ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 489028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳【中央アルプスデビュー】

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
17.6km
登り
1,841m
下り
1,834m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:13
合計
8:54
距離 17.6km 登り 1,850m 下り 1,841m
4:39
21
スタート地点
5:36
5:37
25
6:02
9
6:11
6:13
42
6:55
6:56
11
7:07
7:08
11
7:19
7:20
40
8:00
8:08
26
8:34
8:39
30
9:09
9:10
11
9:21
9:50
6
9:56
10:01
26
10:27
18
10:45
10:47
13
11:00
11:02
28
11:30
11:31
7
11:38
11:43
3
11:46
11:48
25
12:13
5
12:18
12:19
15
12:34
12:40
11
12:51
22
13:33
ゴール地点
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道終点駐車場
朝5時で満車
コース状況/
危険箇所等
駐車場からの直登コースはトイレの裏から
通常コースは駐車場奥から
水場からの尻無へのルートは遊歩道コースのほうがいいと思いました。
大地獄小地獄はハシゴ、クサリ等しっかりしているので怖くは無かったです
その他周辺情報 露天コブシの湯へ行きました
大人610円60歳以上は510円だったかな?
朝の駐車場からは南アルプス見えてます
2014年08月03日 04:41撮影 by  W53CA, KDDI-CA
8/3 4:41
朝の駐車場からは南アルプス見えてます
白いミヤマオダマキ?
別の花か?
1
白いミヤマオダマキ?
別の花か?
水場です
間欠泉のように、水が出たり止まったり
2014年08月03日 05:35撮影 by  W53CA, KDDI-CA
1
8/3 5:35
水場です
間欠泉のように、水が出たり止まったり
尻無
2014年08月03日 06:03撮影 by  W53CA, KDDI-CA
8/3 6:03
尻無
マセキ平から少し南へ出ると
景色のいいところへ出ます
中央アルプス南部の山々だと思いますが、同定はできません
2014年08月03日 06:11撮影 by  W53CA, KDDI-CA
8/3 6:11
マセキ平から少し南へ出ると
景色のいいところへ出ます
中央アルプス南部の山々だと思いますが、同定はできません
カニコウモリ
葉っぱがカニの甲羅の形ですので
分かりやすいですね
2014年08月03日 06:14撮影 by  W53CA, KDDI-CA
8/3 6:14
カニコウモリ
葉っぱがカニの甲羅の形ですので
分かりやすいですね
ここから大地獄の始まり
2014年08月03日 06:36撮影 by  W53CA, KDDI-CA
8/3 6:36
ここから大地獄の始まり
危険な箇所には
しっかりとした橋が
危険な箇所には
しっかりとした橋が
真新しいクサリ
ここは小地獄かな?
1
真新しいクサリ
ここは小地獄かな?
ホタルブクロ
木の枝に咲いているように見えますが
特撮です
2014年08月03日 06:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 6:57
ホタルブクロ
木の枝に咲いているように見えますが
特撮です
迷い尾根
この時期、通常の登山道を歩いてる分には
迷う要素はありませんが、雪の時は難しそうな地形
2014年08月03日 07:03撮影 by  W53CA, KDDI-CA
8/3 7:03
迷い尾根
この時期、通常の登山道を歩いてる分には
迷う要素はありませんが、雪の時は難しそうな地形
クルマユリ
2014年08月03日 07:08撮影 by  W53CA, KDDI-CA
1
8/3 7:08
クルマユリ
シモツケソウ
2014年08月03日 07:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 7:10
シモツケソウ
ゴゼンタチバナ
たくさんありました
2014年08月03日 07:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 7:29
ゴゼンタチバナ
たくさんありました
モミジカラマツ
葉っぱがモミジの形
2014年08月03日 07:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 7:41
モミジカラマツ
葉っぱがモミジの形
檜尾岳方面ですが、
中央アルプスは初めてなので分かりません
2014年08月03日 07:40撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/3 7:40
檜尾岳方面ですが、
中央アルプスは初めてなので分かりません
檜尾岳非難小屋かな
2014年08月03日 07:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/3 7:42
檜尾岳非難小屋かな
とがってるのは
宝剣岳?
その手前は千畳敷カールか
2014年08月03日 07:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/3 7:42
とがってるのは
宝剣岳?
その手前は千畳敷カールか
空木平への分岐
お腹がなるので、ここでオニギリタイム
2014年08月03日 07:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/3 7:59
空木平への分岐
お腹がなるので、ここでオニギリタイム
空木平への分岐にあった花
同定調査中
教えてください…ミヤマハンショウヅルだ
2014年08月03日 08:03撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 8:03
空木平への分岐にあった花
同定調査中
教えてください…ミヤマハンショウヅルだ
駒石が見えて来ました
2014年08月03日 08:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/3 8:07
駒石が見えて来ました
空木岳は西側からわいてくるガスに覆われ始めてます。
2014年08月03日 08:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 8:07
空木岳は西側からわいてくるガスに覆われ始めてます。
キバナシャクナゲ
この山はキバナが多かったです
2014年08月03日 08:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 8:27
キバナシャクナゲ
この山はキバナが多かったです
ナナカマド
2014年08月03日 08:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 8:27
ナナカマド
駒石
写真ではスケール感が伝わりませんが
すごくでっかいです。
2014年08月03日 08:34撮影 by  W53CA, KDDI-CA
6
8/3 8:34
駒石
写真ではスケール感が伝わりませんが
すごくでっかいです。
眼下には空木平非難小屋がよく見えます
2014年08月03日 08:38撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 8:38
眼下には空木平非難小屋がよく見えます
イワツメクサ
2014年08月03日 08:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 8:41
イワツメクサ
タカネツメクサ
このあたりは砂礫地なので
ツメクサ系が出てきます
2014年08月03日 08:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 8:41
タカネツメクサ
このあたりは砂礫地なので
ツメクサ系が出てきます
こんな岩もあり
2014年08月03日 08:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 8:41
こんな岩もあり
緑のじゅうたん
2014年08月03日 08:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 8:54
緑のじゅうたん
登ってきた稜線を振り返って。
2014年08月03日 08:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/3 8:56
登ってきた稜線を振り返って。
アップにて。
この向こうに駒石がありました
2014年08月03日 08:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/3 8:56
アップにて。
この向こうに駒石がありました
岩の隙間に
ミヤマダイコンソウが一輪
2014年08月03日 08:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 8:59
岩の隙間に
ミヤマダイコンソウが一輪
タカネニガナかな?
2014年08月03日 09:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 9:04
タカネニガナかな?
イワヒバリ
名前の通りイワの上にいます
2014年08月03日 09:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/3 9:05
イワヒバリ
名前の通りイワの上にいます
空木駒井ヒュッテ
2014年08月03日 09:13撮影 by  W53CA, KDDI-CA
2
8/3 9:13
空木駒井ヒュッテ
ウーン
なんだったかな?
名前が出てきそうで出てこない。
2014年08月03日 09:19撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 9:19
ウーン
なんだったかな?
名前が出てきそうで出てこない。
空木岳山頂ですが、
ガスガス
2014年08月03日 09:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/3 9:21
空木岳山頂ですが、
ガスガス
山頂の岩陰に
先ほどの、もどかしいヤツが
同定調査中
教えてください
2014年08月03日 09:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 9:27
山頂の岩陰に
先ほどの、もどかしいヤツが
同定調査中
教えてください
三角点を入れてみました
1
三角点を入れてみました
ここから空木平カール方面へ。
お花畑が大変なことになってます。
写真撮りきれない
これはチングルマ
2014年08月03日 09:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/3 9:54
ここから空木平カール方面へ。
お花畑が大変なことになってます。
写真撮りきれない
これはチングルマ
イワカガミ
2014年08月03日 09:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 9:57
イワカガミ
ミヤマキンバイ
2014年08月03日 09:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 9:57
ミヤマキンバイ
アオノツガザクラ
2014年08月03日 09:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 9:58
アオノツガザクラ
百花繚乱とは
このことか
2014年08月03日 10:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/3 10:05
百花繚乱とは
このことか
チングルマの実
名前の由来です
実が子供の持ってる風車に似ていることから
稚児車→チングルマ
2014年08月03日 10:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/3 10:10
チングルマの実
名前の由来です
実が子供の持ってる風車に似ていることから
稚児車→チングルマ
シナノキンバイ
2014年08月03日 10:11撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/3 10:11
シナノキンバイ
雪渓も少し残ってます
2014年08月03日 10:38撮影 by  W53CA, KDDI-CA
8/3 10:38
雪渓も少し残ってます
イブキトラノオかな
2014年08月03日 10:43撮影 by  W53CA, KDDI-CA
8/3 10:43
イブキトラノオかな
エート
これも、ど忘れ
イワオトギリだ
2014年08月03日 10:44撮影 by  W53CA, KDDI-CA
8/3 10:44
エート
これも、ど忘れ
イワオトギリだ
ハクサンフウロ
2014年08月03日 10:45撮影 by  W53CA, KDDI-CA
8/3 10:45
ハクサンフウロ
空木平非難小屋です
2014年08月03日 10:45撮影 by  W53CA, KDDI-CA
1
8/3 10:45
空木平非難小屋です
中はきれいに掃除されてました
2014年08月03日 10:46撮影 by  W53CA, KDDI-CA
1
8/3 10:46
中はきれいに掃除されてました
ニッコウキスゲ
2014年08月03日 10:53撮影 by  W53CA, KDDI-CA
1
8/3 10:53
ニッコウキスゲ
マルバダケブキ
2014年08月03日 10:54撮影 by  W53CA, KDDI-CA
8/3 10:54
マルバダケブキ
小地獄上部の立派な展望台
唯一の欠点はあまり展望が良くないことデス
2014年08月03日 11:46撮影 by  W53CA, KDDI-CA
8/3 11:46
小地獄上部の立派な展望台
唯一の欠点はあまり展望が良くないことデス
池山小屋に寄ってみました
2014年08月03日 12:38撮影 by  W53CA, KDDI-CA
8/3 12:38
池山小屋に寄ってみました
池山山頂
なんてこと無い丘のような山ですが、標高1774mなんですね。
イブキ山よりはるかに高い。
さすが、長野県
2014年08月03日 12:51撮影 by  W53CA, KDDI-CA
1
8/3 12:51
池山山頂
なんてこと無い丘のような山ですが、標高1774mなんですね。
イブキ山よりはるかに高い。
さすが、長野県
こもりが沢の岩窟入口
足も痛いので、寄る気にならず。
2014年08月03日 13:17撮影 by  W53CA, KDDI-CA
8/3 13:17
こもりが沢の岩窟入口
足も痛いので、寄る気にならず。
最後に、空木岳登山口看板です。
朝は暗くて撮れませんでした
2014年08月03日 13:32撮影 by  W53CA, KDDI-CA
1
8/3 13:32
最後に、空木岳登山口看板です。
朝は暗くて撮れませんでした
撮影機器:

感想

初めての中央アルプスは空木岳へ
前日深夜に駐車場入り。
未舗装道路は疲れました。
お天気は心配でしたが、朝は晴れていたの期待して登ります。

駐車場からルートは2本、平坦な通常ルートと直登(こっちはナイショの裏道かも)ウォーミングアップの意味では平坦道を上がった方がいいかと思いました。
水場から尻無への道も2本、遊歩道コースと登山道コースがあります。
登りは遊歩道、下りは登山道を通りましたが、
登山道コースはトラバースがすごく長かったので、遊歩道コースのほうが効率的かと思いました。

空木平分岐までは我慢の樹林帯ですが、そこを超えると一気に視界が開けて、大感動。
一気にペースダウンして景色を楽しみながらブラブラと。
(実はけっこう足にきてたりもして)
みるまにピークはガスに覆われていきますが、あせってもしょうがないかと半ばあきらめムードで山頂へ。
案の定何も見えませんが、まあ仕方ない。パンとおにぎり食べて下山です。

下りの空木平カールはお花畑が絶景でした。
霧雨が降ってきたので、カメラをザックに片付けてしまったので
撮りたかった半分くらいしか写真にはありませんが、大満足。

下り終盤に池山にも寄ってみました。
道は笹がきれいに刈られて、歩きやすかったです。

天気よければ、南アルプスの絶景が楽しめたのでしょうね、
ぜひまた来たいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3586人

コメント

こんばんは!!
コースタイムを見ると頂上辺りですれ違っているようです。

写真を拝見すると、朝のうちは晴れ間もあった?ようですね。
それにしても空木平のお花畑は綺麗。
羨ましい限りです。
2014/8/6 19:10
Re: こんばんは!!
ヒュッテあたりまではなんとか景色が見えたましたが
山頂はダメでした。
カールの花はよかったですよ
2014/8/6 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら