ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4932015
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山(上日川峠第三駐車場S/G)

2022年11月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:23
距離
22.1km
登り
1,292m
下り
1,284m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
5:48
合計
14:22
距離 22.1km 登り 1,296m 下り 1,292m
1:08
7
上日川峠第三駐車場
1:15
19
1:34
1:36
58
2:34
6
2:40
2:43
6
2:49
2:55
15
3:10
7:10
24
雷岩南西200m地点
7:34
7:35
16
7:51
7:52
3
7:55
7:56
14
8:10
8:11
21
8:32
6
8:38
8:39
12
8:51
9:35
24
9:59
52
10:51
11:00
8
11:08
11:09
12
11:21
38
11:59
12:09
28
12:37
13:03
14
13:17
13:18
31
13:49
13:50
96
15:26
4
15:30
上日川峠第三駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は上日川峠第三駐車場に止めさせていただきました。現地に到着した深夜は私の他に数台程度でしたが、一旦下山したAM9時で殆ど満車となっていたようです。
コース状況/
危険箇所等
小金沢山の北斜面がやや急で荒れている以外、大半はとても歩きやすい整備されたトレイルです。大菩薩嶺から大菩薩峠に至る稜線は富士山を始めとする眺望に恵まれ、小金沢山からは緩やかアップダウンのみで牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ到達することができます。
その他周辺情報 ルートの周辺に山小屋が数軒営業しています。東京方面からR411経由で行く場合、コンビニは奥多摩のデイリーヤマザキが最後になると思います。大菩薩峠への入り口を過ぎると塩山まで行かなければありませんので、ご注意ください。
本日のミッションは2つ。大菩薩嶺の稜線から甲府盆地の夜景と夜の富士山を見ること、昼の部は日本一長い名前の山に登ること。スタートは上日川峠第三駐車場!
2022年11月19日 01:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/19 1:08
本日のミッションは2つ。大菩薩嶺の稜線から甲府盆地の夜景と夜の富士山を見ること、昼の部は日本一長い名前の山に登ること。スタートは上日川峠第三駐車場!
夜分にお邪魔しま〜す。
2022年11月19日 01:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/19 1:34
夜分にお邪魔しま〜す。
直登ルートで。
2022年11月19日 01:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/19 1:36
直登ルートで。
誰も居ない深夜の雷岩。ヒキガエルの背中みたい。
(^^;
2022年11月19日 02:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/19 2:34
誰も居ない深夜の雷岩。ヒキガエルの背中みたい。
(^^;
まずは山頂標にご挨拶。ちょっと風があるので、雷岩から少し峠側に寄ったほぼ無風のポイントに撮影所を開設しました。
2022年11月19日 02:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/19 2:41
まずは山頂標にご挨拶。ちょっと風があるので、雷岩から少し峠側に寄ったほぼ無風のポイントに撮影所を開設しました。
まず目に飛び込んでくるのは甲府盆地。背後に南アルプスの稜線。光と闇がくっきり分かれたコントラストの高い夜景でした。
2022年11月19日 03:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
14
11/19 3:21
まず目に飛び込んでくるのは甲府盆地。背後に南アルプスの稜線。光と闇がくっきり分かれたコントラストの高い夜景でした。
そして、薄明りに佇む富士山!
2022年11月19日 03:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
14
11/19 3:45
そして、薄明りに佇む富士山!
見上げれば満天の星空。オリオンもバシっと輝いていました。^^
2022年11月19日 03:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
11/19 3:50
見上げれば満天の星空。オリオンもバシっと輝いていました。^^
夜景の手前に薄雲が広がり始めました。雲海になるのか?っと少し期待しましたが、すぐに消滅。まあ、これ以上は求めすぎですね。
(^^;
2022年11月19日 05:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
11/19 5:00
夜景の手前に薄雲が広がり始めました。雲海になるのか?っと少し期待しましたが、すぐに消滅。まあ、これ以上は求めすぎですね。
(^^;
日の出1時間前。景色の色に変化が訪れます。
2022年11月19日 05:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
11/19 5:21
日の出1時間前。景色の色に変化が訪れます。
東の空が白んできました。
2022年11月19日 05:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
11/19 5:35
東の空が白んできました。
夜と昼。境目の色。
2022年11月19日 05:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
11/19 5:35
夜と昼。境目の色。
目覚めの時を迎える甲府盆地と南アルプス。
2022年11月19日 05:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
11/19 5:47
目覚めの時を迎える甲府盆地と南アルプス。
見事なグラデーション。いい色です。^^
2022年11月19日 05:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
18
11/19 5:52
見事なグラデーション。いい色です。^^
この時間をここで過ごせたことに感謝。
2022年11月19日 06:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/19 6:08
この時間をここで過ごせたことに感謝。
すっかり灯りの消えた甲府盆地と南アルプスがビーナスベルトに覆われます。
2022年11月19日 06:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
11/19 6:10
すっかり灯りの消えた甲府盆地と南アルプスがビーナスベルトに覆われます。
そしてショーはいよいよクライマックスへ。
2022年11月19日 06:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
19
11/19 6:28
そしてショーはいよいよクライマックスへ。
おはようございます!
今日も一日、宜しくお願いします。
2022年11月19日 06:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
11/19 6:32
おはようございます!
今日も一日、宜しくお願いします。
撮影所が赤く染まります。清々しい朝。
2022年11月19日 06:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
11/19 6:32
撮影所が赤く染まります。清々しい朝。
南アルプスオールスターズもクッキリ!
2022年11月19日 06:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/19 6:47
南アルプスオールスターズもクッキリ!
景色が昼の色に変わりました。ここで撮影所は撤収。次に備えて移動しましょう。
2022年11月19日 06:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
13
11/19 6:58
景色が昼の色に変わりました。ここで撮影所は撤収。次に備えて移動しましょう。
真っ青な空に飛行機雲が何本も描かれていました。
2022年11月19日 07:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
11/19 7:38
真っ青な空に飛行機雲が何本も描かれていました。
賽の河原を通過。
2022年11月19日 07:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/19 7:49
賽の河原を通過。
移動中も見え続ける南アルプス。ここの眺望は本当に凄いと思う。
2022年11月19日 07:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
11/19 7:55
移動中も見え続ける南アルプス。ここの眺望は本当に凄いと思う。
介山荘が見えてくれば。。
2022年11月19日 08:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/19 8:01
介山荘が見えてくれば。。
大菩薩峠。
2022年11月19日 08:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
13
11/19 8:02
大菩薩峠。
介山荘でバッジをGET。長い名前のも売ってた!
2022年11月19日 08:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/19 8:15
介山荘でバッジをGET。長い名前のも売ってた!
アップルウオッチ買いました!安い方ですけど。(^^;
登山でしか使わないので十分と思います。手元でルート確認できるのは想像以上に快適でした。^^
2022年11月19日 08:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
11/19 8:25
アップルウオッチ買いました!安い方ですけど。(^^;
登山でしか使わないので十分と思います。手元でルート確認できるのは想像以上に快適でした。^^
カメラの三脚や防寒着など、もう使わない装備を下ろすため一旦下山。ものすごい数の人が登り始めています!
2022年11月19日 08:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/19 8:50
カメラの三脚や防寒着など、もう使わない装備を下ろすため一旦下山。ものすごい数の人が登り始めています!
駐車場は殆ど満車。ちょっと休んでからセカンドステージへ。
2022年11月19日 08:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/19 8:54
駐車場は殆ど満車。ちょっと休んでからセカンドステージへ。
舗装路歩きから山道へ移るルートをチョイス。まずは石丸峠まで。
2022年11月19日 10:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/19 10:01
舗装路歩きから山道へ移るルートをチョイス。まずは石丸峠まで。
高度を上げると、再び富士山の姿が。
2022年11月19日 10:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
11/19 10:46
高度を上げると、再び富士山の姿が。
石丸峠に着きました。前は大菩薩峠からここを経由して上日川峠に戻りました。
2022年11月19日 10:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/19 10:51
石丸峠に着きました。前は大菩薩峠からここを経由して上日川峠に戻りました。
ここから先は未踏です。小金沢山の横から富士山チラ見え。なんかちょっときキツそうだな〜。
2022年11月19日 10:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/19 10:59
ここから先は未踏です。小金沢山の横から富士山チラ見え。なんかちょっときキツそうだな〜。
頑張って行きましょう!
2022年11月19日 11:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/19 11:00
頑張って行きましょう!
これから歩く稜線。見ての通り、コルまでは歩きやすいトレイルですが。。
2022年11月19日 11:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
11/19 11:09
これから歩く稜線。見ての通り、コルまでは歩きやすいトレイルですが。。
思った通り結構急でしかも荒れ気味。お疲れの体には少々難儀でした。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2022年11月19日 11:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/19 11:37
思った通り結構急でしかも荒れ気味。お疲れの体には少々難儀でした。
Σ( ̄ロ ̄!!!
それでも何とか到着〜。ルートは静かだったけど予想外にたくさんの人で少々驚き。
2022年11月19日 11:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/19 11:58
それでも何とか到着〜。ルートは静かだったけど予想外にたくさんの人で少々驚き。
何気に山梨百名山でした。
2022年11月19日 11:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
10
11/19 11:59
何気に山梨百名山でした。
目的地はあの中のどれからしく?ちょっと休んで再スタート。
2022年11月19日 12:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/19 12:08
目的地はあの中のどれからしく?ちょっと休んで再スタート。
これまでとは打って変わって、緩いアップダウンのみの快適なトレイルが続いていました。
2022年11月19日 12:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/19 12:27
これまでとは打って変わって、緩いアップダウンのみの快適なトレイルが続いていました。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)
着き来ました!
ここは名板撮ったら終わりと思っていたのですが。。
2022年11月19日 12:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
11/19 12:37
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)
着き来ました!
ここは名板撮ったら終わりと思っていたのですが。。
富士山の眺望がこんなに素晴らしいとは!大菩薩同様、三つ峠や大好きな黒岳も見えています。
2022年11月19日 12:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
11/19 12:58
富士山の眺望がこんなに素晴らしいとは!大菩薩同様、三つ峠や大好きな黒岳も見えています。
ここは完全にノーマークでした。もっと早く来れば良かった。なかなか絵になるレイアウトです。これは素晴らしい!
2022年11月19日 12:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
12
11/19 12:41
ここは完全にノーマークでした。もっと早く来れば良かった。なかなか絵になるレイアウトです。これは素晴らしい!
山頂は割と広め。休憩場所には困らないと思います。
2022年11月19日 12:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/19 12:48
山頂は割と広め。休憩場所には困らないと思います。
では、名残惜しいですが、ちょっと休んだら帰りましょう。
2022年11月19日 13:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/19 13:00
では、名残惜しいですが、ちょっと休んだら帰りましょう。
立ち枯れの木が林立する謎エリア。何があったんだろう?
2022年11月19日 13:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/19 13:04
立ち枯れの木が林立する謎エリア。何があったんだろう?
でも、しばらくの間は富士山が見えます。手前に連なる稜線もイイ感じでした。
2022年11月19日 13:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
11/19 13:08
でも、しばらくの間は富士山が見えます。手前に連なる稜線もイイ感じでした。
上がってみます!
2022年11月19日 13:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/19 13:15
上がってみます!
南アから八ヶ岳までの大展望が広がっていました。月夜に見てみたい風景。
2022年11月19日 13:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/19 13:15
南アから八ヶ岳までの大展望が広がっていました。月夜に見てみたい風景。
途中で鹿よけネットをクリアします。通過後は閉めるのがルールのようです。
2022年11月19日 13:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/19 13:44
途中で鹿よけネットをクリアします。通過後は閉めるのがルールのようです。
車道の手前にも同じような仕掛け。この付近が少しぬかるんでいて、かなり滑ります!ご注意ください。私は軽くコケました。
(^^;
2022年11月19日 13:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/19 13:50
車道の手前にも同じような仕掛け。この付近が少しぬかるんでいて、かなり滑ります!ご注意ください。私は軽くコケました。
(^^;
近くに車が一台止。ここからスタートすれば最短のようです。
2022年11月19日 13:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/19 13:51
近くに車が一台止。ここからスタートすれば最短のようです。
さっきまで歩いていたと思しき稜線が見えてきました。上日川峠までは、車道と遊歩道の組み合わせでいろんなルートが選べます。
2022年11月19日 14:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/19 14:38
さっきまで歩いていたと思しき稜線が見えてきました。上日川峠までは、車道と遊歩道の組み合わせでいろんなルートが選べます。
長い一日が終了!お疲れ様でした〜。
この後は駐車場で爆睡!起きたら真っ暗で車は一台もありませんでした。(^^;
2022年11月19日 15:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/19 15:22
長い一日が終了!お疲れ様でした〜。
この後は駐車場で爆睡!起きたら真っ暗で車は一台もありませんでした。(^^;

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖シャツ 長袖フリース ダウンベスト ハードシェル(上下) ズボン 靴下 手袋 予備手袋 毛帽子 日よけ帽子 ザック 食料 飲料 カメラ×2 三脚(カメラ用)×2 スマートフォン(iPhone×2) アップルウオッチ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー スマホ充電ケーブル ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋) ファーストエイドキット

感想

一日中続く晴れマークを最大限生かすため、ダブルミッションを遂行して参りました。

大菩薩峠から大菩薩嶺に続く稜線は、想像通り夜の景色も素晴らしかったです。南アルプスが冠雪した満月の夜ならもっといい感じになると思うのですが、あとは根性の問題ですね。
(^^;

牛奥ノ雁ヶ腹摺山は、北海道に居た時「日本一長い名前の山」としてテレビで紹介されているのを見て以来ずっと気にはなっていたのですが、如何せん遠い世界の話、登ることなど無いと思っていたので場所の詳細は調べることもなく。。ただ、大菩薩嶺から近いと知って、いつか行ってみたかった山の一つです。

装備段取り替えのため少々ロスは生じてしまいましたが、何とか完遂できて良かったです。一日中富士山が見え続ける好天に恵まれ、素晴らしい一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

遅まきコメントにて失礼します
あけましておめでとうございます🎍
今年も宜しくお願い致します🐰

実は甲斐大和駅近くの国道20号線にセブンイレブンがあります(冬期は走っていないバス路線の始発バス停がある駅です)
高尾山口駅のセブンイレブンの営業時間が早くても8時から、そして閉店が早い日は16時なので24時間営業かどうかは直接確認していませんがGoogleだと24時間になっていました😄
私は駅から直ぐバス停直行なのでチラッとしかセブンイレブンは見えませんでしたがかなりの利用車があるようです
2023/1/9 21:58
washiokenさん、あけましておめでとうございます。

奥多摩方面からR411経由の場合を書いたのですが、私の説明が足りていませんでした。大変申し訳ありません。周辺情報の内容も修正させていただきました。ご指摘いただき有難うございます。

今年も良い山行ができるといいですね!
2023/1/9 23:13
ayap-jkさん、失礼しました
ひょっとしてルートが別かも?と思いつつご存知なければ次回不自由されるかもとつい老婆心を出してしまいました😅
国道411号だと確かに塩山か遥か手前の古里駅にしかセブンイレブンありませんね
(奥多摩駅周辺のコンビニは営業開始時間が遅いですし)

コンビニ情報も貴重だから重宝しますので今後もレコ掲載宜しくお願いします😄
2023/1/9 23:18
washiokenさん、お気遣いいただき、有難うございました!

コンビニ情報は重要ですよね。確かあったよな〜?なんて思いつつ走り続けたら結局無いまま登山口とか、意外とシャレになりませんから。(^^;

711は古里まで来たなら、もうひと頑張りして奥多摩に出して欲しいと常々思っています!需要は大きいと思うのですが。。なにか大人の事情でもあるのでしょうかね?
2023/1/10 0:21
ayap-jkさん、以前御嶽駅にもセブンイレブンがありましたがアルバイト人員の確保が出来ず閉店したそうです
2023/1/10 5:09
washiokenさん、有り難うございます。そうだったんですか。コンビニやガソリンスタンドは人員確保が大変だといいますからね。奥多摩辺りなら特に難しそうですから、あんまり期待はできないですね。
2023/1/10 18:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら