記録ID: 4893029
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
日程 | 2022年11月06日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 快晴 気温未計測(霜・シモバシラあり) |
アクセス |
利用交通機関
大阪→吉野→国道169号を南下→(上北山村西原)天ヶ瀬より国道309号→900m進んで「林道 水太和佐又線」に入りそろりそろ〜りとドライブにて登山口に到着。路肩に駐車スペース約5台分あり。林道は落石ありの悪路です、夜間は控えた方が良さそうです。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間38分
- 休憩
- 48分
- 合計
- 6時間26分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大普賢岳〜七曜岳、ミニマム周回となります。 大普賢岳への登りは階段・ハシゴが多数設置整備され、大峰でも事故遭難の多いエリアなのでご注意ください。大普賢岳〜七曜岳、奥駈道は地図を眺め見る以上に起伏があり30〜50mの高低差をアップダウンを繰り返し、長い鎖場もあるちょっとワイルドなコース。七曜岳〜無双洞はひたすら下り道、以前よりテープも増ている、道迷いが多いエリアなので必要なのだろう、尾根から山腹への曲がりポイントあたりが以前よりストレートなコースに変わっていた。 出会った人約15名(時計回り周回は交差する人が少ない) 目撃ニョロ0 ※無双洞にてケイビングツアー約15名程が居られた(出会った人にはカウント無)。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by DCT
2週続けて好天の週末、…なので2週続けて大峰に向かってみた。
少しずつ季節は進んでるように思われた。久しぶりに踏み入れた水太林道・登山口、林道は変わらず寂しい道だったが登山コースはやや整備されピンクテープは増えていた、人の手が入りすぎるのを嫌う方も居られるが道迷い回避の為と思えば致し方ないのかと思える。ネット情報等で簡単に山行計画が立てられ、実行される昨今だから。
少しずつ季節は進んでるように思われた。久しぶりに踏み入れた水太林道・登山口、林道は変わらず寂しい道だったが登山コースはやや整備されピンクテープは増えていた、人の手が入りすぎるのを嫌う方も居られるが道迷い回避の為と思えば致し方ないのかと思える。ネット情報等で簡単に山行計画が立てられ、実行される昨今だから。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:399人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
鞍部 急登 鎖場 林道 三角点 トラロープ 崩落 道迷い 紅葉 ブナ シャクナゲ 山行 ガレ 峠 落石 肩 遭難 トラバース 縦走 見頃 合 ピークハント 標高 ハイキング シモバシラ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ご無沙汰してますね
同じコース歩かれてたんですね
ヒメシャラの木、綺麗でした〜
無双洞って入れるんですね👀
周回登山お疲れさまでした、上層は冬枯れが始まってましたが山腹の紅葉は十分楽しめましたね。
無双洞は個人(自己責任)でも入れますが、ほとんどの方は有料ツアーでしょう。約2時間、暗闇の中で過ごすようです。楽しいのでしょうか?
理由ってあります?
和佐又ヒュッテ起点だと、無双洞から和佐又山コルまでの帰路約300mの登り返し、しかも鎖場ありなので「心」が折れます。↑大普賢岳→七曜岳↓無双洞まででかなりの疲労なのでこの登り返しを知らずに歩くと泣かされますよっ。
しかし、それ以上に無双洞から七曜岳までの急登がキツ過ぎて敬遠されているようです。
じゃ 私は時計回りで計画しますです>急下りが苦手なもので
経験者(的確)に訊くのが一番
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する