記録ID: 4955705
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2022年11月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れてますが風が冷たいこと。 |
アクセス |
利用交通機関
大貝戸登山口の休憩所、明るくて綺麗なトイレあり。
車・バイク
チャリを鞍掛トンネルにデポした後、初めは藤原簡易パーキングで車中泊する予定でいましたが、念のために登山口下見に行ったら、明るくて綺麗なトイレあり、なので車中泊地変更しました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間58分
- 休憩
- 29分
- 合計
- 6時間27分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 藤原岳から御池岳の間、落ち葉が多く道薄いところあり、下りであれ?って思った時はGPS確認しましょう。間違えると登り返すのはホントめんどいからね。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by rupmo
munaitaさんから鈴鹿は魅力ある山と教わった。
ワタクシ鈴鹿の山は過去。3回しか登った事なく、1回目はフクジュソウ咲く藤原岳、山レコやる前でレコもありません。
2回目は御在所岳、しかも第3ルンゼからVRかつ吹雪で記憶にございません。
3回目は急に変更して思いつき、現地で見つけた入道ヶ岳、なのでまともに計画したのは、今回が最初とも言える。
munaitaさんに聞いて以来、鈴鹿のこと少し調べました。鈴鹿山脈50k位をマル1日掛けて縦走するレコ、こまめに繋いで赤線繋げるレコなどあり。
よくみると鈴鹿は登山道が多くあって、どのコースも周回しながら鈴鹿山脈を繋げそう。
繋がれば自動的に鈴鹿7マウンテン、鈴鹿10座、東海百山など踏破できる。
なので今回は一番北にあたる主要名山、鈴北〜御池〜藤原を繋いでみました。
順番は変わるかもしれませんが南下する予定、次は藤原岳と竜ヶ岳を繋ぎたいと考えています。
最後に鈴鹿のほんの一部だけですが、一回目から満足行く山行ができました、なので次回が楽しみです。
ワタクシ鈴鹿の山は過去。3回しか登った事なく、1回目はフクジュソウ咲く藤原岳、山レコやる前でレコもありません。
2回目は御在所岳、しかも第3ルンゼからVRかつ吹雪で記憶にございません。
3回目は急に変更して思いつき、現地で見つけた入道ヶ岳、なのでまともに計画したのは、今回が最初とも言える。
munaitaさんに聞いて以来、鈴鹿のこと少し調べました。鈴鹿山脈50k位をマル1日掛けて縦走するレコ、こまめに繋いで赤線繋げるレコなどあり。
よくみると鈴鹿は登山道が多くあって、どのコースも周回しながら鈴鹿山脈を繋げそう。
繋がれば自動的に鈴鹿7マウンテン、鈴鹿10座、東海百山など踏破できる。
なので今回は一番北にあたる主要名山、鈴北〜御池〜藤原を繋いでみました。
順番は変わるかもしれませんが南下する予定、次は藤原岳と竜ヶ岳を繋ぎたいと考えています。
最後に鈴鹿のほんの一部だけですが、一回目から満足行く山行ができました、なので次回が楽しみです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:557人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 藤原岳 (1144.8m)
- 御池岳 (1247m)
- 鈴ヶ岳 (1130m)
- 藤原岳大貝戸休憩所 (160m)
- 藤原山荘 (1090m)
- 白瀬峠 (1005m)
- 藤原岳天狗岩(最高峰) (1171m)
- 鞍掛峠 (791m)
- 鈴北岳 (1182m)
- ヒルコバ (940m)
- カタクリ峠 (945m)
- 国道306冬期ゲート
- 鞍掛トンネル東登山口 (625m)
- 頭陀ヶ平 (1142.96m)
- コグルミ谷登山口 (529m)
- 日本庭園
- 元池
- 冷川岳 (1054m)
- 藤原岳八合目 (831m)
- 藤原岳九合目 (930m)
- 聖宝寺(裏道登山道)入口 (148m)
- 藤原岳表登山道五合目 (560m)
- 御池岳・鈴北岳分岐 (1058m)
- 簡易パーキングふじわら (182m)
- 木和田尾巡視路入口 (213m)
- 鈴北岳分岐 (1128m)
- コグルミ谷右岸尾根取り付き点
- 藤原岳観光駐車場 (138m)
- 木和田尾根分岐 (1122m)
- 天狗岩分岐 (1157m)
- サワグルミの池 (1150m)
- 南池 (1149m)
- 真の池 (1136m)
- 白船大神跡 (1005m)
- カタクリ峠分岐 (910m)
- 道池 (1114m)
- 北池 (1139m)
- 幻ノ池 (1069m)
- 御池岳登山道八合目 (1050m)
- 成谷神社
- 丸山・奥の平分岐
- 藤原岳表登山道4合目 (390m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
鈴鹿の山々…御在所岳しか行ったことがないんだけど、レコの拍手返しの時によく見る山で、展望が良い山が多いですよね!(それは、有名な山だけなのかもしれませんが?)
天気に恵まれて、このレコに載っている稜線写真に関しては最高の稜線歩きに感じましたよ♪( ´▽`)
鈴鹿マウンテン開始!初めの一歩が良いスタート切れて良かったですね(^.^)
いつかワン君達を御見送りしたら、ゆっくり歩きに行きたいと思ってます。
○○百山とか、精力的にやってますよね(笑)
山は、キャンプや車中泊をしながら出来るから、色々と楽しみながら頑張ってくださいね♪♪♪
お疲れ様でした〜(^^)/
私も同じく、御在所と藤原くらいしか行った事なく、ほぼ未踏でした。
鈴鹿はアクセス悪くなく1時間半くらいで着きますが、どうもヒルのイメージと混雑する事から、避けていました。お手軽ないい山とは知っていましたが中々チャンスなくて今日に至ったって感じです。
行ってみた感想は、思ってた以上にアルプスチックでいい山でしたよ、見送ってからなんて言わないで暇を見つけて遊びにきてくださいな、今の私は鈴鹿にハマっているので、いつでもお付き合いしますよ(笑)
あと鈴鹿にはchataさん行った竜ヶ岳と同じ竜ヶ岳と言う山があって、山梨の竜ヶ岳と同じくらい、いい山との事。
次回行ってみて来ますね、冬はワン君達と楽しい山行の季節でもあります。
いつも快晴の下、三人のレコ楽しみにしています。
コメントどうもありがとうございました😊
いきなり縦走コース歩いたんですね。お疲れ様です。
マイナスイメージがプラスイメージに変わったのなら、それはそれは良かったですね!
鈴鹿7制覇も、考えておられる赤線繫ぎルートは展望良いルートが多いのでお勧めですよ。
アドバイスを受けた鈴鹿、気になって色々調べてみました。
するとどの山も面白そうで、直ぐに行きたくなりました😃
どう行くかは、一気に縦走している人もいるけど、登山道が多くある鈴鹿7マウンテン、各山を周回しながら稜線を繋ぐ、なんて企んでおります✌️なので一番北部にあたる鈴北を周回しました、自転車使ったけどね🙇♂️
次は竜ヶ岳から藤原岳なんて考えてますよ。
コメントどうもありがとうございました😊
鈴鹿、始められますか‼︎
セブンと10座をやっちゃうと50座、300座ってのが
あるのでキリがないような?😅
メインの県界の稜線はホント気持ちいところも
多いので楽しんでくださいね🤗
雪の前に一回何処か登って来ようかな⁉︎
鈴鹿300私も調べて知ってますよ😱😱😱あれはキリないですね、山レコの地図みたら山頂がびっしり乗ってて、笑えて来ました😊なので300はやりません。鈴鹿山脈の県界稜線をつないで鈴鹿10座に登れば東海百山もついてくるので、その辺りでやめておきます😅😅
keiさんは鈴鹿かなり歩かれているので、レコ参考にさせて頂きます。
私も年内にあと一回くらい行きたいと考えています、ニアミスした時はヨロシクお願いします🙇♂️
コメントどうもありがとうございました。
数年前に能郷白山情報で大変お世話になりましたシゲです。(^^)
鈴鹿始めらたんですね。
以前、嫌い?っておっしゃってた記憶が(^^)
また興味持ってくれたんで嬉しいです。
rupmoさんならサクっと終わりますよ。
能郷白山のコメと事も、シゲさんが行ったレコも、しっかり覚えていますよ。
当日というか最近まで鈴鹿は、どうも好きになれずにいたのですが、色々調べてみると、いいところいっぱい!直ぐに行ってみました。そしたら行かず嫌いな鈴鹿、とても良いところやん!てな感じです😊😊
これからは定期的に通うことにしました✌️確かシゲさんは鈴鹿ホームでしたっけ?また色んな情報ヨロシクお願いしますね🙇♂️
コメントどうもありがとうございました。
雪の鈴鹿も手軽でいいですよ。
特に、竜ヶ岳、霊仙山、雨乞岳、御池岳。
是非、冬に来て下さい。
特に霊仙山は冬に行きたいと思ってました。雨乞山も冬に行けるんですね、驚きました😱😱
流石!地元のシゲさん、いい情報助かりました🙇♂️これからもヨロシクお願いします。
鈴鹿ファンとしては、また一人、深みにはまる候補生が産まれたこと、大変うれしく思います。
鈴鹿は行けば行くほど奥深い山です。
私も最近、谷コースを中心に通い始めてますが、今更ながらその奥深さに驚いています。
低山の山脈ながらも稜線、山頂の眺望の良さ、個性のある山々、山脈の南北で異なる地質からくる植生・生物の多様性、縦横無尽に走る網目状の登山道、里山としての奥深い歴史、多様なレベルのバリルートなど、今更ながら様々な発見が続いています。さらに冬季は北陸からの寒気の影響も受けやすい立地条件であることから、初級雪山としても十分に楽しめます。
しかもこれらのルートのほとんどが、日帰り可能であり、実質、テント泊もほぼ自由です。そんな里山の存在は、近隣住民としては奇跡的で素晴らしいです。
まずは主稜線を縦走されることをお勧めします。きっと目まぐるしく変化する景色に痺れることと思います。
これからの鈴鹿でのご活躍を楽しみにしています。
長文、失礼いたしましたm(__)m。
鈴鹿ファンになりました😃😃😃
初めまして、ですがmunaitaさんのお友達、山レコで見てるので知っていますよ👍
三週間くらい前に行った、本宮山のレコにmunaitaさんからコメントあって三河にも面白い山あるけど私がほぼ未踏の鈴鹿はとてもいいと書いてありました。正直、鈴鹿はヒルのイメージが強く、いい山とは過去にも聞いて知ってはいましたが、調べるまでは至らなかったです、けどmunaitaさんから紹介あった時は、今まで行く気無かった鈴鹿に急に行きたくなり真剣に調べてみたのです(笑)
すると展望のいい事はもちろんですが低山ながらアルプスチックで、お手軽に稜線歩きが楽しめそう!それと一番驚いたのは、多彩なコースがあって一気に縦走も行けますが周回しながら稜線が繋がっていく、これは面白そうと思いました、なので紹介あった翌週には鈴鹿に登った!てな感じです。
明日は別の山ですが来週は竜ヶ岳なんて検討しています。おっしゃる通り冬季にも日帰りで行けそうなので冬から春ヒルが動き出すまでは鈴鹿を楽しもうと企んでおります。
どこか鈴鹿でお会いできたら嬉しいですね、見かけたら声かけてください。
鈴鹿の紹介コメ頂きホントありがとうございました🙇♂️
東大寺、調べるのに半日かかりました。鈴鹿の尾根は偉大ですね。
ここまで調べたら後は楽です。
御在所岳は達也さん、tyataさんと二人か三人で登ったのを記憶しています。
後が楽しみです。
鈴鹿は次の△帽圓辰討泙垢里如△呂笋泙真覆鵑任ださい😃
コメントありがとうございます😊
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する