憧れの立山♪岩場で傷だらけ☆剱岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 3,371m
- 下り
- 3,367m
コースタイム
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:10
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢駐車場がナビで入らなかったので途中の大町温泉郷設定 コンビニはIC降りてからしばらく何店舗もあります。 扇沢無料駐車場の手前 川挟んで2箇所 無料駐車スペースあり 最初間違えて止めてしまいました。 どーも皆さんの歩く方向が違うので ん?と思いもう少し上部へ車を走らせ 本物の扇沢駐車場に辿り着きました。 手前が無料駐車場です。 立山黒部アルペンルート http://www.alpen-route.com/img/access/timetable/pdf_on.png トロリーバス⇒ケーブルカー⇒ロープウェイ⇒トロリーバス と乗り継ぎます。 扇沢⇔室堂 往復大人\9,050 手荷物超過料金 片道\500 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト ■扇沢トロリーバス 切符売り場から2階へ上がる手前にあります。 ■劔澤山岳警察詰所にもあります。 ■室堂ー雷鳥沢テント場 整備された綺麗な登山道 ハイキングコースです。 ■雷鳥沢テント場ー別山乗越 登り 新室堂乗越経由 展望の良い登山道 危険箇所は無し 下り 雷鳥坂 ザレザレの下り坂で足にきます 後半雪渓下りますがアイゼン不要でした。 つけている方はいませんでした。 下る前に劔御前小舎の方に聞いたところ、アイゼン不要とのことでした。 ■別山乗越ー劔澤テント場 緩やかな下り 雪渓のこっている箇所有りですが アイゼンつけている方はいませんでした。 ☆劔澤テント場 テント場のテントサイトからトイレまで雪渓わたりますが、アイゼンなしでOKです。 ■劔澤テント場ー剣山荘 雪渓トラバース数箇所あります。 早朝出立なので一応アイゼン持ちましたが、履きませんでした。 ■剣山荘ー一服劔 何箇所か鎖場でてきますが、危険箇所はないと思います。 鎖も足場もしっかりあり登りやすいです。 ■一服劔ー前劔 前劔までかなりザレ場なので慎重に歩きました。 落石注意です。下りは特に気をつけました。 ■前劔ー剱岳山頂 ・カニのたてばい 前半は足場もあるので ゆっくり足場確かめながら登れば大丈夫な印象です。 上部、足場より手のホールド箇所探すのに苦労した箇所ありましたが、後続者に焦らずゆっくりいけば大丈夫だと思います。 私は、後続者の方がぴったり背後にいらしたので、少し焦り気味になってしまい手元がみつけられなかったのかもしれません。 ・カニのよこばい たてばいより高度感ある分 怖さを感じましたが、ゆっくいマイペースに行けば大丈夫です。 その直後の梯子の方が怖いと後続の方は言っていました。 下を見ないで足元手元に集中して降れば怖くなかったです。 |
その他周辺情報 | 大町温泉 薬師の湯 露天風呂からは北アルプスの山並みがみえて気持ち良いです。 内湯は熱め サラッとしたお湯でした。 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ 大人600円 年中無休 07:00-21:00 リンスinシャンプー、ボディーソープ ドライヤーは女性更衣室は2台 館内レストランは早め閉店の模様。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
山登り始める前は その存在を知らなかった劔岳
山登りするようになり いつか行ってみたいと 憧れはじめた山
今回のテーマはテン泊だったので 北岳 鹿島槍縦走等 候補でしたが
天気も良さそうだし ヘルメットも買ったし
ずっと頭の片隅にあった劔岳に行ってみることにしました。
最初は 劔岳?無理無理 行けるわけない(笑)と思っていましたが
無理無理と言ってたら何も始まらない!
ダメなら引き返せばいいさ!とチャレンジ登山
まあ 私の場合は すべての山がチャレンジ登山ですが(((^^;)
慎重派なので、いつもは食い入るようにyoutubeでルート研究するのに
忙しすぎて勉強する暇なく レコと寝る前に眺めた地図だけ
かえって恐怖心なく挑めたのがよかったのかも…
テン場から見上げた劔岳は 男らしいというよりその猛々しい風格に圧倒
テン場にいる方々も 大ベテランさんばかりにみえて
緊張と期待で夜はしょっちゅう目覚め
普段はめちゃくちゃマイペースなくせに
変に気を遣う性分なので 背後にピタっとつかれると
待たせるのが申し訳なくて 早く行かなきゃと焦ってしまうのがわかっていたので とにかく早めに でも岩場では足元ちゃんと見える朝になるよう出発したのがよかったかな
実際 ちょっと怖いと思ったのは 後ろに人がピッタリついたタテバイ上部
やはり焦って 早く行かなきゃと思ってしまい…
こうゆうときこそ マイペースで行きたいものです。
今回のサプライズは 初日 山岳ガイドの花谷さん
NHKの黒戸尾根を見た時から めっちゃファンだったのでドキドキ(笑)
印象通りの素敵な雰囲気の方
2日目は 映画等山岳ガイドでご活躍の多賀谷さんと雷鳥沢あたりですれ違ったこと。
おしゃれで素敵な雰囲気でした。
テン泊3回目ですが 2回とも孤独なポツンテン泊
人で賑わうテン場に泊まってみたかったので大満足
劔岳でほとんど並走して抜きつ抜かれつしていた2人組
一言二言声かけていたのが だんだん話すようになり
ご近所ご出身とわかり盛り上がったり
ピタっと背後に張り付いていた女性が 実は北九州からみえたソロ女性で
子供の頃住んでいたのでまた盛り上がったり
山のそんな出逢いを じっくり楽しむテン泊もいいな
3泊くらい時間かけて いつか縦走したいなと
たまにしか行けないので、せっかく行くならピークハント!
とつい思ってしまいましたが のんびりテン泊メインも素敵だなーと。
今回で ちょっと山の楽しみ方の間口がひろがったような
そんな大切な時間でした。
uutanさん おはようございます!
すごいですねー!
素晴らしいですねー。
絶景がたくさんで
とてもステキな山行でしたねー!
劔岳カッコいいですね!
劔岳見ながらのステーキ
めちゃくちゃおいしそうです!
山頂からの景色も
絶景でしたねー!
カニのたてばい、よこばい
レコ見て
eimaはさらにビビりました。。。
uutanさん、すごいなあ。
メット姿もとてもカッコいいです!
とっても
ステキなレコ
ありがとうございます。
次回も楽しみにしてまーす!
eimaさん ありがとうございます♪
劔岳 眺めても登ってもカッコイイお山でした
最初は無理無理 撤退100%自信あり
と思っていて その姿を見てから撤退自信強まったのですが
頑張れましたー!
カニのたてばいはめちゃくちゃ緊張しましたが
一番怖かったのは 前半の橋
ビビりました
eimaさんの行かれた燕岳もいいですよね
北アルプスは 遠いけどいいですね
次はどちらですか?
レコ 楽しみにしていますね ♪
こんばんは
テント泊で劔岳に行かれていたんですね
劔岳へは行ったことはあるんですが、劔岳を見ながらテント泊したいなぁと
行った時に思いましたよ
天気も良かったみたいで良かったですね
私が行った時は、小雨の中の登頂で、頂上からの眺望もほとんど無しでしたし、
下山中はどしゃ降りでしたし…
一応、一緒に行った人達のサポート役で行ったのに、
カニのヨコバイの一歩目の足場が分からなくて焦った記憶が…
また行ってみたいですね、劔岳
お疲れさまでした
雨の劔岳に行かれたことがあるんですね!
足元滑りそうで怖い
カニのよこばい 一歩目 ガイドブックにも書いてありました。
私は よくわからないまま通りすぎたような
険しく緊張の山 という怖いイメージでしたが
絶景楽しめるいい山でした
テン場 よかったですよー
是非行ってくださいね♪
帰り 距離設定でナビセットしたら 長野道へ誘導されました。
疲れていたのに峠越え、更にナビオ君案内の道が通行止めで
帰路がほんとキツかったです。
中央道の方が いいんですかね?
kuriboさんは いつも中央ですか?
ちょっと、ちょっと
どうだった?というかレコ見ました。
スゲーな!
私も行けるかな?
でも、まだやめとくかな…
お天気でなによりだったね〜
足場が濡れてたら絶対NGだよね〜
うどん美味しそうやけど、納豆はNG
食べれんし
ステーキは、どうやって持参?
今日は休みだ!ばんざーい!
ってことで昨夜は化粧落とさないまま 服着たまま朝まで爆睡
こわーーーーーーー
ステーキはね 横着してナイフいつも持ってかないから
3日前くらいに買ってきて切って1枚ごとにラップして冷凍
保冷剤でかいサイズ5個くらいを デパ地下で買い物したときに貰える銀色の保冷袋に
入れてステーキやら冷凍したうどんつゆや野菜と一緒に入れて持っていった。
車移動中は更にクーラーボックスに保冷剤入れて 出発間際にザックに入れたよ
保冷剤が重いから食材重量嵩むけど 山ごはん美味しいから頑張ってしまう(笑)
今回は ニンニクすりおろし器も持参したんよ
納豆ダメなんだ(笑)九州やもんね
うち 父が東京 母が大阪だから抵抗なく好きだわ
今回 納豆と迷ったのは大根おろし
超臭そうだけど 水切りして凍らせていったら匂わないかなーって思ってた
次 試してみようかな
うどんはさ いま流水めんってあるやん?
うどん そば そーめん
あれいいよって師匠に教えてもらい初めて使ったけど良かったよ
水洗いしてほぐすだけのやつ
水洗いめんどうだから うどんつゆでほぐしたけど 全然イケてましたわ(笑)
こんなこと書いたら山の先輩方々に何を無責任なと怒られちゃいそうだけど
elyちゃん 劔岳行けると思うよ
正直 恐い山のイメージ強くて 私にはまだ早すぎると思っていたし 撤退する自信あったの
テン場も 屈強な山男ばかりで浮いちゃうだろうなって
でもね 行ってみたら同じような人達たくさんいて
行けるとこまで行ってみようかなって気になって
話聞いてみると初めて劔って人 たくさんいて
だから 私でも頑張れるはずって思って
ただ自分の経験や技術だと条件のよい劔岳がmaxだなとは感じた。
またいろいろ経験積まんとやねー
こんばんわ
以前、日記でヘルメット2号君を購入したと書いてあったので
どこで使うのかな〜と思っていましたが
デビュー戦は剣岳でしたか
(ちなみに1号君はどこかに嫁いだんですか?)
いや〜それにしても絶景に綺麗なお花に美味しそうなご飯
そして楽しそうな?梯子に鎖場と最高の山行になりましたね
こんな素敵な場所に行ったら帰りたくなくなるだろうな〜
お山に行けずソワソワしている毎日を送っておりますが
uutanさんの素敵なレコを拝見したら
更にソワソワしております
次のレコを楽しみにしています
yasyasさん
こんにちはー(^o^ゞ
ヘルメッツ1号は まだ嫁いでおりませんの
お見合いも まだでございます
早く嫁がせなきゃ
劔岳 良かったですよー
天候条件が良かったので 私でも頑張れました!
道中がキツかったです
一番キツかったのは 帰りの車
お喋りした人みなさんが劔沢か雷鳥沢にテン泊される中
帰りのトロリー時刻気にしてヨタヨタザック担ぎ
睡魔と戦いSAで仮眠とりながら自宅にたどり着いたのが2時
翌日昼から仕事だったので大丈夫でしたが(笑)
千葉から北アルプスは遠いですーーーー
yasyasさんも夏はお忙しそうですね
お互い秋山目指して頑張りましょう!
都心の方面に行くとしたらだいたい中央道を利用しますね
群馬や北関東方面なら、上田市や佐久市まで下道で上信越道ということはしますが・・・
最寄りの安曇野ICも長野道ですが、それ以外のICまで行くのは大変かと思います
大町からだと麻績ICに行かされることもあるんでしょうか?
安曇野IC、旧豊科ICから長野道、中央道を利用されるのが良いと思いますよ
kuriboさん ありがとうございます
いつも中央道通るのですが 毎回大月ー八王子間の道で睡魔に襲われ…
今回はナビオ君が長野道へgo
目先代わるし オギノヤの釜飯食べられるしなんて従ったのですが
まさしく麻績ICへ峠越え しかも道中通行止めで結局他のICに回り道し
オギノヤ閉まっていて釜飯食べられず
疲労困憊してしまいました(笑)
次回からは素直に慣れてる中央道で帰ります!
ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する