ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 494434
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(吉田口ルート〜山頂御来光〜御鉢めぐり〜吉田口ルート)

2014年08月12日(火) 〜 2014年08月13日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
16:29
距離
10.8km
登り
1,482m
下り
1,485m

コースタイム

2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
10:50
24
宿泊地
2日目
山行
3:31
休憩
0:09
合計
3:40
11:14
11:15
22
13:48
13:49
33
14:22
14:23
7
14:30
宿泊地
3日目
山行
9:52
休憩
2:57
合計
12:49
0:47
86
宿泊地
2:13
2:26
8
4:40
0:00
11
山頂
4:51
5:14
0
御来光
5:14
0
久須志神社参拝
5:14
6:03
25
6:28
10
6:38
9
6:47
6:48
10
7:01
7:18
2
7:53
26
8:19
8:50
45
剣ヶ峰
9:35
10:00
216
久須志神社
13:36
ゴール地点
天候 8/12(暴風雨〜暴風)、8/13(暴風〜晴れ〜曇り)
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
8/11 JR(札幌〜新千歳空港)
    航空機(新千歳空港〜羽田空港)
    京急線・山手線(羽田空港〜新宿)
    新宿ビジネスホテル宿泊
8/12 富士急バス(新宿駅西口バスターミナル〜富士山五合目)
    登山開始
    富士山八合目蓬莱館宿泊
8/13 山頂御来光〜御鉢めぐり〜下山
    富士急バス(富士山五合目〜河口湖駅)
    河口湖ビジネスホテル宿泊
8/14 フジサン特急(河口湖〜大月)
    JRかいじ106号(大月〜新宿)
    山手線・京急線(新宿〜羽田空港)
    航空機(羽田空港〜新千歳空港)
    JR(新千歳空港〜札幌)
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
富士山五合目に到着し、まずは定番の噴火カレー(980円)を頂きました。ちなみに、富士急バスが新宿を出発してからずっと外は雨、富士山五合目はこの時すでに豪雨でした。
富士山五合目に到着し、まずは定番の噴火カレー(980円)を頂きました。ちなみに、富士急バスが新宿を出発してからずっと外は雨、富士山五合目はこの時すでに豪雨でした。
豪雨にも関わらず、五合目広場にはたくさんの登山客や観光客がおり、小御嶽神社で登山の安全を祈願し御朱印を頂きました。
豪雨にも関わらず、五合目広場にはたくさんの登山客や観光客がおり、小御嶽神社で登山の安全を祈願し御朱印を頂きました。
その御朱印。
素晴らしい!!
1
その御朱印。
素晴らしい!!
五合目には2時間近く滞在し高度順応させました。
五合目の雲上閣のコインロッカーに旅行鞄を預け、100円でトイレを借り、食事をし、参拝し御朱印を頂き、土産物屋をブラブラして過ごしました。
そして、午前11時に登山を開始しました。
吉田口ルートの入口には警備員さんが立っており迷うことはありません。
五合目には2時間近く滞在し高度順応させました。
五合目の雲上閣のコインロッカーに旅行鞄を預け、100円でトイレを借り、食事をし、参拝し御朱印を頂き、土産物屋をブラブラして過ごしました。
そして、午前11時に登山を開始しました。
吉田口ルートの入口には警備員さんが立っており迷うことはありません。
豪雨+霧
すでにウェアもザックもべちゃべちゃ。
豪雨+霧
すでにウェアもザックもべちゃべちゃ。
皆、ベチャベチャになりながら登ってます。

サンダル履き登山だったりスーツ姿登山の馬鹿者もいらっしゃいました。何処まで行けたことやら笑
皆、ベチャベチャになりながら登ってます。

サンダル履き登山だったりスーツ姿登山の馬鹿者もいらっしゃいました。何処まで行けたことやら笑
今宵のお宿「八合目蓬莱館」には午後2時半に到着。
ベッチャベチャになってしまい結構、疲れました。
山小屋泊まりは初めての体験。
「蓬莱館」のスタッフは皆さん親切で、濡れたザックカバーやザック、ウェアを丁寧に拭いてくれて、きさくな方々ばかり。
冷えきった身体を、ホールのストーブで温めました。
今宵のお宿「八合目蓬莱館」には午後2時半に到着。
ベッチャベチャになってしまい結構、疲れました。
山小屋泊まりは初めての体験。
「蓬莱館」のスタッフは皆さん親切で、濡れたザックカバーやザック、ウェアを丁寧に拭いてくれて、きさくな方々ばかり。
冷えきった身体を、ホールのストーブで温めました。
今宵の寝床。端から5番目。
自分が寝た蓬莱館の寝床は大きな2段ベッドの上段でした。
シュラフが用意されていて雑魚寝。
隣り同士 知らない人がびっちりくっついて寝る感じで、寝返りはほとんど無理。
小学生くらいの子供たちも何人か泊まっておりワイワイガヤガヤ。アイマスクと耳栓は必須。山ガールは濡れたシャツ等の着替えが大変だったようです。
結局、午後7時半には床に就いたのですが、高山病が怖くて深呼吸することに集中しすぎて眠れたのか眠れていないのか笑
今宵の寝床。端から5番目。
自分が寝た蓬莱館の寝床は大きな2段ベッドの上段でした。
シュラフが用意されていて雑魚寝。
隣り同士 知らない人がびっちりくっついて寝る感じで、寝返りはほとんど無理。
小学生くらいの子供たちも何人か泊まっておりワイワイガヤガヤ。アイマスクと耳栓は必須。山ガールは濡れたシャツ等の着替えが大変だったようです。
結局、午後7時半には床に就いたのですが、高山病が怖くて深呼吸することに集中しすぎて眠れたのか眠れていないのか笑
夕飯前にちょっと雨が止みました。
登りの間は山の風景とか全く見えませんでしたが、この時に初めて下界を見渡せました。
1
夕飯前にちょっと雨が止みました。
登りの間は山の風景とか全く見えませんでしたが、この時に初めて下界を見渡せました。
同時に上界もそれとなく見渡せました。
同時に上界もそれとなく見渡せました。
蓬莱館の夕飯です。
カレーライス、ポテトサラダ、ミニトマト、スコッチエッグ。
そして朝食用のお弁当が付きます。
なんと、お茶のお代わりができました。

ちなみにトイレは200円。
初回200円を払えば、後は何度でも無料とのこと。
1
蓬莱館の夕飯です。
カレーライス、ポテトサラダ、ミニトマト、スコッチエッグ。
そして朝食用のお弁当が付きます。
なんと、お茶のお代わりができました。

ちなみにトイレは200円。
初回200円を払えば、後は何度でも無料とのこと。
寝床の窓が真っ赤に染まっていたので開けてみてみると夕焼けが。
1
寝床の窓が真っ赤に染まっていたので開けてみてみると夕焼けが。
蓬莱館の外に出て夕焼けを。
3
蓬莱館の外に出て夕焼けを。
就寝前に、蓬莱館のスタッフから「明日早朝は雨も降らず御来光が見れそうです。」との発表がありました。
これに伴いツアー客とツアーコンダクターが打ち合わせしており「午後11時半に山頂御来光を見るため山頂アタックする」とのことでした。
自分もその頃に起きて用意しようと考えてました。
しかし就寝中、物凄い暴風音が何度も蓬莱館を襲ってました。
予定通り、午後11時半頃に目を覚ましホールに出ると、ツアーコンダクターが山頂アタックについて中止宣言をしていました。
その時の蓬莱館付近の風速が約16〜20メートルくらいあったようで、山頂付近はそれ以上が見込まれ危険と判断したのでしょう。
ツアー客全員の安全を任されている者として懸命な判断だったはずです。
それでも、蓬莱館の前にはたくさんの登山客の姿が見え、そんな暴風にも立ち向かっているようでした。
自分も様子見し、結局、午前0時45分に蓬莱館を出発し山頂アタックを開始しました。
この時の服装は、半袖シャツ・長袖シャツ・フリース・ウインドブレーカー上衣、タイツ・登山ズボン・ウインドブレーカー下衣、ネックウォーマー、頭に手ぬぐいを巻きヘッドランプ、登山用グローブ。強風のためザックカバー、ウエストポーチカバーは外しました。
就寝前に、蓬莱館のスタッフから「明日早朝は雨も降らず御来光が見れそうです。」との発表がありました。
これに伴いツアー客とツアーコンダクターが打ち合わせしており「午後11時半に山頂御来光を見るため山頂アタックする」とのことでした。
自分もその頃に起きて用意しようと考えてました。
しかし就寝中、物凄い暴風音が何度も蓬莱館を襲ってました。
予定通り、午後11時半頃に目を覚ましホールに出ると、ツアーコンダクターが山頂アタックについて中止宣言をしていました。
その時の蓬莱館付近の風速が約16〜20メートルくらいあったようで、山頂付近はそれ以上が見込まれ危険と判断したのでしょう。
ツアー客全員の安全を任されている者として懸命な判断だったはずです。
それでも、蓬莱館の前にはたくさんの登山客の姿が見え、そんな暴風にも立ち向かっているようでした。
自分も様子見し、結局、午前0時45分に蓬莱館を出発し山頂アタックを開始しました。
この時の服装は、半袖シャツ・長袖シャツ・フリース・ウインドブレーカー上衣、タイツ・登山ズボン・ウインドブレーカー下衣、ネックウォーマー、頭に手ぬぐいを巻きヘッドランプ、登山用グローブ。強風のためザックカバー、ウエストポーチカバーは外しました。
雨こそ降っていないけど、とにかく物凄い暴風。
そして、何だかわからないけどやたら辛い。
いくら登っても八合目が終わらない。
八合目〜本八合目〜胸突八合目…名前がちょっと変わるだけで八合目に変わりがない。
全く九合目がやって来ない。
何度も心が折れそうになりました。

頭痛は無いけど、足が前に進まず、少し進んでは休むの連続で、意識朦朧としながらゆっくり進み続け、今、思えば軽い高山病にかかりかけていたのかも。
登山渋滞の波にも乗れないくらいの速度で登り続けました。
無意識で足を前に出し続けていたものの、高山病対策としてとにかく深呼吸だけは念入りに続けました。
写真は本八合目胸突江戸屋前。
上を見たら登山者のヘッドライトが延々と。
まだまだ先がある現実を知り、もう少し頑張ると気力を振り絞りました。

きつかったのは自分だけじゃありませんでした。
登山道の端々で倒れこんでる方々、泣いてる方々、携帯酸素でスーハーしている方々。
山頂に立つという目標は皆が一緒でも、そこへ向かう速度は人それぞれ。
自分のペースを守って登らなければ健康を害しますね。
雨こそ降っていないけど、とにかく物凄い暴風。
そして、何だかわからないけどやたら辛い。
いくら登っても八合目が終わらない。
八合目〜本八合目〜胸突八合目…名前がちょっと変わるだけで八合目に変わりがない。
全く九合目がやって来ない。
何度も心が折れそうになりました。

頭痛は無いけど、足が前に進まず、少し進んでは休むの連続で、意識朦朧としながらゆっくり進み続け、今、思えば軽い高山病にかかりかけていたのかも。
登山渋滞の波にも乗れないくらいの速度で登り続けました。
無意識で足を前に出し続けていたものの、高山病対策としてとにかく深呼吸だけは念入りに続けました。
写真は本八合目胸突江戸屋前。
上を見たら登山者のヘッドライトが延々と。
まだまだ先がある現実を知り、もう少し頑張ると気力を振り絞りました。

きつかったのは自分だけじゃありませんでした。
登山道の端々で倒れこんでる方々、泣いてる方々、携帯酸素でスーハーしている方々。
山頂に立つという目標は皆が一緒でも、そこへ向かう速度は人それぞれ。
自分のペースを守って登らなければ健康を害しますね。
途中、何度も「山頂で御来光を見れなくても良いや」という気持ちになりました。
しかし、九合目を過ぎてから警備員さんが何人か立っておりメガホンで叫んでおりました。
「鎖を掴まないでください。外れて怪我をします!!」とか言っているが外人登山者には通じていないみたいでした。
そして警備員さんの励ましのおかげで登れました。
「休憩地点はここが最後ですよ」「ゆっくり登っても山頂まであと30分!!気合いを入れたら10分くらいですよ。どちらにしても山頂での御来光にはまだ間に合います。みなさん頑張って!!」とか、とっても励みになりました。

この写真は、最後の地点で足が止まった時。
警備員さんに「そこで立ち止まってはダメ!!この鳥居をくぐったら山頂です。ここが目標なんです。さぁ頑張って!!」
この言葉で歯を食いしばって登りきりました。

警備員さん、ありがとう!!
2
途中、何度も「山頂で御来光を見れなくても良いや」という気持ちになりました。
しかし、九合目を過ぎてから警備員さんが何人か立っておりメガホンで叫んでおりました。
「鎖を掴まないでください。外れて怪我をします!!」とか言っているが外人登山者には通じていないみたいでした。
そして警備員さんの励ましのおかげで登れました。
「休憩地点はここが最後ですよ」「ゆっくり登っても山頂まであと30分!!気合いを入れたら10分くらいですよ。どちらにしても山頂での御来光にはまだ間に合います。みなさん頑張って!!」とか、とっても励みになりました。

この写真は、最後の地点で足が止まった時。
警備員さんに「そこで立ち止まってはダメ!!この鳥居をくぐったら山頂です。ここが目標なんです。さぁ頑張って!!」
この言葉で歯を食いしばって登りきりました。

警備員さん、ありがとう!!
4時40分 山頂に到着!!
物凄く寒い!!
そして凍えた人達が、今、富士山の山頂にわんさかと居る。
なんとなく妙な感じがした。
暴風で物凄い寒い山のてっぺんでお祭り騒ぎ。
1
4時40分 山頂に到着!!
物凄く寒い!!
そして凍えた人達が、今、富士山の山頂にわんさかと居る。
なんとなく妙な感じがした。
暴風で物凄い寒い山のてっぺんでお祭り騒ぎ。
御来光。
正直、どれが御来光なのか判らないが、写真で切り取れる代物ではない。
直に現場で見ないと、この素晴らしさは感じ取れない。
本当に無理して来て良かったと思った。

ありがたや。ありがたや。
4
御来光。
正直、どれが御来光なのか判らないが、写真で切り取れる代物ではない。
直に現場で見ないと、この素晴らしさは感じ取れない。
本当に無理して来て良かったと思った。

ありがたや。ありがたや。
御来光を拝んだ後は、山頂の久須志神社で御朱印を。
御来光を拝んだ後は、山頂の久須志神社で御朱印を。
日本で一番高い御朱印(千円也!!)
御利益御利益。
登頂しないと頂けないんだから!!
1
日本で一番高い御朱印(千円也!!)
御利益御利益。
登頂しないと頂けないんだから!!
お鉢めぐりを開始する。

既に体力は限界を超え、暴風が物凄い。
しかも寒気がする。
低体温症の予告を感じました。

下山口に居た警備員さんも「あまりにも暴風なため、ツアー客はお鉢めぐりを中止している。あとは自己責任で」とのことでした。

しかし、北海道から来て、次に富士山に登れる機会はないかもしれない。 日本で一番高い剣ヶ峰を見なければならない。そして、お鉢の反対側にある浅間大社奥宮の御朱印も頂かねばならぬ。

決心しました。
冬山以上の完全装備でお鉢めぐりを開始しました。
山頂価格のトイレ代(300円)を支払い、トイレで着替えをしました。中から半袖シャツ、長袖シャツ、フリース、ダウン、ウインドブレーカー、ネックウォームという重装備。
ダウンの温かさ 恐るべし!!
ダウン必須アイテム。
2
お鉢めぐりを開始する。

既に体力は限界を超え、暴風が物凄い。
しかも寒気がする。
低体温症の予告を感じました。

下山口に居た警備員さんも「あまりにも暴風なため、ツアー客はお鉢めぐりを中止している。あとは自己責任で」とのことでした。

しかし、北海道から来て、次に富士山に登れる機会はないかもしれない。 日本で一番高い剣ヶ峰を見なければならない。そして、お鉢の反対側にある浅間大社奥宮の御朱印も頂かねばならぬ。

決心しました。
冬山以上の完全装備でお鉢めぐりを開始しました。
山頂価格のトイレ代(300円)を支払い、トイレで着替えをしました。中から半袖シャツ、長袖シャツ、フリース、ダウン、ウインドブレーカー、ネックウォームという重装備。
ダウンの温かさ 恐るべし!!
ダウン必須アイテム。
富士山の噴火口(大内院)
ド迫力です。
向い側の一番高い所が剣ヶ峰。
結構、遠い
1
富士山の噴火口(大内院)
ド迫力です。
向い側の一番高い所が剣ヶ峰。
結構、遠い
先を行く登山者
物凄い雲海
赤茶けた岩場を進みます。
赤茶けた岩場を進みます。
ところどころに氷柱が。
ところどころに氷柱が。
右手に剣ヶ峰、左手に山小屋(頂上富士館)が見えてきました。
右手に剣ヶ峰、左手に山小屋(頂上富士館)が見えてきました。
ここも噴火口(小内院)
ここも噴火口(小内院)
富士山頂郵便局と銀名水。
富士山頂郵便局と銀名水。
御殿場口
浅間大社奥宮の仮宮。
ここで御朱印を頂きました。
浅間大社奥宮の仮宮。
ここで御朱印を頂きました。
その御朱印。
ここも千円也!!
無理して御鉢めぐりをしなければ頂けない。
1
その御朱印。
ここも千円也!!
無理して御鉢めぐりをしなければ頂けない。
浅間大社奥宮は社殿が工事中でした。
浅間大社奥宮は社殿が工事中でした。
正面に剣ヶ峰!!
目標はあそこ!!
正面に剣ヶ峰!!
目標はあそこ!!
いよいよ馬の背。
ここがきつかった。
いよいよ馬の背。
ここがきつかった。
富士山特別地域気象観測所
富士山特別地域気象観測所
8:19 日本最高峰 剣ヶ峰に到着
絶景!!
もの凄い絶景!!
絶句です。

頑張って良かった、無理して良かった。
そういう気持ちになりました。
これで富士山をテレビとかで見ても、あそこのてっぺんに立ったんだと毎回思えるようになりました。
5
8:19 日本最高峰 剣ヶ峰に到着
絶景!!
もの凄い絶景!!
絶句です。

頑張って良かった、無理して良かった。
そういう気持ちになりました。
これで富士山をテレビとかで見ても、あそこのてっぺんに立ったんだと毎回思えるようになりました。
二等三角点
剣ヶ峰の一番高い所から見下ろす。
剣ヶ峰の一番高い所から見下ろす。
噴火口を見下ろす
噴火口を見下ろす
剣ヶ峰を降り出発地点の久須志神社を目指します。
剣ヶ峰で知り合った外人さんが崖の上に座って手を振ってます。
そこ危ないって!!
1
剣ヶ峰を降り出発地点の久須志神社を目指します。
剣ヶ峰で知り合った外人さんが崖の上に座って手を振ってます。
そこ危ないって!!
何度も剣ヶ峰を振り返る。
何度も剣ヶ峰を振り返る。
南アルプス??
右手の尖ったのが剣ヶ峰
1
右手の尖ったのが剣ヶ峰
右手に久須志神社等がある吉田口頂上の建物群が見えました。
あそこから歩き始め、ぐるっと回ってあそこに帰るんだなと、当たり前のことを思う。
もう、すでに足が棒…
右手に久須志神社等がある吉田口頂上の建物群が見えました。
あそこから歩き始め、ぐるっと回ってあそこに帰るんだなと、当たり前のことを思う。
もう、すでに足が棒…
10:00 下山開始
吉田口下山道を通ります。
下山道は途中まで須走口ルートと重複します。
延々と砂利地を下り続けます。
下山もある意味地獄でした。
足の指の感覚がおかしくなりました。
そして砂埃でマスク、サングラス必須です。

何人もの人たちが足をおかしくしてるのが分かりました。
足を引きずっている人、故意に後ろ向きに歩く人。
うずくまっている人。
自分も歩き方おかしかったかも。
1
10:00 下山開始
吉田口下山道を通ります。
下山道は途中まで須走口ルートと重複します。
延々と砂利地を下り続けます。
下山もある意味地獄でした。
足の指の感覚がおかしくなりました。
そして砂埃でマスク、サングラス必須です。

何人もの人たちが足をおかしくしてるのが分かりました。
足を引きずっている人、故意に後ろ向きに歩く人。
うずくまっている人。
自分も歩き方おかしかったかも。
物資を運ぶブルドーザーが引っ切り無しに通ります。
物資を運ぶブルドーザーが引っ切り無しに通ります。
また違うブルドーザーがやってきた。
また違うブルドーザーがやってきた。
登山客は道の端に逃げなければなりません。
しかし、ブルドーザーの運転 神業。
登山客は道の端に逃げなければなりません。
しかし、ブルドーザーの運転 神業。
ちょっと間違えば転落です。
1
ちょっと間違えば転落です。
吉田ルートの登り登山道を見る。
今朝登ったから周囲の様子は真っ暗で見えなかったけど。
あれを今朝登ったのかとしみじみ思う。
1
吉田ルートの登り登山道を見る。
今朝登ったから周囲の様子は真っ暗で見えなかったけど。
あれを今朝登ったのかとしみじみ思う。
赤茶けた岩、石、小石。
赤茶けた岩、石、小石。
13:37 下山し富士山五合目に到着。
馬に乗せてもらって降りてきたかった…。
足の裏の感覚が麻痺状態 笑
13:37 下山し富士山五合目に到着。
馬に乗せてもらって降りてきたかった…。
足の裏の感覚が麻痺状態 笑

感想

本州の山に登るのは初めて、しかもそれが富士山なんだから驚き。

何カ月も前から富士山登山計画を立てていたのに、その直前になって台風11号が…。
丁度、北海道を出発する日あたりに台風が温帯低気圧に変わったにせよ、北海道は暴風域。
飛行機が飛ばないんじゃないかと冷や冷やしていました。

飛行機は飛んだものの、富士山五合目へ向かうバスの道中、既に豪雨。
こんな豪雨の中での登山経験も少なく、単独登頂だったので不安で一杯でした。
でも、ツアーじゃなかったので自分のペースで自由にゆっくり登れたし、団体の誰かに気を使うことなくマイペースで過ごせたので、本当に良い登山ができたと思っています。

ただ、八合目から山頂へのアタックはきつかった。
その後の御鉢めぐりは気力で歩き続けたって感じでした。
北海道在住なので、いつ富士山に登れるか判らないし、もう来れないかもしれないので山頂御来光、山頂での御朱印は何とか得ておきたかったので多少の無理をしましたが、無理して本当に良かったです。
またもや、精神力「折れない心」「ぶれない決断力」を得ることができました。

しかし下山もきつかった。
足の裏の感覚が麻痺するほど 笑

不思議と北海道に戻っても筋肉痛や疲労度は無く、いまだに快適な生活をしています。かなり体力は付いたようだけど、すいすいとは登れなかったですが。

富士山は、見る山で登る山ではないという人がいます。
「富士山に登らない馬鹿、二度登る馬鹿」とかいう言葉もあるらしいです。
確かに、富士山は見た目の美しさとは全く違い、五合目から上は砂利、石、岩だらけの山で植物はほとんどない。それを嫌う人も多いのだろうと思います。
でも、自分は富士山のあの岩肌剥き出しの無骨な感じが好きになったし、噴火口の大迫力、雲海の切れ目から見える下界、剣ヶ峰に立った自負感、富士登山が好きになりました。
馬鹿と言われようと、また機会があれば登ってみたいと思いました。
自分の中では富士山が、とても素敵な山となりました。

なお、御鉢めぐり中に携帯電話が不調となりGPSが狂いました。
地図上では剣ヶ峰にも寄っていないし、真直ぐ五合目まで直下している軌跡になっています。こんな記録 悲しすぎ笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら