ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 491361
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

表銀座(燕岳〜常念岳〜蝶ヶ岳)

2014年08月06日(水) 〜 2014年08月08日(金)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
29.1km
登り
2,581m
下り
2,521m

コースタイム

1日目
山行
0:375
休憩
0:45
合計
0:00
6:35
25
7:00
7:10
20
7:30
35
8:05
25
8:30
8:50
0
9:45
10:00
180
13:00
2日目
山行
0:440
休憩
0:30
合計
0:00
5:00
130
7:10
7:35
65
8:40
8:45
245
3日目
山行
0:220
休憩
0:15
合計
0:00
5:00
30
5:30
105
7:15
7:30
40
徳澤園
8:10
40
明神館
8:50
河童橋(ゴール)
今回の山行は長雨の合間の晴れ間を狙っての時間勝負。早立ち早着が本当に大事。
体調も良く各区間の標準タイムよりかなり前倒しで歩けた。
大天荘・蝶ヶ岳共にテント場は稜線近く夜の強烈な雨風で生きた心地がしなかった。
気温も低くフリースを持参しなかったのが悔やまれる。
天候 1日目(午前晴れ・午後霧雨→雨)2日目(晴れ・夜雨)3日目(霧雨→雨)
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅(奈良)〜穂高駅前無料駐車場(5時間半)
駐車場は穂高駅から徒歩5分程の距離
コース状況/
危険箇所等
中房温泉登山口から燕山荘までは日本3大急登らしいがペースを守って歩くと
そう苦でもなかった。燕山荘から始まる縦走路は気持ちいい。ただし、稜線なので
風が強く雨天だと体感温度が下がる。
常念岳の登りと下りはけっこうキツイ。下りは岩や石が多く急なので細心の注意が
必要。
常念岳から蝶ヶ岳へは一旦谷に下り、そこから強烈な登り返し。森林限界までは
連日の雨で下がぬかるんでる個所が多く歩きにくい。
蝶ヶ岳から徳沢への下りは単調なだけに気が緩みやすい。岩や木の根が濡れてると
滑りやすく転倒しやすい。
その他周辺情報 上高地バスターミナルから新島々駅へはアルピコ交通バス(1時間)
新島々駅から松本駅(約30分)松本駅から穂高駅(約20分)
穂高駅よりマイカーで約10分で安曇野ビレッジ(日帰り入浴\480)
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
中房温泉登山口
穂高駐車場から直接、中房温泉行きのバスに乗れます。
旅のスタートだ!
2014年08月06日 04:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/6 4:59
穂高駐車場から直接、中房温泉行きのバスに乗れます。
旅のスタートだ!
登山口。多くの登山者が届を書いてます。
さぁ行くぞ!
2014年08月06日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/6 6:34
登山口。多くの登山者が届を書いてます。
さぁ行くぞ!
第一ベンチ。快調!水場があったけどスル―。
2014年08月06日 07:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/6 7:07
第一ベンチ。快調!水場があったけどスル―。
第2ベンチ。快調!
2014年08月06日 07:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/6 7:30
第2ベンチ。快調!
第3ベンチ。暑い!
2014年08月06日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/6 8:01
第3ベンチ。暑い!
富士見ベンチ。富士山が見えたらしいが休憩者多数でスル―。
2014年08月06日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/6 8:33
富士見ベンチ。富士山が見えたらしいが休憩者多数でスル―。
合戦小屋到着。たくさんの登山者で賑わってます。
2014年08月06日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/6 8:59
合戦小屋到着。たくさんの登山者で賑わってます。
やっぱりここではスイカですね(^^)v
2014年08月06日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
8/6 9:02
やっぱりここではスイカですね(^^)v
燕山荘が見えてきた!
2014年08月06日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/6 10:11
燕山荘が見えてきた!
霧雨の中の燕山荘。
2014年08月06日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/6 10:12
霧雨の中の燕山荘。
さぁ、縦走の始まりです!
2014年08月06日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/6 10:43
さぁ、縦走の始まりです!
2014年08月06日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/6 10:45
2回目のアルプスで初めて雷鳥さんに出会えました!
2014年08月06日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/6 10:49
2回目のアルプスで初めて雷鳥さんに出会えました!
2014年08月06日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/6 10:57
2014年08月06日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/6 10:57
蛙岩(げえろいわ)変な名前・・・
2014年08月06日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/6 10:58
蛙岩(げえろいわ)変な名前・・・
2014年08月06日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/6 10:59
2014年08月06日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/6 11:06
高山植物に癒されます
2014年08月06日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
8/6 11:12
高山植物に癒されます
2014年08月06日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/6 11:17
2014年08月06日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/6 11:20
素敵な稜線歩き
2014年08月06日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/6 11:21
素敵な稜線歩き
誰も撮ってくれないので自分撮り(1回目頭が切れたので2回目チャレンジでしゃがんでみたw)
2014年08月06日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
12
8/6 11:24
誰も撮ってくれないので自分撮り(1回目頭が切れたので2回目チャレンジでしゃがんでみたw)
たまに晴れ間が
2014年08月06日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/6 11:32
たまに晴れ間が
2014年08月06日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/6 11:32
2014年08月06日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/6 11:35
2014年08月06日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/6 11:36
2014年08月06日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/6 11:45
2014年08月06日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/6 12:07
2014年08月06日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/6 12:07
2014年08月06日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/6 12:21
オラもう疲れたよ・・・
2014年08月06日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
8/6 12:26
オラもう疲れたよ・・・
お!イイ感じ
2014年08月06日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/6 12:26
お!イイ感じ
常念岳が見えてきた!
2014年08月06日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/6 12:34
常念岳が見えてきた!
2014年08月06日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/6 12:50
2014年08月06日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/6 12:50
喜作新道レリーフ。この人のお陰で表銀座縦走が出来るようになった。
2014年08月06日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/6 12:51
喜作新道レリーフ。この人のお陰で表銀座縦走が出来るようになった。
右に行くと喜作新道からの槍ヶ岳。
今日は大天荘のテント場へ。
2014年08月06日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/6 12:56
右に行くと喜作新道からの槍ヶ岳。
今日は大天荘のテント場へ。
大天荘につきました!
2014年08月06日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10
8/6 13:36
大天荘につきました!
大天荘です。
2014年08月06日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/6 13:38
大天荘です。
穂高駐車場で会った○村さんと再会。夕食を共にしました!
今夜のメニューはカレーうどんと山菜ごはん
2014年08月06日 17:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
8/6 17:31
穂高駐車場で会った○村さんと再会。夕食を共にしました!
今夜のメニューはカレーうどんと山菜ごはん
穂高・槍方面の雲はまだ取れません
2014年08月06日 17:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/6 17:33
穂高・槍方面の雲はまだ取れません
今日歩いてきた稜線
2014年08月06日 17:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/6 17:42
今日歩いてきた稜線
2014年08月06日 17:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/6 17:42
2014年08月07日 05:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 5:46
明日歩く常念岳への稜線
2014年08月07日 05:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/7 5:48
明日歩く常念岳への稜線
2014年08月07日 05:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 5:52
穂高連峰の頭付近が見えた
2014年08月07日 05:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 5:53
穂高連峰の頭付近が見えた
2014年08月07日 05:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/7 5:53
2014年08月07日 05:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/7 5:53
綺麗なモンゲンロート!
2014年08月07日 05:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
8/7 5:54
綺麗なモンゲンロート!
今日は晴れそうだ
2014年08月07日 05:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 5:54
今日は晴れそうだ
2014年08月07日 06:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 6:00
2014年08月07日 06:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 6:00
最高です!
2014年08月07日 06:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
8/7 6:00
最高です!
晴れたぁ!
2014年08月07日 06:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/7 6:06
晴れたぁ!
ホント、晴れて良かった!
2014年08月07日 06:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/7 6:17
ホント、晴れて良かった!
2014年08月07日 06:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/7 6:18
2014年08月07日 06:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/7 6:18
2014年08月07日 06:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/7 6:18
常念岳への道が見えます
2014年08月07日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 6:34
常念岳への道が見えます
2014年08月07日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 6:34
2014年08月07日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 6:50
2014年08月07日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/7 6:50
2014年08月07日 06:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/7 6:51
2014年08月07日 06:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/7 6:57
2014年08月07日 06:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8/7 6:57
眼下に常念小屋が見えてきた
2014年08月07日 07:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/7 7:16
眼下に常念小屋が見えてきた
常念小屋から常念岳の登り道
2014年08月09日 06:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/9 6:23
常念小屋から常念岳の登り道
常念小屋です
2014年08月07日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 7:54
常念小屋です
常念岳への登り途中で振り返っての常念小屋
2014年08月07日 08:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 8:09
常念岳への登り途中で振り返っての常念小屋
2014年08月07日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 9:01
常念岳の頂上が見えてきた
2014年08月07日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 9:09
常念岳の頂上が見えてきた
振り返って今日歩いてきた稜線
2014年08月07日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/7 9:12
振り返って今日歩いてきた稜線
常念岳の頂上ゲット!先行者の方に撮って頂きました!
2014年08月09日 06:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
13
8/9 6:23
常念岳の頂上ゲット!先行者の方に撮って頂きました!
頂上付近は狭いのでとっとと退散
2014年08月07日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 9:14
頂上付近は狭いのでとっとと退散
さぁ蝶ヶ岳に向かいます
2014年08月07日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 9:15
さぁ蝶ヶ岳に向かいます
少し見上げて山頂付近
2014年08月07日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/7 9:16
少し見上げて山頂付近
常念岳の下りを見上げたところ。結構な岩場ですね
2014年08月07日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/7 9:16
常念岳の下りを見上げたところ。結構な岩場ですね
2014年08月07日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 9:16
2014年08月07日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 9:57
蝶ヶ岳への稜線
2014年08月07日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 9:57
蝶ヶ岳への稜線
2014年08月07日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/7 10:06
晴れの稜線歩きは最高に気持ちいいです
2014年08月07日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/7 10:06
晴れの稜線歩きは最高に気持ちいいです
岩にペイントされたスマイル。癒されて笑顔になれました
2014年08月07日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/7 10:46
岩にペイントされたスマイル。癒されて笑顔になれました
後方に見えるのが蝶ヶ岳。緑と岩のコントラストが綺麗ですね
2014年08月07日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 10:49
後方に見えるのが蝶ヶ岳。緑と岩のコントラストが綺麗ですね
2014年08月07日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 10:49
2014年08月07日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 10:49
2014年08月07日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 10:49
蝶ヶ岳の頂き。げっ!あそこまで登るのか???
2014年08月07日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/7 11:42
蝶ヶ岳の頂き。げっ!あそこまで登るのか???
絶景!
2014年08月07日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/7 12:24
絶景!
2014年08月07日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 12:24
2014年08月07日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 12:45
おーーーー!!槍のテッペンが見えたぞぉーー!!
2014年08月07日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/7 12:46
おーーーー!!槍のテッペンが見えたぞぉーー!!
蝶ヶ岳ヒュッテへ向かう稜線。ここも気持ち良い稜線歩き
2014年08月07日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/7 12:58
蝶ヶ岳ヒュッテへ向かう稜線。ここも気持ち良い稜線歩き
2日目のテント場。数は少ないですね。とりあえず缶ビールで
1人お疲れちゃん
2014年08月07日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
8/7 14:06
2日目のテント場。数は少ないですね。とりあえず缶ビールで
1人お疲れちゃん
蝶ヶ岳の頂上はテント場からすぐなのでサンダル履きでゲット
(笑)
2014年08月07日 14:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
8/7 14:25
蝶ヶ岳の頂上はテント場からすぐなのでサンダル履きでゲット
(笑)
明日は徳沢方面に下っていきます
2014年08月07日 14:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 14:36
明日は徳沢方面に下っていきます
蝶ヶ岳ヒュッテです
2014年08月07日 14:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 14:39
蝶ヶ岳ヒュッテです
テントからの景色
2014年08月07日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/7 16:53
テントからの景色
ようやく雲の切れ間から槍ヶ岳の頂上が見えた。
これが見たいがための今回のルート。
去年はあの頂きに立ったんだなぁ・・・
2014年08月07日 18:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/7 18:07
ようやく雲の切れ間から槍ヶ岳の頂上が見えた。
これが見たいがための今回のルート。
去年はあの頂きに立ったんだなぁ・・・
山男の後ろ姿。(笑)
2014年08月07日 18:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/7 18:17
山男の後ろ姿。(笑)
ヒュッテの向こうは昨日から歩いてきた稜線と山々
2014年08月07日 18:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/7 18:21
ヒュッテの向こうは昨日から歩いてきた稜線と山々
向かいに見えた西穂高から奥穂高の稜線。
ジャンダルムとロバの耳が見えた。
来週にアタックする山々です!(2周連続のアルプスアタック)
2014年08月07日 18:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/7 18:22
向かいに見えた西穂高から奥穂高の稜線。
ジャンダルムとロバの耳が見えた。
来週にアタックする山々です!(2周連続のアルプスアタック)
虹が見えました!
2014年08月07日 18:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/7 18:35
虹が見えました!
素敵な夕焼けが疲れた体を癒してくれます。
2014年08月08日 05:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
8/8 5:21
素敵な夕焼けが疲れた体を癒してくれます。
さらば蝶ヶ岳
2014年08月08日 05:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/8 5:28
さらば蝶ヶ岳
朝もやの中の妖精の池。本当に妖精に出会えそうな幻想的な
雰囲気でした
2014年08月08日 05:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/8 5:35
朝もやの中の妖精の池。本当に妖精に出会えそうな幻想的な
雰囲気でした
2014年08月08日 05:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/8 5:58
徳沢園に到着。標準下山時間3時間を2時間半で下りました。
2014年08月08日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/8 7:49
徳沢園に到着。標準下山時間3時間を2時間半で下りました。
2014年08月08日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/8 7:49
ずっと飲みたかったコーラ!旨い(^◇^)
2014年08月08日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/8 7:50
ずっと飲みたかったコーラ!旨い(^◇^)
徳沢から見あげた穂高の山々
2014年08月08日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/8 8:08
徳沢から見あげた穂高の山々
同じく常念岳方面
2014年08月08日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/8 8:08
同じく常念岳方面
梓川。相変わらず水は凄く綺麗です
2014年08月08日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/8 8:08
梓川。相変わらず水は凄く綺麗です
2014年08月08日 08:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
8/8 8:23
明神館到着。徳沢から40分。ほとんど小走り状態(笑)
2014年08月08日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/8 8:40
明神館到着。徳沢から40分。ほとんど小走り状態(笑)
鳥さんが朝の散歩をしてました。
2014年08月08日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
8/8 8:42
鳥さんが朝の散歩をしてました。
河童橋を通過。徳沢から1時間20分。
2014年08月08日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/8 9:24
河童橋を通過。徳沢から1時間20分。
今回も思い出に残る山行でした。
来週は西穂〜ジャン〜奥穂へチャレンジするぜ!!
2014年08月08日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
8/8 9:26
今回も思い出に残る山行でした。
来週は西穂〜ジャン〜奥穂へチャレンジするぜ!!
おまけ・・・松本駅6番ホームで食べた『山菜かき揚げそば』が
絶品でした!!
2014年08月08日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
8/8 12:01
おまけ・・・松本駅6番ホームで食べた『山菜かき揚げそば』が
絶品でした!!

感想

元々、この週初めから西穂高~奥穂高への縦走を計画するも天候不良のため断念。
わずかな天気の回復が見込めたので急きょこの山行を決行。
初めての単独での北アルプス。期待と不安で一杯。

初日、中房温泉から合戦小屋までは晴れで気温も高く、体も慣れてないので
汗だくできつかった。合戦小屋で食べたスイカが冷たくて甘くて抜群に美味しかった。
燕山荘に着くころには霧雨状態。ガスが掛かってたので燕岳は断念スル―。
ここからアルプスの屋根を縦走。
でもガスが立ち込め、前も後ろも人が居ない。強烈の孤独感・・・。
あまりにもさみしいので大きな声で好きなSASやミスチルの曲を歌う。

大天井と槍ヶ岳の分岐地点で、穂高駅前無料駐車場で挨拶して少し会話した
○村さんと偶然再会。共に大天荘を目指す。到着後に一緒に缶ビールと
カップヌードルを食べ、並んでテントを立ててから山小屋でしばし歓談。
夕食も一緒。
○村さんは同じ日程で槍ヶ岳に向かってる高校山岳部の合宿中の息子さんに
サプライズで合う計画との事。翌日に分かれて槍ヶ岳に向かわれましたが無事に
槍ヶ岳登頂と息子さんと会えたのでしょうか?素敵なお父さんでした。

こんな素敵な出会いがあるのも山ならではかなと思います。

2日目は再び一人ぼっち。でもこの日が朝一はガスが掛かってたが徐々に
晴れてきた!思わず1人ガッツポーズ&絶叫!
鼻歌混じりで稜線を快調に歩く。向こうには穂高連峰と槍ヶ岳が見えるが
頂上付近はずっと雲が掛かり、期待の槍のテッペンは中々顔を出してくれない。
ようやく常念小屋到着。ここでも出会いが。自分より年上の登山者。
行程も一緒でしばしおしゃべり。この方とはこの後ずっと、追いついたり
追い抜かれたり、休憩が一緒だったりで孤独の辛さが解消されました。

この日のテント場で隣にテントを設営した26歳の青年登山者。去年は槍ヶ岳〜
大キレット越え〜奥穂高。しかもそのままジョンダルムを越えて西穂高まで
縦走したつわもの!テント場でずっとしゃべってました。一緒に穂高方面の
夕焼けを期待して見てましたが雲が取れず、強風と寒さの為に断念したのが
残念。彼は翌日の天気次第で涸沢でテント張りたいと行ってたが・・・
朝一、早立ちの私は彼に別れを告げそのまま下山につきました。

今回の山行、天候不良の中でなんとか晴れの合間をつけたのが本当に良かった。
道中、究極の孤独感にさいなまれ猛烈な風雨の中でテント内のシェラフにくるまり
身を小さくしながら眠れない夜。
俗世間のしがらみや雑音から逃れて山に来たのに、山の大自然はこれでもかと
厳しさを与えてきた。そのな中で頭に浮かぶのは家族の顔、友の顔・・・
普段当たり前にしている日常がこれほど強烈に恋しいと思った事はなかった。
それと、山での数々の出会い。山を登る人に悪い人はいない。みんな素敵な
方々です。そんな出会いがあるからまた山に行きたくなると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1541人

コメント

いい山行ですね
こんちわ

初日はともかく天気もそれなりで良かったですね

山での出会い・・いいですね

大自然に身をおくと心が洗われるようでいいですよね

山に元気をもらって又、山に帰るまで頑張る!なんて感覚です、わたしは

山が厳しければ厳しいほど、汗を流せば流すほどに登頂の感動は大きいですよね

どこかの尾根筋で会えればいいですね

         でわでわ
2014/8/9 10:14
uedaさま
ありがとうございます!
山に元気をもらって頑張り、また山に帰るって言葉、素敵です。
同じ山好き仲間です。きっと何処かの山でお会いできます。その時を楽しみにしてます(^^)
コメントありがとうございました。
2014/8/9 18:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら