ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495541
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山初登頂 〜プリンスルートで私はプリンセス!?〜

2014年08月14日(木) 〜 2014年08月15日(金)
 - 拍手
yashizoo その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
19:43
距離
15.7km
登り
1,945m
下り
2,873m
天候 8/14 雨のち曇り
8/15 晴れ・・・でも強風
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
トラベルギャラリーさんのツアーに参加致しました。
http://tabihon.jp/fujitozan/
その他周辺情報 富士八景の湯さんへ立ち寄りました。
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
頂上富士館
富士宮口五合目(2380m)は生憎の雨。
大丈夫かな・・・とても不安なyashizooでした。
2014年08月14日 14:27撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
8/14 14:27
富士宮口五合目(2380m)は生憎の雨。
大丈夫かな・・・とても不安なyashizooでした。
ガイドさんからコースの説明がありました。
いよいよ出発です。
2014年08月14日 14:27撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/14 14:27
ガイドさんからコースの説明がありました。
いよいよ出発です。
六合目の雲海荘さんに到着。ここで富士宮ルートとプリンスルートと分かれます。yashizoo達はプリンスルートを進みます。
2014年08月14日 14:48撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/14 14:48
六合目の雲海荘さんに到着。ここで富士宮ルートとプリンスルートと分かれます。yashizoo達はプリンスルートを進みます。
雨、風が強くなってきました。晴れていれば宝永火口が見えるそうです。でも一歩進んで半歩下がる・・・ガレ場は修行の道です。
2014年08月14日 15:41撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
8/14 15:41
雨、風が強くなってきました。晴れていれば宝永火口が見えるそうです。でも一歩進んで半歩下がる・・・ガレ場は修行の道です。
登り始めて2時間、振り返ると青空が見えてきました。
真ん中のトンガリは宝永山。
うわぁ〜〜きれい!歓声があがります。
2014年08月14日 16:49撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
8/14 16:49
登り始めて2時間、振り返ると青空が見えてきました。
真ん中のトンガリは宝永山。
うわぁ〜〜きれい!歓声があがります。
がんばれ〜。
2014年08月14日 16:49撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/14 16:49
がんばれ〜。
どんどん明るくなってきました。美しい雲海です。
2014年08月14日 16:56撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
8/14 16:56
どんどん明るくなってきました。美しい雲海です。
七合目の山小屋が見えてきました。
手前に見える植物はオンダテという高山植物です。
2014年08月14日 17:09撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
8/14 17:09
七合目の山小屋が見えてきました。
手前に見える植物はオンダテという高山植物です。
七合五勺の砂走館が本日のお宿です。
あと少し。がんばるぞ〜。
七合五勺の砂走館が本日のお宿です。
あと少し。がんばるぞ〜。
17時40分、砂走館に到着しました。
2014年08月14日 17:41撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
8/14 17:41
17時40分、砂走館に到着しました。
ザックを降ろしてホッと一息。
2014年08月14日 17:49撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/14 17:49
ザックを降ろしてホッと一息。
雲の上にいます。
2014年08月14日 17:49撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
8/14 17:49
雲の上にいます。
明日はてっぺんに立てるかな?
2014年08月14日 17:49撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/14 17:49
明日はてっぺんに立てるかな?
夕ごはんはおいしいカレーでした。砂走館さんはおかわり自由です。yashizooもおかわりしてパワーアップ!!
2014年08月14日 18:18撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
8/14 18:18
夕ごはんはおいしいカレーでした。砂走館さんはおかわり自由です。yashizooもおかわりしてパワーアップ!!
食べ終えて外へ出てみるとキレイな夕焼けでした。
2014年08月14日 18:33撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
8/14 18:33
食べ終えて外へ出てみるとキレイな夕焼けでした。
幻想的な風景です。
2014年08月14日 18:33撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
3
8/14 18:33
幻想的な風景です。
明日はご来光が見られますように・・・。
2014年08月14日 18:34撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
8/14 18:34
明日はご来光が見られますように・・・。
おはようございます。1時起床で山頂を目指します。
ウィダーインゼリーでエネルギー補給。
写真は・・・何を撮ったのかな???
2014年08月15日 01:08撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/15 1:08
おはようございます。1時起床で山頂を目指します。
ウィダーインゼリーでエネルギー補給。
写真は・・・何を撮ったのかな???
ヘッデンの明かりを頼りに登ります。
町の明かりが見えました。
2014年08月15日 02:12撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
8/15 2:12
ヘッデンの明かりを頼りに登ります。
町の明かりが見えました。
月が出ていますが、かなり風が強く吹き付けています。
山頂までもう少し。
2014年08月15日 03:23撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/15 3:23
月が出ていますが、かなり風が強く吹き付けています。
山頂までもう少し。
無事、富士山頂に到着です。ヤッタ〜〜〜!!
よく見えませんが山頂の鳥居が写っています。
でも風が強く剣ヶ峰へ行くのは危険との事でこのまま下山します。
2014年08月15日 04:22撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/15 4:22
無事、富士山頂に到着です。ヤッタ〜〜〜!!
よく見えませんが山頂の鳥居が写っています。
でも風が強く剣ヶ峰へ行くのは危険との事でこのまま下山します。
八合目まで下りてきました。
2014年08月15日 05:12撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/15 5:12
八合目まで下りてきました。
ご来光を拝む事はできませんでしたが・・・
2014年08月15日 05:12撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
8/15 5:12
ご来光を拝む事はできませんでしたが・・・
とにかくバンザ〜イ。
2014年08月15日 05:14撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
7
8/15 5:14
とにかくバンザ〜イ。
とにかくピ〜ス。
2014年08月15日 05:21撮影 by  SO-04D, Sony
3
8/15 5:21
とにかくピ〜ス。
感動の一瞬です。
2014年08月15日 05:13撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
8/15 5:13
感動の一瞬です。
本当に来てよかった・・・(涙)
2014年08月15日 05:14撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
8/15 5:14
本当に来てよかった・・・(涙)
どんどん明るくなってきます。こんな道を歩いて来たんだね。
2014年08月15日 05:17撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/15 5:17
どんどん明るくなってきます。こんな道を歩いて来たんだね。
気温7°。そんなに寒くないです。
2014年08月15日 05:18撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/15 5:18
気温7°。そんなに寒くないです。
山小屋に帰りましょう。
2014年08月15日 05:34撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
8/15 5:34
山小屋に帰りましょう。
お天道様はありがたいな〜。
2014年08月15日 05:34撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
8/15 5:34
お天道様はありがたいな〜。
雲海。
2014年08月15日 05:35撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
8/15 5:35
雲海。
宝永山と雲海。
2014年08月15日 05:49撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
8/15 5:49
宝永山と雲海。
お天道様どんどん大きくなります。
2014年08月15日 05:49撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
8/15 5:49
お天道様どんどん大きくなります。
ずっと見ていたい景色です。
2014年08月15日 05:57撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
6
8/15 5:57
ずっと見ていたい景色です。
山小屋に到着しました。山頂はガスの中ですね。
これから朝ごはんを頂きます。
2014年08月15日 05:57撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
8/15 5:57
山小屋に到着しました。山頂はガスの中ですね。
これから朝ごはんを頂きます。
出発の時間です。ますます風が強くなりガスも立ち込めてきました。
2014年08月15日 07:29撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/15 7:29
出発の時間です。ますます風が強くなりガスも立ち込めてきました。
しばらくするとガスが取れてきました。
2014年08月15日 07:40撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/15 7:40
しばらくするとガスが取れてきました。
遠くには山中湖が見えます。
2014年08月15日 07:40撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/15 7:40
遠くには山中湖が見えます。
強風のなか慎重にガレ場を下ります。
2014年08月15日 07:59撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/15 7:59
強風のなか慎重にガレ場を下ります。
風速12〜13mの追い風。キャ〜〜〜yashizoo吹き飛ばされてしまいました。自力で立ち上がれません・・・。
2014年08月15日 08:21撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
4
8/15 8:21
風速12〜13mの追い風。キャ〜〜〜yashizoo吹き飛ばされてしまいました。自力で立ち上がれません・・・。
皆さんに助けて頂いてようやく列に追いつきました。
2014年08月15日 08:21撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
1
8/15 8:21
皆さんに助けて頂いてようやく列に追いつきました。
一歩3m進むという大砂走。走れyashizoo!!
2014年08月15日 08:38撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
2
8/15 8:38
一歩3m進むという大砂走。走れyashizoo!!
新五合五勺、次郎坊まで下りてきました。
2014年08月15日 08:54撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/15 8:54
新五合五勺、次郎坊まで下りてきました。
ここで少し休憩です。ここでもまだすごい風が吹き荒れています。踏ん張って立っていないと飛ばされます。
2014年08月15日 08:53撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/15 8:53
ここで少し休憩です。ここでもまだすごい風が吹き荒れています。踏ん張って立っていないと飛ばされます。
大石茶屋さんに到着しました。もうヘロヘロです。駐車場まであと5分。がんばれyashizoo!!
2014年08月15日 09:32撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
8/15 9:32
大石茶屋さんに到着しました。もうヘロヘロです。駐車場まであと5分。がんばれyashizoo!!
御殿場口に到着です。ヤッタ〜〜。
無事下山できて感謝です。皆さんおつかれさまでした!!
2014年08月15日 09:42撮影 by  COOLPIX S6100, NIKON
5
8/15 9:42
御殿場口に到着です。ヤッタ〜〜。
無事下山できて感謝です。皆さんおつかれさまでした!!
撮影機器:

感想

今年こそは富士登山成功させるぞ!!と気合を入れて挑んだ2014年富士登山。
8月14日、雨の降る中、テンションガタ落ち状態でスタート致しました。
それでもいつもの登山とは違う、富士山独特の景色を見ているうちに「せっかくの富士山、楽しまなくっちゃ!」という前向きな気持ちになってきました。
登り始めて2時間、青空と雲海が見えた時は本当に嬉しかったです。

宿泊は七合五勺にある砂走館さんにお世話になりました。
お盆休みでも天気のせいか山小屋はそれ程の混雑はありませんでした。
寝るスペースもしっかり確保でき、噂にあるような1組の布団に3人で・・・なんてこともなく、しかもフカフカのお布団で快適な環境でした。
耳栓をして寝たので、周りの雑音はかなりカットされましたが、自分の心臓の音がとても速く大きく聞こえ、結局一睡もできず、ただ目を閉じて体を休めました。

2日目、山頂を目指して出発しました。
月と星が出ていたので雨の心配はありませんでしたが、とても風が強く、途中ガスも出てきて、暗い山道は怖かったです。
ツアーはあまり自由がありませんが、天候が悪い時やナイトハイクではとても心強いですね。

そして・・・2014年8月15日、念願の富士山頂に立つことができました!!!

しかし、剣ヶ峰はとても風が強く近づくのも危険との事だったのですぐに下山となってしまいました。
剣ヶ峰立ちたかったなぁ・・・ご来光拝みたかったなぁ・・・残念。
でも、また来年のお楽しみができたという事で、まぁいいか!
来年も来ま〜す!!

山小屋に帰る途中で昇り始めた太陽を見ることができました。
オレンジ色の太陽がどんどん大きくなっていく姿にとても感動しました。
ここまで来れて本当によかった・・・。

プリンスルート、下山は御殿場ルートの大砂走りを下ります。
事前情報では一歩3m進めるという素晴らしい道。
あられちゃんのようにキ〜ンと砂埃を立てて走る姿を想像しておりました。
But・・・強風に煽られバランスを崩し転倒。
自力では立ち上がれず、Iちゃん、M氏、ガイドさんの手を借りて、やっと進むことができました。
ガイドさんのブログにはyashizooがお姫様のように二人に手をひかれている証拠写真がアップされておりました。プリンスルートでプリンセスになったyashizooです。う〜ん、でも恥ずかしい・・・。皆さん、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
ガイドさん情報によると一番強い時で風速20m位はあったのではないかということです。
無事に下山できて本当によかったです。

一緒に山頂を目指したM氏、Iちゃん、K氏、とても楽しく思い出に残る登山になりました。ありがとうございました。
そしてお世話になったガイドさんに心から感謝です。
最後に富士山さま、とても楽しい2日間ありがとうございました。でも来年はご来光を見せて下さいね。

2014年富士登山は無事閉幕です。
おつかれさまでした!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:815人

コメント

雲の上のプリンセス
yashizooさん こんにちは。

富士山、初登頂おめでとうございます!雨や強風はあった様ですがそれよりやっぱり富士山は雲の上なんですね〜、雲海がすごく綺麗で登りの苦労が報われたのではないでしょうか。まさしく雲の上のプリンセスですね。私の場合はきんと雲に乗った孫悟空になってしまいますが。

私は富士山に登った事が無いのですがyashizooさんのレコ読んで登ってみたくなりました。鉄塔、無いかな〜(あるわけ無いし)。
2014/8/18 12:20
Re: 雲の上のプリンセス
yuzupapaさん、こんばんは

雲の上のプリンセス だなんてステキなコメントありがとうございます
でも大砂走りを終えて下山したら、埃だらけで小汚い、ただ人になっていました

yuzupapaさんも是非是非、富士登山に挑戦してみて下さい。
混雑が無く、富士宮ルートと御殿場ルートのいいとこどりのプリンスルートお奨めです。
yuzupapa隊だったら大砂走で一歩3m、いや5mも夢じゃないと思います

鉄塔は無かったけど、富士山で携帯が普通に繋がるって凄いですよね〜
2014/8/19 0:44
Re: タイトル
ゲストさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
狙っていた訳ではなく、ひらめいちゃった感じです
2014/8/18 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら