また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4893029 全員に公開 ハイキング 大峰山脈

水簾の滝〜岩本新道〜大普賢岳〜七曜岳〜無双洞 水太登山口より

情報量の目安: S
-拍手
日程 2022年11月06日(日) [日帰り]
メンバー
 DCT
天候晴れ 快晴 気温未計測(霜・シモバシラあり)
アクセス
利用交通機関
車・バイク
大阪→吉野→国道169号を南下→(上北山村西原)天ヶ瀬より国道309号→900m進んで「林道 水太和佐又線」に入りそろりそろ〜りとドライブにて登山口に到着。路肩に駐車スペース約5台分あり。林道は落石ありの悪路です、夜間は控えた方が良さそうです。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:28
距離
8.4 km
登り
1,244 m
下り
1,237 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間38分
休憩
48分
合計
6時間26分
S水太谷登山口06:3206:52水簾滝07:28底無井戸07:3207:50七曜、大普賢分岐07:5508:28鷲の窟08:29笙の窟08:3208:34鷲の窟08:4008:51石の鼻08:5709:46大普賢岳09:4810:01水太覗10:07弥勒岳10:24サツマコロビ(薩摩転び)10:29国見岳10:3010:36内侍落し(屏風横駈)10:3710:43稚児泊10:58七つ池11:15七曜岳11:2711:30無双洞・和佐又山分岐12:28無双洞12:3412:36水簾滝12:3712:56水太谷登山口12:5712:58ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
大普賢岳〜七曜岳、ミニマム周回となります。
大普賢岳への登りは階段・ハシゴが多数設置整備され、大峰でも事故遭難の多いエリアなのでご注意ください。大普賢岳〜七曜岳、奥駈道は地図を眺め見る以上に起伏があり30〜50mの高低差をアップダウンを繰り返し、長い鎖場もあるちょっとワイルドなコース。七曜岳〜無双洞はひたすら下り道、以前よりテープも増ている、道迷いが多いエリアなので必要なのだろう、尾根から山腹への曲がりポイントあたりが以前よりストレートなコースに変わっていた。
出会った人約15名(時計回り周回は交差する人が少ない) 目撃ニョロ0
※無双洞にてケイビングツアー約15名程が居られた(出会った人にはカウント無)。
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図 [pdf]

写真

「林道 水太和佐又線」まだ薄暗い…、まぁ林道ですから落石多し。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
「林道 水太和佐又線」まだ薄暗い…、まぁ林道ですから落石多し。
8
先着の車はありません。ここが登山口、標識は字が消え、何て書いてたのやら?
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
先着の車はありません。ここが登山口、標識は字が消え、何て書いてたのやら?
8
以前より整備されてます、ピンクテープも多めでした。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
以前より整備されてます、ピンクテープも多めでした。
7
伏流の沢を渡って、右へと登り進む、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
伏流の沢を渡って、右へと登り進む、
5
折れ曲がりながら標高を上げると紅葉が目立ち始める。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
折れ曲がりながら標高を上げると紅葉が目立ち始める。
11
トラバースで進むと奥に滝が見えてきた。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トラバースで進むと奥に滝が見えてきた。
5
水簾の滝です、2段の斜爆、上部に無双洞あり。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水簾の滝です、2段の斜爆、上部に無双洞あり。
16
少し登ると大普賢岳周回コースに合流、情報多すぎて咀嚼するのには時間がかかる、予習と地図持参が必要。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
少し登ると大普賢岳周回コースに合流、情報多すぎて咀嚼するのには時間がかかる、予習と地図持参が必要。
8
和佐又方向へトラバースで進む、少しだが植林帯の中となる。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
和佐又方向へトラバースで進む、少しだが植林帯の中となる。
2
自然林に包まれる、山深く陽射しが入るには時間がかかる、日の出から1時間ほど過ぎてるが。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
自然林に包まれる、山深く陽射しが入るには時間がかかる、日の出から1時間ほど過ぎてるが。
5
枯れ沢を少々登りペンキマーカーに従い右の斜面に取り付く、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
枯れ沢を少々登りペンキマーカーに従い右の斜面に取り付く、
6
勾配が徐々に大きくなる、大岩を巻き進むと、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
勾配が徐々に大きくなる、大岩を巻き進むと、
4
あらぁ〜、上の奴、岩を蹴落としてやがる。サイコパスだなっ!?
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あらぁ〜、上の奴、岩を蹴落としてやがる。サイコパスだなっ!?
10
再び枯れ沢の岩々を左へ登り、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
再び枯れ沢の岩々を左へ登り、
5
更に傾斜が強くなり、ロープも現れる。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
更に傾斜が強くなり、ロープも現れる。
6
ホッチキス(アングル)をえっちらおっちら…、この一帯は疲労するゾーンです。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ホッチキス(アングル)をえっちらおっちら…、この一帯は疲労するゾーンです。
13
「底無井戸」はたま〜に(5回に1回程度)の見学で良いかなぁ、和佐又方向へ、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
「底無井戸」はたま〜に(5回に1回程度)の見学で良いかなぁ、和佐又方向へ、
4
急登ゾーン終了、なだらかなトラバースですが細道です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急登ゾーン終了、なだらかなトラバースですが細道です。
6
滑落すると数十メートルは…、滑り止めできるか失神するかどちらが早いかなぁ、な所。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
滑落すると数十メートルは…、滑り止めできるか失神するかどちらが早いかなぁ、な所。
8
尾根を巻くと陽射しに照らされた紅葉が現れ始める。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
尾根を巻くと陽射しに照らされた紅葉が現れ始める。
20
標高900〜1200mが紅葉見頃かと思われた。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
標高900〜1200mが紅葉見頃かと思われた。
14
「岩本新道」から登り道となる、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
「岩本新道」から登り道となる、
3
九十九折れを繰り返して標高を上げる。落葉で踏み跡が隠れているので注意しつつ登る。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
九十九折れを繰り返して標高を上げる。落葉で踏み跡が隠れているので注意しつつ登る。
7
樹間より奥駈道、仏生嶽あたりかな?
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
樹間より奥駈道、仏生嶽あたりかな?
7
ブナ多めの南斜面です。1ヵ所長いトラロープの掛けられた谷筋は崩れ気味でした。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ブナ多めの南斜面です。1ヵ所長いトラロープの掛けられた谷筋は崩れ気味でした。
14
ほっっっ…、「鷲の窟」和佐又からのルートに到着です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ほっっっ…、「鷲の窟」和佐又からのルートに到着です。
5
大普賢岳方向とは逆(和佐又側)へ50m寄り道で「笙ノ窟(しょうのいわや)」へ、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大普賢岳方向とは逆(和佐又側)へ50m寄り道で「笙ノ窟(しょうのいわや)」へ、
6
大峯奥駈道「第62靡(なびき) 笙の窟」靡の中では重要行場です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大峯奥駈道「第62靡(なびき) 笙の窟」靡の中では重要行場です。
8
さて、大普賢岳へ、、、谷筋、重ねられた石階段から尾根へ乗る。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さて、大普賢岳へ、、、谷筋、重ねられた石階段から尾根へ乗る。
5
足元にミヤコザサの道が続く、標高1500mあたり広葉樹は落葉始り。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
足元にミヤコザサの道が続く、標高1500mあたり広葉樹は落葉始り。
1
階段・ハシゴが現れ始める、出来れば手袋持参が望ましい件。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
階段・ハシゴが現れ始める、出来れば手袋持参が望ましい件。
6
「石ノ鼻」突き出た展望岩です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
「石ノ鼻」突き出た展望岩です。
4
石ノ鼻より台高方向、奥に熊野灘(太平洋)が光って見えたっ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
石ノ鼻より台高方向、奥に熊野灘(太平洋)が光って見えたっ。
13
手前に七曜岳、奥に尖った八経ヶ岳その右に弥山の山塊。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
手前に七曜岳、奥に尖った八経ヶ岳その右に弥山の山塊。
15
北側、正面やや右に伯母谷覗の岩群が見えた。好天でした!
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北側、正面やや右に伯母谷覗の岩群が見えた。好天でした!
8
さて…、んだば、行きますかぁ…、左が小普賢岳、右奥に大普賢岳。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さて…、んだば、行きますかぁ…、左が小普賢岳、右奥に大普賢岳。
9
小普賢岳を巻きながら大普賢岳が直視される。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小普賢岳を巻きながら大普賢岳が直視される。
3
小普賢岳の肩にて道標を見るだけ、(ピークハント無で)スルー。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小普賢岳の肩にて道標を見るだけ、(ピークハント無で)スルー。
6
一旦下る、対向から人が…、下山らすぃ。「下山者さんが登って来られる」文章としては変だが、状況的には合ってる件。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一旦下る、対向から人が…、下山らすぃ。「下山者さんが登って来られる」文章としては変だが、状況的には合ってる件。
7
さて、鞍部から登り返しです。大普賢岳アタック開始です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さて、鞍部から登り返しです。大普賢岳アタック開始です。
2
一番長い2連ハシゴ。足元にお花が置かれいてた、ちょっと悲しい気分になった。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
一番長い2連ハシゴ。足元にお花が置かれいてた、ちょっと悲しい気分になった。
11
空中回廊からワサビ谷を見下ろす、シェークスピア氷柱群は有料ツアーのみ入山可と厳格化されるのかなぁ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
空中回廊からワサビ谷を見下ろす、シェークスピア氷柱群は有料ツアーのみ入山可と厳格化されるのかなぁ。
14
大普賢岳周辺は常緑樹が多め、足元のミヤコザサはもうすぐ冬枯れとなると思ふ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大普賢岳周辺は常緑樹が多め、足元のミヤコザサはもうすぐ冬枯れとなると思ふ。
3
カメラは水平です、階段がズレてます。登りだと気にならないが下りだと緊張するのなっ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
カメラは水平です、階段がズレてます。登りだと気にならないが下りだと緊張するのなっ。
7
ミヤコザサから草付きへと変わる、奥駈道縦走路は近い。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ミヤコザサから草付きへと変わる、奥駈道縦走路は近い。
4
奥駈道縦走路に合流、笙の窟からここまでの道も奥駈道である、地理院地図に記載あり。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
奥駈道縦走路に合流、笙の窟からここまでの道も奥駈道である、地理院地図に記載あり。
9
足元に…、落葉…、あらら霜が付いてましたぁ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
足元に…、落葉…、あらら霜が付いてましたぁ。
10
大普賢岳山頂に到着、山頂は概ね落葉、冬枯れに変わっていた。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大普賢岳山頂に到着、山頂は概ね落葉、冬枯れに変わっていた。
8
数名が休憩中、大普賢岳山頂はイマイチ盛り上がらない印象なのなっ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
数名が休憩中、大普賢岳山頂はイマイチ盛り上がらない印象なのなっ。
20
山頂よりの展望は宜し、稲村ヶ岳・大日山〜山上ヶ岳、奥に金剛山〜大和葛城山を展望。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂よりの展望は宜し、稲村ヶ岳・大日山〜山上ヶ岳、奥に金剛山〜大和葛城山を展望。
12
大台ヶ原〜台高の山峰、その奥に熊野灘。海無し県奈良から海が見える。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大台ヶ原〜台高の山峰、その奥に熊野灘。海無し県奈良から海が見える。
9
ルーティン「三角点たっちいの儀」本日のコース三角点は此処だけ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ルーティン「三角点たっちいの儀」本日のコース三角点は此処だけ。
23
今日は周回です、山頂から八経ヶ岳と弥山、やっぱり八経は弥山のおまけ的だなぁ、近畿最高峰だけろ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日は周回です、山頂から八経ヶ岳と弥山、やっぱり八経は弥山のおまけ的だなぁ、近畿最高峰だけろ。
11
ややガレ、急な下りから始まる、先行者と距離を保ちながら下る。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ややガレ、急な下りから始まる、先行者と距離を保ちながら下る。
2
振り返って大普賢岳、風も弱く山行日和でした。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
振り返って大普賢岳、風も弱く山行日和でした。
9
水太覗から谷を見下ろす、裾野は秋色です、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水太覗から谷を見下ろす、裾野は秋色です、
14
3歩前へっ!水太谷、登山口はどのあたりか同定できない。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
3歩前へっ!水太谷、登山口はどのあたりか同定できない。
13
今季お初のシモバシラ、冬が来たんですねぇ、。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今季お初のシモバシラ、冬が来たんですねぇ、。
11
水太覗から弥勒岳まではシャクナゲの林を抜け、穏やかな道が続く。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水太覗から弥勒岳まではシャクナゲの林を抜け、穏やかな道が続く。
3
数年前、弥勒岳は移動している、…と言うか標識が移動新設されている(公的なモノでは無い)。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
数年前、弥勒岳は移動している、…と言うか標識が移動新設されている(公的なモノでは無い)。
5
さぁ〜て、下りと登り返しが始まる。正面が国見岳です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
さぁ〜て、下りと登り返しが始まる。正面が国見岳です。
4
奥駈道は国見岳ピークは踏まず。国見岳はシャクナゲに囲まれている。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
奥駈道は国見岳ピークは踏まず。国見岳はシャクナゲに囲まれている。
3
次に七曜岳が現れる。ここからが難所とされている。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
次に七曜岳が現れる。ここからが難所とされている。
4
鎖場の始まりです。補助として鎖は使いませよう。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鎖場の始まりです。補助として鎖は使いませよう。
7
鎖は約200m、山肌に張り付くように設置されている。ここは崩落地、これでも以前よりは改修されている。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鎖は約200m、山肌に張り付くように設置されている。ここは崩落地、これでも以前よりは改修されている。
6
鎖が終わり苔の森、ここを過ぎれば「第60靡 稚児泊」、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
鎖が終わり苔の森、ここを過ぎれば「第60靡 稚児泊」、
7
稚児泊はスルーで登り返して展望地、大普賢ファミリーを眺める、暫し立ち休憩。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
稚児泊はスルーで登り返して展望地、大普賢ファミリーを眺める、暫し立ち休憩。
20
またまた下って苔の森、春季この辺りは残雪が一番遅くまで残る所。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
またまた下って苔の森、春季この辺りは残雪が一番遅くまで残る所。
4
「七つ池」名称では池だが水が溜まることは無い。伝説では、七つ池と無双洞と底無井戸は繋がっていると…。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
「七つ池」名称では池だが水が溜まることは無い。伝説では、七つ池と無双洞と底無井戸は繋がっていると…。
7
やや悪路から登りへと転じ、七曜岳へと登りが始まる。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
やや悪路から登りへと転じ、七曜岳へと登りが始まる。
4
古めの木製階段から鎖場を乗り越え、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
古めの木製階段から鎖場を乗り越え、
7
木製の空中回廊をポコポコと音を立てて進み、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
木製の空中回廊をポコポコと音を立てて進み、
6
七曜岳に到着する。山頂は岩々であ〜る。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
七曜岳に到着する。山頂は岩々であ〜る。
5
「ひちようだけ」と江戸訛り。でも「しちよう」だと思っている私。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
「ひちようだけ」と江戸訛り。でも「しちよう」だと思っている私。
10
山頂標識の後ろから、大普賢ファミリー再び眺望す。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂標識の後ろから、大普賢ファミリー再び眺望す。
14
この先は下りなので甘いものを吸収。こんな甘々が最近のお気に入り。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この先は下りなので甘いものを吸収。こんな甘々が最近のお気に入り。
17
山頂より手前に行者還岳〜奥駈道〜弥山・八経ヶ岳、12月の冬季通行止め前にもう1回ぐらい行けるかな?
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂より手前に行者還岳〜奥駈道〜弥山・八経ヶ岳、12月の冬季通行止め前にもう1回ぐらい行けるかな?
8
七曜岳は第59靡、編み笠と円空テイストの彫り物が残置。バンクシー作なら高額だろうが、。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
七曜岳は第59靡、編み笠と円空テイストの彫り物が残置。バンクシー作なら高額だろうが、。
8
少し下って、谷の向こうにバリゴヤの頭〜稲村ヶ岳を眺め、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
少し下って、谷の向こうにバリゴヤの頭〜稲村ヶ岳を眺め、
7
シャクナゲブッシュを通過して、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
シャクナゲブッシュを通過して、
2
此処から奥駈道を離れ、無双洞へ下ります。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
此処から奥駈道を離れ、無双洞へ下ります。
4
木の根の急峻な下りです。しばらく続く…、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
木の根の急峻な下りです。しばらく続く…、
4
長い階段を振り返る、これで木の根の道は終わる。ちょっと安心なのなっ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
長い階段を振り返る、これで木の根の道は終わる。ちょっと安心なのなっ。
6
今度は大岩と苔の庭園となる、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今度は大岩と苔の庭園となる、
2
この大きな2つの岩までが苔の庭園。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この大きな2つの岩までが苔の庭園。
3
岩間を抜けると広尾根が広がる、以前よりしっかりピンクテープが打たれていた。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩間を抜けると広尾根が広がる、以前よりしっかりピンクテープが打たれていた。
5
広尾根の勾配は少し柔らかい、以前と違って直進コースに変わってる(前は二重山稜の鞍部がコースだった)。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
広尾根の勾配は少し柔らかい、以前と違って直進コースに変わってる(前は二重山稜の鞍部がコースだった)。
6
多く打たれたピンクテープを追って、屋根→山腹(九十九折れ)へと下り、ヒメシャラは幹も葉っぱもゴールドカラーでした。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
多く打たれたピンクテープを追って、屋根→山腹(九十九折れ)へと下り、ヒメシャラは幹も葉っぱもゴールドカラーでした。
6
ここから沢へ下りていく、下に集団が見えはじめた。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここから沢へ下りていく、下に集団が見えはじめた。
3
集団、山登りさん達では無い、装備が違う。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
集団、山登りさん達では無い、装備が違う。
3
ケイビングの方たち、15名程がどんどん無双洞へ入っていく、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ケイビングの方たち、15名程がどんどん無双洞へ入っていく、
16
あっと言う間に消えていく…、何事もなかったような無双洞。。。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
あっと言う間に消えていく…、何事もなかったような無双洞。。。
14
水簾の滝を横から眺める。この水の約5分の1は無双洞からの湧き水な件。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水簾の滝を横から眺める。この水の約5分の1は無双洞からの湧き水な件。
13
徐々に下って水太登山口へ。秋と初冬を感じられた山行でした。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
徐々に下って水太登山口へ。秋と初冬を感じられた山行でした。
16
間もなく登山口、この辺りはこれから紅葉深まる感じ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
間もなく登山口、この辺りはこれから紅葉深まる感じ。
7
たぶん無双洞ケイビングの方たち、私を含めて7台の車両でした。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
たぶん無双洞ケイビングの方たち、私を含めて7台の車両でした。
9

感想/記録
by DCT

2週続けて好天の週末、…なので2週続けて大峰に向かってみた。
少しずつ季節は進んでるように思われた。久しぶりに踏み入れた水太林道・登山口、林道は変わらず寂しい道だったが登山コースはやや整備されピンクテープは増えていた、人の手が入りすぎるのを嫌う方も居られるが道迷い回避の為と思えば致し方ないのかと思える。ネット情報等で簡単に山行計画が立てられ、実行される昨今だから。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:399人

コメント

DCTさんこんばんわ
ご無沙汰してますね

同じコース歩かれてたんですね
ヒメシャラの木、綺麗でした〜

無双洞って入れるんですね👀
2022/11/8 23:42
Lee-Leeさん、こんにちは。
周回登山お疲れさまでした、上層は冬枯れが始まってましたが山腹の紅葉は十分楽しめましたね。
無双洞は個人(自己責任)でも入れますが、ほとんどの方は有料ツアーでしょう。約2時間、暗闇の中で過ごすようです。楽しいのでしょうか?
2022/11/9 7:23
無双洞って通った事無いんですが、反時計回りが格段に多いんですよね
理由ってあります?
2022/11/9 6:10
umisamaさん、こんにちは。
和佐又ヒュッテ起点だと、無双洞から和佐又山コルまでの帰路約300mの登り返し、しかも鎖場ありなので「心」が折れます。↑大普賢岳→七曜岳↓無双洞まででかなりの疲労なのでこの登り返しを知らずに歩くと泣かされますよっ。
しかし、それ以上に無双洞から七曜岳までの急登がキツ過ぎて敬遠されているようです。
2022/11/9 7:28
DCTさん 無双洞から七曜岳が急登で敬遠ですか
じゃ 私は時計回りで計画しますです>急下りが苦手なもので
経験者(的確)に訊くのが一番
2022/11/9 8:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ