳、常念岳、さらに中央アルプスまで見えています。すごい。
2014年07月28日 06:32撮影 by  NEX-3N, SONY
11
7/28 6:32
白馬三山から五龍岳、鹿島槍ヶ岳の後立山連峰が一列きれいに見えます。その後ろに剣岳、立山、槍ヶ岳、常念岳、さらに中央アルプスまで見えています。すごい。
2014年07月28日 06:36撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 6:36
青空に映えてきれいですね。
2014年07月28日 06:36撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/28 6:36
青空に映えてきれいですね。
似た花がたくさんあって区別つかない。。でもきれいです。
2014年07月28日 06:38撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 6:38
似た花がたくさんあって区別つかない。。でもきれいです。
チングルマはあちこちにありますね。
2014年07月28日 06:42撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 6:42
チングルマはあちこちにありますね。
これもハクサンイチゲかな?
2014年07月28日 06:46撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 6:46
これもハクサンイチゲかな?
白馬大池が雲海に浮かんでいるようです。
2014年07月28日 06:48撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 6:48
白馬大池が雲海に浮かんでいるようです。
小蓮華山です。白馬岳まであとちょっと。
2014年07月28日 06:54撮影 by  NEX-3N, SONY
4
7/28 6:54
小蓮華山です。白馬岳まであとちょっと。
立山が見えました。まだ雪がたくさん残ってますね。
2014年07月28日 06:58撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 6:58
立山が見えました。まだ雪がたくさん残ってますね。
白馬岳まで後ちょっと。
2014年07月28日 06:59撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 6:59
白馬岳まで後ちょっと。
気持ちよい稜線。
2014年07月28日 07:18撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 7:18
気持ちよい稜線。
近くまで来ると結構ごつごつしてますね。
2014年07月28日 07:23撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 7:23
近くまで来ると結構ごつごつしてますね。
三国境。新潟と長野と富山の県境。
2014年07月28日 07:34撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 7:34
三国境。新潟と長野と富山の県境。
朝日岳方面ですが、朝日岳は雲に隠れちゃいました。でもとてもきれい。
2014年07月28日 07:42撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 7:42
朝日岳方面ですが、朝日岳は雲に隠れちゃいました。でもとてもきれい。
ウルップソウはきれいに咲いているのはなくなっちゃいました。
2014年07月28日 07:51撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 7:51
ウルップソウはきれいに咲いているのはなくなっちゃいました。
雪と雲海。
2014年07月28日 07:58撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 7:58
雪と雲海。
剱岳。どんどん雲がわいてきちゃいました。。
2014年07月28日 08:19撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 8:19
剱岳。どんどん雲がわいてきちゃいました。。
山頂まであとちょっと。雲が多くなってきて白馬岳の山頂手前まで迫ってきてます。。
2014年07月28日 08:24撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 8:24
山頂まであとちょっと。雲が多くなってきて白馬岳の山頂手前まで迫ってきてます。。
白馬岳山頂についた!
2014年07月28日 08:27撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/28 8:27
白馬岳山頂についた!
だいぶ雲が多くなっちゃいました。でもガスってないだけ良しとします。
2014年07月28日 08:27撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 8:27
だいぶ雲が多くなっちゃいました。でもガスってないだけ良しとします。
白馬岳山頂の標識。
2014年07月28日 08:28撮影 by  NEX-3N, SONY
2
7/28 8:28
白馬岳山頂の標識。
雲で日本海は見られなかったです。
2014年07月28日 08:28撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 8:28
雲で日本海は見られなかったです。
白馬岳山頂は断崖絶壁ですが、そちら側に雲がわいていてあまりよくわからないです。立山連峰が並んだところが見たかったけどしょうがないです。
2014年07月28日 08:31撮影 by  NEX-3N, SONY
3
7/28 8:31
白馬岳山頂は断崖絶壁ですが、そちら側に雲がわいていてあまりよくわからないです。立山連峰が並んだところが見たかったけどしょうがないです。
三角点。
2014年07月28日 08:37撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 8:37
三角点。
白馬山荘。今度は泊まってみたいな。
2014年07月28日 08:54撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 8:54
白馬山荘。今度は泊まってみたいな。
スカイプラザです。時間があまりないため、ゆっくりはできませんでした。
2014年07月28日 08:54撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 8:54
スカイプラザです。時間があまりないため、ゆっくりはできませんでした。
何度も何度もヘリが荷揚げに来てました。
2014年07月28日 08:59撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 8:59
何度も何度もヘリが荷揚げに来てました。
紫の花もきれいです。
2014年07月28日 10:03撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 10:03
紫の花もきれいです。
こっち側はまた違う花がたくさん咲いてました。
2014年07月28日 10:04撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 10:04
こっち側はまた違う花がたくさん咲いてました。
小雪渓です。トラバースなので慎重に。
2014年07月28日 10:24撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 10:24
小雪渓です。トラバースなので慎重に。
イワオウギ
2014年07月28日 10:58撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 10:58
イワオウギ
クルマユリがたくさん咲いてました。
2014年07月28日 10:59撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 10:59
クルマユリがたくさん咲いてました。
きれいです。でも花の名前わからない。。
2014年07月28日 10:59撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 10:59
きれいです。でも花の名前わからない。。
大雪渓が見えてきました。人が一列に並んでます。。
2014年07月28日 10:59撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 10:59
大雪渓が見えてきました。人が一列に並んでます。。
続々と登ってきます。果てしなく続く大雪渓。
2014年07月28日 11:17撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 11:17
続々と登ってきます。果てしなく続く大雪渓。
大雪渓を下っていきます。下る人はあまり多くはないです。
2014年07月28日 11:50撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 11:50
大雪渓を下っていきます。下る人はあまり多くはないです。
落石に注意します。2回くらい落石の音を聞きました。
2014年07月28日 11:53撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 11:53
落石に注意します。2回くらい落石の音を聞きました。
だいぶ降りてきた。足がガクガク。
2014年07月28日 12:03撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 12:03
だいぶ降りてきた。足がガクガク。
上を振り返ります。
2014年07月28日 12:28撮影 by  NEX-3N, SONY
1
7/28 12:28
上を振り返ります。
白馬尻小屋から。
2014年07月28日 13:28撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 13:28
白馬尻小屋から。
白馬尻小屋です。
2014年07月28日 13:38撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 13:38
白馬尻小屋です。
白馬尻小屋から猿倉へ歩きます。後ちょっと。
2014年07月28日 13:43撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 13:43
白馬尻小屋から猿倉へ歩きます。後ちょっと。
降りてきたらまた違う花がたくさん咲いてました。
2014年07月28日 13:47撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 13:47
降りてきたらまた違う花がたくさん咲いてました。
シロウマオウギ?
2014年07月28日 13:48撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 13:48
シロウマオウギ?
雪渓が溶けた水がどんどん流れてきます。
2014年07月28日 13:54撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 13:54
雪渓が溶けた水がどんどん流れてきます。
良くわからない花です。。
2014年07月28日 14:14撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 14:14
良くわからない花です。。
ヤマホタルブクロかな。
2014年07月28日 14:14撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 14:14
ヤマホタルブクロかな。
これは良く見ますね。
2014年07月28日 14:16撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 14:16
これは良く見ますね。
猿倉到着。疲れた!
2014年07月28日 14:35撮影 by  NEX-3N, SONY
7/28 14:35
猿倉到着。疲れた!
撮影機器:

感想

2年前から計画していた白馬岳にやっと行くことができました。

初日、東京は晴れ予報だけど白馬は雨予報。どうしようと思いながらも白馬に向かうと栂池のゴンドラ乗り場についたころに雨がやみ、そしてなんと晴れ間も見えてきました。なんという幸運!その後登っていく間ずっと晴れていました。
ちなみに、前日の夜から当日の午前中にかけて白馬岳は豪雨だったようで、降りてくる人たちはみんなずぶぬれで疲れきっていました。。

宿泊した白馬大池はとてもきれいで、その脇に立つ白馬大池山荘はすばらしい立地ですね。
夜はガスが出ていて星があまり見られなかったのですが、二日目の朝は晴天。
小屋からは日の出が見られなさそうだったので、15分ほど子蓮華山方面に登ったところで日の出を見ました。その後の稜線歩きは雲海の上を歩くようですばらしかったです。
白馬岳山頂につくころには雲がかなり出てきてしまい、山頂はガスにはならなかったものの、立山方面は雲が多く、立山連峰がずらりと並んだ所を見ることができなかったのが残念でしたが、天気に恵まれすばらしい2日間が過ごせました。
今年の夏山は良いスタートが切れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら